実際に買ったレビューと欲しい物の考察ブログ

実際に買ったレビューと欲しい物の考察ブログ

2022年11月14日
XML
テーマ: 扇風機(45)
カテゴリ: 家電
タワーファンってなんだか知れないけど買ってしまうんだけど、お手入れが大変。そろそろオフシーズンなので押し入れにしまいたいため、お手入れしてみました。

1年間使ったためこんなに汚い。




これ外側から掃除機をマックスにしても取れない。

しかも内部のファンは掃除機の吸い込みマックスでもビクともしない・・・

お手上げだ。

なのでこんな汚い状態で来年は使いたくないため、捨てよう。

ちょっと待った!

どうせ捨てるなら分解して掃除してみるかってことで。分解開始。

今回のタワーファンはアイリスオーヤマ。



やはり取説にある程度の内容。つまり掃除機でごみを吸う。布でふき取る。それだけがお手入れ。

こんなの来年使えるか!

オーバーホールもしてくれるとのことだけど、買った方が安いってこともあり得る。

電話しても基本的な内容だけで気づきは全くないため、分解開始。

プラスドライバとはめ込みを外すマイナスドライバだけ。

土台を外し、前後のカバーを止めているネジを外し、前後カバーの合わせ目をマイナスドライバでこじ開ける。

そうするとパチンパチンと爪構造が外れていく。

意外と簡単にカバーが外れ、ファンが見える。

さてこれならファンに掃除機がダイレクトに届き、ある程度きれいになる。

しかしファンのフィンがたくさんあって、イマイチ掃除機だけじゃきれいにならない。

そこで洗車するブラシを使ってファンをこすってみました。洗車ブラシって、ブラシの毛の先端がさらに枝毛になっていて、結構きれいになります。



苦肉の策で洗車ブラシ。

掃除機でごみをきれいに吸い取り完成!




写真真ん中左のシルバーのものはバランスの錘なので動かさないようにしましょう。車のタイヤについているバランサーと同じです。

さて元に戻しますが、ここ肝心。

カバーを合わせるときに、内部配線には気を使いましょう。もしカバーで挟み込んだらショートの原因になり危険です。とにかくケーブルを挟まないように注意しながらカバーを合わせます。



あくまでも自己責任、自己判断でお願いします。

こんなめんどくさいことはしたくない!でしたらこんなタワーファンをおススメします。

なんと、ファンすら着脱できて丸ごと水洗いできる優れもの!


ツインバード EF-D913W [タワーファン ホワイト]【扇風機】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年11月14日 22時57分06秒
[家電] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: