全495件 (495件中 1-50件目)
以前ちらっと書いた、義父(一人暮らしのパーキンソン病)の介護問題が無事解決しまして、昨日入所手続きをしてきました。入所先は、ショートステイで何度かお世話になった特養の特別室。一般のお部屋より月々4~5万高くなりますが、いくつかショートステイで通った中では義父のお気に入りの施設でしたので、入れるってだけで夢のような話。一般の部屋だと何年待てば・・・?といった状態なのに、特別室には需要が少ないらしくて、低い介護度でも入れちゃうんですね。母体が病院の施設なので、今まで通っていた隣町までの病院通いの必要もなくなり、家族の負担はほとんどなくなります。特別室ということで、部屋も広く快適そうなので、義父も早く慣れて落ち着いて暮らしてくれたらいいなと思います。今回、特養とはいえ特別室(=高額)への入所でお金の方は大丈夫なのかとちょっと心配になりまして。お金を管理している夫が金銭感覚に疎いもので、なおさら、だったんですが、義父の年金収入というのが想像以上の高額だったので、安心すると同時にちょっとびっくりしました。で、同時に、自分が年取ったときのことを考えて、もしも介護が必要な状況になっても子供はいないし、施設に入るにも特別室どころか特養の普通の部屋の費用も払えるかどうか・・・と不安になりました。年金はあてにならないし、もっと貯金しとかないとですかね。あまり長生きしないといいな、なんて思ったり。
2009.09.16
コメント(2)

今日は地元のお祭りの前夜祭です。お祭りに行くわけではないのですが、涼しいので浴衣を着てみました。墨色しじら織り浴衣、白の博多半幅帯相変わらず地味。ドン小西が「今年の浴衣はワントーンで」と言っていたのを意識したわけではないのですが、この墨色の浴衣にいったい今までなにを合わせていたのか不思議になるほど、似合う帯がみつからなくて。無難に白のシンプルな博多帯を合わせてみました。半幅帯を片挟みに結んでみました。片挟みは「はじめての男着物」 の著者の木下さんおすすめの帯結びです。貝の口よりも簡単に結べて、しっかりと締まってゆるみにくいんだとか。確かにしっかり締まっていい感じ。男前な後ろ姿になりました。
2009.07.31
コメント(6)
![]()
伊勢丹新宿店にて「男のゆかた、はじめての男着物コレクション」という催事を開催中です。六本木のおしゃれな着物ショップawaiの支配人であり、「はじめての男着物」の著者でもある、木下勝博氏による参加無料のトークショーもあるんだとか。いつもかっこよく着物を着こなしている木下さんの着物の姿を見るだけでも、目の保養になりそうです。「はじめての男着物」 木下勝博著
2009.07.29
コメント(0)

出かける先々で無印良品を見かけると、つい寄ってはなにかしら買ってしまうムジ中毒のわたし。衣類やらバスグッズやら食器やら生活雑貨やらを一通り見て回り、最後に必ず寄るのが食品コーナー。レトルトカレー、レトルト粥、バナナバウム、ブールドネージュ、おから揚げカレー味は在庫が切れたら必ず補充します。今日も無印に寄って、在庫切れのおから揚げを補充!と思ったら、これがなんとセール中でして。安くなってるのはうれしいのですが、店員さんによると「セール=製造中止」ってことなんだそうです。ガーン。とりあえず、買いだめしてきましたが、これがなくなったらもう食べられないの?と思うとものすごく残念。だって本当にものすごくおいしいんだもん。無印の関係者の人が見ていたらぜひともこれからも製造を続けるようご検討いただきたいものです。そして全国のおから揚げファンのみなさん、無印に行ったら「おから揚げどこですか?」と店員に声をかけて、おから揚げファンの多さをぜひともアピールいたしましょう!!
2009.07.23
コメント(2)
上顎の親知らずを抜歯しました。先月、下顎の親知らずの抜歯では痛みも腫れもひどくて。顔半分が頬から首まで腫れて体重200kgの人みたいな顔になり・・・。腫れが完全にひくまで一週間近くかかりました。傷口の治りも遅いうえにあごの関節の痛みもあって、二週間以上痛みが続き、医者から処方された痛み止めも切れてかなりつらい日々でした。なので「上顎は下顎よりは楽」とは言われたものの、かなりどきどきで、腫れや痛みを覚悟していたのですが。歯はあっけないほどすんなり抜けて、麻酔が切れたあとの痛みもほとんどなく。少々拍子抜けしています。明日の飲み会の誘い、断らなきゃ良かったな、なんて思ったり。
2009.07.22
コメント(2)

特養にショートステイしている義父の見舞いに行ってきました。今回、急な事態で見学もせずに申し込んでしまったので、どんな施設かかなり不安だったんですが、なかなかよさそうなところで安心しました。こことケアマネおすすめの老健をショートステイしつつ入所を待つということです。義父も思ったよりぜんぜん元気で、やっぱりきちんと食事や薬の管理をしてもらっているのがいいんじゃないかとのこと。本人は今まで自分でやってたわずかばかりの家事もやる必要がなくなったこともあり、暇をもてあまして困ってるようでしたので、夫にはクロスワードパズルは?とか携帯持たせてメールのやり方教えたら?とかいろいろ提案してみたんですが、反応はいまいち。過去にも、わたしからの提案はことごとく不採用となりましたので、暇つぶしの内容は本人に見つけてもらうしかなさそうです。で、見舞いのあと、地元でちょっと有名なうどん屋さんでお昼にしました。うどんに地元の特産品である柚子を練り込んだ柚子うどんで有名な店です。夫の実家の近所なんですが、結婚して20年以上ずっと「ここのうどん有名なんだよ」って聞かされてきて、行ったのは今日がはじめて。うどんと柚子入り豆腐、ゆば、かやくご飯などのついたセットメニューをいただきましたが、柚子入り豆腐がとってもおいしくて気に入りました。駐車場に店名を記した大きなおかまがオブジェのように置いてあります。そして、店の横にはなぜか無料の足湯が!!!せっかくなので一服。おみやげにぺらぺらうどんの切れ端を買って帰りました。そして、夜は毎年恒例のうなぎ屋へ。わたしはうな丼、夫はうな重。昼・夜と外食が続くとちょっと胃が疲れます。
2009.07.19
コメント(0)

このところ月一のペースで中目黒→代官山を巡っております。田舎もののわたしは中目黒とか代官山とか、ものすごく苦手な土地でして、行くだけで緊張してたんですが、月一の通いも半年ぐらいになるとけっこう慣れてくるもんで、行きつけの店もぼちぼちできてきたり。昨日はずぅーっと以前、かまわぬと同じ場所にあった頃から知ってはいたけれど、行ったことのなかった田田でランチしました。田田のおにぎりセットです。いつも外ご飯の時は「写真撮ろう!」と思いつつも、食事が運ばれて来るとすっかり忘れて食べ始めてしまうのですが、今回はツレに写真撮ります宣言しておいたので食べちゃう前の姿を写真に残すことができました。がっっっ、おにぎりをもうひとつ頼んでいたんですが、時間差で運ばれてきまして。そちらのことはすっかり忘れて写真撮らずにお腹の中へ・・・。写真の焼きたらこのおにぎりも、半生の焼け具合がなかなかおいしかったんですが、あとから来たチーズのおにぎりがこれまた絶品でして。ごはん全体にチーズとゴマを混ぜ込んだ感じで、かじるとふわぁ~っとチーズのいい香りがして、とーってもおいしかったです。思い出しただけでよだれが出ちゃう、ぜひともレシピが知りたいおにぎりでした。
2009.07.18
コメント(2)
義父(一人暮らしのパーキンソン病)の介護問題の件で、思わぬ進展が!!先日もちらっと書きましたが、義父の様態が悪化し起き上がれなくなってしまったため、夫が実家に泊まりに行っています。といっても、日中はヘルパーさんも来るし、夫も会社があるので世話をするのは夜だけなんですが。夜に実家→翌日午前中に帰宅→午後から会社→夕方帰宅→夜に実家、というサイクルを日曜、月曜とこなして、火曜の朝帰宅した夫は全身から疲労物質をまき散らしておりました。で、一昨日の夜、昨日とわたしが外出していたので夫と顔を合わせていなかったのですが、昨日電話で状況確認したところ明日(今日のこと)からのショートステイを頼んであるとのこと。この対応の早さにちょっとびっくりしまして。といっても、これがごく一般的な対応だと思うんですが、今までが今までだったので(なにしろなんとかしなくちゃ!と言い始めて1年半以上、口では「考えてる」なんて言いながら、実際なーんにもしないでいた人ですから)どうしちゃったの?って感じで。しかもショートステイを何回かやって、そのまま施設に入れるよう手配してもらってるとか言うんです。こうもスムーズに段取りされると、逆に今まで放置していた1年半はなんだったの??と不思議でなりません。でも、まぁ、これで本当に入所できるなら一安心ってものですが、申込先が特養だっていうもんで、ほんとに入れるの?とわたしはまだ疑いの目を向けているわけですが。ともあれ、最悪の事態(家の中で転んで打ち所悪くて意識不明→発見遅れて手遅れ、みたいな)はなんとか避けられそうなので、少しだけ胸をなで下ろしているところ。
2009.07.16
コメント(2)
昨日はクーラーなしで安眠!なんて言ってましたが、今夜はクーラー入れずに眠れるかどうか・・・。というのは、気温の問題ではなく、さっき帰宅してすぐ、あるものを見てしまったからなんですが。みなさんは出かけるときは窓を閉めて出かけますか?うちはマンションの4階、しかも外からはちょっと進入しにくい作りになっているので、出かけるとき(特に夏は)窓を少し開けて出かけることが多いです。窓を閉め切ってでかけると帰って来たときにむっとする、あの感じがどうにも好きになれなくて。で、今日も窓を少し開けて出かけました。帰宅して部屋の電気をつけて、少しだけ開いている窓を全開にすべくベランダ側の窓に近づくと、薄く開いた窓の向こう側、閉まっている網戸のこっち側にゴキブリらしき虫の姿がっっっ。確かに網戸は閉まっているんですが、築○十年で立て付けの悪くなったサッシには虫の入り込めるぐらいの隙間があるようで。今までも小さい蜘蛛なんかはよく出入りしていましたが、今日はよりによってゴキブリです。あいてた窓を慌てて締めて、隣の部屋の窓からベランダに出まして、網戸を開けたらびっくりしたゴキブリはベランダの鉢植えの下に逃げ込み、そのまま見失ってしまいました。一応、部屋へのゴキブリの進入は阻止したものの、もしかしたらまだそこにいるかもしれないゴキブリのことを思うと恐ろしくて窓を開けることができず、今はベランダ側でない方の小さな窓だけ開けて扇風機かけています。しかし、窓っていうのは一方向だけ開いててもさっぱり風が通らないのです。いよいよ今夜は苦手なクーラーのお世話になるのか!?
2009.07.15
コメント(0)

昨夜は熱帯夜だったそうですが、今年は未だエアコンつけずに過ごしております。夫が居たらたぶん、クーラーつけるって言ってただろうな、と思いながらも、夫の居ないダブルベッド独り占めは意外と涼しくて、いつもより快適な眠りをむさぼったのでした。そんな我が家の安眠グッズはこちら。小さい扇風機と濡らした手ぬぐい。濡れた手ぬぐいをおでこに当てて、扇風機の風を受けるだけで、ものすごくひんやりと涼しくなります。風のある日なら窓を開けていれば扇風機もいらないくらい。夫はいつも手ぬぐいに保冷剤を入れているようですが、保冷剤って固いし冷たすぎて頭が痛くなります。それよりは、手ぬぐいが乾くときの気化熱で得られる涼の方がだんぜん気持ちいい!!日中も濡らした手ぬぐいを首に巻いていると、かなり涼しいです。エコってほどでもないですが、エアコンよりは電気食わないし、冷えすぎないのが◎。今夜も夫が居ないので、涼しく安眠できそうです(笑)
2009.07.14
コメント(0)
夫が居なくて困ること、それは、週末に買い込んだ食材が減らないこと・・・。留守にするって事前にわかってたんならいいんだけど、昨日急遽実家に呼び出され、当分実家に寝泊まり生活になるとのこと。この呼び出しについては、まぁ、前々からどうにかしなくちゃの介護問題を放っておいた夫に責任があり、言いたいことは山ほどあるのですが、あまり愉快な話ではないので置いといて。さて、夫が居ないし何食べようかと考えたのですが、ひとり分の料理ってなんだか作るのめんどくさくて。それでもがんばって作ったのが、大根の浅漬け、大根の皮のふりかけ、レタスときのこ炒め。肉は最悪でも冷凍しちゃえばいいので、葉物野菜やきのこなど、使い切りたい野菜から調理しましたが、ひとり分ってあんまり食材が減らないのですね。ともあれ、これをつまみに晩酌して昨夜の夕飯を終えました。で、今朝冷蔵庫を開けたら、まだまだ買い込んだ食材がぎっしり詰まっていて・・・途方に暮れるわたし。わたしひとりの胃袋ではとうてい消費できないと思い、今日は煮物など作って夫に無理矢理持たせたんだけど、なんだかちょと迷惑そうに見えたのは気のせい?それはさておき、今回は急な留守で食材があふれかえっていたので、渋々(?)自分の食事も作ったりしたわけですが、夫が留守!と事前にわかっている場合、食材も買わず、料理もせず、買い置きのレトルト食品や缶詰などで食事を終わらせてしまうこともしばしば。さらに、思いっきり夜更かしして、どうでもいいビデオ見ちゃったり。たぶん、夫が居なかったらわたし体壊すなぁ、と、しみじみと思うのでした。
2009.07.13
コメント(6)

先日のへちまの帯枕カバーに使ったリネンがちょうど使い切れそうだったので、帯枕用の紐を作ってみました。ミシンを出すのがめんどくさくて、手でちくちく。久しぶりのちくちくついでに、かねてよりの懸案事項、カゴの内袋も作ってみました。カゴはもう2年も前に櫻子さんのお友達のお母様という、なんとも図々しいご縁で格安で作っていただいた小さめの葡萄と通草カゴ。このカゴ、とってもかわいいんですが、ランダムな編み方で非常にものがよくひっかかるのです。ただでさえ小さく作ってもらってるので、普段から荷物の多いわたしは荷物が収まりきらず、必然的に使用頻度が減っていました。内袋を作ってすべりをよくするともっと入ると言われ、なるほど、と思ったのは去年でしたかね? どうせ作るなら可愛い布で、なんて言ってたら、あっという間に一年経っちゃいました。で、先日れいうささんとお会いしたときに、まだ作ってないのよーなんて話をしてたわけですが、そのときに「手ぬぐいがちょうどいいんじゃない?」と言われたのを思い出しまして。手ぬぐいなら使ってないのがいっぱいあるし、縫いやすいのでちょうどいいやと出来上がったのがこちら。ずいぶん前に買った濱文様のコーヒー豆絞りです。手ぬぐい1枚をまるごと使って巾着にしました。カゴにちょうど良く納めるには、本当はもう少し短めの長さで作った方がよかったんですが、荷物が増えたときに内袋を取り出して単独で使うため、大きめに作って巾着の絞った結び目を隠す感じに使うことにしました。
2009.07.12
コメント(2)

仕事の打ち合わせで町屋へ行ってきました。町屋へ行くのは初めてなので、ついでにぶらぶらと散策したり、なにかおいしいものを食べたり(月島と並んで、もんじゃが有名らしいですね)と、いそいそと出かけたのですが・・・。予想以上に打ち合わせが長引き、速攻の帰宅となりました。せめてなにかお土産でもと、駅に向かう途中の和菓子屋で水ようかんと豆かんを買って帰りました。喜田家の水ようかん&豆かん水ようかんは、桜の葉の塩漬けのうっすらとした塩分が効いています。豆かんはえんどう豆をふっくらと柔らかく炊いてあり、とてもおいしかったです。この和菓子屋さん、足立区、葛飾区、荒川区あたりにいくつも店舗があり、楽天にも喜田家・HARUE GRACEという名前で出店していて、けっこう大きな和菓子屋さんのようです。どれどれ・・・とネットショップを見に行って来ましたが、残念ながら、豆かんや水ようかんのネット販売はありませんでした。夏の間にもう一度、町屋で打ち合わせがあるといいな~。
2009.07.08
コメント(2)
![]()
日々の生活の中で自分なりのエコや節約を心がけてはいますが、節約ならなんでもいいというわけではなく、やりたい(やってみたい)節約もあればやりたくない(やりたいと思えない)節約もあります。どんどん新しい物を買ってどんどんものを捨てるような暮らしはNGですが、だからといって、心が貧しくなるようなケチ臭い節約もしたくない。まぁ、ケチ臭いかどうかは人それぞれの基準によるのでしょうけど、節約を楽しめているかどうかが分かれ道のような気がします。大切に使えるものだけを選んで、壊れたら繕って使う。着なくなった衣類はリメイクしたり、雑巾にして再利用。エアコンに頼らず夏を涼しく過ごす工夫。単に食費をケチるのではなく、一手間かけて保存食を作ったり、野菜の皮まで使いきる工夫。そんな、気持ちの良くなるエコ節約のアイデアがいっぱいの、別冊エッセ「暮らしのなかのエコ節約」が発売中です。風呂敷のページで、およばずながらわたしもご協力させていただいた本です。これは知らなかった!というアイデアもあり、自分でもなにげなくやっていることもあり、どれも本当にちょっとした気軽にできることばかりで、肩の力を抜いてできるエコ節約です。自分が普段なにげなくやっていることもエコなんだな、と思うと、ちょっとうれしくなってきます。わたしのエコ節約のコツは「意識して工夫する」こと。「これを捨てる前になにかに活用できないか」「これは無駄なのでもっと節約できないか」など、些細なことでもエコを意識して考えると楽しいし、それで実際に節約できたら家計もうれしい。そうやって楽しみながら暮らすなかで、「エコ」だとか「ロハス」だとか「スローな暮らし」だとか大声出さずに、自然体で環境に優しい生活を実践できたらいいなと思います。暮らしの中のエコ節約
2009.07.07
コメント(0)

週末に着た麻の長襦袢+へちまの帯枕の組み合わせがとっても快適だったので、今年の夏はあと何度か夏着物を着たいなぁと思っています。そこでモチベーションを上げるべく、さらなる夏の快適を求めて、へちまの帯枕を加工してみました。へちまの帯枕とか言ってますが、実は週末に着用の際は使わなくなったストッキングの中にへちまを入れただけの状態でした。同行のれいうささんから、帯枕に使うときはへちまをぬらして形を整えるといいと聞いたので、さっそくやってみました。加工前のへちま去年の暮れに鬼子母神の手創り市で手に入れたへちま。そのままでもけっこう帯枕っぽいかたち。加工後のへちまぬらして形を整えたもの。角の部分を縫い縮め、背に当たる部分を平らにして、体に沿うようにしました。布をかぶせて帯枕っぽくリネンの布で包んだら、かなり帯枕っぽくなりました。専用の紐を作るか、手持ちの帯枕の紐を使うか、考え中。どのくらい縮むかと心配していた麻の長襦袢は、洗濯後の縮みはほとんどありませんでした。ちびのわたしには、もう1~2センチ短くてもいいぐらいの身丈なので、少しぐらいなら縮んでくれても良かったんですけどね。リサイクルで手に入れた夏着物は身丈が短めのものが多く、夏だしいいよねと若干短めの丈でので着ていたので、長襦袢に合わせて着たらお端折りとれるかなぁ、と、ちょっぴり不安。【送料無料】本麻長襦袢
2009.07.06
コメント(0)
![]()
正月に着物を着たきり、もう半年近く着物から遠ざかっています。夏は暑いし、浴衣でリハビリして、着物着るのは秋からかなぁ、などと思っていたのですが(確か去年もそんなことを思っていたような・・・)。なぜか先日、麻の長襦袢を衝動買いしまして、せっかくなので着物を着てみました。久しぶりなので、大久保先生の着付け本を見ながら着ていったら、長襦袢から帯結びの出来上がりまで、なんと1時間もかかってしまいました(T_T)用意した着付け小物の中に必要なものがなくて、途中で探したりというのが敗因のひとつ。もうひとつの敗因はお太鼓柄の帯。久しぶりの着物というのに、無謀にも初めて締める帯で柄だしに悪戦苦闘。だいぶ前に買った帯なのに、なんで今まで締めなかったかと言えば、お太鼓柄を敬遠していたからだったということを、ようやく思い出しました。しかもこの帯、ざっくりとした麻なんですが、ハリがありすぎて、どうにもこうにも扱いにくい。何度か締めれば馴染んでくるんでしょうけどねぇ。考えてみたら、着物をこまめに着ていた頃だって半幅帯ばかりで、名古屋帯を締めることは滅多になかったわたし。それも、器具つきの帯枕で締めてたのですから、久しぶり&器具を使わずに締めるのに、そうそう簡単に締められるわけはないと覚悟はしていましたが。帯結びに時間がかかればかかるほど、着物はよぼよぼになってきて、なんとも切ない出来上がりとなりました。紺色 麻の長着、葉っぱの刺繍の麻の名古屋帯、薄水色 絽の帯揚げ、グレー×白の夏帯締め、白 絽の半襟、ビーズの手作り帯飾り。こんな切ない着物姿で、彩の国さいたま寄席へ行ってきました。彩の国落語大賞を受賞した立川生志さんという人の受賞者の会だそうです。彩の国落語大賞は、「埼玉で落語会を催し、有望な若手を表彰することで落語家を育ててゆこうという試み」だそうです。生志さん、わたしと同年代ですが、若手なんですね・・・。入院話など、なかなかおもしろかったです。
2009.07.04
コメント(0)
![]()
昨年六本木にオープンした着物ショップawaiの支配人、木下さんの著書「はじめての男着物」がもうすぐ発売です。今までにない、おしゃれな男着物の入門書です。着物に興味のある人、これから着物を始めたい人、着物をもっとおしゃれに着たい男性必見です。「はじめての男着物」 木下勝博著
2009.04.18
コメント(0)

先週のリベンジで花見に行ってきました。昨日は友達と目黒川へ、今日は夫と近所の河原へ。川沿いの花見は犬連れがたくさんいます。目黒川の犬たちはトイプードルだとかフレンチブルドッグだとかウェルシュテリアだとか、おしゃれな服着て、犬の美容院行ってます!みたいな犬たち。一方、うちの近所の犬たちはというと、目黒川では見かけなかった雑種っぽいしょぼかわいい犬が多かったりします(もちろんはだか)。もちろん血統書がついてそうな犬もいることはいるのですが犬の美容院行ってます!みたいな犬は少ないです。それと近所の河原は、なぜか昼寝してる人が多いのも特徴。サクラサクロックグラスグラスの底が桜の形に作られている粋なグラスです。冷えた飲み物を入れるとテーブルに桜の形の結露が!!
2009.04.05
コメント(0)

久しぶりにブログを再開してみたものの、四日で停滞しているのは、やはりわたしが飽きっぽいからなのか?そんなわたしを見透かしたように、アマゾンから「のうだま」をおすすめされた。三日坊主は当然。続けられないのは、脳があきっぽくできているから。だから「やる気」を引き出すためには、脳をだませばいいのです。では、どうやってだますのか。それには脳の中の淡蒼球を動かさなければなりません。自分の意志では動かせない淡蒼球を起動させるスイッチが4つあります。これらのスイッチを誰でも簡単に気軽に発動させるコツがあります。最新の脳研究を元に、続ける技術とやる気の秘密を解いた本ができました。ふむふむ。これは、ぜひ読まねば。先日、お知らせしたオークション出品も写真だけ撮って、なかなか出品に至らず。週末にがんばります・・・。
2009.04.03
コメント(0)

