
松も取れていよいよ2011年が動き出しました。
それにしても毎日、寒い日が続きますね
新型のインフルエンザも流行の兆しとか・・・
お互い、予防に努め、ストレスや疲れをためないよう気をつけたいものです!
昨日は、 七草
「せり、なずな、すずな、ずずしろ、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ」
ですが、手に入るもので
庭にやっと芽を出し始めた、三つ葉やはこべを摘んで、
すずなすずしろ、春菊や小松菜、ほうれん草を導引して
小豆とゆずも入れておかゆを炊きました。

おかゆのお供には、だしをとった後の干ししいたけ、昆布、かつおを細かく刻んだ
佃煮を作ってみました
私流 おいしいだしのとり方 は
大きめの鍋に水3Lに 干ししいたけ5~6個、昆布20cmx3枚 と
臭み消しに、お酒大1、塩一つまみいれて、一晩おきます。
寝ている間に、おいしい出汁が出ているので、翌日これを火に掛け、
煮立つ寸前にこぶを引き出し、 かつおぶしを二つかみ (たっぷり)入れ
煮立ったたらすぐ、火を止めてかつおが沈むまでそのままにして沈んでから
ざるで漉し、冷蔵庫で保存します。
その漉して残った物を細かく切って、酒、みりん、しょうゆ同量で味をつけ
入りにして、水分がなくなったら、ゆずと七味、胡麻を散らして出来上がり。
おかゆにもご飯にも、お弁当にもぴったりよ~
異常乾燥注意報です!! 2011.01.23 コメント(4)
夏が来た、梅を干したは~ 2010.07.19 コメント(1)
PR
Keyword Search
Comments
Freepage List