全5194件 (5194件中 1-50件目)

穏やかな気候になったら野菜も元気もりもり どんどん大きくなる これはもうご自由に・・・ 白ナス6株 千両2株 庄屋大長3株 春に植えたんだ 今の時期だから秋ナスかな まだまだどんどんできる 一株当たり100個を目安にしてるんだけど もう70個は収穫できたと思うピーマンも2株 今日の分は40個ほど ほうれん草は30センチほどになってしまったけどサラダほうれん草だからあくも少ない はやめの水菜 これはポットに5粒ほど種まいて芽出し定植すると あっという間に成長 水洗いも楽にできることを発見 時間差で種まきして栽培冬の定番 昨日はサラダに混ぜて 味噌汁も・・・ 皆さん貰ってくれるから ありがと
2025.10.10
コメント(0)

毎度のことですが 夏は長いのに 秋があっという間に過ぎそう 種から育てるのは厳しいですよだからと云って ホームセンターも苗が遅れ気味 まあ高くて買えないから種から育てるんだけど今日は 午後から別荘に行って 畑の確認です そして ポットに播種して帰ってきました にんにく 今春は小さかったんだ 根を少し出してから植えたんだけど・・・ どうなるかな 白菜 1週間でこれだけ大きくなりました 順調 順調 虫だけ気をつけなきゃ 大根はもっと大きくなった 土をかけてやるとどんどん成長する 期待に沿ってくれるのです 収穫を迎えた左側のほうれん草 うちはあっという間に食べるから 次のほうれん草 芽出し成功 キャベツも大きくなったでしょ 残った種子は冷蔵庫で保存して・・・ 早めに作った白菜 12株 ほれ もうすぐ収穫です 肉があればすき焼きも・・・ レタスも順調 何せ仙人はサラダには玉レタスですから お店じゃ199円プラス消費税だもの 左 カリフラワー 右 ブロッコリー これも順調 どんどん大きくなる ナスも調子よく どんどんできる ネギも成長始めた 黄色い菊は食用菊 2本しかないししとうも毎日収穫 今年はどんどんできる これも2本しかないピーマン 普通のピーマンなんだけど 大ピーマンになってしまうのです これも2本しかないカラーピーマン どんどんできるので剪定 摘花して・・・ 食べきれない台風の被害はなさそう また23号が来るらしい まあ 自然体でいるしかないなでも 楽しいなあ やった分だけ返ってくるから しいて言えば万歩計の数値が伸びないんだ
2025.10.09
コメント(0)

とうとう10月です 世界中が狂ってるような世の中で きっと神様も怒っているんだろうなでも さすがに自給自足の仙人には だんだんと自然の恵みがふりそそいできているのを実感する 右は春の残りのミニ大根 大きくなった もうすぐ収穫です 真ん中は奥がカブ 手前は水菜が左は下仁田と九条ネギ そして一本ネギなんだけど 今年はダメですね でも頑張ってもらわんと 白菜 左の二列はポット上の65日 右に列は播種した85日白菜 虫にもやられず すくすく そして ポットから移植したキャベツ 今年は苗も高いし 遅れてるので 種から育てて大正解 レタスもポット栽培を移植 奥は初めてのサラダ菜のポット栽培 玉レタスがうまくまとまると いいのですが 失敗したときのサラダ菜を作った どんどん成長はじめた
2025.10.01
コメント(0)

曼殊沙華が満開になりました 彼岸花と云うくらいだから 秋に向かうんだろうな 今年もきれいに咲きました これネズミやモグラには効果あるらしいけど 鹿やイノシシにも効果あればいいのになあ
2025.09.29
コメント(0)

秋風らしいのは朝夕感じるようになったけど まだまだ気温は高い 下のゴルフ場も大変そう 左は丹波の黒豆 収穫はまだまだ 美味しい枝豆をと思ったんだ けっこう時間がかかるんだな右は人参 試しに抜いたらもうすぐだった 似んつくりは上手になった 長芋 雨樋を使ったのと 防草シートを使ったものと2種類 そして貰ったヤマトイモも 出来ているかなあ 去年失敗したんだ 初めての サツマイモの空中仕立ては場所を取らない 白ナスと黒ナス3種 剪定はしなかったけど 追肥で調子が出てきた まだまだ収穫できるぞ ここいら辺では じゅうろく(つるありいんげん)と云うんだ ササゲのことを言うらしいんだ秋に作るのは初めて 暑すぎて思わしくなかったのが ここにきて出来始めてきた ニラです 出荷できそうなくらい長いのができたもうちょっと涼しくなればいいのに 野菜も頑張っている おいらも頑張んなきゃ
2025.09.24
コメント(0)

乾いてます どうしようもなく テレビも騒いでる 野菜の高騰も気になるのだけど・・・けっこう食べきれないほどできてきて そして周りの人も持って行ってくれる ありがたやだって 腐っちゃったらもったいないからね ブロッコリーとカリフラワー やっと調子が出てきたみたい 虫よけネットも外して・・・ キャベツもできてきた 少し小ぶりだけど 冷蔵庫の野菜室に入れるには やっぱり半分こだな 早めに作った白菜と花芯白菜 花芯は今年の天候を見ながら 遅蒔きしたらどうなるか試験栽培 終わりになったトマト 下から出た脇芽を追肥して伸ばしたら トマトができた 今後が楽しみ 里芋もどうにか夏を過ごせそう 少し日陰になる場所に植えたんだけど 芋が大きくなるかどうか
2025.09.06
コメント(0)

数年ぶりに 河口湖飛行館に行ってきました 自動車館と併設され夏の8月だけ開館するのです今日は29日金曜日 明日と明後日で終わりだし・・・ 土日は混むから今日しかないのです 30分前に到着 10台くらいだったのが開場前にはほとんど満車 ほとんど県外車 すごい関東圏は当たり前 新潟から大阪まで・・・ 何時に出てきたんだろう C46カーチス フライングフェザーⅡ 富谷龍一研究所で1台だけ作られた車 モーリスマイナー 朝ドラ カムカムエブリバディのカムカム英語 平川唯一氏所有だったそうシトロエン2CVバン クラウン 117クーペ ベレット ホンダT360など屋外にあるのです 肝心の飛行館は ぼくのカメラでは撮らせてもらえないのです 今年は彩雲の仕上がり具合を見に行きました ここはどういう訳か 一式陸攻があるので好きなのですが 第2次世界大戦って性能はよくても こんな小さな飛行機で戦争したものだと 人間の愚かさも見れるところなのです
2025.08.29
コメント(1)

毎日のように水遣りをしても 過剰に楽してしまうから ちょっと我慢を覚えさせ・・・ これ ブロッコリーとカリフラワーをポットから移植 水遣りは欠かせませんが もう大丈夫かな カブも発芽 間引きしました 強いなあ これも白菜の実験 今年は一気に秋が来て結球しなかったらと 花芯白菜を作ってみた 白菜 実験的に早く植えました 失敗してもいいやと・・・ でも何とかしたいのです 小玉スイカ 最後の2個収穫です が 新しい弦が伸びてまた2個出来てきたので追肥してみる 2回目の夏すずみ このきゅうりも吊るし栽培をしています いつまで収穫できるか 人参も順調 何とかなりそう 自宅の駐車場で キュウリ ピーマン シシトウ ゴーヤ みんな喜んで持って行ってくれる
2025.08.26
コメント(0)

仕事を辞めてから数年 台風は来ない 大雨もない でも気候変動はじわりじわりとスピードを上げたのか やたらと暑い日が続き農作物 お米なんかは農水族の責任も含め これからが心配給料よりも物価が上がるほうが早い世の中 どっかの大統領は自分勝手に大統領令にサインするは戦争が命の大統領もいる 世の中自分さえよけりゃいい人 国 地域が増え始めた 機能しない国連 まあ あれは戦勝国の団体の集まりだから と 言ってられないのに 困ったものだ 大変だ サツマイモの花が咲いた 花言葉は 乙女の純情 幸運 ていうけど 100年に一度とか 通常の栽培条件では本州以北で 気温と日照の関係で9~10月に咲くとか 人参も順調に大きくなってきました 追肥と水遣りは欠かせません きゅうりが まだまだ頑張っています 右のいんげんは片付けました これで日が当たるぞ 今年から キュウリは 吊るし栽培 親蔓だけ伸ばすのです 下は蔓がいっぱい 調子はいい お盆以降のきゅうり栽培は トウモロコシの後作 これも吊るし栽培 もうすぐの小玉スイカ 隣が買った種から育てたんだ これも小玉だけど黒いんだ 末娘に野菜と一緒に送った 甘いと大好評 小玉でも1500円する もうすぐ収穫の黄色いピーマン パプリカと一緒みたい 栽培委方法はぜんぜん違うらしいけど 去年のこぼれたヒマワリの種が・・・ つるありいんげんを移植 これも残りの種を育てたんだ 白ナス こいつは栽培が難しいというけど 傷もつかないし どんどこ大きくなるし多収穫 無敵 里芋も大きくなってきた これも冬の煮物に欠かせないしな 5株だけ やはたいも 作ったんだ キャベツも順調に育っている このあとの大根 白菜 ブロッコリー カリフラワー 春菊 水菜玉ねぎ ポットの準備も 忙しいぞ お盆は別荘(集落)の周りにも人口が増える あげなきゃ
2025.07.31
コメント(0)

ここも毎日暑いけど 毎日記録的な暑さを更新して・・・ 標高500メートルの仕事場 です毎日 仙人してますが 何かと野菜高騰の折り 毎日が自給自足 余り過ぎて家の前に並べてご自由にどうぞ です 最近はブログも停滞が多く 事後報告になりますが ほしい人はどうぞ 里芋も元気 今年は乾燥害を防ぐため 少し日陰に植えたんだ 追肥土掛けして 切れたマルチを 黄色ピーマン 赤ピーマン 大ピーマン シシトウの2株4種 熟さないと色が出ないんだって 初めてのスイカ 苗から育てたんだ 玉ねぎの後作が良かったのかなあ 小玉スイカは優しいのか 播種から育てたキャベツ 防虫網をかけて・・・ 今年は殺虫剤一回も使ってないのです サツマイモの空中栽培 こりゃあ楽ですね 来年はスイカもやってみようかな きゅうり 右が半白きゅうり 左奥が夏すずみ インゲンが大きくなりすぎて真ん中が日照不足 人参を播種しました 最近は上手に芽出しができるようになった 丹波の黒豆 美味らしいが種が高いのです 収穫はまだまだ・・・ 2回目のトウモロコシ 今年はカラスにもやられず 暑いからどんどん大きくなる トマト 麗夏 これもネットの中 地温が上がらないように銀色のマルチを使いました 長ナス 出来てきたぞ 白ナスは種から育てた 生育はこっちのほうが早く 買ったナス苗を 追い越しちゃった ニラです 手前は細い葉ですが甘いのです 隣んちから貰った昔からのだって
2025.07.17
コメント(0)

今日は朝方から雨 一日降るらしい 農休みってところです テレビ見てたら 相変わらず米の話ばかり と思っていたら 長嶋さんが亡くなったって また昭和が遠くになりにけり・・・ 一昨日 もうキャベツも白菜も大きくなり収穫 帰りに 食べきれないのでおすそ分けしたんだ残ったキャベツ10個ほうれんそう 水菜は家の前に ご自由にどうぞと・・・夜にはなくなった 昨日は ほとんど倒れた玉ねぎの収穫です 今年は紫玉ねぎも作ってみたら 意外や意外・・・大成功です ここは昔から玉ねぎが太らないと云っていましたが 3年目でどうにかものになる ししとう ピーマン緑 赤 黄の3種類 計8本定植 今年はこの色付きピーマン期待してんだ これは 水ナス 庄屋大長 千両ナス 黒陽の四種 白ナスは隣の畝で 田舎のホームセンターでタダ ミニきゅうり2本 もう節成というか すずなりというかすごいレタスサラダに1本輪切りでちょうど 2人で食べるにはこりゃいいや ピクルスも作るかね
2025.06.03
コメント(0)

今年は種を買って苗から育て・・・ なにせ収入がないもので でもこんなになったよ レタスもまとまった 2列で24本 イチゴはもう終わり これからまた苗作り 玉ねぎも倒れ始めた 春白菜も24本 苗作り早すぎたのかとうが立ったのが・・・ 春の白菜漬け これはうまい ジャガイモ三種 雨で倒れないように紐を張ってるのです これはいいですね 春大根 今年は子供に送るので 送る箱と消費を考えて短いのを作りました とうもろこし 1回目は花が出始めてきました トンネルは2回目の移植 左は枝豆 右はじゅうろく 人参も順調 左はホウレンソウ 右はごぼう その隣は長芋2種類です ナスはナスでも 白ナス これも種から育てた 隣は中ナス と長ナス 水ナスを植えました トマト これも種から 麗夏と云う品種で 露地栽培できる最新品種 楽しみです きゅうり 右の奥2本はミニきゅうり そして夏すずみ 左は去年の種から作った半白きゅうり苗を植えるときに 風や気温に左右されないように 肥料袋で行燈をつけるのですが こっちはぼろの不織布で畝ごと保護しています これもいい方法かと あ! キャベツ撮らなかった
2025.05.26
コメント(0)

嫁に行った末娘 現代人だと思っていたら やっぱり結婚披露宴するんだって めでたいことで新潟の田舎の身内だけで11人 朝の新幹線で団体旅行です 夜は中華街 一日中飲んでたんだ 桜木町駅前で泊まって 朝食前に散歩です そうそう 数年前と全く変わってしまったなあ日本丸を見に行ったのですが・・・ 二回りもしてしまった 朝は誰もいない 独り占めです 20代の頃 帆船のプラモデルを20隻くらい作った ギリシャの戦闘艦からサンタマリア号とかカティーサーク等々 帆船のローピングに時間がかかるのが気持ちよく 当時は1,000円だし 港1号橋梁 2号橋梁と汽車道を通て赤レンガ倉庫まで ここは子供が小さい頃・・・ そうだ横浜博があった時だと思う 赤レンガ倉庫を見に来たんだ がらんとしていて 中を覗いたら輸入した竹箒がいっぱいあったんだ と云っても倉庫の片隅でポツンと 今じゃ考えられない
2025.05.04
コメント(0)

この前降った雨 もう乾いてる 今年も苦労するぞ 種から育てた 1回目のとうもろこし 別荘の廊下が温室替わりで発芽したんだ このまえ移植 これはキャベツ 順調だけど 最近は安くなったらしい が 190円してた これはレタス 冬中作ったレタスは今回の収穫で最後 こいつがまとまるまで お預けだな このキャベツは3月に植えた苗が大きくなりました もうすぐ とちおとめ 生育不良だったけど 暖かくなってきたら何とかなりそう これから葉取りが大変 秋遅くダメもとのブロッコリー どうにかできた 葉は小さいけど実は15センチ以上になった 玉ねぎ やっとこれだけになった 冬中乾いて 水遣りが大変だったけど 晩生だから・・・ これは手前が九条ネギ 奥はハネギなんだけど・・・ 春に蒔いた 九条ネギ 石倉一本 下仁田ネギの三種類 発芽率9割か 隣んちにもあげるんだ
2025.04.23
コメント(0)

異様に暖かい4月で畑も雨が欲しそう 今日はこんなお客様 芝の管理じゃ見ることができないけど まあ大きな͡͡コガネだこと こいつは 大金持ち かなあ
2025.04.11
コメント(0)

朝のお目覚め良好 歳のせいかアルコールの量も減ったせいか 早起きは昔からかだものね朝食はバイキングです いつもはお粥がメインなのですが ここはお刺身がどっさりあって・・・種類も10品ほどあるのです これはもうどう考えても のっけ丼・・・ 作ることにしました腹いっぱいは いけないと自重しながら お代わりをしてしまった これがほんとの自嘲だあいにくの雨 邪魔なほどではない小雨ですから 今日はお土産屋さん巡りをしながら帰宅予定20分ほど行ったところに JA伊豆いで湯っこ市場 朝早くから並ぶとか 目的はミカンですはるみと麗紅を買って ここは植木も売っているのでついつい見てしまうそして真鶴を過ぎて ちょっと行った左側に 山安根府川があります 干物屋さんですがここはうんと安いのです それで山安なのかなあ アジの干物はもちろん 試食で食べた金目鯛の甘酢漬いわし明太漬けがおいしかったので イワシの甘酢漬け イカゲソ一夜干しとなんでもござれですそしたら金目鯛のカマみりん干しをサービスに貰いました 横には石橋センターというミカン屋さんがあります センターとは名前ばかりで コンテナとテントの組み合わせの道ばたの お店目的の湘南ゴールドをゲットしました 試食をさせてくれるのです この二軒は高評価花丸ですそして漁港の駅TOTOCO小田原に寄ってみる 一階がお土産屋さんで 二階が食堂になっているお腹はまだまだ お土産見てたら 朝どれのイワシが6匹150円 思わず2袋買ってしまった少し雨が強くなってきました 小田原まで戻って・・・ なぜ戻るかと云うと 山北に行きたい山登りの前に買物して松田に出て山北へ そうここにはD52がいるのです 観よ この雄姿 御殿場D5272と2番違いの機関車 こちらは屋根付きなんです ピストンからシリンダー 注油してあるから可動部はピカピカなんです 第2 第3動輪 コンロッドすばらしい コンプレッサーを使って動かすのです 半動態保存国道246号から静岡県道147号 神奈川県道730号 山梨県道730号線が山中湖線と呼ぶ一般県道 明神峠にオリンピック記念碑があり 山越えのロードレースの場所 除雪した雪が路肩に残っています 三国山の右を通って 最近整備された明神山パノラマ台に到着 小雨で富士山は見えませんが 山中湖は見えました 林から茅の平地に パッと開ける眺望の場所休みの日は駐車できないほど混雑するらしい 晴れていれば鉄砲木ノ頭に行ったら最高だろうなさてさて せっかく高速道路利用していない今日 これから山中に出て山伏峠を越え 道志村へ道の駅で小休止 そして県道24号線 都留道志線 道坂峠を越えて帰宅 いやはや楽しかった
2025.03.12
コメント(0)

若者の街 海岸と化した熱海サンビーチ ジャカランダ遊歩道 お宮緑地のサンデッキから初島 初島からイルドバカンスプレミア号が着岸準備 富士急のマークがあった 605人も乗れるんだ これは ちよだ (ローマ字: JS Chiyoda, ASR-404) 海上自衛隊 の 潜水艦救難艦が投錨してた ゴムボートで4人の隊員が・・・ 旗は上が海上保安庁 下は解らないけど 訓練なのかなあ今日は今にも降りそうな予報でも 今は熱海だけあって温かく感じます いろんな人が仕事してた
2025.03.11
コメント(0)

3月は誕生日だ もう騒ぐこともないけど 温泉に行き始めたたら癖になりそう 曇りで雨予報考えれば曇天のほうが運転もしやすいし・・・ 御殿場から138号山登り 仙石原 強羅を通って宮ノ下で1号線に合流 小田原へまっしぐら 正月の駅伝を思い出しながら・・・かまぼこ屋さんを過ぎて 最初は小田原城址公園 カカさんが行ったことないというものですから 桜も咲いていました 昔はこんなに白かったっけ? と 天守閣は金網がなかったっけ?中を見学して・・・ そういえば解説をしてくれるボランティアさんがいない ちょっと不思議 隣の報徳二宮神社 御朱印をもらうのが楽しみなカカさん もう2時間以上散策しているのです そう 二宮金次郎さんがいるところ きょうび本なんか読んで歩いてたらいけませんよ・・・スマホはもっといけないなんて この前テレビでやってたけど 世知辛い世の中になってしまった そして 海岸を左に見て真鶴までまっしぐら 貴船神社に到着 本殿まで108段の階段です当時 震災に最も強いとされた鉄筋で建立された全国でも珍しい社殿 本殿の中には旧御社殿の脇障子等の彫刻が安置されている 頼朝腰掛石 石橋山合戦(1180)に敗れた源頼朝が「しとどの窟」にかくれ 真鶴の岩海岸より船出した故事は有名 敵より敗走する際に休憩したと伝えられる岩が 境内に奉納されていいます本田脇に 面白いのがあった 全部当たってる おいらは人間なんだなと つくづく思う 高いつもりで低いのは(教養) 低いつもりで高いのは(気位) 深いつもりで浅いのは(知識) 浅いつもりで深いのは(欲の皮) 厚つもりでうすいのは(人情) うすいつもりで厚いのが(面の皮) 強いつもりで弱いのは(根性) 弱いつもりで強いのが( 我 ) 多いつもりで少ないのは(分別) 少ないつもりで多いのが(無駄)半島を一周して熱海です 昔は新婚旅行が定番だったのが バブル以降からの不況から脱却です 熱海サンビーチにある 尾崎紅葉の「金色夜叉」で有名になった「お宮の松」と いいか宮さん 来年の今月今夜・・ 再来年の今月今夜・・・ 10年後の今月今夜・・・一生を通して僕は今月今夜を忘れん 僕の涙で必ずこの月を曇らして見せる と寛一お宮の像熱海と云えば・・・ 昔と全然違った 平日にもかかわらずこのビーチには若い人ばかりだそれも100人とか200人の規模で散歩してる ぼくらみたいなのは最後まで3組程だったそして 網代を過ぎて宇佐美 もうすぐ伊東温泉です 道の駅 伊藤マリンタウンに寄って下見それから ホテルに入る前に 地元のフードスーパーあおきさん 地元の干物やミカン類の値段を見て・・・ ビール買って・・・ ホテルに4時半無事到着 雨がぽつぽつ降ってきました行いよろしくお天気もってくれました ウエルカムドリンク ビールもあるのです 二杯もご馳
2025.03.11
コメント(0)

大船渡で大規模火災 次は大月の猿橋で・・・ と思ったら 長野の上田で山火事・・・毎日 別荘に行って春野菜の準備をしていますが 雨もなし 乾燥しっぱなし 朝行ったら 自衛隊のバートルが水を汲んでいました 大野の貯水池 ここは障害物もないのです 上手いものです さすがに大きなヘリです なかなか基地以外では見れません 安定して飛行体制に買いります あっという間に現場に向かって飛んでいきます 帰りに・・・ 一日中運んでいます 他に中型ヘリが 安全確認と周辺の飛び火の確認か広範囲に 飛んでいます ぼくんちの上まで飛んで確認しています また 飛び立ちました 近くの野球場が給油基地とか 自衛隊のローリーが待機しているそう 現場に向かって 一直線 往復時間は15分くらいか 速いです まだ延焼中とか 鎮火のめどが立っていないらしい 自衛隊の皆さん 頑張って ありがとう
2025.02.28
コメント(0)

3日目であります ゆっくりしたなあ というのも2泊なんて何年ぶりかなあ 土肥から136号を登ります あれまあ 新しい道ができてなんと走りやすい 伊豆中央まで整備されたんだ 道の駅 伊豆月ヶ瀬に寄って またひたすら走ります ここいらは変わっていませんね修善寺を過ぎて 道の駅 伊豆のへそに到着 そこから カカさんが云ったことないと云うから 昔は社員旅行なんて言うと 伊豆に行ったら西も東も 韮山の反射炉寄ってっていうのが定番路線のような気もしますが 一回も行ったことがないという もっと良いとこ行ってたんだろうか?ここもボランティアさんにお願いして説明してもらいました 質問もできるし有難いことですね 残念ながら 江川邸は休館日で残念でしたが まずはガイダンスセンターでスクリーンによる説明平成27年に世界文化遺産の構成資産に認定されきれいに 様変わりした周辺に驚きつつ・・・ あらためて江戸後期1857年に建造したって・・・ 昔の人は 金の採掘や精錬 そしてレンガ造って反射炉作って 大砲作って くり抜いてって・・・ まったく頭が下がるのみ そしてどうしても寄りたかった 函南町の仏の里桑原です じつは古い話 覚えているのは函南駅の下のアパート 近くの支那そばやさん そして新幹線の下をくぐり抜ける小さなトンネル 給油所桑原の集落 ここから3人の準社員 住民いい人たちだった もう50年も前だ 拡幅された道なんとなく分かる道筋 函南ほとけの里美術館 やはりボランティアの30分の説明お願いする素晴らしい仏像さんたちを よくぞここまで守って来てくれた すばらしい 優しい人たち5か月しかいなかったけど その時知ったら 人生変わっていたかも 変わらない地域のことも教えていただきました それにしても ものつくりは金山に反射炉 仏像の製作 昔の人間はとてつもない こんな先祖を持つ日本人はなんて幸せなのか 現代人はすっかり忘れてるここに来る前に 自動車教習所 まだあった 田んぼ道だったのに 町中になっていた 函南から大場の駅に抜ける道 大場駅前のお店 それとなく確認できた そして 246を御殿場へ寄りたかったのは2カ所 ひとつは御殿場駅のポッポ広場 D52があるのです 丹那トンネルが開通できる前は御殿場線が東海道本線 だから路盤がしっかりしているので 日本一力持ちのこの機関車が走れたのです 重すぎて他の線区は無理だった 考えれば河合そな機関車 どう この雄姿 D5272号 こんどは山北機関区 今の山北の駅にも D5270が静態保存してあるんだ 行ってみようかそして最後は えびせんの里です 試食して お土産買って 無料のコーヒーのんで・・・この3日間 すべてがゆっくりだった 気が付けば毎日ハンコ付いたような生活から4年が過ぎ思い返すほど あの時間も今はいい時間 いい時代だったと思う だんだん世知辛い世の中になりそうな気配 飼ってる動物は大切にするのに 人間同士はどうなんだろう 早く春よ来い
2025.02.06
コメント(0)

前日雪が降ると云って大騒ぎしていたけど 行いよろしく 農作業前の温泉にカカさんとお出かけ伊豆半島 はて? 子供と釣りに出かけたのは25年以上前 ゴルフもバブル崩壊後に何回かだったような 東富士道路だって籠坂のトンネルまでだったし・・・ 新東名なんてなかった カカさん 三島大社が第一の目標です 御朱印集めしてますからね おいらはと云うと 昭和48年の1月に転勤になり 東京から電車に乗って函南駅に下りたのです三島は 普通免許を取って交付を受けた三島警察 町中にあって 大社からも近かったのですよそして函南ゲートウエイ道の駅により 隣のかねふくでめんたいおにぎり食べて見学 散策です狩野川放水路から海辺に出て・・・ 泊まったレストランの民宿 まだあった やってるよ大瀬通って戸田漁港 ここは子供と 年に数回釣りに来たんだ 漁業組合のお店がやってない今日はお休みか 少しさびれて寂しそう ここでも食堂が今でもありました 昔はおばちゃんが笑顔で立っているんです 高くて食べれないタカアシガニが水槽で泳いでいたんですそうそう ミカンの無人販売があって 4から5個入って 100円 200円なんてのも・・・走っては止まり 物色です なんだかんだ買ってしまうものです 寒波が来ているのですごい白波 風がすごい 4時にホテル到着後お風呂 西伊豆の海を見ながらの風呂は眺望良し 2日目は 富士山が見えそうなので富士見駐車場まで お! いました しかし風が強い昨日は 出逢い岬に旅人岬 この歳で恋人岬はないだろう 70過ぎの爺やんが鐘たたけないものそしておいらの第1の目標 室町時代に採鉱したといわれる がん(合に龍)つき(附)天正金鉱ここの名物おじさん 80歳を過ぎたのに約1時間坑道の中を説明してくれるのです 素晴らしい 天正5年(1557)に開発された 伊豆最初の金山 おじさんの説明を受ける ばあやん 坑道の最奥部にある がん 今でもある金鉱脈や 手掘りの坑道はすごいものです最近はどこに行っても ボランティアでいますが この人はすごい 窯屋敷当主 ありがとう 樹齢1,000年と云われる大楠が山門左にある 曹洞宗安楽寺 名前からしてご利益ありそう 土肥温泉の源泉と云われる まぶ湯があります カカさん2枚目の御朱印をもらい 徒歩で3分 土肥神社です 3枚目の御朱印をゲット 土肥桜が3分咲き以上か 今年は河津桜もまだ開花したばかりと云う ここから松原公園に戻ります 日曜日に土肥桜祭りをやったそうです茎が長く一枝に6から7個の紅種と白種の花びらをつけ 平成19年に品種登録 12月下旬から開花するらしい きれいに咲いていたのですが 携帯で撮ったのでなし 去年の7月にオープン観光兼避難タワーの複合施設 テラッセオレンジトイがあり 地上18.8メートル 1200人を収容できるという 夏は特に海水浴客も多いので 垂直避難を考えたのでしょうそして だれもが知ってるテーマパークだな 土肥金山 ここは商業化された現代の金山坑道を一回り スピーカーから流れる説明と動く鉱夫の人形 これも商業化 オートメーションで出口 黄金館にはいろんな地域の金銀鉱石 そして250キロの金塊 今日4日は38億74百万重い みんなが触るから 表面のミツビシのマークが傷だらけだった 爪を伸ばして行ったら少しもらえたかなあなんて凡人は考えてしまう なにせ純度が999.9って彫ってあるんだものここいら辺と云うか 伊豆にはイオンのスーパーバリューがどこにもある 相向かいにもあって夜の部屋ビールを・・・ えへ! 昨日も買ったんだ 昨日は荒れて 曇って・・・ 今日は 夕焼けがきれいに・・・ さぁ~て 風呂だ
2025.02.05
コメント(0)

今年も湯村の塩澤寺に 長男と末娘の厄払いです 今年は かかさんと二人になってしまった24時間だけ耳を聞き・・・ 善男善女(っておいらは大丈夫かなあ)の願いを聞き入れ厄難を逃れることができると云われています 山梨じゃあ 有名なんです 金曜日 去年より混んでるけど 余裕です 5人家族だと 前厄 本厄 後厄ってお祓いすると毎年誰かしら引っかかるんだ 家族が増えればなおのこと・・・ でも 神頼みも良いでは この階段も行き帰り一方通行 行きは新しい階段 帰りは古い階段 個人的には反対のほうがご利益ありそうな気もするのですが 右回りが良いのでしょうか 生き返り 逝き返り 活き返り ちゃんとお願いしましたよ でも 自分のこと忘れた まあしょうがない 来年も来るから相変わらず 旧温泉街と云ったら怒られちゃうけど 屋台がいっぱい出ていましたが ちょっと勢いがなく寂しさも 数日前にみんな利用していた食堂が火事で消滅 シートが掛かっていました中学生の女の子が募金箱もって・・・ おいらも一口 お寺と食堂の再興を願って浄財を
2025.01.15
コメント(0)

ゆっくりと初詣 今年の恵方は西南西とか 方角には富士吉田の浅間神社です さすがに7日じゃ 駐車場も参道もガラガラ すいていますね 灯篭が・・・ よく見て通ろう 大鳥居まで来ました 先回はここまで1時間以上かかった 寒かったのだけ覚えてる 外人さんが けっこうな数 参拝に来ていました おみくじは小吉 欲張りしないのが ぼく今年からカカさんと二人になってしまった 今年も畑が豊作でありますようにと 欲だらけじゃん
2025.01.08
コメント(0)

白菜が今の所順調だな 遅めにポットに播種 苗作りが成功した 直播だったらだめだったな 防虫網が大活躍 ミニ白菜と80日白菜の二種類 左のマルチはとちおとめ レタス苗もポットを移植 奥はカリフラワー気が付いた? 畑を100ヘーホーメートル広げたのです ブロッコリーと キャベツ 左のキャベツは タケノコキャベツ 小さいから喜ばれるのです
2024.11.12
コメント(0)

虫はいっぱい 病気もでそう 長ナスがまだまだ元気 大根とカブ 今年も桃のすけもつくる
2024.10.07
コメント(0)

毎日暑い日が続きます ナスやししとうは元気よく毎日収穫 帰宅して家の前に置くと持って行ってくれます 売るつもりもないから 助かってますけ そして秋の準備がまた大変 イチゴ苗の準備 孫蔓を準備してますが 暑いので日陰を利用して・・・ まだ100本ほど キャベツとブロッコリーも種まきから 暑いので大変です 白菜は45日のミニ白菜と 80日に二種類 左はレタス 右は葉ボタンとパンジー 手前は玉ねぎが発芽したところ 今年は乾燥して 畑じゃ芽が出ませんからね ポットに播種して 種のほうが安いし・・・
2024.09.09
コメント(0)

日課のように畑に行く毎日 昔はハンコをついたように会社出勤だったけど 今日は・・・ こんなところを鹿の夫婦が横断 オスはもう角が伸び始めていた 車を止めてカメラ出して と 向こうから軽トラが来ちゃった フェンスがあって通り抜けできないから 慌てて戻って戻った畑や家の周りにはいるけど こんなところにも・・・ 驚いたね
2024.09.06
コメント(0)

毎日暑い日が続き 7月は最高気温のオンパレードとか ここいら辺は標高500メートルくらい太陽に近い分じりじり暑いけど 勤めをしていた時とあまり変わらんような 歳の分感覚ないのか もうすぐ別荘から自宅に持っていこうと思った朝顔 シカの食害 まさかここでやられるとはこのまえ 隣んちの枝豆をすべて 葉っぱだけだけど食べた さやはあるんだけど もうだめだ 暑さのせいか今年も双子ナスができた 一人前になったので収穫です なにかいいことないかなぁ そしてきゅうり これは三つ子です 初めて見た 天変地異 気候変動のせいでしょうねまさに バナナになれなかったきゅうりです ちなみにこれは買った苗 種から育てたのは正常に生育して 多いときは20本以上収穫 先日 自宅前にご自由にどうぞと置いたらすぐに完売
2024.07.30
コメント(0)

ここにきて 周りに毎日出没する イノシシ 鹿 そしてカラス みんな元気よく家族で行動 収穫期を迎え今年は豊作 なんて思っていたら 一週間前からこの状態 ネットを張ったのですが このネットに足をかけ 突っついて落としご馳走になる 頭の良さは人間以上か 根競べの始まり キュウリにナスまで食べるのです 白ナスはいいと思っていたら 白いから気づかなかっただけカラスの来なくなるジェルがネットに出ていた YouTobeのお気に入り たわらファームにも効果抜群とある つい頼んでしまった フェンスだから獣は大丈夫だけど カラスだけは・・・あいつら上で見ていて お昼に上がると舞い降りる 無人販売なんだから金くらい置いてけよな
2024.07.22
コメント(0)

気候変動です 暑い あつい これじゃ野菜だってたまったものじゃない また値上げだぞ キャベツが玉割れしてきた もう もらってくれるところ探すようだ これ大根 今年はうまくできた春大根 そして 白菜も病気にならず 今の時期の白菜漬けは うんまい これは桃太郎 そして大玉トマトと 中玉の露地栽培 ごろごろ出来てきた じゅうろくの二番手と白いナス 去年初めて作ったんだけど 大好評だったから今年も・・・ 一作目のとうもろこし もうすぐ収穫だ その先にある防虫網のネットは 二作目のもろこし ピーマンと万願寺 ししとう マリーゴールドとバジルは 虫よけです じゃがいもの収穫 今年は大きくなりすぎたのが多い いくつか腐っていた うまくいかない
2024.07.03
コメント(0)

最後は東光寺であります ここは蘭渓道隆が築いたという庭園 重要文化財の仏殿があります 山門です なかなかかっこいい そして 信玄の長男 義信と諏訪頼重のお墓があります 国の重要文化財の仏殿 青白寺の仏殿より100年ほど若いかも でも 屋根の形や雰囲気はそっくりで 室町時代の様式 甲府には神社仏閣が多い それも古いのが お墓にお参りして 庭を散策 若い職人が手入れをしていました ところで再興した蘭渓道隆は鎌倉時代中期に南宋からわたってきたお坊さん 寛元4年(1246)33歳の時 大覚禅師と云えば知ってる人も多いかも 円覚寺 泉涌寺來迎院 建長寺 寿福寺 修禅寺 建長寺 禅興寺など住持 蒙古来週でスパイの疑いをかけられたり はたまた讒言(ざんげん ぞうげん=ある人物を陥れる目的でありもしないことを目上の人に告げ口するこ) などで配流されたのがここ東光寺 でも再興したんだから 最後には建長寺に戻って めでたしめでたし か一日がかりで 五山制覇しました ホテルに入って ひとっ風呂 少しは 煩悩が消えたかな
2024.06.18
コメント(0)

歩きです 中央線沿いに上って下がってって・・・ 結構きついのです 甲府駅近くの五山の中で一番平坦な場所にあります こりゃ五山の中で筆頭だな これも山門か? 奥の は古そうです ここはお金があるのか 檀家さんの付け届け 寄進はないそうです それにしても で か い 口コミによると 御朱印はやっておらず 駐車場はなし 我が道を行く・・・ という感じ 五重塔があります 本堂も塀が回っているので入れません 右側には三重塔 裏には 四重の塔がありました それも六角形かな? 諸説あるんだけど 瑞雲院殿月珠泉大姉と書いてあるから 信玄公の母 大井夫人のお墓だろう 享年56歳だったんだ だれにも会わない 不思議なお寺さんだったさてさてこれから能生寺まで帰るのです お寺は木陰がありますが やたらと日差しが強い舗装あずさや かいじ 鈍行の電車と結構走るんだ そして身延線 JR東海 313系 かっこいい今日これで9,000歩 まだまだ それにしても暑い 最後の東光寺へ行くぞ
2024.06.18
コメント(0)

信玄の父 信虎の曽祖父である武田家第15代当主 信守の菩提寺 でもこの人5年だけなんだ 小さなお寺って云うか 敷地は狭いのですが でもお庭などは立派なものです 信玄の制札や加藤光泰禁制などの古文書や 赤穂藩の家老 大野九兵衛の墓 芭蕉の句碑 宿龍池の碑 などがあります これからは紫陽花の季節ですね そうそう 座禅もできるんだ次は ここの駐車場から歩きで 長禅寺に行きます 20分位かかるか 暑いけど さあ出発
2024.06.16
コメント(0)

甲府の市街地というか盆地が 見渡せる場所にある円光院 大きな寺院です 駐車場も広いぞ 入口にある説明板を一読みします ここは檀家の活動が活発らしく ボーリング大会もあるんだ 階段を上っていくと 本堂の左にに鐘楼が 右に庫裡あります 現在の寺号の起こり 三条夫人が元亀元年(1570)7月28日にすい逝去し 葬送された時の法名から 瑞巖山円光護持禅院と改称された 三条夫人の墓所 50歳だったんだ 信玄は53歳 天正元年(1573)4月12日に信州伊那の駒場の陣中 3年間死を秘密にされたのは有名な話 荼毘に付され埋葬されたのが近くの土屋右衛門の邸 その後発掘されて恵林寺に納骨したらしいですが 信玄の墓は数カ所あるのです三条夫人の近くに帰ってきていたと思えばロマンだ 法性院大僧正機山信玄之墓の墓石が今も残るさてさて 今日は恐ろしく暑くなってきた この次は能生寺へ行ってみたいと思います
2024.06.15
コメント(0)

車の車検です 3年で11,000キロ走らなかった もっとも今の足は田舎のフェラーリだから車検で一泊だから 取りに行くのも大変だ おいら達も一泊しようと 計画してみました聞かなかったけど 今までの車は取りに来て納車までしてくれたんだけど 最近は違うのかなあ違うと云えば その前に見積もりを取るために一回行って・・・ 部品がないと困るとかってんでめんどいのう まあ 暇っていえば暇だけど 一応 畑の仙人やってるからね10時到着 それから今日はカカさんと 甲府五山を巡る小旅 いやいや悪いことしてないよ 最初は法泉寺 南北朝時代甲斐守護 武田信武が建てたお寺 信武と勝頼の菩提寺い鐘楼門1636年 (寛永13年) 建立 臨済宗妙心寺派 山号は金剛福聚山 本尊は釈迦如来 本堂裏に経蔵1813年(文化10年)ある 勝頼は信長に敗れ京の妙心寺で葬儀 参列した法泉寺の快岳宗悦和尚が 歯髪の一部をもらい受け埋葬したもの その歯髪塚の目印に桜を植えたといわれ お墓の右側にありました これは 武田信武のお墓 朽果てそうな木戸がひらいていましたさあ次は 信玄の正室 三条夫人の菩提寺に行こうと思います
2024.06.14
コメント(0)

今日は午前中が主 午後は立ち合いがあるのです 畑にいる時間 もっと欲しい なぜって?昨日の続き 音を立てていた雨は たったの8.0mm でも しっかり浸透しています今日は ナスの支柱立て ここいら辺のシノ竹を山から切ってきて組むのです よく園芸店や最近は100金でも売ってる いぼ竹 貧乏人は自然の産物を使うのです 2年以上使えます産物は すべて地産地消 ってか! 午後は 立ち合いです 前々から気にしていたんだ てっきりエビネの集落だと思っていたらサイハイラン ( 采配蘭 学名: Cremastra appendiculata var. variabilis )山梨は 信玄の国 戦は軍配が重要なものだったんだ で 好きなんんだ
2024.06.10
コメント(0)

何でもかんでも高くなる一方 収入のない仙人生活 まあ野菜さえ作ればなんとかなると 今はほうれん草にレタス キャベツ エンドウが主食 デザートは いちごとブルーベリーのジャムそうそう お茶も作って 少し手がやけど気味 これからは・・・ 次のキャベツがもうこんな具合になりました 時間差攻撃じゃない 時間差栽培であります 次のキャベツは右側 左はブロッコリー もうすぐカリフラワーが収穫できそうです ちょっと遅いか 左が白菜 右が春大根なんだけど 何せ虫が多く防虫網で保護しないとね そして つるなしインゲン この辺じゃじゅうろくって云うのです かかさんは蔓が嫌いなのか 里芋がやっと芽が出た 右はレタス 収穫はあと一週間後かな その奥は次の苗を移植ました これはサラダごぼう 今年はプラスチックの波トタンで 横に栽培 これ掘るのが楽でしょ 長芋も雨樋を使った横に栽培 去年はうまくいったので 今年もチャレンジ 去年の長芋の実むかご が いっぱい 芽が出てきたので これも脇に移植しました 種芋になるかなあ そしてトマト 今年は露地中玉と 露地大玉 そして屋根付きの桃太郎とペピーノを植えてみた これさえあれば 何とかなる 去年の葉ねぎ 切って植え替えしたらあっという間に・・・九条ネギに近いと思う 播種してコンパニオンプランツにするつもりで 一袋買ったんだけど増えるのが半端ないから すごい量になってしまった ラーメン作ったときは たんまりのネギやわらくて美味い 今年は 下仁田ネギ苗を買ったのみ 馬鹿にできないですよ これは!明日か 気温も上がる様子 ナスの支柱 トウモロコシのネット保護 考えなくとも忙しい
2024.06.09
コメント(0)

台風ができちゃった 前線を刺激して長く降るらしい 風も心配 病気も出るかなあ 今の畑 ジャガイモ この前の雨風ですこし倒れた 周りを囲ってどうにか持ってくれるか 今が大事 右から桃太郎 真ん中は露地用の大玉トマト 左は中玉 このご時世 作れるだけ作ってます 1回目のトウモロコシ この後2回目を植えて・・・ 右のエンドウもあと半月もつかなあ
2024.05.31
コメント(0)

秋に植えたにんにく それも残り物をばらしたら100個くらいになった まあ初めての植え付け芽出しは順調だったけど 暖冬で病気が出た そうそう カルシュウムを打ってごまかしたり追肥 朝1本倒れてたのが午後には5本ほど 病気の分は抜いて捨てたから 4割減 またまた病気と思って抜いたら ほれ! この通り大きいのは直径10センチ弱 大物がゴロゴロ出てきたのだ明日は本格的に収穫だ まぐれと云うか 今年は不作と云ってたようだが 最初だからか な これは アオドウガネ か お花はマーガレットじゃありません 春菊花が咲いちゃった
2024.05.29
コメント(0)

国立研究開発法人情報通信研究機構に登録しているので 毎日宇宙天気の情報が刻々と入ってくるそれも 報道機関が騒ぎ出す前から ここにきて少し落ち着いてきたけど イーロンマスクも相当困ってるんだろうな スターリンクも障害が出ているらしい 過去に自分の作った水 水温が突然上昇 低下したりする現象と地震の発生 そして行き着いた太陽フレアとの現象関係 研究者じゃないけど いろんなデータが積み重なると面白いことが見えてくる 地球と月がよせあう潮の満ち引きは太陽も関係しているんだろうし・・・ 怖いぜ
2024.05.17
コメント(0)

今日は雨が降る予報 畑もひと段落といっても 苗ものはこれから移植 今年も収穫祭の一年だい今日は息抜きで・・・ 予定は 春日居の郷土資料館と小川正子記念館 そしてお昼は丸亀のトマたまカレーうどん これ再販が始まったばかり そして 山梨県立博物館の予定です きれいに管理されているのです 200円で見学できる 観覧者が少ない ゆっくり見れる 旧石器時代ってことは・・・ 12,000年以上前だなあ 甲府盆地はそこいらじゅうが遺跡 縄文時代 12,000年から3,000年前 日本列島ができたころ これは5,000年前か 関越と上信越道 他にも国道などがあるからいいけど 300キロ以上だよ よく迷子にもならず 縄文の次は弥生時代 2,700年前から邪馬台国が歴史から消えるまでか 古墳時代はヤマト政権の時代 飛鳥時代の前までだ この時代は弥生時代末期に伝わったの鉄器や青銅器が造れるようになった その分 装飾品も・・・ 現代人より器用か デザイナーだな そして ここ春日居出身の小川正子記念館が併設されています ハンセン病の医官として長島愛生園に行き検診 結核を発病し41歳で死去 小島の春が出版 エピソードはいっぱいあるが父親にあてた手紙5通のうち 1通だけが正子が政子になっていたのに気がつき 学芸員に質問ちょっとわからなかった 今まで気が付かなかったらしいけど なんか発見したような・・・ そして県立博物館 ここ例によって65歳以上はタダ うちのカカさんも晴れて該当者になった残念ながら写真は撮らせてくれないのです 今回は富士川水運の300年 明治になり鉄道が開通するまでの重要な運搬手段が水運 米を運んで塩を扱う 高瀬舟を人力で引いて鰍沢まで上る19世紀の段階で米の総量が13万俵 塩は8万俵 この急峻な富士川をよく往来したものだと常設展示も新しくなり 見ごたえもあった 思ったより雨も降らなく 傘もささず 無事帰宅
2024.04.24
コメント(0)

先日NHKの小さな旅 一週間ほど前に高尾の梅郷が出てまして なんとなく聞いていたら・・・あれ? どこかで聞いた声・・・ テレビを覗くと梅の剪定をしている人 10年も前に一緒チーフコックだった人 今日東京に出かけた帰り 寄ってみた 裏高尾という旧甲州街道沿い中央線が走ってる地域 剪定してた場所 幼児園とあった でも人がいない 聞くにも聞けない保育園の園長さんが出てきてお話 自宅に連絡してもらったけど留守 メモを渡しますと言われ書いてお願いする それでも諦めきれず 小仏の最後のバス折り返しまで行って帰るとするちょうど圏央道のジャンクション下を通り過ぎ なんとなく30メートほどバックしてみたくなりそこには高尾梅の里まちの広場があります 人がいたので聞いてみようと・・・本人がいた! 驚いた 向こうもすぐ判り2時間も話をしてしまった 全然変わってない と云うよりあの頃より充実している顔 もう地域の住人になっていて有名人だね 行き交う人達みんな声かけてよかった良かったと・・・ 本人は地域の活性化が趣味である様子 いい人だ携帯番号登録しあって別れた 幼児園の園長さんにメールしたら 渡してくれたって それから今度秋の行事に遊びに来てくださいって返信も なんて優しい地域なんだ 梅は終わっていたけど暖かい一日 しかし なんで写真の一枚も取らなかったんだろう これ 家の別荘の前の枝垂れ花桃 隣んちのなんだ うちの前の白いスミレ 今年はいっぱい株が増えて足の踏み場もないくらい
2024.04.14
コメント(0)

末娘とかかさんと3人で行ってきました 3人で行くのは最後になる 嫁に行くんだもの・・・ 甚六桜で有名になった勝沼駅 いまは勝沼ぶどう郷駅 おいらはスイッチバックの駅 だけど 駅前からすごい人出 止めるところなし 反対側の勝沼ぶどうの丘 第3駐車場へ ここから徒歩15分 高台のある駅なので登って行ったらちょうどあずさかな 桜は満開で少し散り始め お天気最高 気温? 23℃って言ってたけどもっと上がったと思うけど ちょっとゆっくりと走行するのです 今日は3時以降に臨時の特急が3本止まるそうです ここにも外国人が2割位 クラウドファンディングでお化粧直ししたもの 300万円の目標額が4,243,254円集まったそうで EF6418の山男も喜んでいました なんたって現存保存車両は2両しかない そして 大日影トンネルまで散歩 ここも修理が終わって遊歩道になっています ずっとずっと先人が造ったレンガの構築物 すごいなあ 最後は小淵沢まで行く211系を撮ってみました高校生の頃から撮り鉄だったんだけど カメラはよくなっても 動体視力がやたらと落ちた 感
2024.04.07
コメント(0)

やっと晴れた 暖かい一日になりそう この寒さでなかなか進まない開花 もうすぐ満開かな いやはや 似なような年頃の男女の群れでありまして 年上ほどいいカメラをお持ちで 面食らうそれも 地べたに這って取っている輩も多数 三脚を立て堂々とお撮りになっている輩 等々おいらが持って行ったのは古い古い FINEPIX HS30EXR でね 24mm-720mmまでとマクロそして1cmまで近寄れるスーパーマクロ そしてなんといっても軽い 人間同様ロートル丸出し 白花と黄花カタクリは先出ばかり 来週は見ごろでしょう あっという間に2時間近く過ぎてしまった 皆さんも行ってみたら 癒されますよお昼は近くのうどん屋さと山さん ここ1時間待ちだったけど 暖かい分気持ちよく待てたな帰りの津久井湖 花の苑池のソメイヨシノが咲き出していました 今週末はすごい人出になりそう
2024.03.27
コメント(0)

3月は暖かかったり寒かったり しかも雪も降ったりと まだまだ農園は 気遣いが必要な春 今朝早く起こしてくれたのは こいつ 羽に白いものが ぼろぼろに見える 疲れただろうに今年も頑張って来てくれた 春の訪れは植物だけじゃない がんばれ!
2024.03.18
コメント(0)

最近はとんと貰うのも返すのも何かと不便 世知辛い世の中 だと思うのですが どういうものか 家族から貰ったチョコレート のお返しで作ったんだけど 最近は歳取ったとんと腕が落ちたなだいたい 数日掛けて作ることがなくなったと云うか 集中力が亡くなったのか・・・会社勤めの頃より 探求心と云うか・・・ まあ ななじゅう過ぎたらしょうがないかでも気持ちだけは人一倍にあるんだ 家族? そりゃ喜んで食ってくれたよ なにせ手作りだもの
2024.03.14
コメント(0)

小澤征爾が逝っちゃった 日本を代表するマエストロ よくレコード掛けながら指揮の真似しておかげで 小澤さん同様楽曲を覚えちゃったから楽譜もいらない にわか指揮者のひとりごとクラシック 中学の二年生 今思えば・・・ 180人ばかりの市内で一番小さかった学校かなあ ひょんなことで器楽部なんてクラブに引っ張られて・・・ 発表会は ハンガリア舞曲第5番と美しく青きドナウだった 小一年練習したんだ 頑張ったのは新任の女性音楽教師だったんだ目覚めたのはクラシック あの頃はユージンオーマンディとフィラデルフィアが一番だと思ってたカラヤンにバーンスタイン そしてロリンマゼール ズービンメーター 小澤征爾の楽団と云えばウイーンフィルにベルリンフィル 若い頃のシカゴ交響楽団にボストン交響楽団・・・カラヤンも若い頃と円熟味を増す音色は 後者が好きですが 小澤さんも同じで素晴らしいと思う昨日NHKクラシック音楽館 2002年ウイーンフルニューイヤーコンサート 素晴らしかったいっぱい思い出をありがとう あ そうだ ゲオルグ ショルティも1997年に逝っちゃったこの人シカゴの音楽監督の頃はジョージと呼ばれたみたい 宝になったオープンテープとカセットテープ 高価なメタルテープ買って ソニーのDUAD サンパチオープン 今いくらするんだろ
2024.02.19
コメント(0)

今年は明けでありお礼に行ってきました 平日ということもあり いままでで一番ガラガラです 境川PAから見える白い山脈が南アルプス 左から農鳥岳 間ノ岳 北岳 鳳凰三山 甲斐駒ヶ岳 去年は1時間以上並んでここまで来たのに ちょっと調子っぱずれ てか 山門をくぐり最後の階段 地蔵堂まで続きます 不思議なもので家族の誰かが終わると次にまたと毎年おお参りに来るようになってしまった もう自分のは終わったと思ったら まだ先にあった久しぶりの国仲(甲府盆地のことを国仲と呼ぶのです) 変わったようで変わっちゃいないなあとでもやたらと道路だけは整備され 最近は環状道路とかって高速道路じゃん おれん家は昔のまま
2024.02.14
コメント(0)

被災地は 自衛隊や医療従事者が毎日頑張っているのに 一週間たっても全体像が見えないなんて恵方は南南東 家からだと大山の阿夫利神社 末娘とカカさんと3人でお願いしに行ってきました 自分に何ができる? 募金? ボランティア活動? 自分は今年70歳 人に迷惑かけないことが一番か おみくじ引いた 小吉だった 44番 悦 悦(よろこび)を与えることが力になる 己が満足のために動けば迷う人のため 誠の志もてば天に通じて出世すべし 与えることを惜しまず役割を果たせ と出た
2024.01.10
コメント(0)

静かな元旦の朝が午後には一変してしまった 令和6年能登半島地震 そして翌日の羽田空港事故どうしちゃったんだろう 神様が怒っちゃったのか 被災された方々は何も悪いことしてないのにごくごく普通に正月を迎えられ 新しい年に向かって希望と責任を誓っていたのに・・・ 松重さんのテレビ見てたんだ 被災地の人もきっと観てたんだろう 何もできないけど頑張って
2024.01.03
コメント(0)
全5194件 (5194件中 1-50件目)