先日、花見の席で人気だった黒板消しストラップ。かわいくて携帯クリーナーとしても使えるすぐれもの。学校用品ってなんだか懐かしくて、みんな興味があるようです。ちなみに、夫はわたしが買い与えたランドセル型の鈴お守りを携帯につけています。黒板消し携帯ストラップミニチュア黒板&黒板消し携帯ストラップセットミニチュアランドセルストラップ本物のランドセルと同じクラリーノ製。中に小物が入れられます!!
2009.03.31
コメント(0)

先月から歯医者に通っています。歯周病チェック、磨き方チェック、歯石取りetc...口内環境の改善がようやく終わり、次回からやっと治療に入ります。歯医者で勧められて噛むようになったのが歯科専用キシリトールガム。同じロッテのキシリトールガムでも市販のものよりキシリトールの量が倍ぐらい入っているそうな。キシリトールが多い分、ちょっと値段が高いんですががんばって毎日7個を目標に噛んでます。食後すぐに歯磨きできないときはもしも、歯科専用のガムがなくても普通のキシリトールガムでいいから、とにかく噛むように、と、歯科衛生士さんに切々とキシリトールの良さを説かれました。とはいえ、どうせ噛むなら、やっぱり歯科専用。いつも歯医者で買っていましたが楽天でも売っているを発見!次回からは楽天でまとめ買いです。キシリトールガム歯科専用
2009.03.30
コメント(0)

リネンレースを使ってシンプルなトートバッグをラブリーに簡単リメイクしてみました。リメイクというのもおこがましい、市販のバッグにリネンレースを手芸用ボンドで貼っただけ。バーゲンで買った格安バッグがちょっとおしゃれなナチュラル系の乙女バッグに変身です!ユニセックスな焦げ茶のバッグを女らしく、それでいて大人な雰囲気に仕上げるためシックな色のリネンレースを使用しました。トーンを抑えて大人かわいく、がポイント。手軽にちょっとしたハンドメイドの達成感が味わえるのもうれしい。fogリネンレースBfogリネンレースCベージュ色のトーションレース幅広レース (茶色)カラーレース (茶色)
2009.03.28
コメント(0)
![]()
しばらく着物から遠ざかっていましたが、春なので、また着物への興味が復活してきました。なんというか、わたしはどうにも飽きっぽいのか、去年一年、数えるほどしか着物を着なかったわけですが、その間にすっかり好みが変わってしまって。今回たんすを整理していたのですが、手持ちの着物にあまりそそられないのです。そのかわり、欲しいものはあれこれと・・・。去年は物欲がすっかり落ちて着物以外のものでも、雑貨やスイーツでさえ、欲しいと思うものがぜんぜんなかったのに今年になって、いや今年の春になってから、なぜか急に、あれもこれも欲しくて欲しくて。洋服や靴や化粧品や雑貨を買いまくり、いよいよ着物の番!なのですが、こればかりは、収納場所をまず考えてしまうわけです。というわけで、収納場所確保のため、趣味の変わってしまった着物を整理中。こんなのとかこんなのとかこんなのとか来週あたり、ヤフオクに出品予定。そして、収納スペースができたときのためにうきうきと着物を物色中。収納場所だけでなく、資金も確保しなくては!風香のオリーブ 紬生地風香の木綿着物 ブロックチェック風香のレースつくり帯「青々庵」の先染着物街着屋と創世舎のコラボ着物
2009.03.27
コメント(0)

ご無沙汰しています。久々の更新が告知で恐縮ですが、こんなん作りました。お楽しみかんざし手帖着物はもちろん、ふだんの洋服にも使えそうな気軽なものまで、さまざまなかんざしを集めてみました。手作りアイデア、簡単にできるまとめ髪なども紹介しています。どうぞよろしく。
2008.07.19
コメント(0)

うそうそ、本当はジルコニアです。三分紐の幅ぴったりの小ささがキュート。出会いは、某着物本の取材。お店で見て一目惚れ。撮影現場で再会し、さらに惚れなおし。昨日、友だちを連れてお店を訪問した際、とうとう我慢できず連れて帰ることに。最近、着物着てないのになぁ・・・。
2008.03.18
コメント(6)

池袋西武の加賀百万石名品展へ行って来ました。加賀友禅やら輪島塗やら目の保養に・・・と思って出かけましたが「見てください、これ、すてきでしょう~?」とやたらとガラスケースの中身を取り出す店員に辟易したのも影響して工芸品コーナーは早足で通り抜け・・・。目の保養は諦めて舌の保養となりました(^^)浅田屋の蓮根バッテラです。蓮根のバッテラってはじめて見ました。蓮根のシャキシャキ感がすごくいいです。宮田の麩まんじゅうです。麩まんじゅうの桜もちバージョンです。これを桜もちと呼んでいいのであれば、今まで食べた桜もちの中で1位をあげたいおいしさです。
2008.03.02
コメント(4)

千葉の友人宅からの帰宅途中、馬喰町、蔵前、神保町と寄り道を。憧れの小野セツローさんのかんざしを入手。はじめて実物を拝見しましたが、どのかんざしもチャーミングで選ぶのが大変でした。今年初の桜もちは亀澤堂の道明寺。桜の葉っぱの塩気がけっこう効いています。
2008.03.01
コメント(6)
![]()
すっかりご無沙汰しています。仕事多忙なうえ、義父の体調不良などあり、近年稀にみる慌ただしい日々を送っています。で、告知ばかりで恐縮ですが、こんなん作りました。(といっても、著書ではありませんが・・・)きものにかわいい。手作り小物(主婦と生活社)とーっても簡単に作れる着物まわりの手作り小物とコーディネートのアイデア集です。ご興味ある方、ぜひ。
2007.12.07
コメント(6)

事後報告で恐縮ですが、11/16発売のモノマガジンで「男のモダン着物」の執筆をさせていただきました。ご興味ある方、ぜひチェックしてくださいませ。
2007.11.18
コメント(2)

先日の日記で紹介した一分紐の2本使いです。1本だと心許ない一分紐も、2本だとかなり安心感アリ。【本日の着姿】紫の紬の長着、青系チェックの博多織半幅帯、一分紐2本(茶色・青緑)、ちやさん半襟(シャンタン地ダーク・グレー)、ウールスカーフの帯揚げ。
2007.11.12
コメント(2)

久しぶりのおやつ写真。ずっと散らかしっぱなしだった作業机の上をようやく片付けたので、パチリ。【本日のおやつ】ちょうちん饅頭(くりあん)昨日の取材帰りに打ち合わせで寄った歌舞伎座横の暫でGET。一緒に写っているのははし本のポチ袋と和紙のシール。かわいいポチ袋がたくさんあって迷いに迷った末、シンプルな横型のと無地のをGET。無地のポチ袋はたくさん入っていてリーズナブルなので(^^;シールを貼ったりはんこを押して使う予定。
2007.10.31
コメント(2)

仕事で銀座の呉服屋へ。自分ではきっと一生行くことないなと思っていた敷居の高い店。品ぞろえもきっとわたしには無縁だろうと思っていたんだけど意外にも「ステキ!」と思う品がたくさんあってヨダレが・・・。しかし、お値段的にはやっぱり無縁。でも、いつか、機会があったらこの店で誂えてみたい!そう思えるだけの対応の良さが感じられた。でもって、帰りにアンティークモール銀座で買い物。今まで高いと思っていたアンティークモール銀座がやけにリーズナブルに感じられてなんとも危険。うっかり帯を衝動買いしそうになるのをぐっとこらえて小物GET。【本日の戦利品】一分紐4色、帯揚げ
2007.10.30
コメント(6)

仕事で西荻へ行ったついでに友人とランチ。お茶でも・・・と歩いていたら遭遇したのが『もめんと紬で楽しむおしゃれ着物展』。そういえば、案内もらって行きたいと思ってたのに忙しさに紛れて、すっかり忘れてました。【本日の戦利品】ボタドリの帯留め、Pomme de terreのベーグル
2007.10.19
コメント(6)
![]()
ご無沙汰の間に届いた、君野さんの「きもの便利帖」。微力ながらお手伝いさせていただいた本です。仕事が慌ただしくて、まだざっとしか見てないのですがいろいろ役に立ちそうな盛りだくさんの内容で普段に着物を着られる方には手元にあると便利な一冊ではないかでしょうか。
2007.10.17
コメント(0)
すっかりご無沙汰しております。現在製作中の本、といっても今回は著書ではないのですが編集とデザインとイラストと・・・といろいろいっぺんに引き受けてしまいまして。自分のキャパを超えた仕事にあっぷあっぷで、日記の更新ができないばかりか、人様の日記を見てる余裕すらないギリギリの状況でした。が、本日初校を出して、ようやく一段落しました。こちら、12月発売の着物がらみの手作り本です。いろいろと紆余曲折ありましたが、バラエティに富んだ楽しい本が出来上がりそうです。いろいろな意味で、いい勉強になりました。本の詳細はまた後日。
2007.10.16
コメント(2)

猛暑の中、川越の骨董市へ行って来ました。地獄のような暑さで、物色の気力もなく、撮ったと思った写真もなぜかぶれぶれのムービー(>_
2007.09.28
コメント(2)

大好きな作家さんの展覧会へ行ってきました。この秋初の単衣は、今日届いたばかりのポリ着物。【本日の着姿】風香のポリ長着、松葉色に茶系の格子名古屋帯、ベージュの帯揚げ、小橋屋紐店の海老茶の四分紐、自作の刺繍帯留め、黒地にペーズリーのコットン半襟だいぶ涼しくなったと思ったけど、ポリは暑いですね。
2007.09.27
コメント(6)

ご無沙汰してます。しばらく北海道に行ってました。というのはうそで、東武百貨店の秋の大北海道展でお買い物。ロイズのクルマロ、ポテチチョコ六花亭のマルセイバターサンド北菓楼のいかおかきとほたておかききのとやの酪農チーズプリンどうも毎回同じようなものを買ってしまいます。遅い時間に行ったのできのとやの純生サンドきのらもルタオの ジャージーロールショコラもすでに売り切れ。大好きないかめしはあまりの行列に断念しました。
2007.09.23
コメント(2)

先週末、カリヤスの染色イベントに参加してきました。以前、生藍染めイベントに参加した経験がありますが、あのときは絞りの作業の後の染色は生藍の葉っぱを中腰でもむという肉体労働でしたが今回は先生が用意してくれた染液につけるだけ。時間の管理だけ自分ですればOK!というラクチンぶり。今回、アルミと鉄の2種類の媒染液が用意されていてアルミだと黄色っぽく、鉄だと渋ーい緑になるというので半襟は鉄、帯揚げはアルミで、と思っていたら順番待ちの間に帯揚げに鉄汁が付着。仕方なく両方鉄媒染で渋々コンビとなりました。【カリヤス染めの半襟と帯揚げ】絞りの作業の大変さは前回経験済みなので今回は絞りは縫わずに輪ゴムのみ。しかも全体は大変なので部分的に、という手抜き仕事。帯揚げは失敗することを前提に、見えない部分にだけ絞りの柄を入れました(^^;;;で、この日悩まされたのが、におい。カリヤス自体は漢方のお茶のようななごみ系の香りなんですが鉄の媒染液が、ものすごーく燻製臭いんです。できあがってからしばらく干して置いたんですがちりめんってなかなか乾かないんですよね。で、生乾きのままビニール袋に入れて持ち帰ったんですが家に帰って袋から出したら、蒸れたせいかものすごいにおいがしまして・・・。もう一度洗剤で洗って干し直し。湿ってる間はそれでもまだにおってましたが、乾いたらにおいも気にならなくなりました。骨董市で買った古い布なんかを水洗いするとすごいにおいがするものがありますが、あれって、こういうことなのでしょうかね。
2007.08.29
コメント(8)

なんとなく溜まってしまった写真をご紹介します。【7/18のおやつ】仙太郎の天草熟子仙太郎の天草熟子という天草晩柑のゼリー。さっぱりすっきり、夏のおやつ!です。【7/26のおやつ】たねやの五六あわせ(抹茶)ところてんのような冷菓。味は抹茶の他、黒蜜や梅もあり。最近おやつ写真を撮ってないもんで、溜まったら・・・と思ってるうちに一ヶ月経ってしまいました。---お次はベランダの朝顔。前にご紹介したのとは別の鉢で、薄青紫の花が咲きました。つぼみのときは濃い紫色に見えましたが花が開くと儚げな薄い色でした。---こちらはスクガラス豆腐です。スクガラスというアイゴの稚魚の塩漬けを島豆腐の上に乗せていただきます。島豆腐がないときは木綿豆腐でもOK。スクガラス、とてもしょっぱいと聞いたので写真では3匹しか乗せませんでしたが、実際食べてみたらもっと山盛り乗せないと!でした。その後食べるときはこの3倍は乗せていただいてます。白ごま油をちょろっとかけてもおいしいです。---最近の我が家の作業台です。夏だというのに暑苦しいです。見てるだけで汗が出ます。なぜ夏にこんな暑苦しいことをしているのかは、また別の機会に。
2007.08.18
コメント(6)

お世話になっている編集者から出産内祝いの手ぬぐいが届いた。一ヶ月ほど前に手ぬぐいのデザインを頼まれてギャラの問い合わせがあったのだがそれじゃ出産祝いにデザインをプレゼントしましょう!ってことで、この手ぬぐいは内祝いでもありわたしからの出産祝いでもある。和テイスト、紫陽花・猫・水玉・名前を入れる、色はピンクともう1色、というリクエストでできあがったのがこれ。たまえ手ぬぐいたまえが大きくなったときに気に入ってくれたらいいな、と思う。
2007.08.11
コメント(8)

朝顔を育てたのなんて、小学校以来?夫が種を持ってきて蒔けというので、渋々蒔いた朝顔。植物を育てるの苦手だし、どうせ見事な花など咲かせられないし、と、気乗りのしないまま、なんとなく育てていたのだが、今朝見たら花が咲いていた。朝顔1号思った通り、小さくて色も薄くて、お世辞にもキレイと呼べる花ではないが花が咲くって、それだけで元気が出る。
2007.08.04
コメント(8)

ベランダで育てているバジルがぼうぼうになってきたので収穫してバジルソースを作ってみました。【材料】バジルの葉 100g松の実 100gパルミジャーノ・レジャーノ 100gにんにく 2片エクストラバージンオリーブオイル 1カップ塩・胡椒(適宜)バジルの葉っぱは洗って水気を切っておく。松の実は煎る。チーズはおろす。バジルの葉っぱを1枚ずつ拭いて水気をとるのとチーズをおろすのが少々手間であるが、材料を全部ミキサーに入れてペースト状にするだけという簡単なところは不精者のわたし向き。最初、半分の量で作ろうとと思っていましたがパルミジャーノ・レジャーノが100g売りだったのでそれを基準に作ることにしました。が、100gのバジルはかなりの量。収穫してから後悔したが、せっかくなので全部ソースに。大量のバジルソースが出来上がり、さっそくお昼にジェノベーゼのパスタを。自分で言うのもなんですが、おいしいです。実は当初、チーズはおろすのが面倒だから粉チーズでいいやって思ってたんですが昨日イタリア料理店でツレのひとりがパルミジャーノ・レジャーノで作るチーズリゾットについて熱く語っておりまして(^^)パルミジャーノ・レジャーノ大絶賛だったもので急遽パルミジャーノ・レジャーノを買いに走りました。出来上がってから思ったんですが、たぶん、ここが分かれ目だったのではないでしょうか。なにしろメインの材料の1/3がチーズですからチーズの味がソースに多大に影響しています。少々手間はかかりましたが、おいしくできてよかったです。パルミジャーノ・レジャーノ 万歳!
2007.07.26
コメント(12)

最近またおやつ写真をサボっていたのですが念願の竹の水を食べたので久しぶりにおやつアップ。と思ったら、ずいぶん前のおやつの写真も出てきました。【6/12のおやつ】ヨックモックのくちどけロールクリームもスポンジも、なんともしっかりとしたロールケーキ。「くちどけ」という言葉から連想されるふんわりとしたなめらか感はありません。下町のがんこ職人のような固さです。【6/15のおやつ】クラシエのアイベジィ(マンゴーバナナ)旧カネボウの豆乳仕立てのアイスです。マンゴー、バナナと濃厚なフレーバーに豆乳のサッパリ感がとても合います。ウマイ。【7/14のおやつ】仙太郎の竹の水ずっと気になっていた竹に入った水ようかんです。竹の底にピンで穴を開けて、トントンと叩くとにょろっと中身が出てきます。竹の水は見た目の涼やかさと、この一連の儀式(?)を楽しむためのお菓子とも言えます。味は同じ仙太郎の桜の葉っぱの塩漬けにくるまれた水ようかんの方が好きです。安上がりな舌で助かります。
2007.07.15
コメント(8)

昨日の日記があまりに恥ずかしいので、さっさと更新。かねてより懸案の兵児帯de角だしリベンジです。やっぴーさんのアドバイスを参考に引き抜きに挑戦してみたのですが、正直、かなり苦心しました。兵児帯で角だしもどき(再々)この夏中に克服できる気がさっぱり致しません(キッパリ)。いつか克服できる日を夢見て、精進したいと思います。
2007.07.14
コメント(6)

7/16発売のモノマガジンで浴衣特集の仕事をやらせていただきました。モノマガジンですから、ターゲットは男性。浴衣ももちろん男モノです。男みたいな性格のわたしですが、これでも性別は女なので、男物には縁がなく・・・。それが逆に新鮮で、自分では着ないような浴衣も男物となると「これ、かっこいいんじゃない?」みたいなもう、似合う似合わない度外視で提案できるのが楽しくて♪うちの夫は着物も浴衣も着ません。夫にも興味を持ってもらいたいとは思うものの、七緒の男浴衣の特集なんかは、キム兄がいくらかっこよくても全然見向きもしてくれないわけです。で、彼にも着物や浴衣を着て欲しいって思ってる着物好き女子に、男性がとっつきやすいであろうモノマガジンをさりげなーく彼の目につくところに置いておく作戦ってのはどうだろう、っていうコンセプトで提案してみました(^^)個性的なブランドの紹介なので、好みもあるかとは思いますがこれを機に着物にはまる男性が増えたらいいなぁって思います。と、宣伝したいのは山々ですが、本日届いた見本誌に信じられない誤植がありました。いったいなにがどうしたら「貝の口」が「貝の目」になってしまうのか?目は口ほどにものをいうといいますが、口が目になってしまうってあり得ないでしょ?自分が関わった企画であるが故、宣伝したい気持もありつつ、早くも抹殺してしまいたい苦い記憶となってしまいました。と、しょんぼりしつつ。機会がありましたら、手にとって誤植をあざ笑ってやって下さい。と自嘲するのでした。
2007.07.13
コメント(8)

友だちの友だちがパーソナルカラーの勉強をしていてモデルを探しているというので実験台に。パーソナルカラーを見てくれるIちゃんは修行中の身。友だちの話ではなかなか色を見るセンスがあるというので多少は期待しつつも、どうやって似合う色を見つけるのか、そっちの方に興味があって(^^)まずは肌の色や目の色髪の色など、見た目でチェック。つぎに提示された色の中から好きな色を選んだり、色についてのアンケートに答えたりして、それらの傾向から春夏秋冬の4つのグループにわける。ここまでの結果では一応「夏」。ひとつ気になるのは「緑が好き」ということ。「夏」の人は緑が嫌いな人が多いのだとか。上に書いた春夏秋冬の4つのグループ(実際は英語表記)には青系統(夏と冬)と黄系統(春と秋)があって、シロウトながら友だちとわたしの予想ではわたしは黄色っぽいグループのはずだった。確かに好きな色に青系統のものが多く、夏のグループの色は好きだが、さて似合うかというと・・・。Iちゃんの話では、ここまでの結果と実際のパーソナルカラーが違うことも多いらしい。そういうことは知識だけでなく経験を積むことでしか培えないので、こうやってモデルになってくれる人を探して修行するのだという。立派!このあと、実際に色を当ててパーソナルカラーを探していく。まずは基本となる赤青黄緑紫白(うろ覚え)で色を見る。同じ赤でも青みの強い赤、黄色みの強い赤、明るい赤、暗い赤があり、春夏秋冬(順不同)のグループに分けられる。それぞれの色に対してどの傾向の色が一番似合うかでその人が似合うグループを探す。化粧を落とし、肩に白い布を掛けた上に4枚の布を重ねて当て、1枚ずつめくっていく。めくるたびに顔の雰囲気がパッと変わる。これは面白い!ここで出た結果は「秋」。「夏」も似合わなくはないのだが、「秋」に比べると顔が青白く見えて、少々不健康な感じがするらしい。次に秋の色の中から、茶系、緑系、黄色系など系統ごとにベストカラーを探していく。基本が「秋」と決まったので、ここで当てる色はどれもそこそこ似合う。ここまで来ると、あとはもう「見る目」があるかないか。経験よりも、センスが問われるような気がする。一回で「これ!」と選ぶのではなく、4枚あったら「これかこれ」のように残していき一通り終わったらまたその中から候補を絞っていく。そうやって選ばれたわたしの色が↓これ。右から柿色、サフランイエロー、オリーブドラブ、柳鼠。オリーブドラブがベースカラーで、スーツを選ぶならこの色!なんだとか。そう言われると確かに、緑系の2色はわたしの洋服箪笥の中でもちょくちょくみかける色。しかし、柿色、サフランイエローはきれいな色だが、洋服としてははちょっと・・・と言ったら、スカーフやアクセサリーなど、ワンポイントに使うといいとのこと。なるほど。これって着物に応用できるのでは?オリーブドラブの着物、柳鼠の帯、サフランイエローの帯揚げ、柿色の半襟なんてどうだろうか。持ってないけど(^^;今後の着物選びの参考にしたいと思います。
2007.07.05
コメント(16)

ヤフオクで購入した刺繍の麻帯が出来上がってきました。無謀にもお太鼓柄です。柄だしの練習をしなくては!!
2007.06.23
コメント(6)

おいしそうなタイトルですが、カゴでございます(^^)去年、櫻子さんがお友だちのお母様に作っていただいたというカゴがとってもステキだったので、図々しくもお願いして作っていただきました。作者からしたら、娘の友だちの友だちというまったくの他人にもかかわらず、快くお引き受けいただき、とてもステキなカゴが出来上がりました。櫻子さん&お友だち&お母様に感謝です。ありがとうございました。このカゴ、サイズを指定して作っていただいたんですが普段のわたしにはありえないくらい小さいサイズでして。(大きさの目安に定期入れと一緒に撮ってみました)すっごくかわいくて気に入っているのですが、問題はわたしの荷物の多さ。昨日も、受け取ったらそのまま荷物を入れて帰ろう!と、風呂敷包みひとつで出かけたまではよかったのですが、とにかく荷物が多くて、詰め替えたらカゴが山盛りに・・・ (--;)しかし、そこは着物の利点を利用して、定期を懐へ、ハンカチとがま口はたもとへ、携帯と名刺入れは帯へ、風呂敷は兵児帯角だしのボリュームアップに!とあらゆる場所へ荷物を分散させ、なんとかカゴひとつに納めました(^^;兵児帯の角だしについては、櫻子さん、れいうささんのお話しでそもそも角だしの方法が間違っていることが発覚 ( ̄□ ̄;)!!ガーン近日中に正しい角だし方法の練習をしたいと思います。次回こそ、かっこよい角だしをお披露目できるかも!?乞うご期待!!
2007.06.22
コメント(12)

【本日の帯まわり】先日骨董市で購入したイニシャルの何がしかを帯留めにしてみました。足が一本なので安定感はありませんが、カジュアルな雰囲気が気に入ってます。
2007.06.15
コメント(8)
全495件 (495件中 1-50件目)
![]()

