パンプキンのおへそ

パンプキンのおへそ

PR

Profile

パンプキン2010

パンプキン2010

Calendar

Comments

パンプキン@ kiki2406さんへ kiki2406さん、コメントをありがとうござ…
kiki2406 @ 三本杭 こんばんは 知らなかったわ~素敵な滝で…
パンプキン2010 @ アミーゴさんへ アミーゴさん、お久しぶりです。 KIKIさん…
アミーゴ@ Re:遠見山から納古山へピストン(04/14) えぇ~ びっくりしました。 パンプキンさ…
パンプキン@ KIKIさんへ kiki2406さん、早々にコメントをありがと…

Favorite Blog

山の会 南アルプス… New! himekyonさん

5月8日は第二次世… New! puffpuff828さん

カーネーション ヒメスミレさん

花の追っかけ~~202… kiki2406さん

天狗岩♬ たんぽぽ730さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.05.19
XML
カテゴリ: 山・アウトドア
GW後半に歩いた石鎚山の記録です

二ノ森からの道は尾根から外れ
見晴らしよい笹原を通る
人も少なくて気持ちいい~♪
石鎚山が近づいて小屋も見えます




面河乗越    あと少しで山頂



早朝は濃霧だったのに晴れました(^^)v
ニノ森から堂ヶ森の稜線が見えてます♡



石鎚山 弥山山頂 に到着 1972m

景色を見ながらランチタイム!




天狗岳には沢山の人がいます
少々渋滞気味、迷ったけれど
前回に登った記憶が全くなく行く事に!
結局行っていたのだけれど




思いのほか怖かった💦
天狗岳山頂に 1982m(^O^)
狭いので順番に写真撮影して下ります



下から見上げて!




弥山へ戻ります
人も多くて時間がかかりました





前回荷物を背負って登った鎖場を横に見ながら下ると
夜明峠
今回はロープウェイを使わず
この分岐から御塔谷沿いを下り
西の川登山口を目指します





夜明峠からはバーンとカッコいい石鎚山が見えます
ここからすぐの所にヤマシャクヤクの群落がありました
残念ながら蕾でした



こんな看板が至る所に
後々これに騙されました


あけぼのツツジのピンクを
あちこち斜面に見ながら下ります



そして1番の見どころ天柱岩です
写真では分かりづらいけれど高さ30メートル
そそり立つ岩は圧巻の大きさでした



美しい渓谷に癒されながらも
昨日の急登から足が疲れていて
ここから先が長かったです



時間には余裕があったはずですが
なにせ私は下りが苦手で遅い
なかなか御塔谷出合に着かず焦ってきました
私は良かれと思って
ペンギンにバスに間に合わないかもと告げると
明らかに不機嫌になったよ
そして分岐を見落としてしまった
行く先に石鎚三十六王子道の看板があったので
安心して進んでしまったら
赤テープがなくなった💦

戻って確認するとちゃんと西ノ川方面への看板があった
2人の気持ちが他に向いていたので見落としたのかも
とにかく時間のロス、もうバスには完全に間に合わない
最終バスは2時間後なのでもう慌てなくていい
でもペンギンとは険悪ムードで下った
バス停に着いたらホッとした

西条のホテルに着くと2人ともクタクタでした
近くでご飯食べて直ぐに爆睡

翌日は行く行かないとちょっと揉めたけど
仲直りしてやっぱり予定通り赤星山へ行った
行って良かったです

石鎚山は色々な表情のある懐深い山でした
下調べ&打合せ&体力不足で反省点も多い山行となりました
これからは余裕ある楽しい登山にしたいです

最後まで読んでくださってありがとう
留守をお願いした義姉さんにも感謝です





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.05.20 21:50:37
コメント(4) | コメントを書く
[山・アウトドア] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:石鎚山☆その2(05/19)  
たんぽぽ730 さん
おどろおどろしい霧を抜けたら雲海なんて、最高でしたね!
四国の山は登ったことがないので、四国らしいというのがよくわからないけど、笹原の稜線が続くのでしょうか?行ってみたいです。
石鎚山には登りませんが、今回四国の山にも登る予定で、今、電車の中なので楽しみです。どうやら、我らは西へ、パンプキンさんたちは東へとクロスする様ですね。お互い素敵な山旅ができるといいですね。 (2019.05.24 08:52:36)

たんぽぽ730さんへ  
たんぽぽさん、コメントをありがとう^^
そうです、笹原が続く稜線の風景を四国の山ではよく見かけます。
アルプスとは植生が違うのだな~と思いました。
昨年谷川岳・赤城山をご一緒してからあっという間に一年ですね!!
今回はお天気が良さそうなので楽しんでくださいね!(^^)! (2019.05.26 05:46:45)

Re:石鎚山☆その2(05/19)  
kiki2406  さん
こんばんは
ペンギンさんらしい通のルートですね。
違うルートだと違う山みたいです。
笹の稜線、きれいな水の渓谷、アケボノツツジなどわくわくする景色ですね。
私たちが行った時は雨が降って来たので天狗岳には行きませんでした。
今は悔やまれますが、その時は濡れた岩がとても怖くて止めて良かったとおもいましたよ。
私も下りが苦手(登りも遅いけど)なので、いつも催促めいた言葉を投げかけられます。以前、甲斐駒でも遅いと言われたので、ついに喧嘩になりましたよ。
「修行や苦行や拷問のような登山ならやらない」と・・・
遅くても一生懸命頑張っているのだから励ましてほしいですよね。
足の速い人や、体にハンデが無い人は、いたわりの心が少ないと思いました。
私の愚痴です。
でも次の赤星山には行って良かったですね~~ (2019.05.26 19:12:06)

kiki2406さんへ  
kikiさんへ、コメントをありがとう^^
山頂以外は登りも下りも人が少なかったですよ(笑)
ペンギンは石鎚山は三回目なので歩いたことないルートをと思ったようです。私は石鎚山は険しい岩山のイメージがありました。
kikiさんも書かれたように
今回はそれぞれが違った雰囲気で別の山を歩いたようでした。
特に下山は美しい川沿いのルートでビックリでした!
川を眺めて休憩したいけれど時間がなくて(-_-;)
私の愚痴を聞いてくださってありがとう^^
kikiさんご夫婦も同じような事があると知り嬉しく親近感です。
一番気を使わない分こんな事もたまにはあります。 (2019.05.26 22:26:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: