PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
今回は「SDGs サスティナブル(持続可能)」な人生について、俯瞰してみます。
SDGsとは、 「エス・ディー・ジーズ/Sustainable Development oals(持続可能な開発目標)」の略称
のことです。
SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
持続可能な世界を実現するために、必要な17の目標と、さらに具体的な169のターゲットから構成される SDGs 。地球上の「 誰ひとりとして取り残さない 」ことを誓い、「 環境問題 」や「 途上国の開発 」「 ジェンダーの平等 」といった課題をひとつの全体像にまとめたという特徴があります。このような図を見かけたことはありませんか?

私が勤めていた学校で、生徒会の代表の女の子たちが来て、「SDGsのために、学校中の電灯をLEDにしたいので協力してほしい。」と言ってきました。
私は、「学校の電灯はたくさんあるので、全部一度に交換できないけど、徐々に計画的に交換するのはできるだけ協力します。」
生徒たちは笑顔で頷いて、学校中の電灯をLEDにすれば、いくら節約できるかを計算し、研究成果にしてくれました。
さすが、県下でも指折りの進学校で、優秀だなと思い、自分ができることは協力し、あとは次の担当に引き継ぎました。
それから1年、他の職場に勤めてみると、予想以上にブラックで一部の上司だけが、運営していて他の人の意見は取り入れないので、結果、ハラスメントが横行しています。
あきれ果て1年で退職しましたが、これからの人生は「持続可能な生き方」に活かそうと決めました。
自分は感性のままに、楽しく、でも誠実に生きてきました。
自分で作った財産は、退職金ぐらいで、3カ所ある宅地も、街の中心部近くにある自宅も、基本は親から譲ってもらったものだなと気づきました。
幸い、退職金で買った乱高下する株も、銀行に言われて買ったアメリカの資産も、プロの意見を聞いたので、ほとんど減っていません。(むしろ円安の影響でアメリカドルの資産は増えています)
また、晩婚だったのに、妻子も元気だし、不登校だった子供は今は高校に元気に行って、驚くほど成績を伸ばし、来年、大学受験です。
もともと経済専攻の私は、ここで「持続可能な人生」を考えてみようと思います。
SDGsでいうと、
「1 貧困をなくそう」
「4 質の高い教育をみんなに」
「8 働きがいも経済成長も」
「11 住み続けられるまちづくりを」
戦争と孤立の世界で、これから重要なのは、
「16 すべての人に平和と公正を」
「17 パートナーシップで目標を達成しよう」
だと思います。
持続可能な自分の人生を、スタート!
愛犬チワ