【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/06/25
XML
テーマ: 鉄道(25303)



 新宿→新潟 ムーンライトえちご
 新潟→吉田 越後線普通電車(115系)
 吉田→燕三条 弥彦線普通電車(115系)
 燕三条→燕 弥彦線普通電車(115系)
 燕三条→東三条 弥彦線普通電車(115系)
 東三条→越後湯沢 上越線普通電車(115系)
 越後湯沢→高崎 上越新幹線「とき」(E4系)
 高崎→新宿 湘南新宿ライン特別快速(E231系)


と、115系がやたら多いものの、少しは複雑な乗車経路になりました。これに対し、第8旅程の乗車経路は物凄く単純です。

 上野→水上 EL&SL奥利根号
 水上→上野 EL&SL奥利根号


実質これだけです。路線名で言えば、東北本線(上野→大宮)、高崎線(大宮→高崎)、上越線(高崎→水上)と少しは複雑になるのでございますが…。

この 「EL&SL奥利根号」 は、殆ど定期列車と化している臨時列車です。高崎が保有するD51-498と12系客車のホームグラウンド的な運行です。 この「春の青春18きっぷ」シリーズの前半でご紹介した「SL村上ひな街道号」 は、この編成が新潟県に出稼ぎに行ったものでした。

余談ながら、JR東日本でSLを持っている支社は、高崎支社と新潟支社だけです。JR東日本の支社編成は、

 東京支社
 横浜支社
 八王子支社
 大宮支社
 高崎支社(D51-498)
 水戸支社
 千葉支社
 仙台支社
 盛岡支社
 秋田支社
 新潟支社(C57-180)
 長野支社


の12支社で構成されているのですが、蒸気機関車を持っているのは新潟と高崎だけなんですねえ。新潟支社は自前のSLを持っているのですが、全検中だったみたいで、高崎からの借り出しになったとのことでした。 新潟支社の蒸気機関車についても以前の日記で乗車レポートを作っています。 宜しければご覧下さいませ。

鉄道ブログの重鎮ibukino-johさん のコメントを一部ご紹介させていただきます。

<コメント引用始め>キーホルダーの下にある白い紙は、かつてあった水冷機用の紙コップでは? 最近の新しい新幹線車両には水冷機設備がなく(「飲料水」は「買ってください」というスタンスになってしまいました)在来線特急などの水冷機設備のある車両でも使用禁止にしていたりするなど、今やほとんど見る機会も減ってしまいました。<コメント引用終り>

そうなんです。ご指摘の通り、あのキーホルダーの下にある白いものは「懐かしい紙コップ」なんです。



これを燕三条で記念品として配布してました。この紙コップは絶滅したのかなあ、と思っていたのですが、先日青森に行く際に利用した「あけぼの」車内では健在でした。あの列車は秋田に着くまで車販も自販機もないですから…。

さて、本題の最初の画像です。



「政府転覆」とありますが、選挙ポスターです。東京都知事選挙の際の 外山恒一 候補の選挙ポスターなのです。この第8旅程(3月31日実施)は、東京都知事選挙の期間中でして、画像ファイルを開けると最初にこの画像が出てくるのです。凄い候補でした。





YOUTUBEで100万ビューを選挙期間中に達成したのもむべなるかな…。こんな凄い泡沫候補は久しぶりで、物凄く関心を惹かれていた時期でございました。



選挙ポスターの経歴部分です。マジなんだか、冗談でやっているのかイマイチはっきりしないところがありました。ちなみにこの人、交通違反で逮捕されたみたいです。やっぱ凄い。 カムバック外山恒一!。

なお、衝撃の 外山恒一 政見放送はこちら <YOUTUBEの政見放送> で見ることが可能です。既にご覧になった方も多いでしょうが、まだの方は是非一度ご覧下さい。衝撃の5分間です。



「ゴロンとなのはな(仙台支社の583系で運行された安房鴨川→仙台間の臨時夜行快速)」 を待っている間に購入したものです。 左上の朱色のは水上駅の無効印(乗車記念印) 左下の青いのが高崎運輸区の検札印 右下の赤いのが上野駅の改札印 です。



今回のレポートは、普段と違って秋葉原から始めます。この画像は、秋葉原駅から北の方を見たものです。山手線御徒町駅が見えますね。やはりE電区間だけあって、駅間は断然短いのです。







E電の画像を殆ど載せていないので、このチャンスに載せて置きます。山手線内回りのE231系です。E231系は山手線のような短距離(つまり加速力が要求されます)から、東海道本線や高崎線のような中距離(トップスピードが要求されます)まで、どこにでも投入される万能形式なのでした。



同じくE231系ですけど、こっちは京浜東北線です。京浜東北線にはまだ209系が残っています。JR東日本の車輌の神髄は、在来線特急でも、東北上越新幹線でもなく、E電だと思うのですよね。もう数々の新機軸なんです。



秋葉原から京浜東北線で上野に向いました。こっちは上野駅の上ホームです。上野駅は今でこそ、東北・上越・長野の各新幹線の開通でターミナル機能を大幅に減じておりますが、その昔は、北に行く優等列車の始発駅・終着駅でございました。行き止まりのターミナルが下ホーム、通り抜ける途中駅が上ホームになっているのでした。



上野駅のメインコンコースです。その昔、夏の帰省シーズンには、東北地方に帰省する大量の自由席客がここで行列を作ったものですが、今はそんな使われ方もなくなりました。



上野駅の 「みどりの窓口」 です。夜遅くまで開いているし、係員は非常に有能です。東京駅八重洲口の 「みどりの窓口」 と並んで、私がもっとも愛している 「みどりの窓口」 です。



上野駅の下ホームです。ちょっと分かり難いかも知れませんけど、行き止まりになってますよね。その中でも私が一番愛している13番ホームです。ここから 「EL&SL奥利根号」 は出発するのです。このホームは、「北斗星」や「カシオペア」や「北陸」や「あけぼの」等のブルートレインが出発しています。上野発の夜行列車がこれだけになってしまったと言うのもなんですけど…。

第8旅程の初回なので、今回はここまでに致します。次回は 「EL&SL奥利根号」 の車輌をご紹介します。

【現在の卒煙式の表示】

ステータス: 大将
卒煙日: 2007年 5月 25日
卒煙からの日数: 30日 1時間 55分
延びた寿命: 4日と14時間17分
節約できた金額: 18047円(節税分 11379円)
節煙本数: 1203本 120.32m 甲子園本塁センター間


【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/06/25 06:27:32 AM
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: