幸せな投資家の徒然記

幸せな投資家の徒然記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

幸せな投資家

幸せな投資家

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

設備演習17 サイホ… New! ミカオ建築館さん

征野ファンドの運用… New! 征野三朗さん

メモ New! 4畳半2間さん

2021~25PF概況635位… みきまるファンドさん

減らないお財布を持… toms2121さん
四谷 一(はじめ)… shunichi-karinさん
盆栽投資日記 toroi08さん
二万マイルの自遊時… 海底二万マイルさん
vox mundi vox mundiさん
資産運用一千一夜 アセット5さん

コメント新着

2005年08月06日
XML
カテゴリ: 歴史・社会
皆さん こんばんは。いつも拙ブログ(日記)を読んで頂き、ありがとうございます。相場の心配をしても仕方ないので(苦笑)市場からレッドカードを出されないようMyPFを調整(信用分のみ・現物売らず)様々な事態に備えます(笑)。なんとなく始めて時に応じ徒然に(?)書いてきたので、カテゴリが混乱していましたが、少し整理してみました(()の数字はこれまで書いてきた同カテゴリーの日記の数です):

投資関係
     ・資産運用一般(18) (下の4つに入らないものは全てココに入ってます)
     ・フージャース(28)
     ・株式投資(手法他)(30)
     ・投資信託(4)
     ・株主優待(3)

日常徒然
     ・出会い・縁・本(漫画)(8)

     ・歴史・社会(5)
     ・展覧会(美)(4)
     ・能・狂言・コンサート(音楽)(4)

内容的に重複していたり、また変更するかもしれませんが、ご興味のある分野に少し辿り着きやすくなったかもしれません。何か改善すべき点があればご教示頂けると幸いです。

ところで、リンクして頂いている kle400a3さんの日記 で、今日が 広島に原爆が落とされて60年目 に当たる日ということを思い出しました。広島に友人がいる関係で、何度か広島の町は訪れたことがあるのですが、 原爆ドーム (旧広島県物産陳列館・産業奨励館)の設計者であるチェコ人建築家のヤン・レツルは、私が卒業した東京の女子高の戦前の校舎(東京大空襲で焼失)も設計した人で、不思議な縁を感じます。

戦争・原爆については、私も勿論まだまだ知らないことが多いです。ただかつて原子力・エネルギー関係の情報の仕事をしていた折、 米国エネルギー省のHP を日常的に調べていて偶然発見したサイトがありました:

「Atomic Bomb:Decision(原爆投下の決断)」

いわゆる 「マンハッタン計画」 で原爆を開発した米国エネルギー省傘下のロス・アラモス国立研究所が 原爆投下までの経緯 を歴史資料からまとめて編集したものです。但し、当然のことながら、極秘非公開文書はまだ多くあります。

私自身は米国に留学した経験もあって、反米主義ではなく超大国アメリカとは「上手く」付き合っていくべきと考えています。米国の9.11テロも大変悲惨な出来事であり犠牲者の冥福を祈るばかりですが、 米国自身は本土を攻撃された経験が無い ので(パールハーバーがあるハワイは19世紀終わりに軍事力で併合して加わった最期の州です)、他国の「痛み」がわかりにくいと思います。先の大戦では、日本も他国に軍事的な被害をもたらしましたが、日本では各地の空襲の被害に加え、広島では一瞬にして30万もの一般民衆の命が犠牲になりました。



この米国エネルギー省HPのサイトを読み、個人的にはますます「 原爆投下は日本の降伏が近いのを承知で行われた『実験』 であり、従来からの米国の主張=戦争を終わらすための已む無き手段ではない」との確信を深めました。一部でいわれる「日本が明治以来軍事国家になった事が原爆投下を招いた」という説明とは全く事実は違うと考えています。

原爆投下までの詳細を掲載した同サイトは、2000年の終戦記念日8月15日に一部改訂され、衝撃的なキノコ雲の写真は原爆ド-ムという比較的穏やかな写真に置換えられています。以下、同サイトの1945年資料の抜粋です(原文英語のみ、日本語は拙訳、太字・下線は原文には無く筆者によります):

***********************************************************************
1945年(昭和20年)5月10-11日 原爆目標地設定委員会会議録(抜粋)

(原爆)投下目標地の選定では、大都市地域、爆風によって効果的なダメ-ジを与えることが可能な地域、八月迄の空襲予定地に入っていない場所 、等が重要な条件とされた。有力投下候補地は:

京都 =産業都市・日本の元首都。 心理的効果から、新しい破壊装置である武器の重要性を確かめるのに非常に有効。有力度AA

●広島=陸軍兵站部かつ積出港で産業都市地域。レーダー目標には最良。 低い山が隣接、集中的な効果を生じ易く、爆風のダメージを非常に高められる 山に囲まれている為、大部分の壊滅が可能 。川がある為(通常の空襲による)焼夷弾の目標地としては相応しくない。 有力度AA

●横浜= まだ空襲・壊滅していない都市の中では重要な産業地域 。東京が壊滅したため、横浜に産業活動が移っている。有力度A

●小倉=日本最大の兵器工場の一つがある産業都市区域。工場の広さは 原爆炸裂直後の高圧による最大効果が発揮 でき、強固な建物を破壊すると共に爆風によるダメージも大きい。有力度A

●新潟=本州北西部軍港。 他港は空襲により大半が破壊 、重要性が高まっている。工作機械産業もあり、産業壊滅には有力な候補。有力度 B

●皇居=原爆投下地として勧告すべきでない点で一致したが、 皇居を我々の新兵器の投下目標とする効果を判断できるよう、情報を集め続けるべき であることでは一致。」

「目標地選定では心理的要因が非常に重要で、日本だけでなく、人類史上初めての使用によりこの武器の重要性を十分見せしめる(見世物的)効果があることが重要。」

6月27日 海軍次官Ralph A.Bard氏の請願
日本の降伏が近いのに 、原爆を使用することは『偉大な人道国家としての米国の地位』に反する行為だ。」

7月3日 Leo Szilard博士による、大統領へ原爆使用中止を求める最初の請願
「原爆は都市を無慈悲に全滅する手段である。」

7月16日 原爆テスト大成功

7月25日 原爆投下の命令発令
軍事施設を目標とする又は民間人は除かれる、といった記述は無し。都市全体が目標 。」

8月6日 広島へ原爆投下。トルーマン大統領、ラジオ演説で「広島は軍事基地」とした。
********************************************************************************

同サイトの資料では、 米国が京都など日本の文化も全く重んじていなかった こともわかります(京都を守るための米国の文化人の米国政府への請願が功を奏して京都は空襲されなかったというのは戦後意図的に作られた虚説です)。やはり自分たちの国・文化は自らでしか護れない、ということだと思います。

残念なのは...日本人の中に「日本が悪いから原爆を落とされる事態になった」という考えの人が少なからずいることです。米国の大学で修士論文を書く際に幕末から昭和初期までの日本を取り巻く歴史を調べましたが、本当に大変な時代だったと思います。19世紀からの歴史を辿っていくと、日本と米国が対立せざるを得ない状況に残念ながらなっていく状況が見えてきます。勿論、当時にも誤った判断はあり、そうした問題を掘り下げ分析し今後の糧とすることは非常に大事なことですが、 明治(戦前まで)の日本人が駄目で今の日本人の方が優れているとは私にはとても思えません。当時には当時の事情 があり、間違いはあったかもしれませんが懸命な判断を繰り返していたと思います。

「日露戦争で勝ってしまったから傲慢になって要らざる戦争に突き進んだ」という意見もありますが、確かに道を誤ってしまった面もありましたが、日露戦争でもし負けていたらもっと大変な状況になっていたと思います。ロシアの支配下となった国々の悲惨な顛末を鑑みれば明白です。

8月15日の終戦の日が近づくにつれて、また 靖国神社 などについてマスコミが取り上げられる機会が増えると思いますが、首相による靖国神社参拝を 「わざわざ問題にした」 のは、郵政民営化で反対を表明している中曽根弘文氏の父、中曽根康弘元首相です。それまで田中元首相を含め、歴代首相は国の責任者の当然の義務として粛々と参拝していましたから。

また私自身は東京裁判を認めていませんし、A級戦犯とその他の一般兵士等について 犠牲者(死せる者)を区別するのはおかしい と思っています。

昔、伊豆・下田半島で、初代米国駐日総領事となったタウンゼント・ハリス(1804~1878)が安政3年8月5日(1856.9.3)に最初の米国総領事館を開設、江戸幕府に足止めされて一年ほど逗留した 玉泉寺 に行ったことがあります。境内の左側にある太平洋を見渡せる眺めの良い同寺の墓地には、米国人、ロシア人のお墓もありました。18歳、19歳...皆、幕末に来た米国やロシアの船に乗船していた若い水兵たちです。彼ら自身そして家族も、まさか見知らぬ異国の地で若くして命を落とすとは想像だにしなかったでしょう。余りにも若い死と共に、私が感慨深かったのは、日本人・外国人の「区別なく死者を篤く弔う」日本人の心でした。

政治的なプログではないのでこれ以上靖国神社に関するコメントは控えますが、 過去の日記 に書きましたように、実際に参拝してみると、 靖国神社ほど平和を願う場所、祈る気持ちにさせられる場所はない と感じます。

最近確認して非常に残念だったことは、小野田寛郎陸軍元少尉が自分のために集まった義援金や政府からの慰労金を全て「戦地で散った同胞の供養のために」との思いから靖国神社に寄付したことに対し、「軍国主義の手助け」と誹謗中傷が殺到、小野田氏は戦後の日本に絶望して帰国後僅か1年でブラジルに渡った、ということでした。日本人として恥ずかしいことだと思います。

歴史・社会を検証する場合、靖国神社及び同資料館(遊就館)、 呉・江田島 等を訪れ、 戦没者の遺書 を読むなど、 まずは実際に自分の目で確かめ、なるべく正確な事実を知ろうと努めること(できれば第一次資料を中心に)が大事 だと考えています。上記の歴史資料も私の抄訳ですから、是非第一次資料の米国エネルギー省のサイトを読んで頂きたいです。ただ第一次資料であっても、意図的に書かれた資料・間違った情報もありますから、 様々な資料から客観的・多角的に判断 していくことも肝要だと思います。

テレビや新聞・書籍などの戦争に関する番組や記事も、当然のことながら良い意味でも悪い意味でも 「作り手の意図」 なしには制作できませんので、受け取る側は注意が必要だと思います。

また、私自身、日本の状況に不満を感じることも多々ありますが、自分も多少とはいえ一人の大人として責任の一端を負う自国(日本)のことを 「この国は..」 などと見下したり突き放した言い方をするのは、好きではありません(例:民主党・岡田党首、TBSニュースキャスター筑紫哲也氏など)。

何が真実かは難しい問題ですが、先入観を持つことなく幅広く見聞を広め、深めていけば、自ずから物事の姿が見えて来るのではないでしょうか。私も勿論まだまだ勉強不足ですが、自国(日本)の歴史や文化を知らない人が多過ぎると考えています。

(政治や歴史の話は重いのですが、終戦の日に近いので、自分の思いを少し書いてみました)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月15日 22時08分02秒
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


僕の実家は・・・  
kazu16231623  さん
小倉なので、もし小倉に原爆が落ちてれば、今の僕は存在しないことに。。。
そう言う意味でも、原爆は子どもの頃から大変身近に感じています。。。

アインシュタインがナチスに対抗するために原爆開発を進言したことは昨日のTV番組で知りました(><) (2005年08月07日 00時33分56秒)

同感ですね。  
実験だったことは、明白だと思いますね。

ブログで政治的なことを書くのは、ちとためらってしまうんですよね。

長くなっちゃうし。。

でも、重くてもちょっとだけ書くようにはしてるんですよね。

(2005年08月07日 00時42分21秒)

Re:僕の実家は・・・(08/06)  
kazu16231623さん こんばんは♪

>小倉なので、もし小倉に原爆が落ちてれば、今の僕は存在しないことに。。。
>そう言う意味でも、原爆は子どもの頃から大変身近に感じています。。。

私自身も、特攻隊に志願した父が数センチ身長が低かったことを理由に不合格とならなければ(http://plaza.rakuten.co.jp/15happy24/diary/200503200000/)存在しなかったわけで..運命の不思議さを感じます。小倉はたまたま天候が悪くて投下地とならず長崎に原爆が落とされたので、本当に紙一重でしたよね。

>アインシュタインがナチスに対抗するために原爆開発を進言したことは昨日のTV番組で知りました(><)
-----
私はその番組を見ていないので何とも言えないのですが、TV番組も新聞も作り手の意向が入りますから判断が難しいです。勿論、真実に近づこうという良心的な番組もありますが...。コメント、ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
(2005年08月07日 00時44分29秒)

Re:同感ですね。(08/06)  
ハム太郎2897さん こんばんは♪

>実験だったことは、明白だと思いますね。
>ブログで政治的なことを書くのは、ちとためらってしまうんですよね。
>長くなっちゃうし。。
>でも、重くてもちょっとだけ書くようにはしてるんですよね。
-----
コメント、ありがとうございます。「政治的なことを書くのをためらう」気持ちはわかります。私も迷いましたので(苦笑)。世の中、当然のことながら色々な考え方がありますので..。

ただ京都が爆撃の目標だったこと、同エネルギー省のHPを読んでいる人は少ないと思いまして、書くことにしました。これからも宜しくお願いします。 (2005年08月07日 00時48分26秒)

Re:原爆投下について(&カテゴリー整理)(08/06)  
konatsu6483  さん
民間人を標的にした原爆投下は、戦争行為ではなく、単なる犯罪です。無差別大量殺人です。良くアメリカ人はパールハーバーを引き合いに出しますが、真珠湾奇襲は軍事施設を標的にしたものであり、戦争行為として認められるものです。
 ジュネーブ条約をみればわかるように、戦争にはルールがあり、米国の原爆投下は明らかにルール違反にあたり、ナチスのユダヤ人虐殺に匹敵する大犯罪です。
 米国は原爆投下について、未だに謝罪していません。日本人はもっと怒るべきだと思います。アメリカの占領政策が見事だったので、アメリカ批判する日本人は居なくなってしまいました。

 ドイツに原爆を落とさないで、日本のみを標的にしたのは、トルーマン大統領が人種差別主義者だからです。猿を殺すには躊躇しないんですね。

 犬の一意見ですので聞き流してください。ああ、すっきりした(笑) (2005年08月07日 08時20分54秒)

重たいテーマですが  
みつばち さん
コンパクトにまとめてあってすばらしいです。

個人的には、
原爆と靖国、米国とどうつきあっていくか、
については同様の考え方です。

食うか食われるかの世界情勢の中
明治以降の日本にそれほど大きな選択ミスが
あったとは思えないのです。
悲しいことですが、現時点の自分の考えでは
あの戦争を避けえる道はなかったと思っています。
逆にあの戦争がなければ
歴史は100年遅れたかもしれない。
日本もいずれ植民地となり
今もアジアは欧米列強の植民地の
ままであったかかも。

ひとつあるとすれば、敗戦決定が遅くなった点です。
沖縄と広島・長崎については、
言葉をみつけられません。
(2005年08月07日 09時55分38秒)

Re[1]:原爆投下について(&カテゴリー整理)(08/06)  
konatsu6483さん こんにちは♪

>民間人を標的にした原爆投下は、戦争行為ではなく、単なる犯罪です。無差別大量殺人です。良くアメリカ人はパールハーバーを引き合いに出しますが、真珠湾奇襲は軍事施設を標的にしたものであり、戦争行為として認められるものです。
> ジュネーブ条約をみればわかるように、戦争にはルールがあり、米国の原爆投下は明らかにルール違反にあたり、ナチスのユダヤ人虐殺に匹敵する大犯罪です。

konatsuさん、コメントありがとうございます。konatsuさん、歴史に造詣が深いですね。私がはっきり書けなかったことを書いて頂き、とても感謝しています。

不特定多数の読者が対象のブログという性質上、客観的な事実をまず示して、読んで頂いた方に考えるきっかけになって頂ければ幸いと思い、日記そのものには余り自分の考えをはっきり書かなかったのですが、konatsuさんの意見に全く同感です。

> 米国は原爆投下について、未だに謝罪していません。日本人はもっと怒るべきだと思います。アメリカの占領政策が見事だったので、アメリカ批判する日本人は居なくなってしまいました。

konatsuさんの言われる通りなのですが、恐らく謝罪は今後も無いと思います。実験材料にされた方としては非常に無念ではありますが、米国も(米国だけに限りませんが)、自国に戦死した国民がいる以上、また「大義」上、たとえ国際法違反の大犯罪(原爆投下、都市大空襲)であっても、「国家として謝罪する」というのは非常に難しいことが多いですね。

残念なのは...日本人の中に「日本が悪いから原爆を落とされる事態になった」という考えの人が少なからずいることですね。自分も責任の一端を負う自国のことを「この国は...」などと見下したり突き放した言い方をする人に多いです(笑)。

(続く) (2005年08月07日 15時50分44秒)

Re[1]:原爆投下について(&カテゴリー整理)(08/06)  
konatsu6483さん (続きです)

> ドイツに原爆を落とさないで、日本のみを標的にしたのは、トルーマン大統領が人種差別主義者だからです。猿を殺すには躊躇しないんですね。

全くその通りだと思います。残念ながら今も人種差別の概念は残っていると思います。無条件の親米ではなく、客観的な認識に基づいた冷静な判断で外交を行って欲しいですね。

> 犬の一意見ですので聞き流してください。ああ、すっきりした(笑)
-----
犬..といえば、靖国神社の境内には確か、共に戦い戦死した馬や犬を弔う銅像もあったと思います。世界に戦争の犠牲者を弔う施設は沢山ありますが、私が知る限り、動物の命まで尊ぶのは「全てのものに命が宿る」と考える神道的な思想の日本くらいではないでしょうか(私自身は素晴らしい考えだと思っています)。

「すっきりした」という気持ちもよくわかります(笑)。今のサヨク的言語空間が支配的な日本では、中立的な見方を示しただけで「右翼」と決め付ける風潮がありますから(苦笑)。

歴史・社会については余り頻繁に書くことはないかもしれませんが、これからも宜しくお願いします♪ (2005年08月07日 15時52分03秒)

Re:重たいテーマですが(08/06)  
みつばちさん こんにちは♪

>コンパクトにまとめてあってすばらしいです。

ありがとうございます。読んで頂いた方の考えるきっかけとなれば嬉しいです。

>個人的には、原爆と靖国、米国とどうつきあっていくか、については同様の考え方です。
>食うか食われるかの世界情勢の中、明治以降の日本にそれほど大きな選択ミスがあったとは思えないのです。
>悲しいことですが、現時点の自分の考えではあの戦争を避けえる道はなかったと思っています。
>逆にあの戦争がなければ歴史は100年遅れたかもしれない。
>日本もいずれ植民地となり今もアジアは欧米列強の植民地のままであったかかも。

私も全く同じ考えです。修士論文を書く際に幕末から昭和初期までの日本を取り巻く歴史を調べましたが、本当に大変な時代だったと思います。明治(戦前まで)の日本人が駄目で今の日本人の方が優れているとは私にはとても思えません。当時には当時の事情があり、間違いはあったかもしれませんが懸命な判断を繰り返していたと思います。

「日露戦争で勝ってしまったから傲慢になって要らざる戦争に突き進んだ」という意見もありますが、確かに道を誤ってしまった面もありましたが、日露戦争でもし負けていたらもっと大変な状況になっていたと思います。ロシアの支配下となった国々の悲惨な顛末を鑑みれば明白ですよね。

>ひとつあるとすれば、敗戦決定が遅くなった点です。
>沖縄と広島・長崎については、言葉をみつけられません。
-----
そうですね。多大なる戦死者、悲惨な被災状況を鑑みると、もっと早く戦争が終わっていれば..と思わずにはいられません。ただ原爆実験を遂行したい米国が敗戦交渉を受け入れなかったという状況もあったと聞いています。いずれにしても本当に悲しいことですね。

まだまだ不勉強な私です。これからも色々教えて下さいね。 (2005年08月07日 16時17分02秒)

Re:原爆投下について(&カテゴリー整理)  
kle400a3  さん
幸せな投資家さんも広島とは不思議なご縁があったのですね。

確かに長崎の投下も第一・第二目標が天候不順の結果長崎に投下されたとか。

彼らが帰還直後にに勲章の授与を受けている写真を見て、とてもなんだかうっ!!と思ったことを思い出します。

今後も米国と、やがては中国とももっとうまく外交しないと生きてはいけない国、日本ですが。

もう少し、被爆国として理解を得られる努力を忘れてはならないなと、拝見して改めて思いました。

小泉君も毎年・広島長崎はかかさないんだから、なぜ靖国ぐらいインパクトあること言わないかなあ。 (2005年08月07日 23時16分48秒)

Re[1]:原爆投下について(&カテゴリー整理)(08/06)  
kle400a3さん こんばんは♪

>幸せな投資家さんも広島とは不思議なご縁があったのですね。

私自身は戦後の生まれなので(苦笑)東京大空襲で焼失した校舎は写真でしか知らないのですが、なかなか趣のある建物だったようです。広島の原爆投下史跡については、詳しい友人に全て案内してもらいました。

>確かに長崎の投下も第一・第二目標が天候不順の結果長崎に投下されたとか。
>彼らが帰還直後にに勲章の授与を受けている写真を見て、とてもなんだかうっ!!と思ったことを思い出します。

本当に記録を読むと..勝つための戦略とはいえ、「実験材料」としてしか意識されていない日本人、日本という国の状況に震撼します..。

>今後も米国と、やがては中国とももっとうまく外交しないと生きてはいけない国、日本ですが。

本当ですね。もっと「したたかに」外交を展開して欲しいものですね。

>もう少し、被爆国として理解を得られる努力を忘れてはならないなと、拝見して改めて思いました。
>小泉君も毎年・広島長崎はかかさないんだから、なぜ靖国ぐらいインパクトあること言わないかなあ。
-----
その通りで、「いつか理解してもらえる」では駄目で、「知ってもらう努力」をもっと工夫して行うべきですね。

原爆投下のこと、気付かせてくれてありがとうございました。これからも宜しくお願いします♪ (2005年08月07日 23時31分05秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: