ときどきぼちぼち日記
1
ここに住んで15年くらいたちますが家の壁に時々アシナガバチが巣を作ることがあって私はアシナガバチは可愛いと思うのでそのままにしておきたい方なのですが、たいてい旦那が見つけて駆除してしまってました。そして今年久しぶりに巣を発見。物干し竿のすぐ横にドウダンツツジの木がありまして、その中にせっせと巣を作っているではないですか。洗濯物のすぐ横だけど、やっぱり可愛いので旦那には内緒にして観察することに。すると、みるみる大きくなって気づけば直径15㎝ほどに成長しました。これはさすがにヤバイかも、と旦那に報告すると早く言ってよーと怒ってましたが真夏の蜂は一番活発で危険だし、こんなに巣が大きくなってしまっては自力で駆除するのも危ないそうでとりあえず涼しくなる秋まで放置して様子を見ることにしました。でもほんとにこのアシナガバチたちはいい子ですぐ横で洗濯物干してても全然威嚇してこないんです。台風の前に下ろしていた物干し竿を再度かけるときに誤って木の中にグサッとつっこんでしまったときもおとなしくしてました。息をフーッとかけたらさすがに怒ってましたけど。蜂の巣はまた少し大きくなったようで木の中で17㎝ほどになっていました。だけどその巣がある日突然消えてなくなっていたんです。下にも落ちてないしそもそも木の中だから落ちにくいとも思うし木の中を探してもどうもなさそう、、、でも多くの蜂が木の中の枝にしがみついていました。なにがあったんだろう?もちろん旦那に聞いても知らないって言うし台風で飛んでいったんじゃない?って言うけど木の中だから飛ばないと思うしそもそも台風のあともあったと思うんですよね。こつぜんと消えた蜂の巣。結構大きいし、野良猫がとったとか?ないよね。不思議。ネットで同じような人いないか探したらいましたいました。でも答えはみなわからなかったです。なんで?知ってる方いましたら教えてください。
2020.09.22
閲覧総数 1166