【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/11/15
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)





さて、本題に入ってまいります。前回の日記では仙台駅に到着して、 「すずめ踊り」 の歓迎を受けたところまでをご紹介した訳です。今回は、仙台駅での上り 「東北本線開業120周年記念号」 の出発式をご紹介いたします。



これが告知板でございますね。やはり仙台駅での出発式も気合が入っておりました。 福島駅での出発式 とどちらが凄いか…。



出発式が始まる前に、電気機関車の機関士さんにお願いして仕業ダイヤを撮影させていただきました。



ふと気が付くと一日駅長さんが会場に到着しておりました。この辺りは素人フォトグラファーの図々しさで、早速ポーズを決めていただきました。はい。



上の画像は、生サイズの大画像へのリンクになっています。宜しければご覧下さい。この一日駅長さんは、堀内史子さんという方でございます。堀内史子さんは、普段は東北大学の職員をなさっていらっしゃるそうですが、 「2007せんだい・杜の都親善大使」 堀内史子さんのプロフィールは以前の日記でご紹介してしまいました ので、ここでは繰り返しません。この画像にも生サイズ画像へのリンクを付けております。

ま、とにかくですね、立ち姿と言うか、ポーズと言うか、姿勢が美しい方でございましたです。







一日駅長はとっくに会場に到着しているのに中々出発式が始まらないのです。なんだかなあ。





司会者でございますね。直ぐ脇にJR東日本仙台支社の社員らしき人物が耳にイヤホンを突っ込んで立っております。こういうところが仙台駅らしいんですね。無線機と伝令付きなのです。まるで 皇宮警察が皇居一般参賀を仕切る時 みたいでした。





いよいよ出発式のスタートでございます。最初は仙台駅長のご挨拶でございます。



続いて、一日駅長の 「2007せんだい・杜の都親善大使」 堀内史子さんが来賓挨拶をこなしておりました。これが妙に上手なんです。とても只の東北大学の研究補佐員には見えません。何者…。



続いて花束贈呈でございます。仙台支社の本物の駅長と一日駅長が乗客代表に花束を渡しておりました。





記念撮影タイムでございました。全く同じ構図で何枚も撮影したのに、視線が揃わんのです…。特に乗客代表の親子が困った被写体でした。まあ素人さんですから仕方がありませんけど。



続いてテープカットの儀式でございます。仙台駅はどのホームも暗いのです。ここも苦しい環境でした。上の画像は130ミリの中望遠で40分の1秒の露出でした。後の人物の一部が流れているでしょう。

























これで仙台駅での出発式レポートはお終いに致します。この 「東北本線開業120周年記念号」 関連のレポートは次回でお終いにして(帰路は歓迎行事は無いのです)、次の列車に進みます。次の列車は 磐越東線開業90周年号 (10月27日運転分)です。

【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)



過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/11/15 10:03:36 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: