【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/08/16
XML
テーマ: 鉄道(25299)



日記

陽光の下のED75です。ED78じゃないのが非常に残念。

日記

往路では見落としていましたが、所属表示がありました。仙台の所属のようでした。

日記

スハフ42の形式表示です。この車輌の土崎工場で台検をやっているんです。高崎じゃないんだ…。

日記

スハフ42の車体側面です。ピカピカに磨き上げられているのが分かると思います。

日記

今度はスハフ32の側面です。形状は似ていますが、仕上げが違うことにお気づきでしょうか。スハフ42は相対的に新しい車輌であり、仕上げは電気溶接です。スハフ32は相対的に古い車輌でリベット留めで仕上げてありました。

日記

スハフ32の様子です。JR東日本仙台支社の営業部員が見えます。実はこの待機停車中もイベントをやっていました。子供限定なんですが、車内放送体験という企画です。子供が車内放送用のマイクを握って「次は仙台」とかやっていました。くそ~、俺様の方が100倍上手なのに…。

日記

日記

スハフ32の放送設備です。新しいような古いような…。

日記

銘板も写して置きました。大宮工場の作品だったようです。



日記

仕業ダイヤです。これを見て「しまった」と思いました。上り運用は途中駅でねっちり止まるんです。これなら編成写真も撮影できます。あーあ。後の祭りです。帰路の指定券は持っていません。帰路は「583系仙山4号」という別のイベント列車を押さえていたのです。

日記

日記

最後にヘッドマークをご覧頂きます。交流用のパンタグラフは、直流(1500V)に比べて物凄い高圧電流(数万V)を使うので、パンタの根元に碍子を置かねばなりません。ちょうどヘッドマークに描いて在るようなパンタになるのです(交直両用の場合もこんな感じのパンタになります)。

次回は作並駅の鉄の皆さんその他をもう少しご紹介して、帰りのイベント列車の「583系仙山4号」のご紹介に移ります。

良ければ一票お願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/08/16 10:02:53 PM コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: