微生物の日記

微生物の日記

2012.01.09
XML
カテゴリ: 食の安全、安心
最近、普通のアンケートサイトのアンケートは何もないけど

ポイントサイトとかにある「アンケート」で


どうも気に入らないものが目に付く


細かく見ていけばどういう判断になるかわからないけど


薬事法の「誘導暗示」に抵触するような「サプリメント」関係のもの



最初は当然のことながら、年齢、性別、住居などの基本的なことが聞かれ


こういうことはありませんか
こんな症状はありますか・・・


だんだんと



具体的な有用性、有効性のことを知っているかどうかの質問に移ってくる


最後にこのような成分を含んだ「○○」はいかがですかとくる



内容的にその栄養成分における有効性、有用性については科学的に認められているものであるが


その副作用、摂取量、摂取性別、摂取人種、禁忌医薬品、禁忌食品などの事は
当然、言われてはいない

いいことだけを書いて聞くだけ


サプリメントを否定するわけではないが


実際にそれを必要とする人は、「半健康人」
すでに症状が出ている「病人」とは違う


あくまでも予防医学の範疇のことであり、医学の範疇のものではない


何かの症状が出てからではサプリメントは意味がない



単に無駄なお金を使うだけになってしまう事もある


たとえば腰痛にしても
ぎっくり腰のような筋肉性のもの

私のようなヘルニアによる骨に関係するもの

腎臓・肝臓・膀胱などの内臓由来のものなど出てくる症状は同じでも





だからいくら「グルコサミン」ならグルコサミンを飲んだところで意味がない事もあるし
その程度の摂取量、内容量ではなんら有効性がない事もある


先ずは「医者に行け!」
その医者でも見当違いが起こる場合もある


私のヘルニアを見つけられずに「腰痛」と判断した人がいる
それはその医師とのコミュニケーション不足と
その医師の経験不足からのものだと判断している


腰が痛い=腰椎と思い込んではならない
胸椎からもありえる


水様便なんかだと50種類を超える病因が考えられる


それを簡単なアンケートでものを売ろうというのは
消費者の事を考えていない証拠ではないだろうか…


自らがその事を暴露しているに過ぎない!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.09 12:09:39
コメントを書く
[食の安全、安心] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: