PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
令和4年5月15日で、日本返還50年になる「沖縄県」について紹介います。
沖縄は、1945年3月から6月まで、日米が戦った太平洋戦争の国内最大の激戦地になり、死者・行方不明者は日米両軍に民間人を含め20万人にのぼり、当時の沖縄の住民も多くの犠牲者が出て4人に1人が亡くなったといわれています。
第二次世界大戦後の1945(昭和20)年8月に、アメリカなど連合国のGHQの統治下におかれました。
以降、1972年5月15日にアメリカから返還されるまで、27年間、アメリカの統治下におかれました。この間、多くのアメリカ軍基地がおかれ、通貨はドルを使用し、車は右側通行、日本本土に旅行するのにはパスポートが必要でした。
(アメリカ軍の基地の多くは現在も残っています。 )
沖縄は日本の古い言い方で、「沖あいの漁場」を意味する「おき(沖)な(魚)は(場)」という説と「沖にある場所、または遠い場所」を意味する「おき(沖・遠い)なは(場所)」を由来とする説があります。
一方、「琉球」という呼び方は、中国から沖縄のことを呼ぶ言い方です。
奈良時代に来日した中国の高層「鑑真(がんじん)」の伝記に、753年に沖縄本島に立ち寄ったという記載があります。
古い記録では「続日本記」に、文武天皇2(698)年に、文忌寸博士が朝廷の命により、南西諸島に派遣されたという記録があります。
その後、長く琉球王朝が支配しますが、いくつかの王朝の興亡があります。
特筆すべきは、琉球王国の時代に編纂された「中山世鑑」によれば、平安時代の保元の乱で敗れ伊豆に流された「源為朝」が、追手から逃れるため沖縄本島に渡り、その子が初代琉球国王爵天になったとされ、正史として扱われています。
14世紀後半には、三山王国(北山、中山、南山)が勃興する「グスク時代」に突入し、中国(明)と、琉球貿易を行っていたと記載されています。
また、1429年に中山王尚巴志が南山と北山を滅ぼし琉球を統一、琉球王国を建国したとあります。

沖縄県は、1879(明治12)年に設置されました。
沖縄県は、沖縄諸島、先島諸島、大東諸島からなり、人口は146万人(2022年4月)で11市11町19村から構成されています。 面積は2281平方キロメートルで、香川県、大阪府、東京都に次いで、4番目に小さい都道府県です。
沖縄の人口は、概算で言うと、アメリカの統治下になった1945年が50万人、日本に返還された1972年が
100万人、現在(2022年)が146万人ですので、2.9%増加しています。
現在は、東京の+2.7%を抜いて増加率が全国1位ですので、少子化対策のお手本(?)です。
とういうか、沖縄県の家族構成は、全国にくらべてまだまだ核家族化が進んでなく、大家族の比率が多いのが特徴です。ドラマのちゅらさんのように、おじいやおばあ、そして子供たちが多いということですね。
沖縄県庁の友人が「沖縄に少子化問題はない」と胸を張っていたのが印象的でした。
沖縄県の産業では、観光業など第3次産業(84.4%)で全国(73.9%)と比べて多いのが特徴です。ちなみに、沖縄の3K経済といわれているのは、「観光」「公共事業」「基地収入」です。
泡盛 沖縄泡盛 石垣島泡盛【請福酒造所】直火請福 紙パックミニ 30度 900ml泡盛紙パック
ちなみに、沖縄県には日本最西端の与那国島と、有人島では日本最南端の波照間島があります。
沖縄には、3つの国立公園と2つの国定公園があります。
また、「座間味島」は、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン二つ星をとっています。
また、世界遺産は残念ながら焼失してしまった「首里城」など、5つのグスク(城)跡など9つあります。また、動物では、沖縄島北部のノグチゲラとヤンバルクイナ、西表島のイリヤマテヤマネコとヤエヤマセマルハコガメの4種類があります。
山では、沖縄県の最高峰は、石垣島の於茂澄岳(526m)があり、川では、一級河川はありません。