PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
フリーページ
この日は国宝鑑賞。
京都 醍醐寺展
に行ってきました。
2017年秋の 運慶展
、2018年春の 仁和寺展
は
はいずれも 上野
の 東京博物館平成館
が会場でしたが、
今回は 六本木
の サントリー美術館
に足を運びました。
醍醐寺
といえば 秀吉
の 醍醐の花見
が有名ですが、
まだ訪れたことはありません。
展示されているものは、
薬師如来及び両脇侍像
を始めとした国宝だけでも十数点ありました。
寺宝の多さには驚きです。
もっと驚いたのは、境内の広大さ。
醍醐山
全体が寺域で、山の上の部分が 上醍醐
、下の部分が 下醍醐
。
下醍醐から山道を1時間登らないと、上醍醐へは行けません。
醍醐寺開祖の地でもある上醍醐には、
国宝の 薬師堂
、 清瀧宮拝殿
、重文の 開山堂
、 如意輪堂
があります。
醍醐寺に行ったら、登らない訳にはいかない。
俄然興味がわいてきました。
体力があるうちに、ゼヒ行ってみたいですね。
六本木は通勤通過駅なのですが、めったに降りることはありません。
折角来たので帰りに、 つるとんたん
で かつカレーのおうどん
をいただきました。

【中古】 NHK 国宝への旅(16) [奈良]法隆寺/百済観音、[京都]二条城、[京都]醍醐寺、[東京・大阪]紫式部日記絵詞 /NHK取材班【著】 【中古】afb
【中古】パンフレット パンフ)醍醐寺展
【中古】週刊 古寺を巡る33 醍醐寺 小学館
古寺巡礼京都(6)新版 醍醐寺 [ 梅原猛 ]
醍醐寺の声明 [ 真言宗醍醐派総本山醍醐寺 醐山青年連合会 ]
醍醐寺の歴史と文化財 [ 永村眞 ]
醍醐寺文化財調査百年誌 「醍醐寺文書聖教」国宝指定への歩み [ 醍醐寺文化財研究所 ]
500円クーポン発行中!醍醐寺 薪歌舞伎
醍醐寺 (シリーズ・中世の寺社と武士) [ 西弥生 ]
特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」 2018年03月08日
運慶展 2017年11月14日
ムサシ 2011年05月05日