【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/11/20
XML
テーマ: 鉄道雑談(1612)



スマイル大笑い

ようやく動画が表示されるようになりました。 素晴らしい…。 楽天さん、ありがとう!!。 こんな悦びの中で、今回も動画で始めます。左沢線(あてらざわせん)の前方視界であります。残念ながら位置を特定できません。あはは。



さて、今回も 「磐越東線開業90周年号」 のレポートの続きであります。前回は大越駅でございました。今回は神俣駅であります。所在地は福島県田村市滝根町神俣であります。



悪天候で、暗いし、アングルはダメダメなんですけど、これが神俣駅舎でございますね。変な形です。



引続き雨が降っておりました。この画像も雨粒が写ってます。酷い天候でした。



駅舎から撮影した編成写真です。ホーム越しでダメダメです。この雨の中をカメラを抱えて走っている鉄がいます。大したものです。私はカメラも髪も濡らしたくないので、傘をさしていましたが。



この駅では歓迎行事はなく、ミネラルウォーターを配布するのみでございました。



ミネラルウォーターも 田村市観光キャンペーンクルー の女性によって配布されました。はい。当然のようにポージングを要求しポートレート撮影大会にしてしまいました。









暇にあかせて、車内を撮影しました。3両の旧型客車のうち、1両だけが戦前製なのです。戦前製の客車は窓が小さいので直ぐに分かります。





木製部品がそこここに使われております。これでも主要部分は鋼製化されていますので、列車火災になってもそんなにしんどいことにはなりません。形式名はスハフ32でございます。「ス」と言う形式名はかなり重い客車であることを示しています。10系以降の軽量客車の世界では発電機でも積まない限りは付かない符号でございますね。



扉でございます。 「危険ですから走行中はドアーを開けないで下さい」 とある通り、当然のように手動です。窓枠が木製なのが凄いです。これが走るんですから、大したものです。





客車側の車端部から機関車を撮影してみました。



無理無理ヘッドマークと駅名板を収めてみました。こんなアングルに、どれだけ暇だったかが滲んでおりますねぇ…。

これで神俣駅での撮影分のご紹介を終りに致します。 「磐越東線開業90周年号」 は神俣駅の後は、小野新町に停車し、その次は終着いわき駅でございます。いわき駅は福島県の駅ではありますが、水戸支社の管轄下の駅でございます。仙台支社のやりたい放題も小野新町駅でお終いになるのでございます。

次回は小野新町駅をレポート致します。

【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)



過去の旅行先の一覧はこちらに!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/11/20 12:48:39 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: