全60件 (60件中 1-50件目)
地元資本のスーパーにパート勤務してそろそろ1年…早い、早いわ。その頃指導してもらってた先輩は退職して、新人さんが入ってきました。こんなとろくさい私が先輩とか笑っちゃいますが、毎日なんとか暮らしてます。スーパーですが職場は裏方なので売り場のこととか全然わからないんです。自分がお客さんでスーパーに行ってみると、なかなか面白い職場だなあと思いますが。店舗で働いてるパートさんはすっげえ力強くて、電話で言い負かされることばかり。だけどお客さん相手に奮闘してるとストレスも多かろう。裏方なんで気楽でしょと思われると心外ですが。どっちもそれなりよ。店舗より裏方のほうが給料安いし休日手当出ないし。マジで。
2011年11月16日
コメント(0)
夕べ寝ようとして布団を敷いていた三男のパジャマがなんだか変だった。上着、裏返しですわよ。指摘されてあわてて脱ぐと、下着も裏返しですわよ。必死の表情で「ブログに書かれる!」と焦ってたよ。すみません、書いてしまいました。
2010年10月22日
コメント(0)
なんか夫の会社にいる若者が、どうにも好かんらしい夫。朝から文句並べ立てながら飯をとる。バリバリと一個158円のレタスを咀嚼する。そりゃビタミンも取りたかろう。子どもの分まで完食してからに。いわく、年上のおばはんから派遣のお姉ちゃんまであだ名の呼び捨てにする。しかも事務所ででかい声で呼びつける。すべての女は俺が好き、が口癖で、会社の女子衆の顔と名前をすべて暗記している。が、その情熱は仕事に向けられることはなく、ちょっと難しい話になると外に逃げ、上司に尻拭いをさせる。身だしなみは仕事より大切らしく、寝坊しても朝のシャワーは怠らない。そして同棲中の年上彼女に車で送り迎えしてもらう。「べーつに、そんな…考えてみ?昔からいたやろ。他人とベクトル違う人。その子の親、うちらと10違うくらいじゃない?それっていわゆるバブル世代。」期待されなかった年代ともいうな。「だいたい私も自慢できる人じゃないもんね。こんなのが子育てしてるんだぜ?どうしたって逸材は出んだろうよ。」その人の来た道は変えられない。だから社会が育てていくんだよ。社会に出た後はその人の資質に賭けるしかないわな。まああれだ、でかい子どもだと思って育てていけば?男は死ぬまで子どもだと言いますし。ある意味「期待しない」のがいいのだ。最初から完璧な人はいない。最後までだめな人もいるかもしれんが。すべて、価値観を押し付けないのがよいようだよ。さんま食べるときトマトで煮たりされたら、それがお客様に出す礼儀だと言われても私は食べきる自信ないけどね。ちょっとだけなら食べるけど。
2010年10月20日
コメント(0)
今年の夏野菜はほんとうにもう!全然だめでしたわよ奥様!!なすびは5株植えてすぐ、1株枯れた。買いなおして植えたけどまた枯れた。最近もう1つ枯れた。残った3株も瀕死。剪定して消毒しても。トマトはプチトマト「千果」を3株植えたけど7月下旬の段階ではやもう枯れた。義父がもらってきたというイタリアントマトは8株植えて4株枯れ、残りもかなりあぶなっかしい。実も少ない…何が「千果」なんだよう。ピーマンは何がおかしいのかやたらに面長の実がなります。肉も薄いし…収穫量も少ない。が、ピーマンって毎年抜く直前にやたらに取れるのでもう気にしてない。戦力外通告が出ている。ししとう。とれすぎ。誰も食べないため毎年「植えなきゃいいのに」と夫に言うが聞かない。枝豆ととうもろこしは順当に取れたが、さやいんげんはひどいことになってます。そして今年はたくさんキュウリを食べました。意外と上手いこといったよ。こんな簡単な野菜ないよ!と義母は言いますが、どっこい雨が続くと腐るし晴れると実が変形するし、こんなデリケートな野菜見たことないって。そして、山ほど取れた後にいきなり枯れるのであった。なんでこんに気難しい生き方するんだキュウリよ…。
2010年08月20日
コメント(0)
我が家のヘレボラスたちにもぼちぼち新芽が出てきました。…が、その前に、今年の根ぐされ株は20くらいになります。とほほ。7月の梅雨明け、劇的に暑い3日間…その間に幼苗が大量に枯れ、ついで長雨でいたんだ開花株がどっさりダメになりました。くそお。我が家の夏は盆地の夏。蒸し暑いので花には過酷でございます。まだまだ暑いです。もう枯れないでお願いだから。
2010年08月10日
コメント(0)
夜間も暑いせいか、エアコンをつけっぱなしで寝ている我が家。電気代が怖いので、自動的に切れる設定をして寝るんですが、切れたら暑くて起きちゃうんだ。私だけ。夫も子どもも爆睡しまくってて、それこそ日中の暑さくらいじゃないと起きないんだよね。どんだけ眠りが深いんだよ。だもんで私だけ、農村のおばあさんのように早起きになるんだ。日中眠くてしょうがない。
2010年07月31日
コメント(0)
外見とか今のステータスって、自分では簡単にどうこうできないことですが…そういうことを人前でおもしろおかしくからかって、自分のコンプレックスを解消する人って、どうなんでしょう。反論できないと知っててしつこくからかってくるその顔。いやらしいったら。めんどくさいので笑ってごまかしてるけど、顔面からにじみでてくる腹黒さが嫌。結局その人も自分のいまの生活に満足してないんだろうなあと同情して生暖かい目で見ています。こんな性格だから幸せが逃げていくんだろうなあ…こういう人が教育関係の仕事してると、えっ大丈夫なの!?子どもに影響ないの!?って心配になりますが。
2010年06月27日
コメント(0)
種から育てて何回も失敗してるヘデリフォリウム…の球根を某所で偶然発見。鼻息も荒く購入した。種が採れた後に植え替えしたら、思ったより大きい球根で驚いたんだけど、もっと驚いたのは花芽があったこと。ちょ、いま、6月なんですけど!イま、4つばかり咲いてます。ヘデリフォリウムって秋咲きじゃなかったっけ。
2010年06月26日
コメント(0)
この春から長男は中3、次男は中1になりました。いわゆる中学受験を経て同じ学校に進んだわけですが、まったくもってしんどかったよ中学受験。正月明けが入試なので、大掃除も正月もなかったわけです。まあ普通に掃除はしましたが。うちは塾に行かず通信教育をやっただけでしたが、私立受験となると塾さまさまになっちゃうみたいで、次男の同級生は私立中学を受けるために「すでに入学金払ったくらいの金は使った」とか。ひー。公立でよかったわ。だけど高校受験がない分、大学進学が約束づけられてるようなものなので、親としてはこれからの教育費で泣きそうです。大学も公立じゃないと無理ー!
2010年04月25日
コメント(0)
図書館に行くとこのシリーズの本を必ず借りてしまいます。雪割草とかクリスマスローズのは、買ってもいいくらいにリピートしてるはず。12ヶ月、たとえば1月ならこんな感じになってて、水遣りを含むお手入れはこうして、置き場所はこう、害虫が出るからこうして…と、微に入りさいをうがつ(漢字がわからん…)解説ぶり。今知りたいことがすべて書いてある。これこそ素人が知りたいことなんや!みたいな初歩的な質問から、こんなことできるんかいなというマニアックな質問まで、実に「かゆいところに手が届く」本です。私が育ててる花は冬場のお手入れが多いので、冬も忙しかったりするのですが、夜にひっそり読んで週末の計画を立てたりするのも楽しいです。さて昨日また借りてきた雪割草の本ですが、早速1月のところを読み返す。実は秋口に強風で地上部が持ってかれた株がひとつあって、それは「美濃実生」だったんですが、根っこがあるから絶対再生できる!といじましくミズゴケに根をくるんで養生していました。昨日じっくり見てみたら、花芽みたいなものがぽちっとあった。もちろん小さいので、もしかしたら違うかなーと思ったんだけど、もし花芽だったら嬉しいな。雪割草の植え替えは花後。花後かあ!よし資材を買いだめしておこう!
2010年01月07日
コメント(2)
肥料ですよ。リン酸。リン酸というと「花芽をつくる肥料」ですよね?これをいつあげるかいつも悩んでいた。なぜならわたくし、元肥ばっかりに気をとられてるからです。毎度毎度のクリスマスローズの植え替えのとき、元肥はたいてい外国からやってきたアレ、「根に触れても大丈夫!」が売りのアレを使っています。で、追肥は液肥でこれも外国からきた「植え替え直後でもOK!」なアレを使います。去年は奮発して万○さんなんぞ使ってみたけど、普段はこれだけ!お高い専用肥料には手が出ない。なんせうちのクリスマスローズは数が多い。専用肥料は箱買いしても足りるかどうかだもの。それに専用だと他の植物に流用できんしなあ…。で、なんとなくこのパターンでやってきたんだけど、いまいち花つきがよろしくない。リン酸を正しい時期に使わないと、花芽はどんと増えないみたいですよ。なんてこったい。クリスマスローズの植え替え時期についても、私はずーっと秋と思ってたけど、人によっては開花直後がいいといわれたりして。開花直後っていうたら2ヶ月足らずで梅雨がくるわけで、そんな時期まで肥料が残ってたら根ぐされするんじゃないの!?ってなるよね?ね?その時期になぜ植え替えかというと、秋の花芽育成の時期に植え替えすると、花芽につかう栄養分が根っこの養生に回っちゃうからなんだって。秋にそのままにしておくための春の植え替えなんだって。うわー究極の選択。どうすりゃいいのよ。とりあえずリン酸について下調べでもしておくか。
2010年01月05日
コメント(0)
駅前のホームセンターに久々に寄りました。ちょ、白系雪割草値下げ!でもこれ去年からあったでしょ?て株だけど。そういえば去年は、最後まで値下げしなかったもんな…今になって値下げですか…。でも買ってしまったよ。ダイモンジソウも値下げしてたんで、もうちょい下がらないかなーと願いつつ今回は我慢しました。
2009年11月27日
コメント(0)
開花したよ。イエロー。ラベルは黄色、で実際は見事なダークネクタリーフラッシュイエローだったんですが、もう1株咲きそうなイエロー株がある。そっちはどうやと無理くり花弁をこじ開けてみたら、どうやら黄色一色ぽい。しかも濃クリーム。ねらった花色や!よし!今年ももちろん、「黄色」探しをするんだろうなあ…最近、色指定株が少なくって。
2009年11月26日
コメント(0)
やっと終わったようー。発根してるのやら腐ってるのやら、いろいろでした。もう来年は早期発芽しないよ。地道に鉢土に埋めて保管して秋に植え付けするよ。慣れない事はしないよ。置き場所を冬仕様にシフトし始めました。いつも北側に置いてるんだけど、夏越しが終わったら一時的に東側に置いて日光浴させて、霜が降りる前にまた北側に移動。東側と南側は冬季は建物にさえぎられてあまり日がささない。さしても1時間程度。それでもまったく日がささないよりはいいんですが…野良猫が通って鉢をひっくり返したり、ちび苗の上でトイレをしやがったりするので、東側はちょっとねー。完全に野良猫の縄張りとなってる。特に冬季。うっかりしてると花壇でバンバン排泄されちゃうし。もうちょっと追いかけたくらいじゃ逃げないもんね。ガンとばしながらゆっくりと目の前で排泄するんだ。見ろとばかりに。隣の家の人がえさやるから、いつの間にか何匹も常駐してて、庭や畑に排泄したり納屋で出産したり、うちまで自分ちみたいにくつろがれてるよ。納屋にいるんだったら納屋のネズミくらい退治して欲しいよ…
2009年11月25日
コメント(0)
先週末に次男がとうとうインフルにやられまして、三連休を隔離生活で暮らしておりました。そしたら今週から学級閉鎖ってどうなのさ。先週から学級閉鎖にしてりゃ罹患数減ったかもしれないのに。早めのリレンザが効いて大事には至らず、閉鎖になってから快癒してしまった次男。勉強しろ勉強!三連休は寒くて行楽どころじゃなかったからいいんだ。園芸もできなかったし。花壇のドクダミむしりをちょっとしかしてない。寒くて!苗をちょっと植え付けするくらいしかしてないから春はクリスマスローズに頑張ってもらわんと。てなわけで種まき開始。遅いがな。もう根が3センチくらい出ちゃってるのもあるけど。始めた時間が遅かったので少ししかできなかったけど、明日は全部終わらないと。この間から咲くか咲くかと思ってたイエロー花が咲いたけど、真ん中に思いっきりフラッシュが入ってた。これもまたよし。
2009年11月24日
コメント(0)
ラベルをやっと作ったんだけど、外が寒くてなかなか種が蒔けない…根性なしですごめんなさい。今年は早期発芽作戦大失敗。半分くらい種が腐りました。やる気が出なかった理由がこれ。もうなんだろうなー。なんでこんな慣れないことしちゃったんだか大後悔。だけど毎年毎年種まきしてるんで、苗数はけっこうな数なんだ。譲って譲って譲りたおしてもそれを上回る種まきしてるし、こぼれ種で芽生えた苗数がかなりあるから。美人はいないかもしれないけど、どの子もどの子もかわいい子。親ばかなのです。さてこんなこと言ってないで種まきしないと。根が出たのもあることだし。
2009年11月22日
コメント(0)
遅いわ!って怒られそうですが…原種シクラメンの種まきをやっとしました。シクラメン協会のつてで少しずつ分けていただいたのを小さいポリポットに播種。用土は赤玉土の小粒。覆土は少しだけ。たくさんすると種が窒息するんですって。種まきは3回目。春に蒔いたり、冬に蒔いたりしてましたが、今回は11月なのでギリギリ秋蒔き?発芽まで1ヶ月くらいかかるのですが、時期的に霜がきそうなので、置き場所はいつもの車庫の入り口。雪割草やらダイモンジソウやらと一緒に窮屈そうに並んでいます。去年蒔いた分はまだ開花にいたらず。その前に蒔いたのはシシリウムのみ開花しました。小さい花でしたが10個くらい咲いて、今は花は終わって葉っぱがにょろっと出ています。
2009年11月19日
コメント(2)
いっぱい買ったわダイモンジソウ。春に買ったものは葉っぱが貧弱になってしまった。適期をとっくに過ぎた植え替えが原因と思われます。秋になってから買ったものは、プロが上手に育ててるだけあって葉っぱも花もご立派であった。春に買った株の夏越しは午前中3時間くらいだけ日のあたる車庫の入り口で。水遣りは葉っぱがくたっとなってから。実は奥のほうに雪割草も置いてあって、去年「作落ち」してしまったものも全部ここに置いたんだけど、もやしみたいな茎の葉っぱがぴろーんと出てきたよ。だけど鉢ひとつはまたもや完全に作落ちしてしまいました。秋口になって葉っぱがなくなってしまった…。作落ちしたら花は咲かないよと本に書いてあったけど、葉っぱが全然ない状態でいっぱい咲いた株もあって…葉っぱがないのに花もりもりって、花姿としては不細工なんだろうけどかわいかったです。花は。でも種とりはあきらめたけど。前年にいっぱい採取してとりまきしてたし。いまそれが発芽してかいわれになっています。かわいい。ダイモンジソウの種も少し採取したんだけど、これもとりまきにしたほうがいいんだろうな。
2009年11月17日
コメント(0)
やってまいりましたー!ただいま!って誰?誰あなた?ってそこらじゅうでPCに突っ込みいれられてそうですが…楽天日記はひさしぶりです。すんませんいつも季節限定の登場で。まるで物置にひそむクリスマス用品のようだ。あっツリー出さないと。しょぼいツリー。それはおいといて。今日なぜ楽天日記を書こうかと思ったかというと、ふらっと立ち寄ってみたらお友達が日記をひさびさに更新してたから。懐かしいある。元気だったあるか。あとね、裏庭のクリスマスローズにつぼみがいくつかあがってて、しかも何気に咲く気満々なのを発見してしまった。おととい。今朝まだ咲いてなくて地団駄踏みそうになったけど、年内に咲きそうです。毎年フライングする株は2つくらいで、年明けそうそうニゲルが先頭切って咲き始めるのですが、今回咲きそうなのはオリエンタリス。しかも未開花株。ちょっと狂気乱舞っていいですか。
2009年11月16日
コメント(2)
種まきマニアなので、初開花した株からも種を取る非道な私ですこんばんは。でも今年は、花がどれもこれも小さいの…。鉢植えなんか、えっ咲いてた?つぼみやと思ってた!っていうのばかり。欲かいてはいかんというわけだ。種のほうに栄養がいくから、株は大きくならないんだよね。よって花芽を作る力もあまりなくなると。よ、よし、今年は、株の育成に力を入れるぞ!
2009年02月24日
コメント(2)

ダブルが開花しておりました。うっかりとまた、撮影をしそこねるところであった。ダブルのつぼみはころころとしていますが、咲き始めるとうつむいちゃう関係上、わざわざ近寄ってのぞきこまないと、ダブルかセミダブルかシングルか、スポットがあるのかないのか、ネクタリーがダークか等々、わからないのが…。シングルでのお気に入りちゃん。よく見ると、花弁の模様が二種類あるのです。親株はただのバイカラーだったので、面白い子に化けた模様。ちなみにこの子の親株はホームセンターの見切り品で50円になってるのを買ってきたんです。数年前。初めて買ったクリスマスローズが50円て。ラッキーやったなあ。先日のこぼれ種ーズは、おととい日陰から掘りだして、日向に植えつけました。日向といっても北側なので、北風バンバンあたるところです。冬になると一日氷がとけない場所。
2009年02月07日
コメント(11)

これ最初はこんなんだったんですが、2年たってこんなことになってます。ちゃんと花柄つめば、こんなことにはならなかったのに…。こんな森がいっぱい。ものすごい数を配布してきましたがとうとう力尽きました。ここまで大きくなると、いっそそこで咲いてよし、と思います。
2009年02月02日
コメント(2)

うちに唯一ある赤いの。(これは昨年の画像です。今年はまだ咲いてないです)赤い花ってめったにみない。これもいまいち「ほんとの赤」って感じじゃないような…。
2009年01月10日
コメント(4)
よーくみるとかすかに、「そばかす」が。がくり。
2009年01月07日
コメント(4)
全国的な寒波のなか、みなさん風邪などひいておられませんか。関西の田舎の我が家もとうとう雪が!それも、さらさらのパウダースノー。どんだけ寒いの。降雪前の日、足元からぞくぞくと寒いので、こりゃ降るかもなと思ってたけど、こんなに降るなんてな!しかもまだ進行形で降ってる!雪が降るとなんとなく明るいけど、かえって目が疲れるよ。実家あたりはもう1メートル超えてるかもな。30日にはもちつきをすると言っていたけど、外は寒かろう。実家では杵とうすで餅をつくんです。あのツールね、何十年ものだろうか。私がちっちゃい頃すでに稼動してた。よく割れないでもってるよね。最近のうすは、乾燥不足のものが多いのか、翌年出してみたら派手に割れてましたってことが多いんだそうで。うちのはじめじめのところにおいてあるのかもしれん。白ありの心配しなくちゃいかんほどにじめじめしてるから。骨董品が多い婚家ですが、さすがにうすと杵は処分してあるらしい。薪に困って割ってくべちゃったのかも。
2008年12月27日
コメント(0)
おかしいなあ、ことしは、たくさん咲くのな…去年は1株だけだったけど、今年は年内に咲く花が多いよ。でもこれがほんとの花であってほしくないような、おブサなのが多いよ…
2008年12月22日
コメント(0)
定年すぎて嘱託勤めになった実家の父。今年も黒豆を張り切って作付けした。ところが、張り切りすぎてやらなくてもいいときに肥料あげちゃったりして、今年も失敗したらしい。去年も失敗したってゆーのに、懲りずに倍くらい増産したけど、そんなんで半分くらい台無しだって。なんで学習しないか父よ…。いっそうちのクリスマスローズを試しに嫁に出してみようかな。世話しすぎて窮屈にして枯らしたりしそうで怖いんだけども。
2008年12月16日
コメント(0)
午後から雨が降ると聞いたので、あわててイオノプシディウムとデルフィニウムを花壇に定植しました。イオノプシディウムはちらほら咲きそうになってた。早い。花壇からこぼれて芽吹いてた黄色いフロックスとティモフィラも拾って適当に植え込んでみた。この花壇って小花ばかり。クリスマスローズが咲いたらそうでもなくなるけど…狙ったように一年草は小花ばかり植えてしまった。ビオラが思いのほか成長が遅くて植え込めないので3月までこのまんまです。ビオラは種まきに失敗して半分しか出なかったので、さびしい花壇です。買い足すか。
2008年12月09日
コメント(0)
しばらく天気が悪くなるそうなので、今のうちにと行動開始。なんせ去年はさぼってしまったので、ぼうぼうでございました。手押し車5杯、6杯?そのくらい。これは庭植えの分ね。鉢植えのほうは植え替えのときに古い葉とか汚い葉はとってしまってるので、もう少しこのままにしておきます。一昨年、ほっといたら義父が、花芽ごとバシバシ切ってくれちゃってねえ…それだけじゃなくて、自分が柚子の木を植えたいからって、勝手に株を掘り起こしちゃったのだ。花芽いっぱいついてたのに!何してくれる…!でも、掘ってでてきた花芽に驚いたらしく、しっかりと植えなおしてくれちゃって…花芽ごと、ごっそりと深植え。深すぎやわお義父さん…!で、こっそりと植えなおしたら、またご丁寧に土をごっそりかけ直してあった。また掘り出して植えなおしたら、また土をごっそりと。今度やったらはっきり言うしかないかと思いつつ植えなおしたら、さすがに三度目はなかった。去年はさすがに被害はなかったけど、忘れたころにやられるのがパターンなので、今年は先手を打ってみました。もうつぼみがあがってる株もありましたが、咲いてるのは変な花ばかりだった…もったいないけど切っておきました。
2008年12月03日
コメント(2)
育苗中の苗のポットが一個ひっくり返っていた。もしや…見に行ってみたら!なんと!野良猫が荒らして、ほじくってうんこしておきよる!それもポットの中にうまいことごっそりと。クソー!こんなこと器用にせんでもええわ!!ノバラの枝をいっぱい切ってきて、ばらまいてみた。あとは竹酢液を薄めたやつをいっぱいまいて…でもきっとまたやりよる…忘れた頃にまた、ほじくってひっくり返して、トイレにしちゃうんだ。さっさと定植するしかないか?
2008年11月11日
コメント(0)
今年は一気にやっちゃいましたよ。種からムスカリとチューリップもいっぺんに。種から育てたムスカリ、来年で3年目のはずなんだ。だからそろそろ開花しないかなー。でも球根はまだ小さいんだ。それなのになぜ分球する…?太ることに専念して欲しいものだ。水仙は、原種水仙のみ鉢植えであとは全部植えっぱなしにしちゃってるのでどこに何があるのかすでにもうわかりません。咲いてからのお楽しみです。あ、あとムスカリの種まきがありましたか。
2008年11月06日
コメント(0)
先月植え替えはしたんだけど…いっこだけ、根っこがパンパンなのがあったので。それをひっくり返して株分けしてみた。いわゆる「まんなかはげ」になってて、そこに切り目をいれてざっくりと割ってみた。根っこもだいぶ落としてみた。この根っこがとても気になってたんで、整理できてよかったかもしれない。花芽が上がってたのでちょっと復活が心配だけど、がんばれ!
2008年11月04日
コメント(0)
黄色の花の株が欲しくて捜し歩いてるんですが、今日は久しぶりに行く園芸店で…偶然にも行った時間に「クリスマスローズ講習会」をやっていた。そこの店員さんがクリスマスローズ協会の会員さんだそうで、何年か前から講習会をしてらっしゃるのは知ってましたが…いつも町内の運動会とかの野暮用とぶつかって行けたためしがなかった…今日はほんとに偶然だった。ラッキーと思って、何気なく講習会に混ざってみた。種まきと植え替え、株分けについてのお話で30分ほど。そしてこのあと、講習会に参加した人だけ、あんなのやこんなのが2割引で買えてしまうというスペシャルサービスつき。ああ!このときを待っていたさ!でも、今日のはどれも単価が高いなあ!夢花人さんとミヨシさんの苗がどかーんと、もう目の玉びよーんと出るようなお値段で並べてあったが…ここもすごいが、もういっこの園芸店はまた違うところから仕入れてるので、そこも見たい。特に開花株がお値打ち。いい子入りましたぜ旦那。開花株が出る頃にチェックしに行こう…ここ、迷ったら即買いしないと、次に行ったときはありません。競争率高すぎ。今日のお店はそうでもないが。
2008年11月01日
コメント(0)

長い道のりやったわ…一応終わったけど、まだ自家採取のが100粒以上残ってるのはどうしたものか。置き場所がなくてどうにもならん。この間買ったのも根をほぐして植え替えしました。店に1年以上住んでたのか根っこがくんずほぐれつ状態でした。かわいそうに。残ってる種の親。どなたか欲しい方はお早めにメールください。
2008年10月29日
コメント(0)
昨日の続きをしてるんですが、赤玉土がなくなったりラベルがなくなったりで、買い物に行ってるうちに出かける時間になってしまった。またしても途中で放置プレー。今日は中学校に行ってきた。参観より学校の近くの道の駅で野菜を買うほうが楽しみだったりする。だって中学校の参観って…どこをどう見たらいいのか…。道の駅の野菜が激安だったのでうっかりたくさん買ってしまった。そしていつものホームセンターをはしごしてまた買ってしまった。苗…。どうするんだいったい。置くところないだろう。何してるんだいったい。まだ種まき途中なのに。と葛藤しながら帰宅して、またちまちまと種をまいているうちに暗くなって中途で断念。またあした種まきします。
2008年10月27日
コメント(0)
おもたい腰をあげてクリスマスローズの種をまきました。なんだかんだと今年もたくさん買ってしまったので、ラベル作るのがめんどうでなかなか着手できず…はじめるのが遅かったので半分くらいしかできなかったよ。明日もせねば。だってもう種が割れてるのがあった…早期発芽になってるし。
2008年10月26日
コメント(0)
そら見つけたら、そら欲しくなりますよ。買ってしまったよ2980円二つも。あー馬鹿。グッバイ福沢諭吉様。
2008年10月25日
コメント(2)
![]()
クリスマスローズの乾燥種子って…もどるまで時間かかるのなー。これって高温処理してあるのかしら?前にどっかで購入したのは、発芽したのが半々でした。あれもっと丁寧に扱えばよかったなー。土は花壇にあけたけど、まさか来年発芽したりしないよね…?高品質!UKサットン社の種!【輸入種子】クリスマスローズ(ヘレボルス ニガー)の種冬に大きな白い花を咲かせます。毎年楽しめる多年草!25粒でこの値段か。ちょっと心が動くが、私はニゲルの実生に失敗しまくってる…クリスマスローズ ’ペギーバラード’うちのペギーさんもっと黒っぽいんですけど。もしかして違う花のラベルついてたんだろうか。
2008年10月21日
コメント(2)
![]()
昨日、「初花を待ちに待ったダブル開花予定株が全部シングル咲きやった!」…というショッキングな夢をみて、激しい腰痛とともにおきた私ですが。なんでこんな悲しい夢見たんだ自分。腰痛のせい?花芽っぽいのが上がってきましたよ。庭植えの株ばかりですが…鉢植えのはこれから葉っぱが展開してくる感じ。月末にもう一回万田さんのお世話になろうかな。2週間あけないといけないというので…環境や植物に優しい100%有機肥料【秋必須】クリスマスローズの肥料有機肥料かー。気になるなあ。◎花ごころ クリスマスローズの肥料 200gうちんとこはまだクリスマスローズの肥料が出てないよ…
2008年10月19日
コメント(0)

おかしいなあ。春に咲くはずのプリムラオーリキュラが、今咲いてるよ。
2008年10月16日
コメント(0)
![]()
オークションとかで検索してあまりの高さに驚くよ。原種シクラメンとかクリスマスローズとかクレマチスの種。あんまりないのかな。しかし高いな。冬の主役の花の種♪クリスマスローズ オリエンタリスダブルビジョン冬の主役の花の種♪クリスマスローズ オリエンタリスダブル レディ ミックスクリスマスローズのタネ「レディーシリーズ」Helleborus 'Lady Series'
2008年10月15日
コメント(0)
クリスマスローズの種って、あまい香りのべたべたに包まれてるんだって。ビオラとかもそうなんだけども、この香りにつられてアリさんが遠いところまで運んでくれますように…ってのが理由。で、あまーいべたべたを食べ終えたあとの種は、巣の外にポイ…されて。そこで芽生えると。だからってこんな、かたーいアスファルトの裂け目とか、砂利の中かに棄てなくてもいいじゃないか。どうやって成長しろと…(アスファルトのはある日突然踏まれてた。大根みたいによけてもらえるようなレイアウトになかったもので)
2008年10月10日
コメント(0)
先日、園芸ネットで注文したクリスマスローズの種が届きました。代引きのメール便で。ところが、「はい、じゃ失礼します」あっさり帰る配達員さん。あれ?よく見ると荷札の色が違う。代引きの荷札は赤枠なんだけど、これって青枠。じゃあなに?私、払わなくていいんでしょうか???メールチェックしてみてわかった。東京営業所の事務の人が、間違えて青枠の荷札で送っちゃったらしい。改めて振込み用紙を送りますと書いてあった。それが今日届きました。上手い話はそんなに簡単には転がってないというおはなし。Drキンコン 1kgあったぞDrキンコン!しまったーこの間の万田31号と一緒に頼めばよかった…しかしこのお値段…
2008年10月09日
コメント(0)
さっき鬼門花壇の草むしりをしていて気がついた。こ、ここに植えてあった5年物のエリックスミシイさんはどちらへ…?ひさびさにやりやがったな、掘り盗りババア…
2008年10月08日
コメント(2)
【送料無料:即日発送】 万田31号 30ml買ってみた。送料無料で即日配達はほんと。ぽちっとした次の日の午前中には届く。葉面散布で驚くほど生育が違う!とパンフレットにあったよ。ほんとかな。
2008年10月07日
コメント(2)
![]()
クリスマスローズの植え替え(チビ苗)終わったっ!いやこの夏でかなりだめになったとはいえ…けっこーな量でした。最初は春にポット上げした分は放置しようかと思ったんだけど、根っこの感じを見たかったので全部ひっくり返した。カタバミの根っこも取りたかったし。株それぞれでしたねー。全然あかんのもあれば、もりもりになってるのもあった。今回、土があまりよくなかったのと、元肥を入れちゃったせいで、ポットあげ分はよろしくなかったですわ。夏の水切れも痛かった。あまりにもひどいのは棄てましたが…回復の望みのなさそうなものだけ。葉っぱがね、株によって違うのかおもしろいです。最初の双葉のときは軸が赤いのと白いのと緑のとがあるけど花色にはあまり関係なくて、一番初めに出てくる本葉でだいたいわかるんだって。最初は5枚葉ではなく3枚葉なんですが、丸っこいのは丸弁、とがり気味なのは剣弁。で、ぎざぎざっぽいのはダブル系かも?なんですって。これは必ずしも確定ではなく、後から出てくる5枚葉が思いっきり違ってたりしてがっかりすることもあるそうですが…。おこちゃま苗をお育てのかたはぜひ!推理してみてくださいね。あと、葉っぱなくなりました組は植え替え後は雨をよけて車庫の中で養生中。葉っぱで水分が蒸散できないので、雨にあたって多湿になると根ぐされするんだそうです。その甲斐あって、新芽が出てきた株が…!ラッキー!葉やけしてそのままだめになったのは根っこもからからになってて復活しなかったんですが、根っこがまだ生き生きしてるものはだめもとで残しておいてよかった。クレマチスも一個こういうのがあるんですが、復活するかなー。あとは花壇のこぼれ苗をどれだけ拾うかだな。一箇所は拾ったけど、まだ2箇所くらいコロニーがあるからそれだけでも拾っておきたい。裏庭のは多すぎるから3月に回そうかな…さすがに来年はこぼれ種はないと思う。こぼさないように種を制限したので。こぼれ種の苗は双葉で拾うより、そのままにしておいて次の年本葉がいくつか出てから掘ったほうが育てやすいとわかったので、これからはそうしていくつもりです…掘りきれずに咲いちゃった株もあるけど。あっ!まだ開花株6株が残ってた!クレマチスの種まきポットのカタバミも抜いておかなければ。スリット8入りポリポット深 7.5cm 100個これいいですね。なかなかお店では売ってないんですが、これの透明のは根っこ具合が外から見えてよいかも。ただし中でコケが生えてるのも丸見え。
2008年10月06日
コメント(4)
春にいただいた種を不精して冷蔵庫に入れっぱなしにしてたら…根っこがぶわーと出てた。長いので2センチ以上。これ、これ、これって、どうするの?どうするの?ってたいそうあせりましたが、植え付けしてみた。種まき培養土に。今朝みたら一個双葉になってたよ。早期発芽…このあと冬前に取り込むとあったけど。どこに取り込めと?家の中…絶対、子どもがひっくり返すな。賭けてもいいな。ってか私が一番先にやりそうだよ。粗忽だから。これさー、あほなこというけども…早く咲いても遅く咲いても、感動に差がないというか…管理が大変な分、私には無理な気がするよ。ほっといても3年たったら咲くものね。無茶したらいかん。管理できないのにこういうことしたらあかん。でもかわいそうだから、なんとかするさ。自然から生まれた魔法の液体☆細菌やカビへの消毒、消炎効果は、木酢液のなんと!★40倍★入浴剤にしてからだホカホカ美肌にも♪竹酢液(500ml)お風呂に入れる竹酢液。浴槽にこれ系を入れますと、湯気がひじょーに焦げ臭い。火事に間違えられること必須。何を隠そう、我が家はむかし、外から「だいじょうぶ?臭いけど!」と隣人に声をかけられたことあり。大変びびりました。田舎のおばちゃんてこれだから…
2008年10月02日
コメント(2)
![]()
スリットポットの箱を入れるために、車庫の隅っこ(通称園芸資材置き場)を掃除しました。…きたなーい!て、掃除しなよ、マメに。毎度思うんですけど、有機肥料って必ずネズミが袋をかじってボロボロにしときますな…去年もおととしも同じ失敗してるような気がします。使いきればよかった。棄てるのももったいないから中身は花壇にぶちまけといた。ブルーベリーにも肥料あげなきゃいけないな。今年はほんとにお世話をさぼってしまって…来年こそ、バチバチと剪定して根っこを大きくしようと思います。同じことをバラにも試みようと思ってて(いわゆる「げんこつ剪定」)、枝のゴミが半端ないかもしれない。いつもこわごわと中途半端な切り方をしてるので、枝の伸びも花のつきも中途半端。まるで私の生き方のようだ。ここはひとつ、太く短い人生を選択してだな、あ、間違えた、太い幹とぼっさぼっさの根っこを目指そうと。なんてことを考えながらホコリにまみれて掃除したので少しはましになったかな。きれいになった、んじゃなくて、ましになった、って書くあたりがイタイけど。午後からは天気も回復してきたので、洗濯物をどっさりと外に出して一気に乾かしてしまいましょう。部屋の窓も全開。寒いわい。植え替えした鉢の数を数えてたらぐらっとめまいがしてきましたが…ま、まだクリスマスローズのチビ苗と、種まきと、あと開花株が数株と、それからクレマチスが数株と、あとバラが60?70?プリムラは30以下で押さえたわ!里子に出すから!バラはまだ植え替えできないから、はびこったカタバミを引っこ抜くだけでもしておこう。バラなんだか雑草なんだかわけわかんなくなってるし。 長野ファーマーズぬか!ブランド米だとぬかまで売れるみたいだよ、お義父さーん!うちのぬかもネットで売っちゃおうぜ、花壇にまいてないで!【日清ガーデンメイト】地球にやさしい・日清油かす(天然有機肥料・100g) 【スポーツ0703】うまい商売してるな日清。油は人間へ、かすは植物へ提供しています。農園やガーデニングにミミズのパワーを植物に!土を元気に活性化します花本建設の有機肥料ミミズッチ1.5リットル(約900g)ありていにいえば、ミミズのう○こやね。うちでも簡単にできるミミズ堆肥。しかしミミズッチて。もう少しなんとかならんかったんかこの名前。
2008年10月01日
コメント(2)
![]()
今年の早春に買った開花株。私にしてはけっこう思い切った買い物だったんだけど、スリットポットに入ってて、根元にバークチップがしいてあった。このバークチップってなんだろうね、何の意味があるんだろうか?と思ってたんですが…今わかった。これは雑草よけなのだ。だって他の鉢にはけっこうな雑草が!!(大半はカタバミ)カタバミって種がばんばん飛ぶし、芽生えたら根深いし…抜いても抜いても切れた根っこから生えてくる。こいつを生やかすととても大変。ところがバークチップありの鉢には、ちろっとしか生えなかったよ。ほかにも乾燥にも強いし…よし、今年からはこれだ、バークチップ!バークチップ M 2リットルこれはMサイズ。植え替えのとき、SよりもMサイズ以上のほうがどけやすいし、リサイクルしやすそう。そのきやまるちんぐ(バークチップ)10リットル上のは樹皮を粉砕したチップだけど、これは松の木を粉砕してるんだって。その割には安いのでちょっと心が動いた。有害成分を抜いた松の皮のチップ!鉢植え用土・マルチングに!バークチップ50リットル入 1袋なんでも激安な国華園。これ50リットルでこの値段?国産か?【送料激安】バークチップ 18L(爬虫類用床材)【ポゴナ・クラブ】これは爬虫類用です。これをしいたらトカゲがくるかもしれんな。いや、こなくていいんだけど。
2008年09月30日
コメント(2)
私がよく行くあるかたのブログ。その人のクリスマスローズ育成は徹底している。栽培歴3年くらいなのに、ものすごい達人。多分、まめなんだろうな。そして、探究心旺盛。植え替えの記述なんて、わからない単語がいっぱいでてくる。ためしに検索してみた。根っこにはDr.キンコンをふりかける。土には竹肥(検索したけど通販は出なかった…)を入れる。アピノスを使って育成。ちび苗の夏越しはトレーにココファイバーをしいて遮光。冗談みたいに立派な苗ばっかり。どこの生産場かと思うような庭になっておる。他にもサマーカット、ナンプ病対処法など、ほんとにこの人は素人なのか?と思ってしまうくらいに探求を極めたおかた。ここまで真剣にならないといい苗はできないのだろう。…大雑把だしなー私。昨日もおとといも、植え替えで新芽折ってしまったよ…(折れた新芽のうち一個は根っこが1センチばかりついてたので挿してみた)ナンプ病といえば、腐った芽の横ちょから新芽が出てたので、そこだけ折って植え替えしてみた。復帰してくれないかなー。もったいないっつーかかわいそうっつーか。今年もいっぱい枯れちゃったよ…。チビ苗の植え替えは私の場合遅すぎるのもあるし、肥料を入れてるのが敗因らしいです。春の植え替え、ちび苗は無肥料にする…と若泉さまのブログにもあった。これかー!何トレーも無駄にしてきた理由は!って今頃気がつくかい。考えてみたら、植え替え後1ヶ月もしないうちに休眠期に入るってのに、肥料入れてる場合じゃないんだ。だって開花株だって、5月には肥料が切れるように加減する…とあったのにさ。これから休眠するちびちゃんたちにマグアンプはいらんのでした。反省。
2008年09月28日
コメント(0)
全60件 (60件中 1-50件目)