全1240件 (1240件中 1-50件目)

越冬前 ムラサキツバメ、ムラサキシジミ紅葉も見頃の時期と久し振りにフィッシュアイを持ち出して木を下から見上げてみる。紅いモミジはありませんが天気の良い暖かい週末でした。11月も後半、寒い日もあるけれど、まだムラサキツバメの集団越冬には早そうです。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.11.23
コメント(2)

チョウの印象が強く ツマグロキチョウ紅葉の季節となりました。しかしながら海に近い場所に住んでいるので山全体が色づくような光景は見られません。いいところ木の葉が撮影できるのみです。それでも赤や黄色を楽しんでいます。観られるチョウが少なくなりました。先週載せたツマグロキチョウは私にとって印象が強く、今週も載せたく思います。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.11.16
コメント(7)
雨上がりの朝 ツマグロキチョウ11月1日前日のは明け方まで降り、朝を迎えた。ツマグロキチョウ。絶滅危惧ⅠB類(EN)ながら外来種アレチケツメイによりで生存数が多い場所もある。この個体はどうやら夜中この蕾に止まっていたようだ。コセンダングサに水滴。そこにしがみつく。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.11.09
コメント(8)

シラタマホシクサ 終盤の候写真展に訪れた10月19日、葦毛湿原にも行ってみた。シラタマホシクサの終盤に何とか間に合った。湿原は枯れ野に色を変え、シラタマホシクサの茎も薄茶色が目立つ。折角来たのだ。この時期らしい光景を撮ろう。ミカヅキグサの赤茶とともに多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.11.02
コメント(8)

写真展 百花繚乱だいぶ寒くなりました。一気に冬の気候になるのでしょうか?今回載せるのは写真展。毎年10月中旬に行われる企画 「百花繚乱」。長くMさんが主催された「蝶」写真展の繋がりで、たまにこの店の企画展に参加しております。場所は豊橋のCoffee Shop 亜鳥絵。店主、ご子息さんが写真家の、炭焼きコーヒーが美味しいお店。ブログも良いですが、プリントしてスポットライトを浴びますと別世界。今年はこの写真を出展しました、多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.10.26
コメント(8)

忙しい時 ふと忙しい日が続き、撮影に出掛けられなかった週のこと。天気も雨の日が多かった。仕事帰りにふと夜空を見上げる。雨上がりの風に流れる雲が気になった。iphoneで写してみる。星が写った。私の肉眼では全く見えなかった星だ。この歳ながら希望の星か・・雨上がりの我が家の庭には沢山のヤマトシジミ。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.10.19
コメント(10)

百日草にモンキアゲハ曼珠沙華を撮影にて歩いた日の事です。天気は今にも雨に変わりそうな空でして、駅まで歩く途中でした。曼珠沙華の列からわずか10mの場所に百日草が咲きます。どうやら曼珠沙華より百日草がお好みのようでした。モンキアゲハ翅傷むも黄金色の稲穂に染まって気持ち良く吸蜜。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.10.12
コメント(8)

曼珠沙華2 ようやくアゲハ実りの秋。曼珠沙華の場所に歩いて向かう途中ふと目にとまった光景を撮影。頭を垂れる稲穂。畑に咲いていたコスモス深まりつつある秋。曼珠沙華を遠くと近くでまた撮影。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.10.05
コメント(8)

曼珠沙華1 チョウはアサギマダラ少し暑い日が戻ったこの二日間でした。9/27、私はようやく彼岸花を観に行くことが出来ました。お彼岸も過ぎましたので、ここでは曼珠沙華の名で載せよう。この花にチョウが止まることを期待して出掛けます。が、今年は花が遅く、チョウは少なく撮影が叶いませんでした。でも花を撮影するだけで、何故か気持ちが高揚する。花の色の成す業かと感じる。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.09.28
コメント(8)

日差しが強い中 キアゲハようやく30℃を下回る日がある今日この頃です。私は仕事と地域の行事で忙しく、ここ1ヶ月以上撮影に出掛けられずにいる。ブログに載せていなかった画像を確認していて気付いた。このチョウが美しく感じる。キアゲハ空気の違いなんでしょうね。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.09.21
コメント(8)

蝶 爛漫爛漫の文字を調べれば「花が咲き乱れるさま」「きらきらと輝くさま。明るく、かぎりのないさま」とある。ヨツバヒヨドリの花が一斉に咲き、その花にて吸蜜するチョウ達の姿は、まさにこの言葉が似合った。クジャクチョウ多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.09.14
コメント(8)

葦毛湿原 サギソウ サワシロギク夏の高原のブログはまだ続きますが少し別の場所を挟みます。葦毛湿原。ヒメヒカゲとシラタマホシクサの時期ばかりを撮影していましたので、晩夏の野草を撮りたく出掛けたのです。(8月12日)流石に暑い。訪れる人もまばら。サギソウ湿原はすっきりとした背景のサギソウを見つけるのが大変。ふと思った。いやむしろこの湿原らしい光景を撮ってみたい。ミカヅキグサやイヌノハナヒゲを一緒にいれてみよう。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.09.07
コメント(8)

花一輪レンゲショウマこの場所を訪れた時、必ず撮影するのがレンゲショウマ。まだ時期が早かったのか花一輪。もうすぐこの花は、同じ茎に付く蕾が開く前に花びらを落とす。花びらの先端の色がどこか寂しさを物語る。この花を観たからか、ヒメキマダラヒカゲがいつもより美しく感じる。花の印象はチョウの美しさをも引き出す。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.08.31
コメント(8)

夏の締めくくり アサギマダラまだまだ猛暑日が続く三河です。しかも雨が全く降らない。今年は夕立も無い夏でした。8月に撮影したチョウを少しずつ載せて生きたいと思います。8月2日、ちょっとだけ涼みに日帰りで高原へ。私にとって夏のチョウの撮影はここで締めくくりです。スタートはヤマユリ。美しく、しかも豪華。これだけでも出掛けた甲斐があります。載せるのはアサギマダラ。この時期は翅に傷みがない、おそらくは羽化して間もないのでしょう。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.08.24
コメント(8)

夏休みの宿題 サトキマダラヒカゲ長期連休も今日で終わり、明日から仕事です。小学生じゃあるまいし、タイトル変じゃないの、と思うかも知れませんが、昔、ジャポニカ学習帳にて、樹液に集まる昆虫の画像を見てはその魅力に引き込まれたのを思い出したのだ。そうだ、樹木に集まるチョウを撮ろう。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.08.17
コメント(8)

高原はコキマダラセセリ立秋を過ぎました。残暑見舞いの季節ですが、まだまだ東海地方は暑いです。上高地の次の日は故郷の諏訪へ。7月は土日に上諏訪駅からバスが出ますので高原までと出掛けます。遮るものが少ない場所です。思ったより暑い。降りる場所を間違えたかな・・チョウは撮りたかった種類には遅く、かといって暑い中歩くのは勘弁の状況。こんな時は、種類よりはチョウの光景を楽しむ。ほら、こんな光景もまた良いでしょう。♂♀のコキマダラセセリがアザミに止まります。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.08.10
コメント(8)

龍の如く雲湧いて コヒョウモン8月に入りました。暑い日が続きますが、少し日の入りが早くなり寂しく感じています。上高地の続きとなります。歩いての引き返し場所は明神池。家内とともに穂高神社奥宮を参拝しさらに奥の明神池一之池で参拝を待つ間の事。明神岳から雲が湧く姿がまるで龍。やや左の雲、そう見えませんか・・参拝だからこそそう見えたのでしょう。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.08.03
コメント(10)

水澄んで 久し振りのコヒオドシ暑い日が続きます。ちょっと標高の高い所へと出掛けたのは7月17日。上高地でした。過去は一人で車で出掛け日帰りでしたが、公共機関となりますと、宿泊が必要となります。家内に一緒に行くかと声を掛けると、当然のように行くとの返事。この瞬間、チョウ主体の旅で無くなる。まあ、これはこれで良しとしましょう。17日は大雨で行くだけとなり、温泉宿で過ごします。18日、雨上がる。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.07.27
コメント(8)

祭りが終わり住む地域の祭りが終わり、夕方の神社の境内にはアカボシゴマダラが寄り添う。*放蝶されたアカボシゴマダラは中国大陸産のものであり、環境省の生態系被害防止外来種リストにて、重点対策外来種として挙げられています。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.07.20
コメント(9)

暑い最中 クロツバメシジミ梅雨明け後、東海地方は暑い日が続いている。7月6日、暑さ中に向かったのは隣県。家からバスや電車を乗り継いで5時間の場所。これだけの時間が有れば、もっと涼しい場所に行けるでしょうと言われそうですが、特急に乗らずに手頃な値段で行ける場所です。目的のチョウはクロツバメシジミ背景の石の黒さがこのチョウを美しく演出した。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.07.13
コメント(6)

祭りの準備東海地方も梅雨が明けたようです。暑い、とにかく暑い。先週の6月29日は朝から近くに蓮を見に行ったのですが、この赤い蓮、何となく葉っぱが日よけ傘に見えてしまう。7月5日、昨日の夕方は地域のお祭りの準備。小さな村社で子供が主役。夕方も暑かった。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.07.06
コメント(10)

住む地域の神社にて 暑い日が続きます。この週末も暑かった。遠くに行くのも気乗りせず、ちょこっと出掛けたのは日陰の多い神社。大きな神社ではなく、住む地域の人の居ないところ。たまにはこんなモノクロ画像も良いのかな。アジサイはこれが見納めでしょうか。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.06.29
コメント(10)

睡蓮 花菖蒲梅雨の季節なのに、30℃を超える暑い日が続きます。週末も良い天気なのですが、町内会役員の私は、お祭りに向けての準備にてそうそう長時間出掛けることが出来なくなっています。近くで自然の撮影となりますと、頼みの綱はやはりこの場所になる。いきものふれあいの里。今は睡蓮が美しい。極力 花と水平の位置に屈んでの撮影です。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.06.22
コメント(8)

雨上がりの朝 アジサイ梅雨入りして6日が過ぎました。週末の天気予報は雨。働く私にとってはがっかりです。朝を迎えました。雨が上がり、太陽が顔を出します。こんな朝は水滴を入れて写真を撮りたくなります。しかも庭はアジサイが見頃。久し振りにマクロレンズで撮影です。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.06.15
コメント(8)

ヒメヒカゲ 湿原にて6月1日楽しみにしていたチョウに出会いたく湿原に行きました。この場所なら公共機関でも楽に行くことが出来ます。でも到着して暫くは見つかりませんでした。まだ時期的に早かったかなと思いながら、ササユリを撮って気を静めます。午後になりました。同じ趣味の方が見つけて下さいました。そう、ヒメヒカゲ。絶滅危惧IB類。しかも品のある茶色地に蛇の目紋。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.06.08
コメント(8)

桑の実 ゴマダラチョウ少し寒い日が多かった5月が終わり、今日から6月。早いものです。梅雨入りも間近ですね。5月中旬の散歩。我が家から10分。いつもの川の土手沿いです。桑の実。緑の葉と熟す前の薄緑から、赤、濃紫色まで。写真映えする植物だと今更ながら気付きます。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.06.01
コメント(8)

ハルジオン アオスジアゲハゴールデンウィーク中に撮影したブログもこれが最後5月3日、季節は初夏となりましたが、どうも私は黄緑色が好きなようで、こんな光景をつい撮影してしまう。今は色濃くなっているんでしょうね。コチャバネセセリの次にハルジオンに来たのはアオスジアゲハ。この花との組み合わせは結構撮るのですがいつも違う光景が楽しめる。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.05.25
コメント(8)

ハルジオン コチャバネセセリハルジオン帰化植物なのに何処か魅力を感じる花の一つだ。私の一番の思い出はこれ。2016年12月の季節外れに咲いていた花。木枯らしに髪乱れ・・そう感じた一枚。こうしてみるとマクロレンズでの私の気合いも並々ならない。時は8年半流れた。穏やかなハルジオンのピンク。そこに訪れたのはコチャバネセセリ。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.05.18
コメント(6)

少し標高を上げて ギフチョウ天気が目まぐるしく変わる今日この頃です。今週中頃は暑くなるとか・・4月30日。高速バスに乗れば日帰り出来る場所に出掛けました。ほんとに撮影にしたかったのはバスターミナルからタクシーでの場所でしたがまだ膝ほどの高さに雪が残っていると聞き、残念ながら人が多い中でのギフチョウとの出会いとなりました。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.05.11
コメント(8)

透ける翅とウマノアシガタゴールデンウイークも後半となりました。この期間は色々とチョウを撮影しました。5月のブログはほとんどこの期間の内容となりそうです。4月26日先輩方が愛した場所へウスバシロチョウの撮影に行きましたよ。柿の葉に止まる姿がスタートとなりました。なんと言ってもこのチョウの魅力は透ける翅。こうして観ると、ウマノアシガタがチョウを引き立てています。主役を飾る大切な役割を果たしていますね。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.05.04
コメント(8)

ミツバツツジやハルリンドウすっかり花が主役となった私のブログ。今回もそれに近いのですがちょこっと最後にチョウも・・出掛けたのは4月19日、隣の県。暑くなった日でした。山添いは木々の間にミツバツツジ咲いて美しい。ここに来ればハルリンドウには出会える。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.04.27
コメント(8)

桜の時期 アゲハ住む地域のソメイヨシノはすっかり散ってしまい、葉桜になりましたが、今年は久し振りに花を撮ったかな。有名な場所は避けて人が少ない場所で撮る。ここら辺の好みはチョウと同じです。沢山のアゲハが飛ぶ時期となりましたが私はこの日が初撮影となりました。風に煽られて止まった先が松の枝。変わったシーンでの始まりとなりました。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.04.20
コメント(8)

コツバメに会いたく出掛けました雨の日曜日となりました。ソメイヨシノも終わり、一日ゆっくりと過ごしました。載せるのはソメイヨシノが咲き始めの頃の画像。車で移動した頃は家から30分弱でしたが公共機関と徒歩で1時間45分ほどの場所。そう、住む地域でもコツバメは観られるのです。車の移動では気付かなかったことが結構有るものです。例えば紫モクレン。こんなに美しく咲いているのか。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.04.13
コメント(8)

ギフチョウには出会えなかったけど昨日は晴れて、ほぼ満開のソメイヨシノを楽しみました。しかし今日の午前中は雨。花も散り始めました。桜はこの儚さが良いのでしょうか。3月26日、お休みを頂いて向かったのは隣の岐阜県。公共機関を使いギフチョウの出現する場所へと出掛けました。歩くことバス停から片道40分。私がギフチョウに出会えそうな数少ない場所です。残念ながら出会えませんでした。ちょっと時期が早かったか~。でも時期が早かった分、花を楽しむ事は出来ました。ユキワリイチゲに間に合いました。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.04.06
コメント(8)

越冬ルリタテハの目覚め暖かい春になったなと思ったら、また冬の寒さに逆戻り。ソメイヨシノが咲き始めましたが、せめて寒い分、長く咲いて欲しいものです。載せるのは暖かかった3月23日、いきものふれあいの里の画像。まだ撮っていなかったサンシュユに何とか間に合いました。うらうらとした天気の中飛び回るのはルリタテハ。木に止まり翅を閉じるとほんと保護色なんだと気付かされます。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.03.30
コメント(8)

寒い時期を超えて暖かい春へ寒かった時期が続きましたが急に暖かくなりました。季節の変遷を、載せてなかった画像とともに記事にしたく思います。スイセンの花、撮影は2月9日ですからまだ冬ですね。3月16日、冷たい雨に濡れる我が家の椿。これが一週間前でした。3月22日。昨日は春爛漫。桜も綺麗です。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.03.23
コメント(8)

身近な場所で春を撮って前ブログにて書きましたが、車を手放しましたので身近な場所で撮影することが増えます。でも意外とこれが新たな気付きになっているのではと感じています。例えばこれ、昨日ですが歩いて10分の場所では早咲きの桜が咲いていました。今まで気付かなかったことです。載せるチョウ画像が少なくなりました。唯一載せられるのはモンシロチョウ。3月1日の交尾の姿。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.03.16
コメント(8)

椿 モンキチョウ寒い週でした。この季節、椿も咲き始めました。今までこの花を被写体とする機会が少ないこともありますが、どうもこの花の魅力を写真で伝えることが出来ずにおります。今回も残念ながらです・・2月16日撮影でも枝を写すことが大事だなと気付いた次第です。2月15日、モンキチョウに出会っています。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.03.09
コメント(8)

越冬明け キタキチョウの吸蜜3月となりました。3月1日、住む街の最高気温は18℃。家の庭でもモンシロチョウが舞いました。そんな中、近所の川の土手を歩けば成虫で越冬していたキタキチョウがハナダイコンの花にて吸蜜。口吻を伸ばして春を満喫する姿に感動です。梅も良い香りです。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.03.02
コメント(8)

咲き始めたマンサク2月も最終週となりましたが、この寒波。住む地域は温暖ですが、生き物ふれあいの里の池には薄氷が張りました。寒い最中ではありましたが、この季節らしい花を見つけては写真を撮るようにしています。まずは咲き始めたマンサク。名前は万年豊作の願いが込められているとか。種類は色々有るようですが私は区別が付けられずにおります。でも春を待ちわびるからこそ、花に美しさを感じます。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.02.23
コメント(8)

謹んでお悔やみ申し上げます自然を愛し、野の花やチョウにお詳しかったHKさんが、2月8日、雪の日に亡くなられた。謹んでお悔やみ申し上げます。植物の名前が分からないときにはいつも教えて頂けた。またフィールドにも何回かご一緒した。感謝と哀悼の意を表しまして、ご一緒したときに撮影した画像を載せますね。2016年2月28日チョウ友とお伺いし、始めてお合いし、色々な花を案内下さいましたね。ミスミソウ(雪割草)多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.02.16
コメント(8)

モンシロ1号 2025速報となります。2月15日 13時12分 気温13℃。家から500mほどの川の土手にてモンシロチョウに出会えました。過去、私が市内で最も早く出会えたのが、2020年の3月1日でしたので14日間の記録更新です。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.02.15
コメント(4)

雪が降って年一回程度ですが住む街にも雪が降ります。昨日降り、ちょっとだけ庭の様子を撮影です。ここら辺は温暖な気候でミカンの多い地域。我が家の庭の夏みかんにも雪が被りました。ダイコンやキャベツにも雪が被りました。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.02.09
コメント(8)

樹木を撮る載せられる画像が少なくなりました。休日の週末、かろうじてサザンカを撮りました。冬の期間は樹木を撮影対象とするのも良いのかも知れない。御神木からエネルギーを頂く。1月の上旬には母の様子を見に故郷へ日帰りで行きました。諏訪大社、春宮にて結びの杉。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.02.02
コメント(10)

この季節らしい光景を求めて 湯谷温泉にて寒い季節ですので温泉へと出掛けました。愛知も複数の温泉がありますが、好きなのは湯谷温泉。今回はのんびりと飯田線で出掛けました。こんな光景を撮るのもたまにはいいじゃないか。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.01.26
コメント(10)

お地蔵さん ムラサキシジミ寒い日が続きました。今週は少しは寒さも緩むとか。温かい日差しが欲しいです。チョウを探して歩いた年初。歩いてみれば、撮る対象はチョウ以外にも色々と有るものです。こんな地蔵の姿には惹かれてしまう。手を合わせた後、お地蔵様の近くで出会えたのはムラサキシジミ。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.01.19
コメント(10)

冬アジサイ 年末年始に出会えたチョウ寒い日が続いていますが、我が家の庭ではアジサイが、萼や蕾が枯れずにこの色合いです。植物も温暖化やら急に寒くなることに上手く対応出来ないのでしょう。このアジサイ、本来の時期に咲くことが今年は難しいかもしれません。年末年始は家付近の川沿いで身近な植物を撮影しました。ビワの花にミツバチ。冬でもミツバチは元気ですね。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.01.12
コメント(10)

寒中稽古 真一文字この正月は三河は晴天が続きました。私は公共機関を使って移動しては散歩する日々でした。よく歩きました。1月2日 吉良の海岸へ、見慣れた光景も歩いて回れば18,000歩波の輝きが美しく、気持ちも澄む。宮崎海岸では空手道場の初稽古。ブログに載せる許可を頂いております。これから海に入ります。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.01.05
コメント(8)

謹賀新年新しい年を迎えました。年賀のご挨拶となります。ブログ今年も何とか続けられればと思っております。本年もよろしくお願い致します。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2025.01.01
コメント(8)

年末年始 越冬を応援して今年も残り2日となりました。拙いブログですが、ご訪問いただきありがとうございました。大掃除とまでとはいかないですが、部屋の片付けをしなくては・・12月上旬はのんびりと海を眺めたりもしましたが寒く風も強くなりましたので、こんな穏やかな海の光景は今年は見納めです。海と里山、近くに有ることがどれほど気持ちを和ませてくれた事かと思う年でした。成虫で越冬するチョウにとっては試練の季節を迎えます。多くの内容は 華蝶の夢にてブログにしています。機会がありましたら覗きに来てください。
2024.12.29
コメント(4)
全1240件 (1240件中 1-50件目)


