シニア層の健康管理と資産運用について

シニア層の健康管理と資産運用について

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2025.04.02
XML
カテゴリ: 資産形成
✅ 新シーズン2|第1回:「資産形成とは?貯める・増やす・守るの基本」

主婦でもできる資産形成の基本!貯める・増やす・守る3つの視点とは?

「貯金してるけど、このままで大丈夫かな…?」
そんなふうに不安を感じたことはありませんか?

最近では「老後資金は2000万円必要」と言われたり、物価は上がるのに給料やパート代はあまり変わらなかったり。
特に主婦の方にとって、「お金の不安」は切っても切れない悩みです。

だからこそ、今こそ大切にしたいのが「資産形成」という考え方です。

資産形成ってそもそも何?
資産形成とは、ただ貯金するだけでなく、お金を計画的に「貯めて」「増やして」「守る」ことをいいます。


貯める(節約・家計管理)

増やす(投資・副業など)

守る(保険・税金対策)

それぞれをバランスよく実践することで、将来への不安を少しずつ減らすことができるんです。

ステップ①:まずは「貯める」ことから
資産形成の第一歩は、やっぱり「お金を残す」こと。
でも、ただガマンする節約では続きませんよね。

例えばこんな工夫がおすすめです:

スマホのプランを見直すだけで月3,000円以上の節約になることも

保険の内容をチェックして、不要な特約をカット

サブスク(動画や音楽の定額サービス)も「本当に使ってる?」を定期的に見直す



ステップ②:「増やす」ことも忘れずに
節約だけでは限界があります。
だからこそ、お金にも働いてもらう=投資という視点も大切。

「投資って怖い」「ギャンブルみたいで不安」と思うかもしれません。
でも、今は初心者でも始めやすい制度が整っていて、たとえば:



iDeCo(老後資金を準備しながら、税金対策もできる)

こうした制度を使えば、リスクを抑えつつ、将来のためにお金を増やしていけるのです。

ステップ③:大切なお金を「守る」
がんばって貯めて、増やしたお金も、うっかりすると減ってしまうリスクがあります。
たとえば、万が一の病気やケガ、家族のトラブルなど。

だからこそ、保険の見直しや、税金対策も資産形成の一部なんです。

必要最低限の医療保険に入っておく

家族構成に合った生命保険を選ぶ

贈与や相続のルールを早めに知っておく

これが「守る力」です。備えあれば憂いなし、ですからね。

貯金だけでは不十分な時代
昔は「銀行に預けておけば安心」という時代もありました。
でも今は、銀行にお金を置いていても、ほとんど利息はつかないのが現実です。

むしろ、物価が上がっていく今の時代、何もしないことのほうが「リスク」になってしまいます。

だからこそ、賢くお金と向き合うスキル=資産形成力が、これからますます大切になっていくんです。

まとめ|「お金と仲良くなる」ことから始めよう
資産形成というと難しく聞こえますが、基本はとてもシンプルです。

無駄を減らして「貯める」

お金にも働いてもらって「増やす」

トラブルから「守る」

この3つを意識するだけで、将来のお金の不安はぐっと軽くなります。

「お金に振り回される人生」ではなく、
「お金と上手につき合う人生」を目指して。

次回からは、具体的な方法をもっと詳しくお伝えしていきますね!

📌次回予告(第2回):
「お金の流れを整える!家計管理の基礎」
収入-支出=貯蓄、ではなく、収入-貯蓄=支出で考えることの大切さについて、わかりやすく解説していきます!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.04.02 08:00:11
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: