320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2019.03.05
XML
テーマ: 読書(8289)
カテゴリ: 【読書】未分類
1月に読んだ本
に続き、2月の読書録(ログ)。
14冊+雑誌2冊でした。
途中、私が体調を崩したり、子供が具合が悪くなったりで読めなかった期間があり、少なめ。
ちょっと、読書の傾向が易しい・生活・実用・ビジュアル系に偏っているので、3月はその反対側のものも読んでいきたい。

引用は太字
★時間の無駄
★★いまいち
★★★ふつう
★★★★よかった



掟上今日子の乗車券 [ 西尾 維新 ]
★★★
営業活動に出た忘却探偵。
探偵が旅に出れば、それはもちろん、そこで事件が起きるということで。
途中まで読んで「あれ、これ、前に読んだ…?」となりました。
西尾維新は刊行ペースが速すぎて、読んだか分からなくなることが多い…。
ジャンプコミックスかよ。
今日子さん、かわいいよね。芯のある女性。


大家さんと僕 [ 矢部 太郎 ]

漫才師・カラテカの矢部さんによるコミックエッセイ。
ペーパーナプキンの裏にちょちょっと友達が描いてくれたような、素朴な絵柄。
私、矢部さん=電波少年のイメージで、もっと年配かと思いきや、1977年のお生まれ。意外と若かった。
一階に住む、浮き世離れしてお上品な大家さんと、僕(矢部さん)の日常の交流。
とにかくもう、大家さんが素敵。



「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル はじめてのバレットジャーナル [ Marie ]
★★★
バレットジャーナルの紹介本。
「はじめての」と銘打っているけど、バレットジャーナル初心者には向かないような。
バレットジャーナルの紹介でもなく、使用者向けでもなく、中途半端な印象。
最後の使用者のバレットジャーナルページ紹介も、ページ埋めみたい。

私は、社会生活を円滑に営むに支障があるくらい色々抜け落ちているので、デコラティブなバレットジャーナルじゃなく、元祖バレットジャーナル(無骨なほう)に興味があります。
来年の手帳は自作(バレットジャーナル)にしようかと思いつつ、ネックとなっていることが。

・薄くて分厚い(400p以上で、一年間が一冊にまとまる)A6ノートがない→ならほぼ日でいいやとなる。
・本来の、枠を作らない(ひたすらメモしていく)デイリーの運用方法がよくわからない。

「3ヶ月後の○月○日○時から△△さんと会う。場所は□□。持ち物は、××と××と××。前回の☆☆についてお礼を言うこと。」みたいなことを書きたい時、ほぼ日(やスケジュール帳)ならその未来の日付のページに書けばいい。
バレットジャーナルだと、そんな数ヶ月後のことをデイリーログには書けないし、フューチャーログに書くのも、そんな細かいこと書いてたらいっぱいになるし、どうしてるんだろう。
そこで予め未来の枠を作っておくと、「好きなだけメモ出来る」バレットジャーナルの売りがなくなるし、それなら枠が印刷されてる市販のスケジュール帳でええやん、と思うし。
今のところ、「ふせんに書いて、貼っておく」くらいしか解決策が浮かばない。


文庫 絶望名人カフカ×希望名人ゲーテ 文豪の名言対決 (草思社文庫) [ 頭木 弘樹 ]
★★★★
ゲーテとカフカ。
2人はまるで、ネガポジ。白と黒。
その2人の名言を対比して集めた、新しい形の名言集。
手紙からの引用も多く、それがまた面白いです。
カフカの手紙魔っぷりが怖い。


喜んで行い、行ったことを喜べる者にである

(ゲーテ)

ゲーテがもう、生きる活力に満ち、自信に溢れていて、キラキラ。
人を愛し人から愛され、すべてを否定することなく肯定する人。
自分、オッケー!みんな、オッケー!世界ってうつくしい!生きてるってすてき!
絶望することもあるけれど、僕は元気です。
…みたいな。

ぼくは自分の状態に、果てしなく絶望している権利がある。
(カフカ)

一方のカフカは、 

世界はうつくしい。しかし僕は醜い。
みなは素晴らしい。生きとし生けるものはすべて。
僕には、何の価値もないが。

とにかく暗い。とことん暗い。
好きでやってんのかな?っていうくらい、暗いです。
でもこの人の考え方、私似てます。自分が言ってるのかと胸が苦しくなった。


雪平鍋で2品献立:使う雪平鍋は2サイズ [ 飛田 和緒 ]
★★★
いや、うち雪平鍋なくて、ステンレスの鍋しかないんですけどね。
雪平鍋はアルミ。冷たいうちから油を引いて肉を入れる。
いつも熱してからやるから、こびりついてしまっていたのか。


卒母のススメ [ 西原理恵子+卒母ーズ ]
★★★
毎日新聞紙上で連載の書籍化。

努力が全く実を結ばない世界があるってこと、教えてくれてありがとう

読者(投稿者)と、筆者のコメントという構成。
いろんな立場の人が意見を出していて面白かった。
ついつい、自分の価値観=世界と思ってしまうけれど、それぞれの人が違うめがねで、ものさしで世界を見ているのだと、改めて気づく。
私は卒母する事をいまから心待ちにしているけど…。
きっと子供が成長すると、寂しく思うのだろうな。


LAGOM “私にとって、ちょうどいい”-スウェーデンの幸せ哲学 [ ニキ ブラントマーク ]
★★★
スウェーデン人の夫と結婚し、スウェーデンに移り住んだイギリス人著者のエッセイ?解説本?
絵とイラストがきれいで、目の保養になる。

ラーゴム(LAGOM)とは、「ちょうどいい、多すぎず少なすぎず、すべてにおいて中庸」というスウェーデン語。
ヴァイキング時代、ミード(蜂蜜酒)を入れた容器が全員に行き渡るよう、各々が「ちょうどいい量」を飲む(仲間と分け合う=Laget om)というところから出来た言葉だそう。

ラーゴム(LAGOM)が最近来てるな、と思っていて。これから(局地的に)流行ると思うの。
と、思っていたら、NHKの「 人と暮らしと、台所 」の第4回「〝ほどほど〟が心地よい 北欧ジャーナリスト 森 百合子」で、まさにラーゴムのことを言っていました。


幸せってなんだっけ? 世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年 [ ヘレン・ラッセル ]
前に読んだ、これもおすすめ。
イギリス人著者が、デンマークに移り住んでからの、すったもんだエッセイ。
ヒュッゲも、ちょっと流行ってきたよね?ね?


売れる営業マンの「ノート」「メモ」「手帳」術 [ 菊原 智明 ]
★★★
私は、営業職を経験したことがないので、「へえ~」と思って読みました。
ノートの端に商談の流れ(例:ア→プ→資→次)や質問(例:年・他・次・け)を略語で書いておき、脱線したら戻れるようにする等は、普段の会議でも使えそう。
音声教材を勉強するときに、メモしながら聴くと三倍の効果というのも、やってみたい。


わたしたちの「育児と子育て」 人気ママさんインスタグラマーによる育児&家事の賢いコツが満載! [ わたしたちの編集部 ]
★★
パラパラ眺める程度。
こういう、インスタまとめ系の本、満足度低い。


小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て [ 高橋孝雄 ]
★★
ほんまに医者が書いたん?なんでも遺伝子が原因?
かなりジェンダーバイアスかかってないか?


あの映画みた? [ 井上 荒野 ]
★★
井上荒野×江國香織の映画対談。
2人とも好きな作家。長年の友人だとは知らなかった。
古めの洋画が多く、メジャーじゃないものもあるので、「わかる~」とならず、いまいち面白くなかった。


スーパー主婦井田典子の「だ・わ・へ・し」片づけ術 (TJ MOOK) [ 井田典子 ]
★★★
「だす」→「わける」→「へらす」→「しまう」。
お片づけ例のビフォーアフターを見ていると、やっぱり、「へらす」が一番大事やな…。


おらおらでひとりいぐも [ 若竹 千佐子 ] ​​
★★★★
この物語を、どう受け止めて、どう消化するのか。
自分の中でくすぶり続ける本に久々に出会った気がする。
母と娘の、夫と妻の、女の、自己と自己の中の他者との、物語。

自分より大事な子供などいない。自分より大事な子供などいない。自分がやりたいことは自分がやる。簡単な理屈だ。子供に仮託してはいけない。仮託して、期待という名で縛ってはいけない。

何が起こるわけでもない。ほぼ内面描写。ラストは少し綺麗すぎるかな。
一人暮らしをする祖母のことを思った。
私が、あと半世紀もすれば、どうなるだろうかとも。

子供が生まれたとき、へその緒を切って、不思議に思った。
この子のへそは、私のお腹の中と繋がっていて。
私のへそは、私の母のお腹の中と繋がっていて。
私の母は、祖母と。祖母は、曾祖母と。
そうやって、ずっとずっとずっと、繋がってきた。
はじまりの誰かまで。
女であること、はその中にあることなんじゃないか。
この本を読んで、そのことを思い出した。


自分8割、主婦2割 心地よく暮らす 大人のラク家事 [ Rin ]
★★★
40代で子供が巣立った後なら、こういう暮らしも出来るのかも。
自分が8割。
本に出てきた
・テーブルに両面テープで引き出しをつける
・玄関ドアにマグネットでリマインダーをつける
・手作りの石鹸ホルダーを作る
・防水タイルシートを洗面所に貼る
・水回りをガラスコーティングする
あたり、やってみたい。

あとは、雑誌


【中古】 かぞくのじかん(Vol.45 2018秋) 季刊誌/婦人之友社(その他) 【中古】afb
まいどおなじみ「かぞくのじかん」


ミニサイズ版 日経 WOMAN (ウーマン) 2018年 11月号増刊 / 日経WOMAN編集部 【雑誌】
大好物の手帳特集号。

PVアクセスランキング にほんブログ村


「みたよ」の応援クリックお願いします





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.19 05:42:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: