1

<ひき逃げ>少年を殺人罪などで起訴 長野2人死傷>長野市で昨年11月に少女2人が死傷したひき逃げ事件で長野地検は21日、同市の無職少年(19)を殺人罪などで長野地裁に起訴した。地検は「死亡させるかもしれないとわかりながら引きずった」と判断した。何て言うかさ。それまでは業務上過失致死傷罪ってことで裁かれてた飲酒運転人身事故が、10年くらい前に危険運転致死傷罪という名で厳罰化された時、自称人権派なんかは「厳罰化で悲惨な事故を減らせるのか!」とか息巻いてたのを思い出したよ。要するに、厳罰化したらそれを恐れてひき逃げが増えるとかね。例のごとく、じゃぁ罪軽いままでどうすんだってとこは逃げてたけど。危険運転致死罪が立法されるきっかけとなった、高速道での飲酒追突事故で子供2人が焼死になった事故や、歩道に突っ込んで2人死亡させたとか事故があってさ。こういった悲惨な事故(いや・・事件かな)がテレビなんかでもさんざん報道されて、それで法律改正に至って飲酒運転をはじめとする危険運転への啓発につながったはずなんだよ。かと思ったら5年くらい後には、あの有名な「福岡中道大橋飲酒事故」があった。橋上で飲酒追突されて親子5人が車ごと川に転落、子供3人が溺れ死ぬなんて悲惨な事故・・いやこれも「事件」があった。これは運転者があれやこれや隠ぺい工作をはかっててさ。大きな話題になったから日本人ならほとんどの人が知ってるんじゃないかな。これだけのことがあっても飲酒運転の悲惨な事故が無くならないんだよな。業務上過失致死傷じゃ軽すぎるってんで危険運転致死傷にしたんだけど、これも実際に施行されてみるとなかなか立件が難しいらしくてさ。ワタクシはこの危険運転致死傷でも軽いんじゃないかって思うんだけど、人権派が「厳罰化?!ウキーっ!!」ってなっただけあって何だかよくわかんない規定があるんだわ。いろいろあるらしいんだけど、中でも「アルコール又は薬物の影響により正常な運転が困難な状態で自動車を走行させ、よって、人を負傷させた者」ってあってさ。しかも、「正常な運転ができないおそれがある状態」だけじゃなくて、「現実に前方注視やハンドル、ブレーキ等の操作が困難な状態」であることを証明出来ないとだめだなんてね。もともと、酒飲んだら「前方注視やハンドル、ブレーキ等の操作が困難になる」からダメってことだったのかと思ってたよ。 というか、歩行者を撥ねた時点で「前方注視やハンドル、ブレーキ等の操作が困難な状態」だろうっての。そもそもが「酒飲んで運転して事故ったのが過失か?」って話なんだよ。これだけの車社会の中、気をつけて運転してたって何らかの事故に巻き込まれる可能性は否定出来ない。起こした事故やもらった事故について過失が検討されるのはわかるんだけどさ。酒飲んだのは故意だろって。薬物依存の方が事件を起こすと必ず人権派弁護士が「責任能力」ってやつを持ち出して無罪を主張する。「草木皆兵」なんかでも書いたけど、100%やってることに対して、あれこれと理由をつけて無かったことに出来る制度って何だろうってさ。薬物に手を出した時には責任能力があったわけだよ。本来、薬物や酒を摂取したら何も言い訳出来ないのが普通だっての。ジュース飲んでたつもりが、知らないところでアルコールを盛られたわけじゃないだろ。酒飲んだのはこいつの意志なんだから過失でも何でもない。更には、この運転者ってのが未成年だってんだから困ったもんでさ。法律上未成年は飲酒ダメだろ。そのまま運転もダメだろ。人撥ねるのももちろんダメ。引きずるなんてもってのほか。ってかさ、そのまま逃げちゃったってんだから。こいつ人間として成立してないだろうって。報道によると、被害者は撥ねた時に亡くなったんじゃなくて、引きずられてる時に身体を損傷して亡くなったらしい。撥ねてしまった時にすぐ停まって救助してれば助かったかもしれない。保護責任の問題もある。遺族の方々の気持ちを思うとやりきれないんでさ。車体と道路に挟まれて身を削られていったんだよ。被害者の痛みはどれほどだったろうか。400mだか700mだか知らないけど、引きずっていたのを気づかなかったのならそれほど泥酔していて危険運転致死傷の要件を満たすだろうし、気づいてたのなら殺人罪だってあり得るよね。保護責任者致死傷とか。検察が言う、「死亡させるかもしれないとわかりながら引きずった」という判断になるしさ。まぁ、どっちにしたって詰んでるけどね。これを家裁は「人を殺そうという故意が認められない」って判断してたってんだから開いた口が塞がらない。人を車底に引きずったまま運転したらどうなるかって、この裁判長はそういう一般常識的な想像力もないのかって。こういうやつの罪を出来るだけ軽減して更正に賭けようって風潮は何なんだろうかね。どこまでお花畑社会なんだと思うよ。こいつの更正のために被害者の命が差し出された、ってことになっちまうじゃねぇか。徳竹優菜さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。<追伸>どこかの記事で見た記憶があるんだけど、この事件て裁判員裁判になるらしい(未確認なので間違ってたらすみません)。人権派気取りの方々ばかりにならないように願うばかりだわ。
2012年01月22日
閲覧総数 30
2

マクドが関学生を出入り禁止? “大人”の過剰対応に疑問も>関西の有名私大「関関同立」の一角を占める関西学院大学が1月中旬、大手ハンバーガーチェーン「マクドナルド」店舗から学生のマナー違反を指摘され、「関学生の出入りが禁止されたので従うように」と学生に通知する騒動に発展した。>店側が大学側に強く指導を求めたのは事実だったが、出入り禁止の要請はしていなかった。学生のマナー違反に端を発した店側と大学側の過剰ともいえる対応には疑問の声も上がっている。いやぁ、全ての立ち位置がバカで占められると普通にコントになっちゃうっていう典型的な例なんでさ。一部のバカのために全体がバカだと思われちゃったっていうよくある図式なんだけど、今回その「バカ」が指し示してる対象は『学生』=客だけじゃないんだな、これが。ってか、対象が学生だったら全然当たり前すぎて何でもない案件だし。いや、占拠してる学生は非常識なバカなんだけど。でね、店内を占拠して試験勉強してる、飲食物を持ち込んで長時間居座るのが非常識で迷惑だってのが発端だしそうなんだけど、本質的に非常識(・・ってのは言いすぎかもしれないけど)なのはマクド側だと思うんだよ。常識ある対応を普通に考えれば、迷惑を被ったらその対象に向けてアクションを起こすのが当たり前な案件だろうって。大学側に委ねるにしても、少なくとも大学側の人間を呼んで実態を見てもらう、くらいかな。マクド側は、「すべての学生がマナー違反というわけでもない」って今さらながらに言ってるんだけど、それなら最初に十把一絡げで大学側に申し入れたのは何だったんだって話なんでさ。初動と言い訳が矛盾してるだろ。全てじゃないって言うんなら、目の前で起きてるその場で特殊な対象を注意すれば良かったじゃないかってことなんだよ。↓学生が店内占拠(居座り)マクドバイト(店長、あそこの学生たち、ワンセット頼んだきりずーっとあそこに陣取ってるんですけどいいんですか?しかもペットボトルとか持ってきて飲んでますけど。あ、何かバックから取り出して食べてますよ?いいんですか?店長?言ってきてくださいよ・・)マクド店長(な、何で俺が・・ヤだなぁ。しかし、ったくよぉ、確かに迷惑だよなぁ。あいつら。普通ワンセットだけであんなに粘るかよ。あらら、また連れが増えたよ。混んできたのにどかねーもんなぁ。あぁ邪魔だなぁ。うわぁ、また自分のボトル持ち出して飲んでるよ。少しは隠して飲めってんだよ。っつか常識ねーなぁ。あり得ねぇ・・そうだ、大学にクレーム入れてやろ。)↓大学側へ苦情マクド店長(あのー、マクド○○店すけど。おたくの学生さんさぁ、毎日毎日うちの店来て最低限のセットで大量の席を占拠してんの、何なんすかね。はっきり言って迷惑なんすよ。客だからっておかしくないすか?あれなら来ないでもらいたいくらいなんすよ。一体、大学側ではどういう教育してるんすか。金払えばいいってもんじゃねーんすよ。聞いてます?はいはいって、返事だけじゃ困るんすよ。あのー、何かしら対策を立てて下さいよ。今後、一切こういうことが起こらない対策をお願いしますよ!ガチャン!)大学学生課(あー面倒臭ぇなぁ。言ったって聞かねーんだよ最近の若いのは。っつか、そんなとこまで大学で教えなきゃいけねーのかよ。大学ってそういうこと教えるとこかねぇ、ったくよ。この店長もよぉ、こっちに対して威勢良くってどうすんだよ。目の前にいるんだからその場で注意すればいいじゃねぇか。あぁ、いくら注意しても24時間監視出来るわけじゃないしなぁ。面倒臭ぇから全員行かせないようにしよ。)↓出入り禁止令大学生一般(何で?ちゃんと利用してるのに、一部のマナー違反者のために出入り禁止っておかしくね?マクドも小っせーなぁ。こんなこと考えるのは俺だけかな。ネットの知り合いにも意見聞いてみよ。)↓大騒動に発展マクド店長(げげっ?!マジ?やば・・どうすっか。)マクド本社(おまえ何言ったんだよ。出入り禁止にしろって言ったのか?え?言ってない?よし、じゃぁ、大学側でも注意してくださると助かりますってニュアンスだったことにしよう。言ってないんだから「出入り禁止勇み足」って印象を前面に出そう。そうすれば問題の本質は隠れるさ。「大学側に強く指導を求めたのは事実でしたが、出入り禁止のような(とんでもなく非道な)要請はしていませんでした。それが何か?」)↓マクド、大学側に責任転嫁大学学生課(え、えぇー?!おまえんとこが「迷惑だから何とかしろ」「絶対に改善される対策を」って言ってきたんじゃねーか・・っつか、一部の学生のマナー違反程度って認識なら、もともとその場でその学生を注意すれば話は済んでたじゃねーか。それを、自分で言いづらいからって俺らに言ってきやがってよ・・今さらハシゴ外すなよ。)<以上、ワタクシの脳内妄想劇場でした>記事の下段に識者のコメントが載ってるけど、ホントその通りだと思うね。そもそもの発端は非常識な利用方法ってことなんだろうけど、客(今回で言えばこの学生たち)はそれを非常識だと思ってなかったんだよ。だからその時点で注意するしかない。危険を感じるなら第三者に頼るかもだけど、それでも投げちゃだめだろ、責任は。自分の責任において頼ったり委ねるんだよ。後で「そうは言ってない」ってのはズルいだけ。まぁ、一部の学生のせいで「その大学の生徒はマナーが悪い」とか、もっと言えば「最近の若いやつは」と括られたり、この器量の無いマクド店長のせいで「マクドはいちいちうるさい」「すぐに学校にチクる」なんて思われたり、クレーム対応した学生課職員のせいで「この大学は事なかれ主義の巣窟だ」なんて噂がたったり・・この因果関係ってピタゴラスイッチだよ。各人それぞれが大なり小なり責任という看板背負って生きてるわけだから、いわゆる他に迷惑をかけない程度の一般常識っていうのは最低限身につけておきたいんでさ。大人にだって「金払ってんだから」「俺は客だ」って言うバカたくさんいるでしょ。それはそれでひとつの理ではあるけど、それを武器に我が物顔で振舞うことは恥ずかしいって気持ちは持っていたいよね。昔は、それを年寄りから若い世代へ、親から子へ、上級生から下級生へと受け継がれてきたんだけど、やっぱりそういうのって少しずつ綻んできてるんだろうな。近所の駄菓子屋さんとか、お店でなくても近所のおじちゃんおばちゃんなんかが、その時々場面場面の教育者になってさ。他人の子供でも、悪さしてればゲンコツが飛んできたりしたもんだよ。「本質」なんかを始め教育カテゴリで何度か触りを書いているけど、子供をやけに擁護する方向(体罰何が何でも反対とか何かあれば学校に殴りこむモンスター何とか等)で歪みが生じてるってこともあると思うんだ。で、問題が大きくなるから大人はビシっと出来ない、それを見た子供らはさらに調子に乗ると。今じゃ、叱る側の感覚もおかしな感じになってるもんね。叱る時には「ほら、叱られるから(○○しちゃだめ)」とかさ。どうして「だめ」かってことを語ってないんだ。お父さんに叱られるから、とか、先生に叱られるからなんて理由じゃ、いない時なら大丈夫、目を盗めば大丈夫って子供は考えるって。電車や室内を走り回るわが子に「ほら危ないよ!」って叫んでる母親。違うって。「危ないよ」じゃなくて「うるさいよ」でしょ。叱る側の自分は出来るだけ安全地帯にいたいって思いがあるんだろうね。これは心理的にも物理的にも無意識に働く思いなのかもしれない。自分は安全地帯にて誰かに任せたいとか。かく言うワタクシだって、自分に関わること以外では、面倒を避けるためにスルーする場合があるもんな。本当はだめなんだけど、やっぱりそういうことはあるよ。ただ、こういう思いを出来るだけ少なく小さくすること(していこうとすること)が大切なんだと思うね。そうしないと、責任を背負ってるつもりで投げてる人間になっちゃうし。
2012年01月29日
閲覧総数 21


