松江塾  奮闘ブログ

松江塾 奮闘ブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

爆裂松江塾 Love and Dream presenter AKR!

爆裂松江塾 Love and Dream presenter AKR!

Calendar

Comments

爆裂松江塾 Dream presenter AKR! @ Re[1]:宿題が人を成長させる!?(11/17) バビー3さんへ 保護者会への参加及び、…

Freepage List

2018.01.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
新年明けましておめでとうございます。

今年も、宜しくお願いします。

今年も、年末年始は、妻の実家の新潟で過ごしております。

車での移動中、子供にとっては退屈な時間のはず。

スマホなどのゲームをさせる事は出来ますが、

僕は、それをさせない。

僕は、5歳の娘に、

『5+7』

とか、



とか、

計算問題を口頭で出しています。

また、言葉遊びとして、あ〜んまで、

交互に言葉を出し合うゲームをしています。

『あ』がつく言葉は、何があるかな?

と言って、

娘が、『アメ』

僕は、『アサガオ』

娘、『アイス』

僕、『アメンボ』

と交互に言葉をあげていく。



次の『い』から、始まる言葉に、

変更する。

これを順番に、続けていく。

娘の知らない言葉なら、

僕は、説明を付け加える。



その中で、どう過ごすか。

どうやって、子供の学力を伸ばすか。

大人がまず考え、行動するのが、

大切な事だと思う。

最近、娘がゲーム機を欲しがっていたけど、

まだ、買い与える積りはない。

ゲームは無くても生きていけるが、

学力は無いと生きていくのが難しい。

日本にいると義務教育があって、

当たり前のように、言葉や漢字を覚えていく。

しかし、世界を見れば、

識字率が50%を切る国もある。

文字が読めて、

書けて、

文章に出来る事。

実は、それだけで価値があるのです。

ただ、世界的に見ても、

識字率は、上昇傾向にあり、

日本では、ほぼ100パーセントに達する。

これからは、英語や中国語に加え、

プログラミングなどの言語を学習する事で、

世界を舞台に仕事が出来る。

さらに、それらは、リスクヘッジにもなっていると思う。

事実、塾の小、中学生で、

プログラミングに興味を持っている子もいたからね。

でも、その最初の原点は、

親からの影響だね。

親が、考え、行動している。

あの世界的に有名な、

フェイスブックのマーク・ザッカーバーグは、

父親の一台のパソコンが、原点となっている↓

天才 マーク・ザッカーバーグ

大人も、子供も、

常に、学ぶという事を忘れないで欲しい。

『人の成長が終わる時、

それは、学びを辞めた瞬間である』

努力の天才 AKRより!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.01 07:18:46
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: