全282件 (282件中 1-50件目)

サークルの月例で Philip J. Rotella G.C. に行ってきました。約6,200Yながらアップ・ダウンもあり、レーティング70.6、スロープ131の難コース。何度「百十の王」になり、ヤケ酒をあおったことか。。(^^ゞこの日は自分で組合せを決めたこともあり最終組、じっくり自分のゴルフに集中しました。1番、320Y打下ろしパー4、残り100Y弱で左足下がりの斜面に注意しつつピッチ。「大きいか」と思いましたがピン側30cmで、望外のバーディー・スタート(^^♪2番、369Y打上げパー4、グリーン右手から50Y弱のピッチングがまたまた1mについてくれてパー。3番、152Y/パー3、右のバンカー側に切ってあるピンを見ずに安全サイドを狙ったつもりでしたが、何故かピン・サイドのカラーに着弾。パターで寄せて、パー。4番、436Yと長いパー4、小さなミスもありダボでしたが、ここはしゃーなし。5番、206Yビルの10階くらいの高さからの打下ろしパー3。4Wダフって当たり損ねましたが何とかグリーンに届いてくれて、2パット・パー。何と5ホールを過ぎて1オーバー、これまで見たことないスコアです!(^^ゞさすがに運も尽きたのか6番、HC1の468Y狭い打上げパー5ではミス・ショットを連発、ガード・バンカーにもつかまり9!その後ボギ、ボギ、苦手の打上げロング・ホール9番をダボとして、前半44点(15パット、FWキープ4/7)後半は、仕掛けの多いミドル/ロング・ホールでダボが先行。パー3や短めのパー4でのパー・チャンスを決められず、ほぼダボ・ペース。ラスト2ホールをボギボギで締めて、後半52点(パー37、18、5/7)。鬼門コースで、初めて100を切ることができました!先週パッティングとチッピングが不調でしたが、距離は大体でボールとのコンタクトに集中することと、ショート・パットでボールの転がりをイメージできたことも良かったです。今シーズンのサークルHCは22で、ネット2オーバー。3位になったのでHCは新HCは19、自分には厳しいけど初めて10台のHCでちょっと嬉しいです。(^^♪
Apr 22, 2012
コメント(0)

ゴルフ・シーズン到来を告げるマスターズ、観てるとゴルフ気分が盛り上がってきます。金曜の夜に珍しく朝1番の予約が取れたので、Rockleigh G.C. に行ってきました。カウンティのコースの中ではアップ・ダウンもあって難しく、まだ100切れてません。白ティーから、6,298Y、パー72、レーティング70.6、スロープ126。アメリカ人のジョージ&ミゲル、アジア人のランディーと4人でスタート。1番、358Y/パー4は、FWキープ、近づけて、乗せて2パットと無難なボギ発進。2番、打上げ328Y/パー4もグリーン・サイドまではプランどおりも寄せのPWをチャックリやってしまい、1打余計のダボ。3番、ここも打上げ395Y/パー4も、同じパターンで1mにボギー・オン。パー取りたい、と思いましたが残念ボギ。写真の4番、161Y/パー3はアゲンストの風の中、4UTでピン左3mにオン。バーディ・パットは打ち切れず、パー。(^^ゞ5番からは連続パー5と453Yのパー4と、苦手の長めホールが続きます。長いセカンドをチョロったのが1ホール、ドラを右に曲げた上に3パットを打ってしまったホールが1つあり、この3ホールはダボ、ダボ、トリ。。8番、202Y/パー3は、久しぶりにドラを短く持ってのコントロール・ショットを試みたところ、何とかグリーン縁に着弾。奥のピンに1m以内に寄せられたんですが、パー・パットを決められずボギ。ガマンを強いられたものの、9番、403Y/パー4を4mくらいにボギー・オン。先に同じラインを打ったジョージのパッティングどおりに打って、有り難うパー。(^^♪前半48点となりました。(17パット、FWキープ6/7)10番、289Y/パー4、チャンス・ホールでドラもバッチリの位置に置けましたがPWがあと1Y足りずバンカーに捕まり、脱出をミスってダボ・スタート。。その後、ダボ、ボギ、ボギまでもともかくとして、、この日の最大の反省ホール14番、346Y/左ドッグ・レッグのパー4、2手でグリーン手前まで運びそこからのPWショットを少しヒッカケてしまい5mくらいを残しました。カップに向けての上り段差は意識してましたが、グリーン全体の右に落ちていく傾斜が気になってファースト・パットは段差を登りきれず。。ちょっとしたショックを引きずりながら打ったセカンド・パットは、カップを1mオーバー。返しも外してしまい、、痛恨の4パット・トリ。後半50切りに赤信号かと思いましたが、直後の15番、483Y/苦手のパー5で3オン2パットの教科書パーと踏ん張れたのは嬉しかったです。16番、165Y/パー3、フェアなホールだしパーを取って一気に決めてしまいたいところ。4UTでグリーン直前カラーまで運びましたが、パタでの寄せを3m残してしまい、ボギ。17番、493Y/パー5、ボギー・オン、ボギ、となるハズだったんですがお先にの30cmを外してしまい、ダボ。(オーマイガー!)18番、322Y/パー4は、ドラを右の木立に入れてしまいましたが何とか間を抜いて、今度こそボギー・オン、ボギ。後半49点(21、4/7)と結構ギリギリでしたが、ここでも初めて100切れました。(^^♪今シーズンはここまで平均25オーバー弱、このまま楽しくゴルフできると良いなぁ。
Apr 8, 2012
コメント(2)

勤務先は異なりますが社会人同期ゴル友の送別ラウンドで、Farmstead G.C. に行って来ました。Lake / Club、6,060Y/パー71、レーティング68.9、スロープ117。3月中は歩きで何とプレー・フィー28ドル、車で1時間かけて行ってもお買い得です。(^^♪朝はまだ寒く、霧も晴れたばかりで地面もウェットな中のスタート。1番、285Y/パー4、身体もほぐれておらずドラが150Yくらいしか飛びません、ダボ。2番と3番もアプローチのミスが出て、ダボ・ダボ。4番、508Y/パー5でやっとボギーを取れたものの、5番、503Y/パー5ではドラが右バンカーに捕まり、アイアンでの脱出に失敗、ダボ。6番ではグリーン・サイドからのチッピングがボールの下をくぐってしまい、ダボ。7番もカラーから実質3パット・ダボ、と出だし7ホールでダボ6つ。。ちょっとマズイなぁという思いが募ってきた8番、304Y/パー4でやっとこさパー。9番、124Y/パー3は1mのパー・パットを外してしまいましたが前半、何とか50切り。(49、17パット、FWキープ3/6)(クラブ・コース5番、左奥、池に囲まれたグリーンへのアプローチは気を遣います。)後半の1番、356Y/パー4は、PWアプローチが1mに寄ってくれてパー発進。2番ボギの後、3番188Y/パー3では5Iティー・ショットが右のガード・バンカー脇へ。バンカー越えのアプローチ、前夜バスでの帰宅時にチェックした教則ビデオの内容を思い出してみました。ボールを気持ち前に置いて、AWのフェースをオープン気味に、体の動きと同じ速度で軽く振り抜くと、柔らかい弾道でピン側50cmにランディング、嬉しいパー。(^^♪その後、苦手のロング・ホールをボギ・ボギ、6・7番のミドル・ホールは存在に気付けなかった池(上の写真、グリーン手前の左半分!)への打ち込み等もありましたが、ダボ・ダボでしのげました。8番、HC1の432Y/パー4は、ドラを目一杯長く持ってフル・スイング。何とか230Yくらい飛ばすことができ、ボギー・オン・ボギー。9番もボギーで、後半はボギー・ペースで上がることができました。45点、14パット、FWキープ6/7。パー71ですが、この時期でトータル90台前半で回れたのはとてもハッピー。(^^♪技術的に目立った進歩は見当たりませんが、18ホール通じて大ケガすることが減り、落ち着いてラウンドできるようになってきました。
Mar 18, 2012
コメント(0)

日本に居る年子の弟から「勤務先のオーストラリア子会社への転勤内示が出た。」との知らせをもらいました。海外勤務・留学の希望を持っていて、英語の勉強をしてTOEICでもそれなりの点数を取ったり、社内留学の候補に選ばれかけたり、経理から(海外との関わりを持ちやすい?)財務系の部署に移ったりもしましたが実現には至らず。数年前にまた経理に戻りましたし年齢的にもチャンスが限られてきたかと思ってましたが、とうとう思いが叶ったようです。「新しい人生、が始まりそうです。」と、彼にしてはやや興奮気味のメッセージに以下のように返信を送りました。。。。への転勤内示おめでとう、取扱い注意については了解しました。新婚旅行で立ち寄った所だし再訪したいけど、NY からは地球で最も遠い場所やね。(笑)前に留学の話(だったっけ?)が見えたり無くなったりしたことも聞かせてもらったように思うけど、自分の周りの人たちを見ても海外留学より赴任の方が良いと思うよ。学生とビジネス・マンでは世界が違うし、2年そこそこでは(もちろん人にもよるけど)英語を身に付けるのも限界あるしね。一時帰国の日程は今月下旬に決める予定です、お祝いしよう!「新しい人生」ね、海外生活を経験することによる大きな変化は「複数軸」を持つ人間になれることだと思う。現地での過ごし方次第でその後の人生の選択肢も増えると思うし、そういう意味では人生変わるかもね。。。お兄ちゃんも、負けてられませんね!----------ところで、もうすぐ帰国する友人の送別ゴルフ第1弾ということで今朝は4ヶ月ぶりにラウンドしてきました。Clearview Park Golf Course 6,066Y/パー70、レーティング69.0、スロープ116寒くて身体が動かず、ショットの感覚もまだバラバラ。FWもグリーンも固く、上りパットが打った場所より下まで戻って来ちゃったりもしましたが何とか100切れました。。(^^ゞ51(20パット、FWキープ4/7)、47(19、6/7)今シーズンも楽しくゴルフしていきたいです。
Mar 11, 2012
コメント(2)

前エントリーに書いたフード・チャンネルやクッキング・チャンネルの影響もあり美味しいものが食べたくなったので、今年のNYレストラン・ウィークは久しぶりにレストランを攻めてみました。(^^ゞ(数週間の期間中、参加レストランはプレ・フィックスが ランチ24ドル、ディナー35ドルの統一プライスとなり、味と雰囲気の確認にもってこいです。)Remi Restaurantオフィス近くのイタリアン、コンテンポラリーな雰囲気、1階だしビューは普通かな。Rigatoni パスタのクリーム・ソースは少し塩辛かったですが、デザートのティラミスが美味しかったです。AJ Maxwell’s Steakhouseオフィス近くのステーキハウス。フィレもサラダも、普通に美味しかったです。平日ランチにステーキは、お酒が飲めないのでもったいない??(^^ゞRuth’s Chris Steak Houseステーキハウスばっかり行ってる気もしつつ、人と会う約束があったのと普段、行くお店とレストラン・ウィークの味の差の有無を確認したくて行ってきました。結果いつもどおりの味で満足しましたが、すると普段のプライスではこれまたもったいない??さて、再来週末の拙宅での送別会に向けて、ポーターハウス・ステーキを焼く練習もしました。↑ いつものお肉屋さんで左右のバランスが良い1枚を選んで購入。↑ シーズニングを施し(最近ハマっている新兵器も投入)して、、↑ 強火でバターを効かせながら焼いて、でっきあーがりー!完全に自画自賛ですが、今年いただいた自作・他作のステーキで一番美味しかったです。(^^♪秘密の(?)シーズニングは、ガーリック・ペースト。これを表面で焦がした味がたまりません、後で洗い物が大変やけど。。(^^ゞ
Feb 5, 2012
コメント(4)

今冬は例年に比べるととても暖かいんですが、「ゴルフ始めても、すぐに雪が降って中断させられちゃうとヤダな。」と思うとなかなか外へ出る気がおきません。。(^^ゞそろそろ坊主を連れて練習でも、、と思った矢先にコンドミニアムのパーキングで指2本をスパッとやってしまい(鮮血ダラダラ。。)クラブも握れなくなっちゃったし。ということで休みの日も家でノンビリしていることが多いところ、最近、料理に関するテレビをよく見ています。一番、気に入ってるのがコレRobert Irvine という名の腕利き料理人(かつコンサルタント?)がツブれそうになっているレストランを48時間と1万ドルの資金でメイク・オーバーするシリーズものです。限られた時間とリソースの中で問題を的確に捉えて関係者を説得し、レストラン運営を前向きな方向に導きます。いつも最後は時間が無くバタバタになるんですが、determination を保って何とかリ・オープンにこぎつけちゃうところもスゴイ。。Hulu で見られるフル・エピソードもあります。料理といえば、みなとママのリクエストで昨日、ミキサーを買いました。「ずっと憧れてた。」そうで、もっと早く言ってくれればいいのに。。(^^ゞいろいろできるみたいなんですが、まずはパン生地(dough)を作ってみてこれまでのできとの違いを確認してみました。思いどおりに扱うには材料の微調整等が必要ですが、驚くほど簡単に作れます。ということで、今夜はピザに決定。ステーキ焼きの楽しみも続いており、最近シーズニングにフレッシュ・ガーリックを使うことを覚えました。(^^♪ということで、もうしばらく巣篭もりそうな今日この頃です。。
Jan 29, 2012
コメント(2)

最近、家に居る時にフード・チャンネルを見ることが多いんですが、美味しそうにお肉が焼かれているのを見ているうちに食べたくなってきたので、年越しの買出しがてら車で15分ほどのところにある肉屋さんでフィレを買いました。ちょうどショー・ケースに入ってた分が無くなったところで、下ろしてきてもらいました。周りをキッチン・ペーパーで拭いて、オイルを塗り、塩とペッパーでシーズニング。10分くらい馴染ませた後、1面ずつトータル10分ぐらいかけて焼きます。バターを乗せて華氏400度に熱したオーブンに投入、中身が120度以上になる頃合いを見計らって、食前のウォッカを飲み干す間も無くできあがり。一番高いフィレでも、ステーキ・ハウス1人分の値段で家族全員が楽しめます。(^^♪まだ半分あるので、明日はバターを増やしてシーズニングももっと工夫してみようと思います。アメリカでは年越し蕎麦の準備もこれからですが、日本はもう新年ですね。2012年も、よろしくお願いいたします。
Jan 1, 2012
コメント(6)
ここ数年、少しずつ「サンタさんって本当にいるの?」という疑問を持ち始めていた坊主。今年はどうしようかと思い始めた矢先、みなとママから「今年からサンタクロースにはもっと小さな子供たちのところに行ってもらうことになった。」と言われました。曰く、坊主に「ママとパパは大人だから、お互いにプレゼント交換をしてるでしょう。みなとも10歳で半分大人になったし、今年もサンタさんからプレゼントをもらいたいかファミリーでプレゼント交換したいか自分で決めてくれる?もしファミリーのプレゼント交換に加わりたかったら、早めに教えてね。(笑)」と話したところ上記結論に至ったとのこと。ベストなのかどうかは分かりませんが、こんなソリューションもあるんだと感心した次第です。。(^^ゞ
Dec 11, 2011
コメント(2)

上司の「休め」光線を有り難く頂戴して、珍しく4連休。木曜日は家族皆でダラダラ、、気になってたDVDを観たり、ゲームしたり。(^^ゞ金曜日はホリデー・ショッピングのスタート「ブラック・フライデー」で、モールへ出撃。値下げして15個5ドル(!)になってたボールやらと、Wiiのゲームを買いました。(日本の人生ゲームとどっちが先に出たのか知りませんが)LIFEというゲームを坊主とやりたくて、セットものを購入。ボード・ゲームもありますが、ビデオ・ゲームの方が手軽なんですよね。モノポリーは、ボード・ゲームで楽しんでますが。早速プレーしてみたところ、LIFEの方が人生ゲームのテレビ・ゲーム版よりもリアリティが高いように感じました。職業や収入設定も至極まともで、何だかウチの家計を見ているよう。。(^^ゞ坊主には日本とアメリカの人生イベントの何となくを感じてもらえればと思っています。----------で、1日くらいはゴルフ、華氏60度と暖かかったですし。ウェストチェスターのミュニシパル・コース、Mohansic G.C. に行ってきました。ミュニシパルですが、山岳でレギュラー・ティーから6,285Yかつパー70、レーティング70.8はオーバー・パーということで、自分にとっては難易度十分です。(スロープも128。)空いていて、到着したら練習も無しにとっとと送り出されました。1番/341Y、途中から下っていくパー4。セカンドでグリーン手前まで運んでおきながら、PWをザクッ。。寄せ直してボギ。2番/370Y、1番の側を反対方向に打ち上げていくパー4。花道からのPWボギー・オンを今度は1mに寄せて、パー。(^^♪3番/415Y、登っていくパー4(長い)。アプローチの6Iを引っ掛けてしまい、50度も乗らず、PW寄らず、入らずでトリ!4番、432Y/パー4(長い!)HC1の難所。セカンドの4Wをゴロ、、でも仕切り直し後のPWが1.5mについてくれてボギ。(^^♪5番、140Y/打上げパー3は、手前のカラーから奥のピンへ実質3パット、ボギ。6番、371Y/パー4は、セカンドをグリーン右下に落としてしまい、3パットもあってダボ。7番、150Y/打下しのパー3は5Iでピン横2m、でもボール1個分左に外してパー。8番、326Y/パー4。途中から打上げのドッグ・レッグながら2オンを夢見るも、セカンドUTをダフってPWもショート。パタで1mにつけるも、外してしまいダボ。9番、572Y(また長い。。)/パー5、ボギー・オンのアプローチを右に外し、再アプローチも3m残しましたが、ねじ込んでボギ。前半46点(15パット、FWキープ6/7)となりました。初めてのコースだけど100は切れるかな、とルンルン((^^ゞ)で後半10番、475Y/パー5。ボギー・オンを2mにつけましたが外して、ボギ。11番、416Y/パー4、ボギー・オンのアプローチをショート、パタで1mに寄せるも外してしまいダボ。12番、379Y/パー4は、ボギー・オンでボギー。(春の写真。こんな感じで結構ダラダラと長めのホールが続きます。)13番、181Y/パー3。7Wをショート、PWでのアプローチをミス・ヒットして距離が残ってしまいました。3パットで(ショートでは禁物の)ダボ。14番、417Y/コースHC2のパー4。ボギー・オンの打下しPWアプローチを引っ掛けてしまい、下からの乗せ直しも距離が残って2パットのダボ。15番、356Y/急激な打上げかつデコボコ地面のパー4。ボギー・オンでグリーン手前にしがみつき、2パットでボギ。16番、380Y/パー4。ボギー・オンを上に付けて、ファースト・パットが1m近くオーバーしてしまいました。返しを決められず、3パットのダボ。17番、386Y/左ドッグ・レッグの平らなパー4。グリーンも平らだしそこそこの位置にボギー・オンを乗せて、2パットのボギ。18番、178Y/パー3は、UTをショート。寄せた後の2mがカップをかすめて、ボギ。後半は、48点(19、3/7)となりました。パー70ではありますが、パー72でも普通のレギュラー・ティーの距離でしたしギリギリでも90台前半で回れたのは嬉しかったです。最近は、1.ドラを200Yちょっと先のFWに置いて、2.7Wから6Iくらいまでのクラブでセカンドをグリーン手前の寄せやすいサイドに運び、3.PWで2m前後に寄せてボギ、たまにパー、といった組み立てをある程度できるようになりました。アプローチとパターはヒットすることに集中、大体でOKと言い聞かせて結果を目で追わない。大過無く淡々とプレーできる90台ゴルフ、楽しいです。(^^♪
Nov 28, 2011
コメント(2)

少しずつ寒くなってきましたがまだゴルフできる!ということで、近場の Valley Brook G.C. へ レーティング68.1、スロープ118。夏の大雨で13番ホールがパー3になってしまっていて、トータル・パー68です。フロスト・ディレイで諦めた人も多かったようで、朝1組目に入れてもらえました。アメリカ人3人(フランク、スティーブ&サム)と4サムでプレー、。フランクも土曜朝によく来ていて、このコースで何度か一緒に回ったことがあります。1番、310Y/池越えパー4、朝だしボールも(より)飛ばないことを計算して大き目のクラブを振ったら2オンに成功、グリーンの端でボギーでしたが、順調なスタート。(不思議なもので、(先月、月例で初優勝した時もそうでしたが)良い日になる時は 「今日は何だかいけそう♪」と出だしに感じることが増えてきました。)2番、480Y/左ドッグ・レッグのパー5は、ボギー・オンのボギ。3番、153Y/パー3、5Iでピン下2m、PWでもうひと転がりまで寄せてパー。(^^♪4番、370Y/右ドッグ・レッグのパー4も、パターでのアプローチがピンをヒット!で、(まさかの)連続パー♪5番、552Y/パー5、セカンドをミスしてしまい、5オン2パットのダボ。6番、361Y/パー4、ドラFWキープも木が邪魔で2オン狙えず、ボギ。7番、188Y/パー3、正面のガード・バンカーを避けて右から回して、ボギ。8番、396Y/パー4、セカンド4Wをゴロってしまいましたが、3オン2パット。9番、140Y/パー3、池越えだし大きめに、1mのパー・パットを外して悔しいボギ。前半43点(17パット)、珍しくFWキープ100%(6/6)でした!10番、300Y/パー4、2オン成功も、またもグリーン端っこで3パット、ボギ。11番、294Y/短いパー4、セカンドでグリーンをオーバーしてしまい左足下がりのアプローチが残りましたが上手く打てて1mに、3つ目のパー。(^^♪12番、161Y/パー3、5Iを当たりそこねてショート、でもPWで1mに付けて連続パー、同一ラウンドで複数回の連続パーは珍しいです♪13番、夏の大雨でコースが傷んでしまい、153Y/パー3に。ピンが奥だったのでUTを打つもショート、ベア・グラウンドで上手く寄せられずボギ。そして本日のトラブル・ホール14番、319Y/左ドッグ・レッグのパー4。UTのティー・ショットをトップ --> ブッシュへ、打ち直し後アプローチのPWをヒッカケてしまいピン・ハイながらラフからのチップ残し。ラフの切れ目からカップまでの距離が短くそこから3手、この日唯一のトリ。。気を取り直して、15番、357Y/パー4、グリーン手前20Yからのアプローチ芝が薄かったのでパターで転がしてみたら打ち切れず、ボギ。16番、402Y/パー4、ボギー・オンを狙うもカラー止まり。パター2回でボギ。17番、167Y/パー3、7Wをチョロ。。(ナゼだー!)仕切り直し後、アプローチを2mに寄せて、何とかボギ。18番、337Y/パー4では、池越えのセカンドがトップ目になって対岸に突き刺さってしまいました。(^^ゞ アンプレ後、寄らず入らずでダボ、でもこの日ダボは2つだけでした。(奇跡的!)後半も43点(12、5/6)、ショットの乱れをアプローチとパットが補ってくれました。パー68ではあるものの、18オーバー・パーは自己ベスト・タイです。(^^♪アドレスでスコア・ラインが地面に平行になるように構えて、オン・プレーンの角度でテイク・バックするとボールがあまり曲がらなくなりました。ヘッドをボールの真後ろにフラットに引いて、戻す時はコンタクトすることに集中すると大ケガが少なくボギーを相手に(たまにパーの)ゴルフが簡単にできるようになりました。昨冬のレッスンで、スイングの基本構造を教わったことがワークしているように思います。今の感覚はとてもしっくりきているし、この型を維持しつつ少しずつ飛距離を伸ばしていきたいです。
Nov 20, 2011
コメント(4)

会社を超えたNY同期会で知り合った友人たちと、Ballyowen G.C. に行ってきました。NJパブリック・コースで評価ランキング・ナンバー1、ハイ・シーズンはプレー・フィーも高いし、この時期にチャレンジです。リンクス・タイプのコースで、夏だとフェスキューやラフも大変だし。。(^^ゞ6,066Y、パー72、レーティング70.0、スロープ122。20mph.の強風で、リンクスですし吹きっさらし。1番、328Y/パー4、セカンドを普通にグリーン前まで運んでおきながらPWでのアプローチをトップしてしまい、ダボ・スタート。スタート前にレンジで練習できなかったのと寒さのせいか、動きが固いです。2番、282Yながら打上げドッグ・レッグのパー4。(上の写真のホール)セカンド6Iをトップ、アプローチPWを左にヒッカケてしまい危うく谷底へ落ちそうになりました。(^^ゞ ラフから30cmに付けて、何とかボギー。その後も、8番までボギ・ダボで一進一退。全て1.5から2mのパットを決められておらず、先週までの後遺症を感じさせます。。(8番ティー・ボックスから眺めた7番ホール。向こうにクラブ・ハウスが見えます。)9番、364Y右ドッグ・レッグのパー4は、170Yくらいの打上げセカンドを7Wで2オン成功!本日初パーで、前半49点(19パット、FWキープ4/7)。10番、打ち下ろし460Y/パー5は、セカンドを残り50Yまで運んでおきながらPWでのアプローチをダフってしまいバンカーへ、ダボ・スタート。前半同様、入り方が悪いなー、と思いましたが、続く11番ショートをボギーの後、12番、315Yと短いパー4で、グリーン側から50度のアプローチが1mに付いてくれて2個目のパー。これで、気分が楽になりました。その後、3ホール連続でボギ。16番、394YコースHC2のパー4は、1.5mのパットを決められずダボとしましたが、17番、475Y(苦手の)パー5をボギーでしのげました。「100は切れそうだ」と思った瞬間、油断したのかもしれませんが18番、365Y/パー4は、セカンド7Wをチョロ、打上げのPWアプローチも引っ掛けてこの日唯一のトリを叩いてしまったのが余計でしたが後半48点(16、5/7)となりました。2ラウンド連続で、何とか100切り。(^^♪素晴らしいショットを連発できたワケでもなく、強風の中どちらかというと距離も出ず。かといってラッキーに命を拾ってもらったワケでも無いのですが、できるだけFWにボールを置いて、とんでもないミスをして大怪我しなければ普通のコースでも90台で回れるみたいです。せっかくですし、この冬は目標をもう1つ高いところに置いて練習しようと思います。ラウンド後は、家族もジョインして皆で韓国焼肉。久っさしぶりにバカみたいにたくさん笑いました、あー楽しかった!(^^♪
Nov 13, 2011
コメント(2)

優勝の余韻に浸って(?)、しばらく更新が滞ってしまいました。。(^^ゞその翌週には、出身大学とライバル校OB会の年次対抗戦がありました。場所は、例によって River Vale C.C.6,168Y、パー72、レーティング69.7、スロープ129。(スタート・ホール、両校とも気合入ってます?!)両チーム8人ずつのうち上位6人のグロス・スコアでのガチンコ勝負。昨年は何と合計1打差で当校が劇的な勝利を飾りましたが、今年は一転7打差で敗北、、勝利カップを持っていかれてしまいました。自身も前週好調だったドライバーをどう打ったら良いか18番ホールまで思い出せず、傾斜がキツイ位置にカップを切られたグリーンで多くのストロークを浪費。。前半50点(21パット、FWキープ5/7)、後半53点(18、4/7)と悔いの残る結果に終わってしまいました、来年こそリベンジだっ!翌週は季節外れの大雪でラウンド予定がキャンセル、先週末は久しぶりの連荘でした。土曜日はサークルの年間戦 at Spring Lake Golf Course6,011Y、パー72、レーティング67.9、スロープ120。 先月ネット・アンダー・パーで優勝してHCがほぼ半分になりましたし、初めてプレーするコースでもあったので、目標をドベにならないことに設定。(^^ゞグリーンが速くまたまた手こずったのと、4番(475Y、パー5)でグリーン奥からすぐ近くに切ってあるピンへの下りアプローチをビビってザクザク結果9を叩いたことも響いて前半55点(24(!)、4/7)。後半は絶対40台であがると自分に言い聞かせ、ギリギリ49点(18、4/7)何とかドベは回避できました。。それにしても、いくら速かったとはいえ3パット8回は天文学的ですね。(^^ゞ翌日曜日は、会社の先輩に誘われて Bethpage に行きました。ブラック・コースをプレーする予定だったんですが、霜が降りてスタートが遅れお昼前後のティー・タイムしか空いてなかったので、グリーン・コースに変更。6,124Y、パー71、レーティング69.5、スロープ123。(ブラック1番の右に位置する1番(345Y、パー4))ここ2ラウンドの影響かパッティングが慎重になってしまい(と、ご一緒した先輩からも指摘をもらいました。)、なおラウンド中3パット6回。。前半51点(20、3/7)、何とか100を切りたいと思っていた後半出だし10番(328Y、パー4)でバンカー越えのアプローチをわざわざバンカーに落としてしまい、かつ3パットのトリといきなり借金を背負いましたがその後、耐えてしのんで15番(193Y、パー3)でやっとこさのパー。(^^♪距離の長い上がり2ホールまで来てダボ1つしか許されない状況になったところで、17番(408Y、パー4)カラーから実質3パットの痛恨ダボ。100切りにはボギーまでに収めないといけなくなった右ドッグ・レッグの打上げ18番(386Y、パー4)、ドライバーは少し上がりましたが200Yちょっと先のFWに置けました。180Yくらいの打上げが残ったセカンドでは4Wより曲がりの少ない7Wをチョイス、それでも右ラフにかかって50Yくらい残りました。PWでのアプローチはピン右サイド2mにオン、でもファースト・パットが70cmショート。祈るような気持ちで打った2パット目は、やや保険をかけ過ぎましたがカップの右からコロンと落ちてくれました。49点(19、3/7)、ホントにギリギリですが初めてのコースで100切れたのは素直に嬉しいです。(^^♪3ラウンドに共通して言えるのは、出だしとパットが悪いこと。明日はオフ・ピークのディスカウント・プライスを狙って良いコースに行く予定ですし、より気を引き締めて臨みたいと思います。
Nov 11, 2011
コメント(2)

台風かと思う強風の土曜日、Royce Brook での月例に参加しました。過去には駐在の最後に日本での行く末に思いを馳せながら空を見上げた思い出のコースです。5,935Y、パー72、レーティング69.2、スロープ126。いつもグリーンがスムーズなコースで、今日もエアレーション前で砂を撒いているのにそこそこのスピードが出てました。出だしミドル2ホールは、ドラがFWをヒットしてくれてボギ・ボギ。月例はいつにも増して緊張してスタートからバカバカ叩くことも多いので、助かりました。3番、125Y、このコースで2番目に易しいHC17のショート・ホールでパー。これで、今日は自分の納得いくスコアで回れる予感がしました。(^^♪その後、短めのミドル2ホールとショート・ホールでダボを叩きましたが前半47点(19パット、FWキープ4/7)アゲンストだとクラブが2番手変わってしまうようなコンディション下では、上出来です。(^^♪後半は出だしミドルで3パットのダボを打ってしまったものの、11番、343Y/パー4ではカラーから4mをチップ・インでパー。(^^♪ボギ・ボギの後、14番、367Y/パー4ではボギー・オンのアプローチをチョロった直後に花道から10mのパッティングが直接コロン。。(^^ゞショート・ホールが2つ残ってましたし「もしかして80台もいけるかな。。」なーんて邪念が入ると案の定そこからダボが続きましたが、後半も47点で回ることができました!(16、6/7)技術的、、というには拙いですが、テイク・バックの始動で飛球線上に真っ直ぐフラットに引くスイングはワークしたと思います。あとはパッティングで「入れよう。」と思わずに、カップの距離に合わせにいったのが良かったのかもしれません。(特に高速グリーンでは。)これまで月例では(自分的には人が変わったような)ヘタレな結果しか残せなかったし(月例で会う人たちはそれが普通だと思ってるでしょうけど。。)調子を崩しちゃうこともしばしばで、もうヤメようかと思ったこともありましたが何かブレイク・スルーできたように思います。(カップは次の月例まで拙宅に滞在、年間戦で取り切りです。)勝てて100切りの何倍も嬉しかったのは、これまでの悔しさの裏返しなのかな。。(^^ゞ
Oct 16, 2011
コメント(2)

3連休の土曜日は、最近知り合った方々とNY市の Split Rock G.C. に行ってきました。6,304Y、パー70、レーティング70.9、スロープ125。早朝スタートで練習もできず、出だしは覚束無い感じ。また、ミュニシパルのコースにしてはグリーンがとても速くなっていてビックリしました。(^^ゞ前半パー無しで53点(19パット、FWキープ2/7)後半もダボ・ダボでスタートしましたが、12番、144Yショートでやっとパーが来てくれて一安心。ここから流れに乗って行きたかったんですが、後半は速いグリーンかつアンジュレーションのコブ上にカップがセットされているホールが多くパー → 3パット・ダボ → パー → 3パット・ダボ の繰り返し。。パーを3つ取れましたが47点(19、3/7)と、あと一息でした。(これだけパット打っちゃうと、この距離のコースでは100切れません。。(^^ゞ)朝は肌寒かったですが、昼前になると半袖が気持ち良い陽気になりました。16番、170Yショートは、7Wでピン・ハイにつけることができました。グリーン奥には次ホールのティー・ボックスと池が見えたんですが、写真には入らなかったみたいです。(^^ゞ来週はグリーンがスムーズなコースで月例なので、よい練習になりました。また、アイアンを引く時に低く長く引くと上手くコンタクトできることも思い出せました。午後からは家族で家具屋に行ってリビング模様替えの仕上げの飾り棚を購入し、組立て。日曜日も晴天で朝から補習校のバザーで買い物、午後は家でのんびりしています。陽気に誘われて、この夏よく飲んだカクテルを久しぶりに作ってみました。氷をゴロゴロ入れたグラスにシャンパンと100%オレンジ・ジュースを注いでコアントローをちょっぴり加えます。ゴクゴク飲めて美味しいです、名付けて「サマー・オレンジ」。(^^♪そろそろ、秋のカクテルを考え始めようかな。。
Oct 10, 2011
コメント(0)

昨冬レッスンを受けて、自分のスイングの悪癖・改善課題をいくつか知りました。今シーズン、特に8月以降、調子が悪い(
Oct 2, 2011
コメント(0)

最近、ウィーク・エンドに雨が多く、8月から半月に1回くらいしかラウンドできてません。ゴルフの調子は(いつもどおり!)良くないんですが、ちょっとしたヒラメキをトライしたいと思っていたところ。土曜日、同業の人たちと8月の大雨で流れたラウンドのリベンジを予定していたところ、キャンセル期限までに予報がみるみる悪くなっていったので協議の結果、再断念。ウサ晴らしに(?)金曜の晩は翌週に予定していた飲み会を前倒ししました。(^^ゞ翌日の心配無く、安心して3人で日本酒ボトル3本+αを日付が変わるまで堪能。で翌朝、二日酔いで目覚めてみると一滴の雨も無い!、降水確率70%って言ってたのに。。翌日曜日は、午後から補習校の運動会予定。早朝だったらラウンドできるかなぁとも思ったんですが、50%の降水確率にまたも諦め。久っさしぶりの休肝で快適に目覚めたら、何と今度は晴れてるじゃない。。(^^ゞ悶々としながらアマゾンをブラウジングしてたら、アップル製品の新古品が売られているのを見つけました。通勤で使ってる iPod touch の調子が悪くなって買替えを考えてたんですが、もうすぐ新製品が出そうだし、既存品の値段も下がるかなぁ、などと逡巡してました。アマゾン・ウェアハウス商品の新古品だと25%くらい値下がりするし、アップル・ストアでは狙っている商品が売り切れてるので、思い切ってポチッと購入。これまで使ってた機械は、データを移し変えたら中身をお掃除してラッピングして坊主のバースデー・プレゼントのオマケにしよっかな。(^^ゞ
Sep 25, 2011
コメント(0)

と言っても、自分のことではなく坊主のことです。この週末は、レイバー・デー3連休。来週から現地校の新学年(もう5年生!)もスタートということで、夏休み最後の思い出作りに Crystal Spring Resort にある Minerals G.C. に家族みんなで行ってきました。こんな大きなカップ(笑)と、子供用の特設ティー・ボックスがあるショート・コース(2,522Y)です。家族用4人乗りカートもあって、ラクチン。(^^♪短いけどハザードや打上げもあり、彼にとっては文字通り山あり谷ありだったと思いますが嬉々としてプレーしてました。暑くて疲れたとも思うんですが、帰りの車の中で「また行きたい!」と言ってたしゴルフの楽しさを感じてくれたかな。(^^♪
Sep 4, 2011
コメント(4)

ウィリアムスバーグでは直営ホテルに泊まったのですが、子供向けプログラムに隣接している Golden Horseshoe というゴルフ・クラブでのキッズ・レッスンがあったので参加してみました。レッスン・プロとゴルフ・コースに繰り出して行くのに、坊主は大喜び。(^^♪この日の参加者はウチだけで、みっちり教えてもらいました。頭を動かさないように、、ボールをスワイプ!、打った後も伸び上がらないようにね。アドレスでは、グリップの作り方とヒップ・アウトを指示されてました。今のうちに基礎を身体で覚えて、少なくともパパより上手なゴルファーになってもらいたいもんです。(^^ゞ帰路は、プリンストン大学にも立ち寄りました。バーナンキさんがFRB議長になる前に在籍していた大学でもありますよね。雰囲気ある建物だなぁと思います。アイビー・リーグ校だけあって(?)、見事な蔦ですね。親としては、(学費が高いのはちょっと心配なものの?)こういうレベルの学校を目指してもらいたいとも思います。自分は20歳前後に初めてアメリカの大学を訪れて、こういう所で学生生活を送りたいと強く思いました。その後、チャンスを得てイギリスのカレッジに学士課程で編入しましたが修士には今のところ縁も無いですし。。ところで、米国東海岸はハリケーン上陸中で、NYも厳戒態勢に入りました。何でもここまで届くのは20数年ぶりのようで、街も静かになりつつあります。。
Aug 27, 2011
コメント(2)

今回のバケーション目的地は、バージニア州 Williamsburg「Where America began.」と言われているところです。18世紀の建物、街並み、衣装等が保存されています。当時の集会のようなことが行われたり、その脇で、昔の砲筒が撃たれたりもします。アメリカの歴史について、教えてくれたりもします。入植して来たイギリスのユニオン・ジャックの由来はだね、、18世紀の食事も味わえます、ビア・ガーデンも併設されているタバーン(居酒屋)ここには、昼・夜とも通いました。料理は思ったよりも今風でしたが、とにかくエールが美味しかったです。(左奥に写っている、ごっついマグ・カップに入ってます。)小さなマグで3種飲み比べも試しました、昔の人たちも美味しいもの飲んでたみたいです。(^^ゞ
Aug 21, 2011
コメント(2)

翌日は、D.C. のスミソニアン博物館を再訪しました。坊主も大きくなってきましたし、じっくり見直そうということで。航空宇宙博物館に自然史博物館自分は宇宙船や飛行機の方が好きなんですが、坊主と家内は化石や昆虫の方が好みのよう。。そうそう、航空宇宙博物館にスペース・チェス(?)がありました。太陽がキングということみたいなんですが、どう見てもミカンにしか見えません。(^^ゞ1日、博物館を観た後は、徒歩10分くらいのところにある Old Ebbitt Grill へ。お目当ては、もちろん生牡蠣を含むシー・フードとワインです。(^^ゞ夕方のうちに入店すると、シー・フードはディナー料金の半額!この日は暑かったので、店内で冷えた白ワイン1本じっくり味あわせていただきました。(^^♪
Aug 15, 2011
コメント(2)

今夏のバケーションは、車でバージニア州のウィリアムズバーグを目指すことにしました。遠いですし疲れに行くことはないので、まずは通り道のワシントンD.C. へ。初日は自宅からドライブ後、ダレス空港側にあるスミソニアン航空宇宙ミュージアム別館に行きました。一番の目当ては、スペース・シャトル!5年前にフロリダで打上げは見ましたが、本物を間近で見るのは初めてです。お尻も大きいな。(^^ゞ他にも飛行機がたくさん展示されてます、奥にコンコルドもあります。その後、オフィスの同僚に勧めてもらった北京ダックのお店へ。一見、どこにでもある小さなショッピング・モール(?)にありますがアメリカ大統領も来るそうです!店員さんに丸ごと一匹さばいてもらい、こんなになりました。期待どおりのお味、一生分の北京ダックを食べた感じです。(^^ゞ
Aug 14, 2011
コメント(1)

坊主の補習校の都合でなかなか参加できなかった同期ラウンドに行ってきました。いろんな会社にまたがりながら「同期」なので「敬語禁止」の会、楽しいです。(^^♪マンハッタン在住者も多いし、会場はいつも Van Cortlandt。5,558Y、パー70、レーティング66.7、スロープ117。今シーズンのデキ(?)からして、目標スコアは95!出だしは何とかボギーだったものの、2番、HC1の559Y/パー5で3パットのトリ。セカンド以降は、トップばっかりでした。その後、ボギ、ボギ、ダボときて、6番、変形レイアウトの279Y/パー4その次204Y/パー3で連続パー。(パパ?)(^^♪その後もボギボギで、前半45点(16パット、FWキープ4/7)これは目標を上回る90台前半も行けるかな、なーんてイイ気になるとすぐに乱れるのが最近の傾向で、14番まではボギ・ダボの一進一退ペース。で、15番、セカンド以降が強烈な打上げになる(これも)変則レイアウトの254Y/パー4で、アプローチをダフった挙句に3パットのトリを打ってしまいました。その後もボギ・ダボで、後半50点(20、1/6)。パット数が多い=寄せられていない=寄せられる状況に至れていない!トータルは目標どおりだったんですが、まだできた感が残りました。というのは、悪い傾向ではないのかな。。(^^ゞ明日から1年ぶりのまとまったお休みで、Williamsburg へ家族で車旅行です!
Aug 7, 2011
コメント(0)

当ったり前田のクラッカー子供の頃から親父ギャグ(?)としては耳タコでしたが、(多分)初めて本物見ました。(日本に一時帰国した方からのお土産です。)懐かしい、素朴な味がしました。(^^ゞ
Aug 1, 2011
コメント(1)

会社の方々に声をかけてもらい、2年ぶりに Putnam National G.C. に行ってきました。6,365Y、パー72、レーティング71.0、スロープ125。ここ数日のNYは記録的な暑さで、この日も華氏100度の予報だったんですがプレーしてた午前中は雲も出ていて快適でした。出だし3ホールは、1パーを含むボギー・ペース。ところが、その後3ホール続けてダボ、思いがけない池ポチャも1つ。。せっかく集中できる環境なのにここで崩れたらもったいないと思い、上がり3ホールは8番でショート・パットを外したものの、ほぼボギー。(ボギ、ダボ、ボギ)前半48点(15パット、FWキープ3/7)後半も16番まで1パーを含むボギー・ペース。ほぼボギー・オンから2パットのペースで淡々と進みました。でも、「この調子だと90台前半も。。」と思ったところにちゃんと落とし穴。(笑)17番、438Y/パー4。距離は長いものの、軽い左ドッグ・レッグで特に仕掛けは無いホールだったんですが。。ティー・ショットは200Yちょっと飛んで右ラフ、ベア・グラウンドだったんですが、ここで7Wでなく(欲張って)4Wを選んだのが失敗でした。右に出たボールは、木の枝にさらわれて隣のコースのフェアウェイへ。。3打目は、UTで木の下を通して元のコースに戻すだけ。4打目、80Y程度のPWをショート、ボールはガード・バンカー側の縁の根元。5打目、悪いライでのAWがダルマ落とし!その後、乗せるも横からの1.5mのパットが入らず、痛恨のダブル・パー。。18番、(同じく)438Y/パー4も最後1mのパットを決めきれず後半はギリギリの50切り、49点(15パット、3/7)となりました。珍しいことに、1日を通じてトリを打ちませんでした。(2パー、8ボギ、7ダボ、1ダブル・パー。。)もっとできた感もありますが、この距離とスロープのコースで40台が揃ってくれたことは素直に嬉しいです。(^^♪
Jul 24, 2011
コメント(0)

先週から今週にかけて、周囲でひと騒動ありました。昨年、結婚した義兄夫婦の不仲問題。半年以上に及ぶということだったんですが、自分たちには初耳でした。しかも、2人には5月に生まれたばかりの赤ちゃんがいます。。それぞれの相手に対する言い分は、夫サイド 金遣いが荒い(洋服に数十万円以上をポンと遣ったりする) 嘘をつく(過去の結婚歴、病歴等) 夜遊び等(子供だって本当に自分の子かわかったもんじゃない。。)妻サイド 気に入らないことがあると物に当たる、暴言を吐く 携帯電話やインターネットを切るといった嫌がらせをするバイアスがかかっているでしょうし間に受けてはいませんが、いろいろあるようです。。先日、とうとう夫が妻子を深夜にマンションから締め出したということで我が家も巻き込まれた騒動に発展してしまいました。赤ちゃんの生活環境の確保が最優先ということで、当座の住まい手配や荷物運搬、弁護士の選定等に奔走。。たまたま坊主が泊りがけキャンプに参加してて留守だったのが幸い、こんなの絶対に見せられません。親もやって来ましたし、ここからの決着は当人同士に委ねてますが騒動を通じて思うのは、子供を巻き込むなということ。まだ親の顔も解らない何の罪も無いこの赤ちゃんは、おそらく片親不在の一生を送ることになります。今月は急遽、月例も欠席させていただくことになりました。土曜日早朝に近所のコースを回ってはきましたが、時々、赤ちゃんのことが脳裏をよぎります。「あの子とウチの坊主の魂が逆の身体に込められる事だって、あり得たかもしれない。。」2番ホールでは、160YのUTショットが写真奥のピン30cmについて久しぶりのバーディーを取ることができました。でも、気持ちがこの日の天気のようにスカッと晴れることはありませんでした。。
Jul 17, 2011
コメント(0)

土曜日から坊主が1週間のキャンプに旅立ちました。こんなに長い間、家を離れるのは初めてだし、みなとママにとっては10年ぶりの長期休暇ということで、、ひっさしぶりにウッドベリー・アウトレットに行ってみたり(コーチ、並んでる。)前から気になってたマンハッタンの Eaterly に行ってみたり立ち飲みでハムとかワインと一緒につまめます。他にもパスタやらデザートやら、ああイタリアン食空間って感じです。とにかくみなとママをキッチンから遠ざけるべく(?)、他にも前から気になってたお寿司屋さんやらちょっと高いけど美味しい焼き鳥屋さんなどを巡りました。でも、連休のシメは、やっぱり、ゴルフ。(^^ゞ(写真は、600Y(!)の12番です。)連休なか日の日曜の天気が悪かったので、直前に月曜早朝が空いているコースをブック。Van Cortlandt G.C. 5,558Y、パー70、レーティング66.7、スロープ117。前半はショート・ゲームが定まらず、ラスト3ホール連続ダボを打ってしまい49点。(17パット、FWキープ3/7)後半は15番までボギーに対して借金1で来れたものの、湿気と暑さの中、アップ・ダウンの歩きで疲れてきたのか16・17番でティー・ショットを連続OB。。こちらもトータル49点(15、3/6)となりました。明日から仕事だし、名物花火はテレビで観ます。(音は、部屋でも生で聞こえるし。。(^^ゞ)坊主も、遠くの空に上がるだろう(別の)花火を楽しんでるかな。
Jul 5, 2011
コメント(3)

久しぶりに家族で映画を観に行きました。Disney / PIXAR の Cars 2ずっと気になっていて、24日に公開されるのを坊主よりも楽しみにしてました。(^^ゞ3Dをチョイスしましたが、これ楽しいですね。早くメガネ無しで家でも見れるようになればいいのにな。よく練られたストーリーで展開も早く、あっという間の2時間でした。日本の場面もたくさん出てきます、言葉の使い方とかちょっと面白かったりしますが。。(^^ゞレースの決着のつけ方なんかは、カーズっぽいなと感じました。そうそう、土曜日は自分の名字の漢字が含まれる某県人会の一員として地方県人会対抗コンペに参加させてもらいました。場所は、例によって Emerson G.C.6,487Y、パー71、レーティング70.9、スロープ123。平らで400Y以上のパー4といった距離が長いホールが多いコースです。前半、大事故が無かったにもかかわらず50-70cmのパットを5回も外してしまい1-7番までずーっとダボ、その後ボギ×2で52点(18パット、FWキープ4/7)後半、新ペリ用の(?)+4とトリを1つずつ仕込んでしまいこちらも52点(16、4/7)。。仕込みは上手くハマったのですが、意外に早く名前を呼ばれてしまいました。(^^ゞでも、こうした会を息長く続けていただけているのは有り難いです。NJに住んでもう10年目、ある意味ホッとできる場になったことに感謝しています。
Jun 27, 2011
コメント(0)

土曜日、記念すべき(?)○8歳の誕生日、とは関係無く同業の方々とNY市のミュニシパル・コースに行ってきました。Pelham Bay G.C. 6,216Y、パー71、レーティング69.0、スロープ113。荒天予報で数ホールは雨に降られ、FWも水がにじむところもありましたが許容範囲内。早朝スタートで練習無しだったからか、ウッドが落ち着くまでに時間がかかってしまいました。1番、390Y/パー4は、ティーショットをいきなり右の木に当ててしまい、トリ。3番、180Y/パー3では4W、4番、355Y右ドッグ・レッグのパー4ではドライバーを右に連続OBと、出だし4ホールで11オーバー。。。雲行きは怪しかったものの、せっかくゴルフ・コースに出て来たのだからちゃんと回り切ろうと気持ちをリセットし、ここからボギーを取り続けました。6番でようやくドライバーを引っ張る感覚を思い出して、7番からはドライバーのFWキープ率100%(9/9!)でした。9番、460Y/パー5では、久しぶりにロング・ホールでパー・オン、パーに成功。(^^♪前半52点(16パット、FWキープ2/7、2OB。。。)(晴れてると、こんな感じのコースなんですけどね。。)後半は、出だし3ホールで2回3パットしてしまい7オーバー。。その後は引き続き安定したドライバーから、ほぼボギー・ペース。結果49点(17パット、FW7/7)となりました。ドライバーとFWウッドが安定した中盤以降は、ほぼ2手でグリーン手前までボールを運ぶことができました。フェイスブックのゴルフ・ゲームというアプリでスタッツを付けているのですが、いつもはロング・ホールが特に苦手(平均7打)かかってしまっているところこの日は5.67打で済んでいて、組み立てる楽しさを取り戻しつつあります。(^^♪飛距離の伸びは今のところ順調だし、当面は出だしが課題かな。。(^^ゞ
Jun 12, 2011
コメント(2)

5月その後も週1でラウンドしましたが、自分にとっては難度の高いコースだったこともあり今ひとつピリッとしない内容が続いていました。ということで、この週末は back to 近所の早朝ゴルフ at Valley Brook G.C.5,751Y、パー70、レーティング68.9、スロープ119。1番、ティー・ショットが池越えの310Y/パー4。ドライバーをちゃんと打ててグリーン・サイドまで順調だったんですがパーを逃してしまい、そこから5番までダボ・ペース。。少しは飛ぶようになったハズのウッドの打ち方を思い出せなくなってしまいました。5番、HC1の552Y/パー5は、ドラを右の木立に入れてしまい2~3打をムダ打ち。6オンもピンが奥なのに手前の端にしか乗せられず、3パットの+5。。アメリカ人3名と前ホールの結果にかかわらず準備できた人からティー・ショットを打ってたんですが、次のホールは一呼吸置いて皆が打ち終わるまで待ちました。クラブをより低く引いてティー・ショットの飛距離を回復、6番、361Y/パー4はパー逃しのボギーでした。続く7番、188Y/パー3、バンカー越えのピンではなくグリーンを広く捉えられる左サイドを狙った、つもりだったんですが7Wのティー・ショットはピン側20cm。今シーズン初のバーディーをゲットしました。(^^ゞ(9番、池越えの140Y/パー3。右手がクラブ・ハウスです。)6番から9番までは1オーバーで、前半47点(16パット、FWキープ1/6)。調子が上向きになると、後半に向かう気持ちも前向き。「ベスト・スコアを更新するには後半40で回ればいいのか。。」なんて、普段は思いもしない夢想が頭をよぎります。。(^^ゞ後半は17番までダボ1つ以外、全てボギー。14番までと16番のボギーは、全てパー逃しのボギーでした。ティー・ショットはFWを捉えたのは6ホール中2ホールだけでしたがそこそこ飛んでくれて、セカンドをほとんどグリーン側まで持ってくることができました。アイアンもテイク・バックで腕を伸ばして大きいスイングを心がけたら、思いどおりのボールを打てます。こういうゴルフをしたかったんです。(^^♪18番、337Y/パー4は、ティー・ショットをギリギリに狙い過ぎて、赤杭。ドロップ後、池の手前までレイ・アップして、9I、2パットのダボ。後半46点(17パット、2/7)で、トータル93点となりました。ラウンド初めは軽く100越えペースかと思いましたが、早めのバースデー・プレゼントをもらった気分です。バーディーの力偉大なり。(^^♪
Jun 5, 2011
コメント(0)

冬のレッスン以降、コースでの打ち方を試行錯誤中。ウッドの打ち方は、決まってきました。近所のカウンティ・コースを気楽に回っている時は、ドライバーで220Yくらい打てるようになりました。満足できる当たりは数回に1回だけど、セカンドが短くなるとラクですね。これは精度向上が課題。アイアンは、まだテイク・バックの角度が決まらず。ウッドみたいに低く引くとトップ・ボールばかり出るし、方向も一定しません。。クラブが短いのだから、ウッドよりは高めに上げる方が理に適うのかな。飛距離も変わったので、グリーン・オーバーしてしまうこともありスコアは全然まとまりません。。(^^ゞそんな状態で、昨日は月例。会場は、前から気にはなっていた Long Island National G.C. でした。6,238Y、パー71、レーティング70.5、スロープ124。リンクス・タイプのコースでそんなにワイドでもなく、フェスキューに入れてしまうと見た目は薄いんですが確実に実質1打罰になります。プレッシャーに圧されてか、ドライバーも練習ラウンドのように打てませんでした。アプローチは、前よりヘタになったような。。というか転がし一辺倒だと平坦なミュニシパル・コースでは何とかなっても、グリーン周りに起伏のあるコースだと寄せづらいです。上から落とすアプローチ・ショットも打てるようにならなきゃ。。(クラブ・ハウスから見た18番グリーン)課題山積、今日も練習行こうかな。。
May 22, 2011
コメント(2)

前にも書いたかもしれませんが、「いつか自分の息子とキャッチ・ボールをする。」というのが夢でした。春になり、地元のリトル・リーグが始まりました。週末、真っ青な空の下、坊主と一緒に新緑のフィールドに出て行く時の気分はまさに夢見心地です。(^^♪ポップ・アップのキャッチ練習。打球の下に素早く入り込めるようになるには、経験あるのみ!もう1組は、ピッチング練習。いろいろ考えて、坊主には左利きを教えました。ゲームでもピッチャーできるといいね。二手に分かれたまま、打撃&守備練習。ファーストを守っているのは、パパ。。(^^ゞグラブが歪んできた&なかなか柔らかくならないので、オイルを買ってきました。雑巾で塗りたくって、ソフト・ボールを握らせて縛って補正。こんなことするの多分30年ぶりです、楽しいなぁ。。
May 3, 2011
コメント(4)

約3年ぶりに Bethpage Black に行ってきました。早朝4:30に連れと現地に到着、4組目7:18AMスタートに入れました。一緒になったのは、アメリカ人のデビッドとマーク。スタート・ホールのティー・ボックスで(名字の一部を取って)「ヒラだよ。」と自己紹介すると「ピーター?」と聞き返されました。これまで名前から良いイングリッシュ・ネームを連想できなかったんですが、これ使えるかも。。(^^ゞティー・ショットを右に曲げてしまい、元気なラフで早速、多数のストロークを消費。。4番、517Y階段状に(?)打ち上げていくパー5。やっと身体もほぐれてきて、ドライバーがFWを捉えました!5番、423Y/パー4。FW右を走る広大なFWバンカーで砂と格闘する連れ、頑張れー。9番、418Y左ドッグ・レッグ、パー4のセカンド地点。ティー・ショットをしっかり打ててFWを捉えましたが、まだ200Yくらい残ってます。コースのスケールが大きい。。この日は、ミドル・アイアンをほとんど使いませんでした。距離が長いから、いつもと番手が違うんですね。12番、432Yこれもバンカー先から左にドッグ・レッグするパー4。ドライバーを思いっきり振りましたが、2つ並んでいる右側のバンカーに捕まりました。2002年のUSオープンで丸山茂樹プロがホール・イン・ワンした14番、グリーン左下に乗せましたが、2段グリーンの下からで3パット、本日パー無し。。最大の難関15番、430Y打上げのパー4。ドラがギリギリ右ラフに入ってしまい、レイアップまでに3手、大事な打上げアプローチもショートしてしまい、トリ。。(今日、何個目だ??)18番、ティー・ショット、セカンドともこの日ベストに近い当たりでした。その後の処置が悪く、結果は伴わなかったけれど。。自分なりにゴルフのスケールを大きくすることにこの冬、取り組んだつもりでしたが除夜の鐘より10打くらい多く叩いてしまい、結果的にはコースに跳ね返されました。スケールの大きなコースで思い切って振っていったので、バンカーに9回も(!)捕まったこともストロークを費やした原因です。ドライバーはミスってもファースト・カットか、そこから2~3歩以内にとどまるなど収穫が無かったわけではないかな。これでしばらくは、普通のコースを短く感じられるのではないかと期待してます。(^^ゞ
May 1, 2011
コメント(0)

金曜日は、週末前だというのにオフィス引越しで夜までアンパッキング。一息ついたところで隣室の先輩からお声掛けあって飲んだこともあり起き出しがツラかったですが、頑張って自宅から一番近いコース Overpeck に行きました。6,195Y、パー72、レーティング70.7、スロープ121。好天でしたが、フロスト・ディレイで45分待ち。スタートの渋滞をクラブ・ハウス(小屋)の2階から眺めつつ待ちます。。白人のジョーとアジア系のジョン、ケビンと4名でスタート。長いショットは安定感が良くなってきたように思うんですが、(その代わり?)短いショットとパッティングが(まだ)思い通りに行かず。。バンカーでガッチリ守られたパー3を終えると、フラットでワイド・オープンな短いパー4が待っています。(4番、318Y)朝スタートだと初めて陽を背に向くホールで、その日の空の青さにハッとする好きなホールです。「パー取りたいな。」と思いながらドライバーを振ったボールは、ドッグ・レッグしているFWを外して右ラフへ。。前半中盤の水がらみかつ長めのホールを珍しくトラブル少なく切り抜けてボギー・ペースに乗り始めましたが、ここぞというところでパーを取れず出だしの借金を返済しきれず、前半50点(17パット、FWキープ2/7)。後半も、出だしボギーで済むところを仕上げの細かいミスでダボ、ダボ。その後はガマンのボギーを続けましたが、難所の15番(413Y、パー4)でFWバンカーからのレイ・アップがバンカーの縁に当たってしまい、トリ。続く池の左側を巻いていく16番(366Y、パー4)でドライバーが右にすっぽ抜けてしまい、痛恨のトリ。。警戒していた上でのミスだったので、これは残念でした。後半51点(18パット、FW3/7)で、スコアはあと一歩。。でも華氏60度の好天・涼風の中をサクサク歩いて4時間ちょっとでラウンド、雪にまみれて寒さも厳しかった長い冬もやっと終わって、待ちに待った季節がやってきました。
Apr 10, 2011
コメント(2)

しばらくの間、雑記も更新する気になれませんでした。。神戸で16年前に遭った地震のことも思い出しました。まずは募金、また心配して「できることがあったら言ってくれ。」と言ってくれる(特に日本人以外の)人たちには「日本のものを買ってくれ。」とお願いしています。この週末は用事の合間を縫って、日曜日の早朝1組目に近所の Valley Brook G.C. に行きました。5,751Y、パー70、レーティング68.1、スロープ118。あとの3人はフィリピン人のおじさんたちのグループで、スタート時に挨拶したら「Are you Pilipino?」って、ホントにそう見える??その後も冗談ばっかり飛ばしながら進行は高速で、修理のため閉鎖中の13番を除く17ホールを3時間10分で歩ききりました。スコアは(閉鎖ホールもあるし)前半だけで50点(18パット、FWキープ2/6)。もうすぐ仕事で新しいボスを迎えること等もあり少しナーバスにもなっているんですが、無邪気にボールと戯れるフィリピン人たちを見て、自分ももう少し気持ちに余裕を持って日々を過ごせれば良いなぁと思いました。せっかく神戸の地震では命を落とすことなく、今も幸せに日々を送れているのだから。。
Apr 3, 2011
コメント(4)

この冬は1月まで記録に迫るかという積雪量だったんですが、2月の Groundhog 占いが当たったのかやっと徐々に寒さが和らいできて土曜日は久しぶりにラウンドすることができました。Clearview Park G.C. 6,066Y、パー70、レーティング69.0、スロープ116。ロング・アイランド方面に向かってハイウェイを走っている時に一瞬、目にするコースで気になってたんですが、同業他社の方にお誘いいただき初めて行きました。この冬レッスンで学んだことを、練習場のマットではなく地面で試すとどんなことになるのか興味津々。。(^^ゞ雨は朝のうちにあがってくれたんですが、20マイルの強風の中、スタート。1番354Yパー4は、70cmを外してしまいパー逃しのボギ。その後ダボ・ダボ、真黄っ黄のグリーンにいまひとつタッチが合いません。。4番169Yパー3で、今シーズン初パー。(^^♪ところが、ここから2ホール続けてトリ。。(^^ゞ50Y程度以内のアプローチは、新スイングだとボールが低く出て少なくともまだ芝の無い固さが残るグリーンでは狙ったところに止められません。ショート・ゲームは昨シーズンのスタイルを継続することにして、前半残り3ホールはボギ・ダボ・ボギ、8番はまたもカップを嫌いました。後半、帽子が飛んで行きそうな向かい風に打ち上げていく3ホールは、ボギ・ダボ・トリ。。12番144Yパー3でのトリは、今日1番の反省点。ティー・ショットをトップして、PWをダフリ、さらにアプローチをショート。。特に何が気になったわけでも無いのに、集中力を欠いてしまいました。(^^ゞ次の13番335Yパー4でパーを取り返して、その後、HC2の14番445Yパー4は実力のダボ((^^ゞ)ながら15番以降の3ホールはオール・ボギー。(左の木立の奥に Throgs Neck Bridge が見えます。)18番381Yパー4で、ラスト50cmのボギー・パットがカップを舐めてしまいトータル98点となりました。(34パット、FWキープ50%)コースのコンディションもレッスンで身に付けた内容の適用もまだまだですが、まずは2011年シーズン開幕です。(^^♪
Mar 6, 2011
コメント(3)

90年代半ば、ウェールズに居た時に(何故か)よく聴いた Meat Loaf がNJにやって来たので久しぶりにコンサートに行ってきました。(多分15年ぶりくらい)観客は白人の年配夫婦がほとんどで、アジア人は1人も見かけず。。Meat Loaf 本人は63歳ですが、当ったり前にバリバリのロックンローラーでした。ドラム、ベース、ギター、ピアノにサックス、どれもレベルが高い。左右の壁からハネ返って来る高音ギターの響き、圧倒的な音量に3時間どっぷり浸かりました。(^^♪アメリカで少年時代を過ごしたボス(音楽アーティストには詳しくない)の「Meat Loaf? 日本語で名前付けたら 肉じゃが か??」というコメントには笑いましたが。(^^ゞ土曜日は、ショー・バスケットの Harlem Globetrotters を家族で観に行きました。相手チームを小バカにしたような華麗なパス回しから、次々と大技を決めていきます。マジメにゲームを進めているかと思ったら突然、観客参加で踊りだしたり。(^^♪ヒザ立ちドリブルや超ロング・シュートなど、NBAの試合とは一味違ったワザの数々も堪能しました。ゴール・リングにぶら下がってヘディングで相手ゴールを防ぐなど遊び要素もたくさん、アメリカのショーは人を楽しませることが本当に上手。最近、仕事で気分が沈みがちですし、この連休は自分をエンターテインすることに努めてます。(^^ゞ
Feb 20, 2011
コメント(2)
テイク・バックの矯正で1.左肩を突かれた反射の感覚で胸と両腕でできる三角形を維持しつつ始動 (腕でクラブをピック・アップしない。)2.クラブを持ち上げるのではなく、身体をラウンドする方向に引いてトップを作るようにするとインサイドにクラブを引けて、ドロー・ボールを打てるようになりました。(ゴルフ始めて何年経ってんだ、という気もしますが。。(^^ゞ)テイク・バックでしっかり肩を回すと、切り返しで身体から突っ込みがちになることがあるので、インパクト・ポイントに早く左手の甲を持って来ることに集中しています。また、リストの使い方をフリスビーを使って教えてもらいました。インパクト後はリストを固定して、クラブ・ヘッドをターゲット・ラインに沿って押し出します。全10回のレッスンの7回目で、初めて9番アイアン以外のクラブ(ドライバー。。)を使った練習になりました。当面の完成形に近づいて行ってるといいなぁ。
Feb 13, 2011
コメント(2)

土曜日は、今週も朝からレッスン。トップからの切り返しのタイミングを身に付けることに取り組んでいますが、テイク・バックで両肩をしっかり回すと、ダウン・スイングで身体から突っ込みがちになってしまいます。おそらく、これで右肩が落ちていたことが今までダフリの一番の原因だったんですね。トップからまずクラブを落とす感覚も含めて、引き続き練習です。レッスン後、帰宅してサッカーのアジア杯の決勝戦をテレビ観戦しました。一般チャンネルでは放映してませんが、ケーブルTVでオンディマンドのプログラムを購入できるとブローカー・ディーラーの方が教えてくれたんです。25ドルしたけど家族3人なら映画を観るくらいの値段だし、アジア・トーナメントの大一番を北米でライブ観戦できるなら安いもんですよね。(^^♪結果はご存知のとおり、オーストラリアに押し込まれる時間が長かっただけに延長時間帯での決勝ゴールの瞬間はシビレました!この日は近所の韓国人家族が(少し早い)旧正月料理のランチョンに呼んでくれていて観戦後、優勝カップ授与を待たずに出かけました。NYに来て日本に居た時より韓国料理を食べるようにもなりましたが、家庭の伝統料理をいただくのは初めてです。レストランではバーベキューや豆腐チゲを食べることが多いですが、今日のお料理は見た目はカラフルながら素朴な味のものが多かったように思います。日本のお正月料理にも近いのかもしれません。
Jan 31, 2011
コメント(2)
ただの練習ノートが続きます。。(^^ゞ今週のレッスンで、これまでゴルフしてきた中で最も大きなヒントを得た気がします。トップから身体を動かさずに、クラブを(右ヒジを身体に付けたまま)落とし始める。クラブが走って行って、身体も回さざるを得なくなってターンする。思いもよらなかった切り返し方なんですが、飛ばそうと思うと身体から突っ込みがちな自分の欠点が見事に修正されて、インパクト感覚もこれまでと全然違います。併せて両肩を地面と平行に回すとか、左ヒザを右ヒザの方に絞る(右ヒザを後ろに引っ込めない)、トップで両手のグリップを離さないとかいろいろな欠点修正とセットで、スイング中に頭がやや一杯。。(^^ゞでも、上手な方々って、こんな切り返しタイミングでボール打ってるのかな。ゴルフしてて初めて、ただボールを打つのが楽しくなってきました。(^^♪
Jan 23, 2011
コメント(4)
これまで、いかにラクをしてスイングしていたかを実感しています。(^^ゞ今週末のレッスンでは、バック・スイングで右肩を引く(=肩を回す)ターゲット・ラインに背中を向ける動きを繰り返しました。トップでは、グリップをもっともっと身体から離す。両肩とグリップの三角形を維持して、右肘は下を向きます。普段より身体を捻っているので、まだダウン・スイングでクラブが遅れてしまいます。木を斧で切りつけるようなタイミングでインパクトを迎えられるように切り返すことを身体に覚えさせようとしています。あと、ダウン・スイングでは右手でクラブを押し下げ続ける。インパクト後に胸が左足上に来るように、またこの時に右肩を下げず両肩を平行に保つ。クラブ・ヘッドは、飛球線方向に送り出します。それにしても、マジメにスイングするとゴルフって疲れるんですね。(何をいまさら。。(^^ゞ)このスイングに慣れたら、身体ももう少し柔らかくなるかな。。
Jan 17, 2011
コメント(2)

新年、明けましておめでとうございます。年末、スローだった時間を使って3冊ほど本を読んだ中、久しぶりに読んで良かったと思えた本に出会いました。三木谷浩史著、「成功の法則92ヶ条」タイトルを見た時はよくあるハウツー本かと思いましたが、経営者としての著者の信条が解りやすく・読み手に伝わりやすい例えを交えてそれぞれ簡潔にまとめられています。いくつか抜粋してみると、インターネットが国家や国境という概念を変えていく中、自分の心の中から国境を消してみることも必要。日本は長い間、海と言語という2つの障壁によって世界から孤立しており、21世紀になってもその後遺症から脱却していない。多くの日本人にとって世界はまだこちらから出かけていくひとつの異世界で、日本とは別に世界という場所があるかのように感じている。楽天では月曜日の朝、社員全員で自分たちの職場の掃除をする。新入社員も役員も、全員で徹底的に掃除する。会社の仕事はすべて自分たちの仕事、そう思えない人間はビジネスで絶対に成功しない。組織が大きくなれば役割分担が必要になるが、これが行き過ぎると自分の役割以外の仕事をするのは間違いだとすら考えるようになりがち。これこそが、いわゆる大企業病の根源だ。ビジネスの根本的なロジックは、実はほとんど変わらない。顧客満足度とは、客が受け取った満足から支払った金額を引いた残りのことだ。それがマイナスなら、おそらく客は二度と来ない。成功している店は、他の店に比べてこのプラスが遥かに大きい。楽天には8分の1プロジェクトというものがある。会議の頻度を半分に、参加人数を半分に、さらに会議にかける時間を半分にする。この工夫で会議に費やす時間を、全体で8分の1に減らすことができる。ゴミを減らそう、節電をしよう等、世の中にはスローガンがたくさんある。その内容は間違っていなくても、具体的な行動目標に落とし込まない限りそれはただの掛け声だけに終わってしまう。一生懸命やりますとか頑張りますではなく、結果や目的を考えて行動しなければいけない。(引用、終わり)一部だけ抜き出しても上手く伝わらないかもしれませんが、新しい年を迎えるにあたり自分の行動の柱にしてみたいと思える内容がたくさん書かれていました。今年も、よろしくお願いします。
Jan 3, 2011
コメント(2)
今朝のレッスンでは、ハーフ・ショットくらいの振り幅で両腕の動きと上半身を連動させることに集中しました。これまで、ダウン・スイングで左腕がクラブを前に引っ張ってしまっていたので左右両手はクラブを押し下げてボールとディーセントなコンタクトを目指す。クラブ・ヘッドは、ボールの少し前の地面をヒットするよう心がけます。ボールも少し後ろに下げて気持ちハンド・ファーストにしますし、自然に振ってスイング最下点がボールの少し前に来ます。フォロー・スルーでクラブを左に巻き込むクセが付いてしまっていたので、クラブを短く持ってグリップ・エンドがターゲット・ラインを指すようにスイング(練習)することでオン・プレーンの軌道を確認します。(この方法は初めて知りました、勉強になりました。(^^♪)それにしても、レッスンが終わるといつも身体が痛いです。これまで1ラウンド歩いても全然、平気だったんですが、いかに身体を使わず手先だけでスイングしていたか判るというもの。。(^^ゞこれから週末がクリスマスとお正月に重なることもあり、次のレッスンは年明けの予定。習ったことを身体に覚え込ませるよう、ちょくちょくレンジに通おうと思います。
Dec 18, 2010
コメント(2)
今週から全10回のレッスンをスタートしました。改めて(自分にとってはナチュラルな)スイングを観てもらい、まずはテイク・バックから。ボールを(これまでよりも)身体から離れた位置でセット・アップして、上半身全体で始動すること徹底。身体の各パーツがバラバラに動いてたり、右肩が下がってインパクトしてたり、インパクト後のクラブ軌道が左に巻き込んでしまったり、とにかく矯正することがたくさんあり過ぎます。。(^^ゞラウンドでスイングする時にたくさんのことを考えるのは無理でしょうし、トレーニングを反復して身体で覚えないといけないですね。限られたレッスン回数で少しでも多くのことを学ぼう(=元を取ろう (^^ゞ)とすると、その日に教わったことを次のレッスンまでに吸収しておかなくちゃという気持ちが働いて練習にも身が入りますね。練習がどうしても「ボールを打つ作業」になってしまいがちでこれまであまり前向きになれなかった自分には、これもレッスン効果の1つかも。しばらく、レンジに通い詰めることにします。(^^♪
Dec 11, 2010
コメント(2)

今年2月のエントリーに書いた息子の英語の本100冊、日本語の本25冊を読んで Wii を買ってもらうプロジェクトがほぼ完了しました。サンクスギビング・セールを活用して Wii を購入、マリオ・ブラザーズ25周年記念の赤色にしました!約束だしまだ開けてませんが、プロジェクト完遂はもう目の前。(ゴルフ・ゲームもあるし、これからラウンドできない季節にちょうど良いです。(^^ゞ)やっとこさ皆で Wii を楽しめるのも嬉しいですが、今回のプロジェクトでは息子に困難な課題に諦めずにチャレンジする成功体験を学んでもらえたことが一番の財産だったと思っています。一度は目標の遠さに挫折しかけたりもしたんですが、ここまでたどり着いてくれました。欲しいと言う物をポンと買ってあげるのは簡単ですが、本人も大きな課題を成し遂げて手に入れられる成果に喜びもひとしおのよう。(^^♪ともすれば物事ができない理由ばかりを探している光景を目にすることも多い中、自分も負けないように前向きな気持ちを持ち続けたいと思います。
Nov 29, 2010
コメント(2)
Edwin Watts (ゴルフ・ショップ)から送られて来たホリデー・シーズン用のカタログをめくってたら、こんなもの を見つけました。シャツや靴下が売られていることは珍しくないですが、ゴルフ・ショップでコレを買う人もいるんですね。(^^ゞ
Nov 25, 2010
コメント(0)

先月下旬のライバル校との対抗戦後もほぼ週1ペースでラウンドしてますが、取り立てて大きな出来事も無く淡々という状況が続いています。所属サークルの年間戦ではインフレHCをもらっておきながら「何も絡まなかった戦」にカテゴライズ。。様々要因ありこのカテゴリーは制しました(?)が、来シーズンこそは長期間放置してしまっている「ゴルフのスケールを大きくする」という課題を克服して新しい楽しみを見出したいです。(^^ゞ今シーズンの振返りは、別途できればと思っています。昨日は、同業他社の方々とスタテン・アイランドは LaTourette G.C. に行ってきました。白ティーから6,338Y、パー72、レーティング70.0、スロープ117。1番509Yパー5は、ボギー・オンを狙ったアプローチがショートしてしまったものの花道からの50度ウェッジがピンにカシャン♪と当たってボギー・スタート。2番短いパー4もパー逃しのボギーでしたが、3番123Yの短いパー3のティー・ショットが木に引っかかってしまい池に、ダボ。でもすぐさま4番370Yパー4で、ボギー・オンから4mくらいのパットを決めてパー。5番428Yパー4も、HC1のホールにしては上出来のボギー。6番398Yもボギー・オンできたんですが、4mくらいから3パットしてしまいダボ。でも次の7番152Yパー3を寄せワン・パーと、落としたら取り返すを繰り返せて自身にしては手応えある内容でした。9番で打ちづらい方向からボールを回して無駄なストロークを重ねてしまいトリを打ちましたが、前半46点(パー35、15パット、FWキープ3/7)。(^^♪後半10番481Yパー5は、ティー・ショットをミスってしまいトリ・スタート。11番372Yパー4は、花道からのPWをダフってしまいダボ。(あれれ?)12番137Yパー3でパーを取り返したものの、そこから17番までダボ・ペース。風が強くなってきて、ショットがコントロールできなくなってしまいました。18番364Yパー4は、低くなってきた太陽の方向に打ち上げていくレイアウトでアプローチを2度もショート、トリでフィニッシュとなってしまいました。後半55点(パー37、18パット、4/8)と前半の貯金を生かせず。(^^ゞ後半の方が距離が長く(3,300Y)起伏も激しいので、こうした難易度高めの状況でも自分の思い通りのゴルフをできるようになりたいです。そのための1番の課題はボールをしっかり打てるスイングを身に付けることということは解っていて、後は how の問題。そろそろラウンドできる時期も終わりですし、レッスンをスタートしようかと思っています。
Nov 21, 2010
コメント(2)
自分がこれまで読んで感心した本の著者の1人に、橘玲さんという方がいます。初めて読んだ本には、個人として制度融資等のファイナンス方法を活用するテクニックを中心に書かれており、最後に税金・社会保障で「搾取」されがちなサラリーマンが所得を最大化するために法人化することのメリットが説かれていました。最近、この後段に書かれている内容にフォーカスした本を出されたところアマゾンの書評の1つに書かれていたことが、自分が以前、読後に感じたことを上手く言い表してくれてました。(以下、引用)この本を読んで特に印象に残った部分はあとがきに書いてある、「人は自由になど生きたくない」という下りだ。 副業、独立、会社設立、こういうことを考えたとき、自分は何を恐れているのかよく分からなかったが、この一文で腑に落ちた。 「自由を恐れている」のだと分かった。 自分も含めて多くの人々は状況が悪化し続けても、会社にしがみつき続けると思う。 自由は恐ろしいから、、、、。 自由にならなくても生きていける(安定雇用が存在する)に越したことは無いのだろうが、もう、そういう状況ではないのだろう。 遅かれ早かれ、自由に生きざるを得ない時代になるのだろう。 そのことが分かっただけでも、本書を読んだ価値があった。(引用、終わり)自分は、個人事業主として人様に買っていただけるようなスキルを備えているなどと思ったことはありません。ただ、組織(1社)に生きるよりも仕事で働き場所を選べるようになりたいとも思いアメリカで転職しました。自由というには中途半端な状態ですが、転職時には似たような不安を感じたし今もそれは続いています。(少なくとも、日本で終身雇用されているほどには組織も従業員を守ってくれないですし。。)そういう観点からも自由に生きている人を尊敬しますし、自分もいつかそうなりたいと思っています。
Nov 7, 2010
コメント(2)

日曜日は、出身大学とライバル校との年に1度の対抗戦。(ライバルと思っているのは、我々だけかもしれませんが。。(^^ゞ)会場は、Centennial Golf Club。グリーンは速いし、レイアウトもトリッキーなこのコース。実は先週、強風20マイルの中での月例で44パット(!)という近年まれにみるパット数で百十の王となってしまい心に傷を負ってました。(^^ゞとにかく、上に付けてしまうとタッチしただけで傾斜の間中、転がり続けます。。で、この日は涼風、通常のコンディションで Meadows/Lakes をラウンド。レーティング68.7、スロープ130、5,859Y、パー72。前半 Meadows は、パー3で2つともパーを取れました。しかも、終わってみると2つともニアピンで豪華賞品をいただきました。(^^♪難コースを凌げるかと思った矢先、ビッグ・イニングを招いてしまい前半54点(23パット、FWキープ3/7)。大叩きから立ち直ろうとした矢先に2オン・4パットとかあったり。。(^^ゞ後半 Lakes は、1番、左の池と右OBにプレッシャーがかかる475Yパー5をこの日、初めての1パットでボギー・スタート。2番、362Y、HC1のパー4をダボとしたものの3番から6番をボギ。2週間かけて、ようやくパッティングのフィーリングが合ってきました。7番、495Y、パー5は、マウンド向こうのピンに寄せきれず3パットでトリを打ってしまいましたが上がり2ホールをパー、ダボとして、後半48(17、5/7)となりました。団体戦は、お互い下位数名をカットしてグロス勝負。旗色悪いかと思ってたんですが、蓋を開けると何と1点差で当校OB会の勝利!同点の場合は昨年の勝者だった相手校がカップをリテインするルールとなっており、まさにギリギリの勝利です!4年ぶりのカップ奪還で、団体戦の楽しさを再確認させてもらいました。(^^♪
Oct 25, 2010
コメント(2)

今週前半までの1週間は、キッツイ風邪をひいてしまいヘバってました。。咳が止まらず、頭蓋骨が痛い。。仕事を3日も休んだのなんて、久しぶり。(^^ゞやっと回復できたこともあり、3連休の初日、同業他社の方々と 今夏しばらく更新できなさそうな事故ベストを記録できた Van Cortlandt に行ってきました。レギュラー・ティーから5,558Y、パー70、レーティング66.7、スロープ117。エアレーションが始まった穴開き・砂粒グリーン(秋ですねぇ。。)で、今シーズン2度目の4パット(^^ゞとかありながら、前半パーを取れずに49点(20パット、FWキープ6/7)ティー・ショットは、最近の金言「ウェッジのつもりで(ゆったり)打つ」を実践。距離やボールの行き先をあまり気にせず、リラックスして打つことを心がけました。無駄打ちもありましたが、29ショットは自分としてはまぁ及第点。後半は、少しミス・ヒットが増えました。あと、13番、池越え156Yパー3と14番、353Y軽い右ドッグのパー4は連続でティー・ショットをロスト。。ただの(?)ラフだったんですが真昼でも太陽が低くなってボールを見つけづらいのと、落ち葉も目隠しになっちゃったのかもしれません。ま、FWに打ってないのが悪いんですよね。(^^ゞ後半パー2つと自分にしては頑張りましたが、トリ3つとパー3での+4を取り返せず53点(18、1/7)となってしまいました。簡単なコースにもかかわらず100叩きでしたが、ショットを打つまでが仕事で結果は受け入れる気持ちが固まると、ゴルフしてて楽しい思いが戻ってきました。この日の快晴・無風の好天もギフトだなぁって。月例等で知らず知らずのうちに緊張して(?)110とか叩いて落ち込むこともありましたが、このスタンスでゴルフできると1日を楽しめそうな気がします。来週からコンペが3つ続きます。結果は後からついてくると割り切って、秋ゴルフを楽しもうと思います。(^^♪
Oct 10, 2010
コメント(0)
今週、ライダー・カップが開催されるウェールズのニューポートという街には15年前に住んだことがあります。日本で就職活動(新卒)に勤しんでたある日、大学に行く用事があって学生向けの掲示板を眺めてたら、ウェールズ政府による給費留学の募集がふと目に入りました。軽い気持ち(?)で英語のテストや面接を受けてみたものの無事、内定ももらえたし応募したことを忘れかけてたお盆過ぎのある日、ウェールズから「You are welcome!」と書かれたレターが来て。。内定をもらった会社の人事部長にお断りのレターを書き、渡英。(結局2年後にこちらの会社にお世話になることになり、その後10年間、勤めました。)現在はウェールズ大学の一部になった小さなカレッジの経営学部に編入させてもらい、大学生活を締めくくったのでした。在学中に1度だけ、ゴルフしたことがありました。学校から歩いて行けるところにあった公園のようなコース(確か9ホール)で、クラブ数本とボールを借りて文字通り「回っただけ」。ボールも3つしかなく、何とか最後までたどり着けた記憶があります。そもそも、人間より羊の数の方が多い国。(ブリテンが、ではなくウェールズのお話です。)先日のゴルフ・ダイジェストには、現在は(現在でも?)羊の数が人間の4倍と書かれてました。(^^ゞ今回、ライダー・カップが開催されるコースは 2007年にオープンしたそうで実際に見たことは無いのですが羊の国(?)での大会、楽しみです。(^^♪
Sep 29, 2010
コメント(2)
全282件 (282件中 1-50件目)