ブログでご紹介いただきありがとうございました。

デジカメ、楽しいです。
ちょっと値が張りますけど、
お勧めです。
(2006/10/29 08:56:05 PM)

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/10/29
XML
テーマ: 鉄道(25299)

京都の梅小路蒸気機関車館レポートの続きです。時系列に行動をご報告すると、本館に入ったところで、SLスチーム号(乗客を乗せて数百メートル蒸気機関車が運転すると言う企画)の出発直前で、機関庫見学を後回しにしてSLスチーム号に乗り込んだのです。でも、いきなりスチーム号をご紹介するよりも、先ず機関庫をご紹介した方が施設を理解しやすいので、この部分は時系列と逆に確定レポートを進めていきます。

日記

いきなり自画像で恐縮です。この機関庫の紹介文ですね。大正3年の竣工です。この機関庫自体が重要文化財に指定されております。実際のところ、出来栄えも素晴らしく、保存状態も素晴らしいのです。

日記

失敗写真です。失敗写真しかなかったので、止む無く掲載しております。扇形機関庫につき物の転車台ですね。蒸気機関車には方向があります。タンク型蒸気機関車は本線上を逆送することも可能ですが、炭水車を付けたテンダ型機関車の場合は本線上を逆送することは出来ません。方向転換しなければならないのです。そんな事情もあって、蒸気機関車の機関庫には転車台がつき物だったのです。

日記

梅小路機関庫というか梅小路蒸気機関車館の記念撮影スペースです。団体さんはここで記念写真を撮影すると言う訳です。言い換えれば、この構図が一番絵になるのでしょうねえ。背景には転車台と扇形機関庫と機関車群…、いい感じでした。それにしても…、天候が厳しかったのです。この日は曇りを通り越して雨が降っていました。はあ…。青春18きっぷで雨に祟られたのは、第1旅程の信濃大町駅以来でした。

日記

カメラをちょっと左に振ってみました。正面の機関庫には機関車がありません。ここは修理や製作を行う場所のようです。沢山の機関車が、この空きスペースでレストアされたみたいです。

日記

もっと引いて、機関庫全体を射界に収めて見ました。右側にちらりと見えるのがSLスチーム号としてこの日に動いていた8620です。左側に屋外に留置されている動態保存機材が見えます。

日記

動態保存機です。C62-2が見えますね。奥にC61-2です。デフ板の燕マークが眩しいです。かつての日本の看板特急を牽いた看板機関車でした。物凄く有名なのですが、状態は悪く、とても本線上を走れる状態にはないと言われています。

日記

編成で保存されているC62-1です。ちょっと汚れています。ボイラーの太さが凄いですよね。この機関車が日本最大のボイラーを積んでいた機関車形式です。E10は同じサイズの釜を積んでいたので同率首位になるのだと思います。

日記

休憩室として使用されていた50系客車です。50系客車も完全に過去の存在になってしまいました。旧型客車を駆逐した憎らしい存在でしたが、民営分割前後に客車列車自体が消滅してしまい、殆どが廃車されました。

日記



日記

日記

梅小路機関庫(梅小路蒸気機関車館)とはこんなところなのです。次回は機関庫内に展示されている蒸気機関車群をご紹介します。是非またお越しください。

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/10/29 06:07:54 AM
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【鉄】夏の青春18切符(106) 京都梅小路蒸気機関車館の重要文化財の機関庫の様子   
八丁掘  さん
おはようございます。
一度でいいから梅小路機関庫行ってみたいですね。15年くらい前ですが、大宮に青大将・C-62スワロ-・当時の新型特急「つばめ」が展示されたことがあります。この時やっぱり場所をめぐりトラブルがありました。「つばめ」コンパニオンと写真を撮っていたときです。 (2006/10/29 08:54:40 AM)

八丁掘さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

都営フェスティバルでトラブルがあったみたいですね。
はー。いやだなあ。
この第4旅程では、京都の後に熊本に回りました。
ご本人のご了解を得て、つばめコンパニオンも撮影して
見ました。後日ご紹介します。
(2006/10/29 11:11:20 AM)

近々行って来ます  
maman.m  さん
こんな素敵な場所だったのですね。
眩しいとおしゃるデフ板の燕マーク、ぜひこの目で見てきたいと思います。
自画像、いい感じです(笑)
(2006/10/29 11:32:52 AM)

コメントありがとうございました  
山口の侍  さん
またちょくちょく寄らさせてください。
楽しみにしております。
デジカメ検討中です。 (2006/10/29 05:48:17 PM)

maman.mさんへ  
notoshun  さん
いつもコメントありがとうございます。

梅小路ならお住まいからも近いことと思います。
是非お出かけください。
但し、色々と休日しかやっていないイベントもあるようです。
梅小路のウェブサイトでご確認の上、お出かけください。

(2006/10/29 08:55:19 PM)

山口の侍さんへ  
notoshun  さん

Re:【鉄】夏の青春18切符(106) 京都梅小路蒸気機関車館の重要文化財の機関庫の様子(10/29)  
15年前に行きました。
あとは新幹線から見てるだけですよ。

ほほう、2号機の状態は良くないですか。
日本を代表する機関車ですので、どうかいつまでも
本線を走れる状態にしておいてもらいたいですね。
とんでもない費用がかかりそうですがね。
函館本線走ると・・・・・・
北海道のファンなんて・・・・・・
信じられな~い!でしょうね!(笑) (2006/10/29 09:10:10 PM)

修理屋マイスターさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

JR北海道はC62-3を所有しています。
ニセコとして運行していたのですがコストに勝てず、
休車になってしまいました。残念です。

今の北海道にはC11しかありません。
寂しいです。
(2006/10/29 09:28:02 PM)

謎の自画像  
3315haha  さん
とっても良い自画像でした。こういうの大好きです。
動態保存されていて、嬉しくなりますね。50系客車まで無いのには、複雑です。好きとはいえませんが…。
行く機会は殆ど無いかもしれませんが、チャンと覚えておきます。
(2006/10/30 05:25:28 AM)

3315hahaさんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

あの自画像はそのうちプロフィールに使おうかと思って
おります。あはは。

結構楽しい施設なのです。もし機会ができれば是非行っ
て見てください。

(2006/10/30 07:02:01 AM)

Re:【鉄】夏の青春18切符(106) 京都梅小路蒸気機関車館の重要文化財の機関庫の様子(10/29)  
武魂  さん
懐かしく拝見しました。
ターンテーブルなんて今は見られませんね。 (2006/10/30 03:53:55 PM)

武魂さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

ターンテーブルが残っているところは何ヶ所かありますが、
現役なのは珍しいです。
(2006/10/30 09:45:24 PM)

沖縄旅行  
人間辛抱  さん
27日から29日まで私は、沖縄旅行でした。 (2006/11/06 06:30:57 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: