320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2023.06.15
XML
テーマ: 読書(8290)

書名



しろがねの葉 [ 千早 茜 ]

引用




「目が曇れば山に呑まれる。銀に目が眩んでも同じことじゃ。おまえはちゃんと眼(まなこ)をひらいておれ」


感想


2023年128冊目
★★★

第168回直木賞受賞作。
表紙の感じから現代サスペンスかミステリだと思っていたら、まさかの江戸時代の石見銀山の話でした。
上橋菜穂子さんの『精霊の守り人』が好きな人は好きな感じ。

貧しい農村に生まれついたウメ。
幼い頃から夜目がきくことを気味悪がられてきた。
ある日、村を抜け出した父母とはぐれ、ウメは一人流れ着いた河原で光る葉を見つける。
そこは、しろがね(銀)が算出される石見の山。


タイトルは、鉱脈を葉脈にたとえた内容から。
私はてっきり、女であることを隠してとか、女であるのに鉱夫として働いて…という話なのかと思った。違った。
銀山の話がメインではあるのだけど、私はそれよりも「女として生きること」の物語だなと思った。

女になんて、なりたくない。

いろんな物語で、日本の、外国の、過去の、未来の、現在の、物語で。
何度も何度も何度も、その言葉を聞いた。
初潮が始まる。血が流れる。汚れていると言われる。遠ざけられる。
胸が膨らむ。身体が丸みを帯びる。男たちの視線を集める。
危険だと言われる。誘惑していると言われる。
選択の余地なんてない、不可逆の肉体的変化。

女になんて、なりたくない。


男になんてなりたくないと、泣き叫ぶ男はいないのか。
育ちゆく自らの身を呪いながら生きなければならない男は。

この小説には、女形として踊る「菊」という少年が登場する。
私はこの存在があることが、いいなと思った。
男になんてなりたくない、と願っていた少年。




にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
「見たよ」のクリック頂けると嬉しいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.15 00:00:16
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: