Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

tt555 @ 森の奥からさん 始まりましたね、 USSアイゼンハワーが燃…
森の奥から@ Re:日丸屋製作所のシャワーヘッド(06/ ....WHO 決まりましたね。 検閲も かな…
tt555 @ フーチさん JAL機の乗務員にもクエン酸をしっかり摂取…
フーチ@ Re:6度あることは7度ある(ざるそば&逆流性食道炎)(05/26) 下記はNOTE 中村クリニックです。 <small…
わはは@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) いつもの名前でコメしようとしたら、なん…
kohu@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) ダイスさんが梅肉エキスすすめておられま…
ダイス@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) そういえば、スーパーの揚げ物は超絶酸化…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1601)

ミニストリー

(3560)

人生

(500)

災害

(629)

世界情勢

(796)

スポーツ

(175)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(309)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(65)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2019年03月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
こちら、​

ドコモが会員データ開放 7000万人分、協業先に有償で
2019/3/9 1:30     日本経済新聞
NTTドコモは顧客情報を活用したデータビジネスに参入する。2019年度内に共通ポイントサービス「dポイント」の会員情報を協業先の企業が活用できる事業を始める。会員数は7000万人規模で、個人の許可を得て買い物などのデータを分析する。共通ポイントによる顧客の囲い込みから一歩進み、ビッグデータを収益化する動きが広がりそうだ。​(以下略)

勝手に個人情報を開放するとか、ふざけた話ではある、

しかし、インターネットが登場し、
デジタル化(0/1記号化)が進展する中では当然の成行き、

デジタル化/デジタル情報とは極めて負の側面が強い代物、

便利と言うにんじんをぶら下げ、
裏では、せっせと 支配網を強化する
そのツールなのだから、

世はネットのオンライン管理/情報が百花繚乱、

クレジット、銀行、メール、購買、旅行、移動、保険、
政府系の健保やマイナンバー、税情報まで、

会社も組織もそれぞれ違うので、機密が保たれている、
というのは早計、

デジタル情報 と言う視点から見るなら、
縦割り(業界別、用途別)で見るのはナンセンス、

ネットの管理供給者側は串刺しで閲覧/管理ができる、
(表立って出していないだけ、)

*ネットの起源はDARPAであることを忘れてはいけない、

最近、マイナンバーが健保と連携と言うニュースがあったが、
これは日本だけではない、

世界的にその潮流があり、個人情報の一元管理化の一環、

そのインフラベースとなるのがブロックチェーン、

まず​​仮想通貨で(個人の欲に働き)取引口座を作らせ、
次に健康情報の把握で、NWO用の処方を施す、​

個人の包囲網は着実に狭まっている、

こちらを思い出して欲しい、

Googleクラウドが日本を管理する

​最新の資産ベース世界トップ10にIT7社があり、
IT研究本部はすべてイスラエルにあるは
決して偶然ではない
​​
カバールユダヤの国イスラエルは誰が動かしているのか、
​​
そもそも彼らは人間ではない、
​​
人の遺伝子情報をすべてデジタル化、
*人間はデジタル化など考えない、


​​
神の創造に置き換えて、自分たち用のコピーを目論む、
またデジタルに依存させて、抜けられないようにする、
​​
急速に進むデジタル化と便利ツールインターネット、
​その基は悪魔であり、堕天使たちである、





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年03月09日 12時19分46秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: