【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/02/18
XML
続きでございます。本日は塘路駅を2時間近く遅れて出発した「冬の湿原」の終着駅の釧路市内の様子をレポートいたします。釧路に到着し、ここで数時間を過ごした後に、今度は特急「まりも」で札幌駅を目指しました。

全然話は変わりますが、デジカメを新調いたしました。今まで1年数ヶ月のながきに亘り私の日記の主力機材として活躍したFZ20を売却し、FZ30を購入いたしました。今週末はFZ30のデビュー戦でございます。南の島に向かい、その能力を試してまいります。FZ30はテレ端の開放絞り値がF3.7になりました(FZ20はF2.8)、このデチューンがどの程度影響いたしますか…。

日記

一発目は釧路駅構内のイルミネーションです。

日記

出発時には全然気が付きませんでしたけど、こんなもんを作っていたのでした。中々綺麗じゃありませんか。JR北、やるなあ。

日記

釧路駅で貰った遅延証明です。85分の遅延でございました。

日記

駅前の雪だるまは夕暮れの中、ライトアップされておりました。

日記

日没後にはこんな感じになっておりました。流石に冷え込んで参りました。

日記

私は旅に出ると、異常に食欲が昂進します。この日の最初の夕食です。先ずは釧路ラーメンの著名店「釧路らーめん 河むら」のらあめんでございます。東京のハイブリッドらーめんに近いお味でした。

日記

二杯目も著名店の「銀水」にしました。以下はJRのパンフレットの引用です。


店の名物であるツブ焼のたれが入っているのか、スープの真っ黒なラーメンは別名「石炭ラーメン」。色は真濃いけど意外にあっさりしていてくせになる味
~~~引用終り~~~

JR発行の釧路観光パンフが完全に語りきっています。素晴らしい。私は写真でしか表現できんのです…。こんなことでは…。

続いて丸井今井(北海道の百貨店)に入り、道内物産展で弁当を購入しました。

日記

なぜか、釧路で「森のいかめし」です。函館本線は駅弁に恵まれた路線です。なかでも、森の「いかめし」と、長万部の「かにめし」は有名でございます。

日記

森駅に行けば分かりますが、これが何にもない駅なんです。でも駅弁は美味い。そこで、もりのいかめしは各地の百貨店などで売られることになったそうです。駅弁から始まっていますが、既に駅弁を脱皮した食品商品と言えるでしょう。

この辺りの事情は「峠の釜飯(私は日本一の駅弁はこれだと思ってます)」のおぎのやと似ておりますね。今はもう碓氷峠での分割併合はありませんが、「峠の釜飯」は高速道路のSAで、ドライブインで、長野新幹線の車内販売で売られており、大人気を博しております。聞くところでは、皇族方も避暑帰りにお召し上がりになるそうな…。

日記

これは、「冬の湿原号」の表示板の本物です。この辺りが凄いのですが、JR北ではこの種の観光列車用の種別表示板を作る時に、お土産用に本物と同じモノを大量に生産してしまうのです。2000円でした。鉄板琺瑯引き風の作品です。これを車内で発作的に買ってしまいましたが、東京にもって帰ってきてふと気が付きました。「使い道がない…」。これが欲しいとおっしゃる方はコメントでその旨お書きください。先着1名様に差し上げます。

但し、コメントには個人情報を書かないで下さいね。コメントの一番早かった方が確定した後に、メッセージで送付先を教えてください。もちろん、個人情報は発送目的にのみ使用し、発送後は消去します。

今回はこの辺で切ります。次回は、特急「まりも」をレポートいたします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/02/18 12:35:29 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: