320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2024.06.17
XML
カテゴリ: 英語・学習

今年の目標



・2024年9月29日(日) TOEIC受験?→7/26申込開始
・2024年11月17日(日)簿記2級受験?(3級の結果次第)
・2025年1月      英検準1級受験?

今週の記録




22:00までの残業が2日。
生活リズム崩れてしんどい。
朝起きられないし、眠い。

・BBC Podcast「Global News Podcast」(30分✕7日)

通勤中(行き)に毎朝、休みの日は家事をしながら聴いています。
分かる単語が増えてきて嬉しい。

・日経Podcast「実践!Let's Read the Nikkei in English」(30分✕週1)


聞き流してまったく頭に残らなかったのでもう1回聞いたのに、やっぱりまったく頭に残らなかった笑。
これはもう、聞き流しでいいや〜と思ってます。

番組の中で紹介されているアルクのディズニー英語アプリ「 ファンタスピーク 」が気になってDLしてしまった。
試しにやってみたけど、無料でここまで広告も出ずに使えるってすごい。
1話ごと「物語を聴く」→「単語クイズ」→「文法クイズ」→「スピーキング」が全部できる。
ディズニー好きには良いな。お気に入りの話でやると楽しそう。
私ははじめのレベルチェックでおすすめされた「塔の上のラプンツェル」(Lv.★★★★☆)を1話やってみました。
たのしい。でもこれ、ラプンツェルだけでも全49話もあるんか…。

ディズニーランドの中での英会話術も充実している。
海外のディズニーランドに行った気分を味わえそうだ。

・NHKラジオ「ラジオ英会話」(15分✕5日)


これをやめたくて、とにかく家事をしながら何回でも「ラジオ英会話」を聞こう!と心を決める。
(すぐに飽きて挫折するんだけども)

・NHKラジオ「ボキャブライダー」(5分✕5日)

これは、朝起きて珈琲入れるお湯を沸かしている間にちょうど良い(5分)ので、そこで毎朝聞いています。

・NHKラジオ「ニュースで学ぶ「現代英語」(15分✕5日)

再放送週だったので(ひゃっほう!)、ながら聞きで5日分聞きました。

・英検準1級『でる順パス単』

ひととおり終わったので、毎週1冊(1900語)ざーっと流すことにしました。

平日で終わって、土日はやらなくていいように。

・『総合英語 FACTBOOK これからの英文法』

なんとなーくの雰囲気で英語を理解していて、文法が大の苦手。
ということで復習の意味を込めて、これを読みます。
分冊しようかと思っていたのですが、読み始めてみるとあちこちにページ参照があるので、やめました。
内容としては、今年度ラジオ英会話でやっている内容が濃縮して収まっている感じ。
難しいことも多くて、唸りながら読んでおります。
しかしこれ、高校の英語の副読本的な立ち位置ですよね?高校生これ分かるの?賢すぎん?

・簿記2級『スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記』

とりあえず朝学として始めてみました。
3級は個人商店で、2級は株式会社なんですよね。
ようやく普段の決裁で出てくる話が出てきて、「これ、これどういうことか知りたかったの!」となってます。
だから受験するかどうかはともかく置いておいて、勉強は続けます。

・社労士『みんなが欲しかった!社労士の教科書』

朝の通勤中に分冊した教科書を読み始めました。
とりあえず労働基準法。
なんつーかさ、「あ、これ仕事でやってる」ということ、法律がどうなっているか知らんとやってるの怖すぎるよね。
主な情報源が「前任者からの引き継ぎ」みたいな…。
私あまりに無知なので、「へー!!」となりながら読んでます。めっちゃ面白い。
しかしこれを全部覚えるのかと思うと「うへぇ」となるので、受験しなさそうな気がするっす。

・投資

またまた「伊藤園」と「名古屋鉄道」株を買いました。買い増した。
しかしまあ、マイナスですな!!笑
投資信託は「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を売却。

今週読んだ本


109


「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル はじめてのバレットジャーナル [ Marie ] ​​

再読。
日本でバレットジャーナル本といえばこれ!という元祖バレジャ本。
デコラティブじゃないところが非常に良い。
自分の頭の中がしっちゃかめっちゃかなので、とにかく何か良い方法はないか模索中。
デイリーログは「その日にやること その日に思いついたこと を入れる箱」という説明に納得。
そして、箱の中身をそれぞれ適切な箱(長期保存、違う日の箱)に入れてカラにする。

バレットジャーナルは、「この日」の記入内容に制限がないのが良いよね。
ずらーっと書いていくと、記入スペースが足りないときがあって困っている。
ただ、やっぱり今の「私が手帳・ノートに書きたいこと(書いていること)」をすべてカバーするのは無理そうだなという印象。

110


八重歯が見たい (チョン・セランの本 06) [ チョン・セラン ]

韓国の作家さんでは、チョン・セランさんが一番好き。
SFとファンタジーみがありつつ、ユーモアがあって現実的。
これは、物語が間に挟まり、それが現実の世界に侵食してくる。
そういう話、大好き。

すてきな八重歯の持ち主であるジェファ。
作家の彼女は、過去の作品を書籍化するにあたり、物語に手を加えることに。
その言葉は、別れた元彼・ヨンギの身体に不思議な一文として浮かび上がる。
物語のなかで何度も彼をモデルにした人物を殺したジェファだが…。


人生がテトリスなら、もうこれ以上長い棒は降りてこない。一気にすべてが解決することはない。こうやって積もり積もって、消え去らないものを抱えたまま耐えていくしかないのだろう。


ここの文章がすっごく良かった。ほかにも良いところはたくさんあるのだけど。
ああ、分かるなあとなった。

私の人生がテトリスなら。
何も考えずに適当に積み重ねたものばかりで。
隙間がたくさん空いて、無駄なスペースだらけ。
でもある時、長い棒が降りてきて、奇跡みたいに消え去るのだ!
…なんてことは、ない。
だってもう、画面はキチキチに詰まってきている。
GAMEOVERは間近。
どうしてあのとき、もっとちゃんとよく考えてやらなかったのか。
後悔ばかりが積もる。

けど見えている画面がいっぱいになっても、きっとこの場面は終わらないんだろうね。
画面の余白は上に伸びて、私は相変わらずデタラメに積み上げていくしかないんだろう。

111


今日の自分を肯定する 箇条書き手帳術 [ Marie ]

『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル 』の続編。
デコラティブじゃない、実用一辺倒のバレジャ本をお求めの方!こちらです!
発案者もデジタルカレンダーと併用しているというが、この方もデジタルと併用してらっしゃる。
バレットジャーナルは「今(今日)」にフォーカスしているため、予定管理は苦手。
そこを補うには、デジタルがオススメだという。
私も、予定をA5の手帳のマンスリーページに書き込んでいるのだけど、

○遅番
○11:00- 会議1
○13:00- 会議2
○14:30- 面接1
○15:30- 面接2
○娘水泳授業
○夫直帰お迎え

みたいなことを全部書き入れると、もう…ぐちゃぐちゃで何が書いてあるのか…。笑
で、6月後半の予定を全部、GoogleCalendarに入力してみました。

記入が前後しても、時系列順にならぶ〜!!
プライベートと仕事の予定色分けできる〜!!
タスクも色分けして見やすい〜!!
繰り返しの予定(毎週の会議、毎月の締切日)が一発で反映される〜!!

と、利便性に震えている。
一覧性には乏しいので、スマートフォンのホーム画面にカレンダー・スケジュールのウィジェットを追加。
右画面にカレンダーの月ビューウィジェットを追加。
アプリのアイコンはすべてグループにまとめてホーム画面下部に。
一日に何度も手にとって見るものだから、いつもの私の「今日なにするかわからない、頭の中真っ白」という状態を防げそう。

でもデジタルは、「いつやるか決まっていないこと」を保管しておくのが苦手だから、結局ほかのアプリやノート(バレットジャーナル)で補わないといけない。
というわけで、手帳会議再び。
来年度は、
・予定表…Google Calendar
・メモ …LINE(自分のグループ)
・ほかの記録…無印良品の文庫本ノート
・その日の予定・タスク…コピー用紙のメモ
でどうかしらん。…結局一元化ってできないんだな〜…。

112


ジェイソン流お金の稼ぎ方 [ 厚切りジェイソン ]

この本、前作よりめっちゃ良かったです。
「稼ぐための本」「稼げるようになるための本」なのだけど、そのまま「キャリアの本」「どう生きるかの本」だった。
論理的思考力、ないなあ。フィーリングで動きすぎている。

自分の仕事も人生も自分で舵を取らなければ、誰がやってくれるんだ?誰もあなたのためにお膳立てをして考えてくれることはないよ。だからこそ、どんな場面でも「考える力」が必要なんだ。


私はまだ古い人間だから、転職に対して及び腰。
海外ではそうでもなくて、キャリアのためにどんどん転職していくんだろう。
転がる石に苔は生えない。
日本では、「石の上にも三年」で、長くそこにいて忍耐とともにメンバーシップ型のスキルを身につけることが大事だけど、そうじゃない。
新しいスキルを身につけてどんどん成長していく人には、古臭い苔が生える暇はない。
これからジョブ型になっていくと、それが普通になっていくのか。
そのときに、はたして私の「稼ぐ力」のスキル・キャリアは何なんだろう。
何と何を組み合わせて「ウリ」にしていけるんだろう。

113


教師の毎日がはかどる! ゆきこ先生の1分だけ手帳術 [ 渡邊 友紀子 ]

前にピアノの先生の手帳術本を読んだけど、今回は小学校の先生の手帳術。
こういう「〇〇の仕事の人」の手帳術本、もっと出ないかな。
ホワイトカラーのオフィスワーカーが前提の手帳本が多いけど、そうじゃないもんね。
時間割を書き込んで、指導の週案(というのがあるんだな)を作る…といった工夫が興味深かった。
鉛筆なら備品ですぐにあるから鉛筆で書く、ほかは赤ペンか青ペン(これも備品であるから)という発想が「なるほど…」という感じ。
手帳術系が好きな人って文房具も好きな人が多いから、マイ文具にこだわるイメージ。
でもそうじゃない、必要性からの手帳術であると、「そこにあるもの」でやれることも大事。
ご自身も子どもを育てながらの小学校教師ってすごく大変なんだろうな。
そこをとにかく効率化して、見極めて、持ち帰りナシの定時退勤。すごい。

NOTES


カフェ勉



誕生日に知人がスターバックスの電子ギフトカードを送ってくれた。
夫が子どもを連れ出してくれたタイミングで、スタバで英語の勉強。
なんというかあれだな!自己肯定感あがるな!笑

螺旋語訳源氏物語




NHKラジオ「高橋源一郎の飛ぶ教室」の公開録音時のゲストだった「何このお上品な叶姉妹みたいな人たち」という衝撃から、「日曜カルチャー」の聞き逃し配信も聴取。


レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」 [ 毬矢 まりえ ]

千年前に書かれた「源氏物語」を、百年前に英語に訳したアーサー・ウェイリー。
そしてそれを今、現代の日本語に訳す。
英訳していた人がいたことも知らなかったけど、もうこの現代語訳の過程にもドキドキした。
本も読みたい!

仕事の愚痴


毎週毎週よく書くことあるな!笑

現場からの声を上司に伝えて、「こういう方向で〇〇できないか」と相談した。
結果、めちゃくちゃ怒られた。
「やりたいやりたいって、それだけで言ってくるな。会社に損失与えたらお前に損害賠償するぞ、それだけの覚悟あって言ってんのか」的な。
いやあ…報告連絡相談じゃん?
まずは現状と対応策の相談して、組織として進むべき方向を決定じゃない?
上司は、完成形の決定稿持ってこないと、議論の俎上にも上がらないと言う。
いやこの小さい組織で、それやるの?
そしてそれだけの労力で作って、一瞬でポシャる可能性もあるわけやん。
それを、あんたのために毎回毎回、資料作って御前会議せえってか?
なんかなー。

それで上司に「ちょっと相談あるんやけど」と呼ばれて「■■したい」という話を聞いて、前知識も前情報もないなかで、「これって△△なんですかね?」と言ったら「何の根拠があって言ってんの?」と言われたんだよね…。
いやお前、私にお知恵拝借的な立場で話してへんかったか?
ついさっき「それだけの覚悟あって言ってんのか」とか言ってなかったか?
お前の「やりたい」はええんか?
そんで「やりたい」は「やる」と決めるだけで、あと全部丸投げなんだよな〜。
それ実現するための細部にどれほどの労力がかかると思ってんねん…。

そして上司から朝いちで呼び出され、別室にふたり。
今度は何言うてくるんやろ、と思っていたら、「ノマさんの仕事のやり方についてどうかと思う」と。
どうも部下(むこうはそう思ってない)が、私が現場とその部下が揉めている間に入ったことについて「口を出されて戸惑っている」と上司に訴えたらしい。
上司からは「ノマさんより〇〇さんのほうがうまくやれるんだから」と放置するよう言われる。
…現場からは「〇〇さんがパワハラ」と訴えられてるって、私あなたに言いましたよね???
そして上司「ノマさんにはそんなことじゃなくてほかにもいっぱいやってもらわなあかんことあるんやから」。
…これ以上何をさせようというのか。
自分でやれよ、DIY。

突発で入った夕方の打ち合わせ資料を、「午前中で作ります」と言ったあと、上司に呼び出されて昼休みまで潰れる。
昼休み返上で資料作っていたら、昼一「午前中に資料作るって言ってたのに出来てない、どうするつもり?」と。
お前の…!!!話を…!!!聞いていたんだよ…!!!!!
(しかもそれ、上司がさらに上司に報告する場面で、別に私いなくても良かったんだけど、自分だけじゃ不安だから呼ばれた的な。本人は「係長なんだから知っておかないと」と私を呼んだというのだが)

まあそんな感じのエブリデイ!
上も下もいい加減にしてくれ、もうやってらんねえ…という思いが日に日に強まる。
今年も「課長職にあがらないか?」と言われるだろうけど、断りたい。
むしろ降格したいわ…。
でもそれで仕事の内容が変わるか?というと変わらないだろうなというジレンマもある。
仕事の内容と役職(給料)が見合わない。

でも一方で、上司の上司が、前に揉めていた「私がやってない仕事」をこっそりなくしてくれました。
いちおう軌道に乗せたあと、なんかいつの間にかその仕事が私の手元を離れて、「?」となっていたら、給湯室で上司の上司に「あれでよかった?」と訊かれた。
見てくれている人は見てくれているんだな…。

そして、現場のおじいちゃん達が今週「ノマさんを励ます会」をやってくれます!
顔をあわせるたび「身体こわしなや」と声かけてくれる。
そうやってなんとか、やっていってる。




匿名で送れるメッセージ「マシュマロ」でノマへコメントを送れます

にほんブログ村 にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.17 07:04:21
コメント(0) | コメントを書く
[英語・学習] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: