全521件 (521件中 1-50件目)

懸崖作り花壇11月7日新宿御苑の菊花展を鑑賞してきました。コロナ下では行っていなかったのでしばらくぶりでの訪問でした。園内の建造物なども随分変わった印象でした。外国人も多かったように思います。インバウンド効果でしょうか。菊花は少し早かったようで、15日までは開催されていますので今週が見頃です。それにしても菊花は立派に育てられており、どこの菊花展に比べても最高のクラスだと思います。一度は訪ねてもらいたいものです。大作り花壇 1本に409個の花が咲いているとの表示伊勢菊、丁子菊、嵯峨菊花壇大菊花壇一文字菊、管物菊花壇
2025.11.10
コメント(4)

ムクゲの花言葉は「信念」、「新しい美」だそうです石破総理の辞任表明から自民党総裁選挙へ動き出したが、その間国民が望む物価高対策などの課題への対応が大幅に遅れそうだ。総理になっても与党だけでは何も決められない時代が続く。野党との政策ごとの協議は大変だ。野党もまとまって政権をとるという気配は全くない。国民とは関係なく政治家の都合だけで動いているようだ。地方レベルでも不可解なことが続く。兵庫県知事の混乱に続き、伊東市長の学歴詐称問題から議会解散へと推移した。政治家のレベルも低くなったものだ。嘘をついてもしがみつきたくなる魅力的な職業なのだろうか?ここでも市民不在の展開だ。無駄な選挙費用は何なんだ。自分の信認を市民に問うのであれば辞職して再選を期せばいいだけだ。議会を解散する大義は全くないのだ。先日ぎっくり腰になり約1週間痛みで苦労した。前方に体を少しでも曲げようとすると激痛があり、どうにもならない。湿布を張り、痛み止めを服用してきたが、1週間たってやっと痛みが和らいだ。重いものを持ち上げようとした時の一瞬の出来事だった。
2025.09.15
コメント(7)

猛暑の中、サルスベリが咲き誇っています今日は関東では一段と気温が高くなっています。41度超のところも数か所、39度台も多い。わが家でも温度計を外に出してみたら39.8度だった。呆れんばかりである。窓を開けると熱風が入ってくるので閉めたまま。地球温暖化の影響が本物になってきた。世界を混乱に導く米大統領は温暖化の影響ではないというが。記録的な一日になりそうだ。最近は暑さで散歩もままならず自宅に籠ってTVなどを見る機会が多い。自民党、公明党の参議院選挙敗北を受けて石破総理の退陣や継続が論じられている。衆参、少数与党で誰が総理になろうとも国会運営は困難を極めることは間違いない。今後の国の先行きが不安定で心配だ。伊東市長の学歴詐称問題が連日報じられている。辞めると言ったり続けると言ったり、一貫した信念もなく困ったものだ。市民も呆れかえっていることだろう。横浜では花火大会が火事になり中止になった。あまり良いニュースはない。まもなくお盆休みだ。大移動で交通機関が混雑するだろうが、故郷に向かう人は多くなる。安全で楽しい夏休みであってほしいものだ。
2025.08.05
コメント(3)

6月半ばというのに30度を超える暑さが続いている。湿度が高いのも熱中症を加速しているようだ。寝苦しい夜にはエアコンが必須となってきた。今、エアコンなしでは命に係わる事態になってもおかしくない。昼間の散歩も難しくなってきた。暑い日は大手の商業施設の中を散歩するなど体力保持の工夫が必要だ。毎年ゴーヤを緑のカーテン代わりに作っている。ゴールデンウイークに苗を買って植えたものが、すくすく育っている。毎年140~150個のゴーヤが実るがわが家の消費はわずか10個程度、ゴーヤ好きの人に食していただいている。日除け効果は数値的にはわからないが、感覚的にはそれなりに効果があるように思うし、見た目の心理的効果も十分あるという感じです。まだ6月、9月末までの3か月余り、猛暑が続くと思うとウンザリしますが、工夫を凝らし乗り切るほかはありません。高齢者の方、特に頑張りましょう。夏の花、ムクゲも咲き始めました。花言葉は、信念、新しい美、デリケートな愛など
2025.06.21
コメント(4)

昨年まで熱帯魚をかっていたが、夏の猛暑で水温コントロールがうまくいかず死んだので、メダカに変えてみました。飼育の手間が比較的簡単(加温気不要、浄水器不要、定期的な水交換)なので助かっています。昨年5匹を購入して、現在は繁殖効果もあり20匹以上になっています。また、先月5月からは極さなメダカが生まれ泳いでいます。小さくて数えきれません。最近メダカも人気が出ているようで、メダカ屋さんを訪ねると1匹数千円もする高価なものまでいます。そんなことは関係なく今はただ繁殖を楽しみに飼育方法を勉強している段階です。昨年飼育してわかったことと言えば、水草ホテイアオイは冬の寒い時期は屋外では枯れてしまうということ、冬場はほとんど餌を食べないことでした。今年は繁殖の過程を観察したいものです。
2025.06.11
コメント(1)

京成バラ園コロナで中止していた大学時代の学友5人が5年ぶりに京成バラ園に集合した。美しいバラを鑑賞するとともに昼食をとりながら近況を語り合った。この会は始めて50数年になると思うが、5年も会わなかったというのに一瞬にして遥か昔のことが思い出されるのは不思議だ。メンバーは後期高齢者に突入し、体には様々な老化が生じていた。パーキンソン病、心臓病、癌で声帯を失い筆談をする人、腎臓病の指標・クレアチニンが高くなり禁酒した人など様々な病気が広がっていた。持ち回りの幹事が年1回、好きな時期、場所を選定し、交流している。今後全員揃いの会が何年続くかはわからないが、ライングループでの交流も含めて楽しみたいものである。
2025.05.26
コメント(2)

毎年咲く花が次々と咲いています。国指定特別天然記念物「田島ヶ原サクラソウ自生地」にあるサクラソウです。時期が少し遅かったので周辺の植物が大きくなり見えにくくなっていましたが、辛うじて観察できました。実物は写真以上にきれいです。わが家ではエビネランが例年どうり咲いてくれました。ほったらかしの割に美しい花が咲き、嬉しくなります。
2025.04.20
コメント(3)

がんの手術から3か月経った妻から「チュウリップを見に行きたい」と珍しく前向きのことを聞いたので、早速行ってきました。平日とあって混雑の程度もそれほどではなく、十分楽しめるものでした。新聞やTVで情報提供がなされているので土日はさぞかし多いことでしょう。「渓流広場」の水辺に花や木々が写りこみ美しさを引き立てていました。原っぱには菜の花の鮮やかな黄色が目立ちました。最後に静かな日本庭園を周回し帰路につきました。
2025.04.19
コメント(0)

今日は風が強い1日でした。気温は高かったので散歩に出ました。桜が終わった新河岸川の川辺には菜の花が満開で、黄色く輝いていました。春らしい景色です。今日は心地よく1万歩達成です。芝桜も咲き始めました
2025.04.15
コメント(2)

春ですね。どこの家の庭先にも花が色鮮やかに咲きほこるいい季節になりました。わが家の庭も今が一番賑やかな時です。
2025.04.10
コメント(0)

いつもの散歩コースの桜がやっと満開を迎えました。
2025.04.07
コメント(2)

放置してあった鉢から芽を出し花をつけたスイセン3月も半ばとなり寒い中にも時々春の気配を感じさせる季節となりました。妻の介護の都合もあり外出する機会が少なく、写真も撮る機会も少なくなり庭先ばかりを撮る羽目になっています。今夜からいよいよドジャース対カブスの野球の試合があり楽しみにしているところです。日本人がこれほどまでに活躍し注目されるようになったのは素晴らしいことです。野球ファンも拡大し、ルールを知らない人までもがスターを追っかけまわしているのが現状だ。経済効果は計り知れないものがあります。今年も野球の年になりそうですね。政治経済ではトランプ大統領に振り回され、経済面では世界が混乱し始めています。ウクライナーロシアの停戦に向けた動きがどうなるかが最大の注目点です。今、トランプ大統領以外に仲裁ができる人は見当たらず、折り合いがつき終戦となればこれ以上ない成果と言えるでしょう。わがままで強引すぎる面をもちあわせているトランプ大統領に紛争解決を依存せざるを得ないのが世界の現実です。このところ有名人の訃報が度々聞かれ、高齢化が進んでいることを現実のものとして感じます。ブルーライト・ヨコハマのいしだあゆみさん、76歳、身近に感じる年齢であり残念です。ご冥福をお祈りします。
2025.03.18
コメント(0)

わが家から撮った隣の柿木のオオタカです。迫力があります。数年前に見たきりで、その後は全く見かけることはありません。また会いたい鳥です。最近見かけるのは、オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、スズメといったところでしょうか。春の到来とともに野鳥は野山に飛び立ち、街には少なくなります。3月までの野鳥観察になるでしょう。そういえば、最近ハトは全く来ないですね。
2025.02.23
コメント(2)

今日1月26日晴れてはいるが風が強く寒いです。前庭の柿木にはオナガが朝から食事に来ています。少ない餌を求めて飛び回っていることでしょう。世界ではトランプ大統領が就任し、国会では通常国会が始まり、新しい年が始動しました。イスラエルとガザの戦争は一時停戦に入り、少しの明るさも見えてきました。新しい年が人々にとって良い年となることを願うばかりです。わが家では新年早々入院し手術した妻が無事退院してきました。手術後の痛みでまだ苦労しているが前向きに頑張ってもらいたいものです。
2025.01.26
コメント(2)

写真は、今年初めての散歩コース、新河岸川明けましておめでとうございます。今年が皆様にとって素晴らしい年になりますようお祈りします。世界のどこかで戦争が続いており、平和だなと感じる暇はないですね。米国では今月いよいよトランプ大統領政権がスタートします。2度目の就任とあって大胆な政策を打ち出すことが考えられ、世界が緊張状態になるのではないかと心配されています。わが日本国も例外ではなく経済的に圧力がかかってくるのは避けられないかも知れません。わが国国会は、与党の過半数割れで予算編成をはじめ政策決定がどうなるかが読めない状態が続くと思われます。103万円の壁をはじめとする野党との調整が難しくなるのは必須です。国民負担の先送りが連発しないとも限りません。その場しのぎだけの政策決定がなされないことを期待しているところです。
2025.01.02
コメント(2)

この写真は2019年5月に親戚家族と4人で旅行した時の山形県蔵王のお釜の写真です。初めての訪問だったが、この景観にはとても感動したものである。旅行は天気に恵まれると最高の体験となりますね。この後、松尾芭蕉が詠んだと言われる「静けさや岩にしみ入る蝉の声」で有名な宝珠山立石寺を訪ね、透析中の家内(今は車椅子でかなわないが)と1000段を超える階段を登り切ったことが思い出されます。旅行ができる日が来ることを願っています。(今年を振り返り)さて今年も残り1週間余となりましたが、妻の介護もあり外出の機会は少なく内向きの1年となりTV視聴時間が多くなりました。この1年間で関心を持ったものをあげると、ドジャース大谷翔平選手の活躍、能登半島大地震に加え豪雨災害、猛暑の夏、衆議院選与党過半数割れ・石破総理就任、闇バイト事件、兵庫県知事パワハラ、おねだり問題・再選出、トランプ前大統領射撃事件・再選などが思い浮かびます。目出度いことは印象に残りにくいですが、日本被団協のノーベル平和賞受賞、パリオリンピックでの日本人の活躍、20年ぶりの新紙幣の発行などもありました。さて2025年はどんな年になるでしょうか。
2024.12.24
コメント(1)

今年の気候は暑くなったり寒くなったり温度差が激しいです。庭は秋景色となりました。遠出をしなくなり身近なとろろで季節を感じるこの頃です。隣の柿木には朝から小鳥たちが柿の実をついばみに来て賑やかです。
2024.11.28
コメント(1)

久しぶりに月下美人の花が咲いた。今回はなんと4輪と豪華だった。階段の登り口の出窓に置いているので普段は地味で気が付かないが、咲き始めると独特の甘い香りが漂うので、すぐに咲き始めたことがわかります。10月21日夜10月21日夜10月20日夜。 3個は蕾で、開花は翌日でした。
2024.10.22
コメント(3)

今朝窓を開けるとメダカ水槽に花が咲き始めていた。ホテイアオイの花だった。ホテイアオイはよく見る水草だったが、花に気づいたのは初めてで、とても可愛く思った。2時間ほど経って覗いてみると完全に花が開いていた。何か美しい花を見て得した気分になった。メダカも昨年秋に5匹買ってきて、今は赤ちゃんが生まれて3,40匹程度はいるだろうか、動きが素早く数えるのは容易ではない。孫に頼まれ飼い始めたのがきっかけだったが、それまで飼っていた熱帯魚は猛暑で死んだこともあり、世話の簡単なメダカになってしまった。感心するのは、繁殖力である。保温も必要なく、定期的に水を入れ替えるだけで済む。メダカを始めた人が新種を求めてはまっていくとも聞く。私はその段階ではありませんが。このところ大谷翔平選手の活躍、大相撲、齋藤兵庫県知事の百人委員会、立憲民主党、自民党の代表・総裁選挙などをTVで観戦してきました。果たして総裁選挙がどうなりますかね?ドジャースはどこまで勝ち上がることができますかね?楽しみです。
2024.10.03
コメント(3)

台風が去って朝から青空と夏の花サルスベリ(百日紅)が輝いています。今回は大型台風とあって、新幹線が計画的に休止するなどの準備がなされていました。お盆休みで出かける人が多い中ご苦労された方も多かったことでしょう。わが家もシェード(日よけ)をしまったり、飛ばされそうな鉢植えをしまったりしたが、雨、風共に影響はなく、被害なしでした。
2024.08.17
コメント(2)

この時期、美しい花を次々と咲かせるのがムクゲ、花言葉は繊細な美、信念、尊敬などと言われているようです。爽やかな大きな花が特徴です。ナスを収穫しました。25cmもある細長いナスは初めてです。収穫のタイミングが良かったのか?、味はどうか楽しみです。
2024.06.30
コメント(3)

一昨日に続き昨夜に2個の月下美人が咲きました。一夜限りというのはもったいないですね。
2024.06.28
コメント(0)

昨夜20時頃から月下美人が咲き始め、良い香りを放ってくれた。久々に咲いたような気がする。3つの花が咲くかと思いきや昨晩は1個だけ。残りは今夜かな。中央の1個が今朝になって撮影した萎んだ花。
2024.06.27
コメント(0)

ジャスミンの花が咲き始め、香りが漂い始めています。3、4年前に植えたのでこんなに多くの花が咲くのは初めて。蕾はピンク色だが咲きほこると真っ白です。つる性の植物で成長が早いのが特徴です。今日は暖かい気候に誘われ、新河岸川沿いのサイクリングを2時間ほどしてきました。逆風でモモが結構張ったように思います。ウォーキングとは疲れ方が違います。
2024.04.28
コメント(1)

雑然とした庭に大好きなエビネラン、植物は季節を忘れないドウダンツツジの花、質素だがかわいい
2024.04.15
コメント(2)

志木市庁舎前の新河岸川を散歩、桜と菜の花、芝桜とチューリップ
2024.04.14
コメント(2)

田島ヶ原サクラソウ自生地(さいたま市)のサクラソウが咲き始めました。4月6日現在、桜はまだ少しは早かったようです。庭の花や緑に癒されています、今年はチューリップの花の出来が良かったです。これからは新緑も楽しみです。
2024.04.07
コメント(0)

今日は久々に風も比較的穏やか花壇のビオラは花盛り、チューリップが待ち遠しい鉢植えのツバキもフキの花もすっかり伸びてもう少しで桜が咲いて春爛漫か
2024.03.19
コメント(2)

この写真は、1997年数少ない海外旅行の一枚です。場所はモンブランの登山口、フランス国シャモニーからロープウェーを乗り継ぎ3782mの展望台から見たヨーロッパアルプスの一端です。富士山より高いところまでロープウェイで行けるとは驚いたものでした。中央奥の方に小さくマッターホルンが写っているのも見えます。歳をとって海外旅行もままなりませんが、自然は変わらず多くの人を楽しませてくれていることでしょう。思い出の一枚です。
2024.03.13
コメント(2)

午後から降り出した雪は9時頃には5cmほどになっってます。明日は道路の雪かきになりそうな気配です。
2024.02.05
コメント(2)

明けましておめでとうございます。昨日子や孫らが集結し、新たな年がスタートしました。家内の体調不良もあり、特に皆の健康を願い乾杯しました。今朝寝床から外を見ると、庭のモミジの木にはジョウビタキが来てくれていました。本年もよろしくお願いします。
2024.01.03
コメント(2)

今日は二十四節気の立冬だそうです。とはいえ今年は例年にない暑さ、暖かさ、まだ夏の延長のような日が続いています。今日自宅から車で10分程度の秋ヶ瀬公園に散歩に行った時の写真です。秋らしい紅葉も始まっていて緑とのコントラストが美しかったです。庭には菊やホトトギスの花も咲きはじめ、みかんも実り、やっと秋の気配が感じられるこの頃です。
2023.11.08
コメント(3)

1971年 利尻富士山頂付近でのブロッケン現象2006年 利尻富士 稚内から礼文島に向かう船上にて1枚目は1971年夏、利尻富士に登山した時の思い出の写真です。友人と二人でテントを背負っての登山旅行です。当時はこんな若者の旅行が流行っており、カニ旅行と言われていました。利尻島は当時ヒグマは生息していなかったので、安心して登ることができました。写真が今のようにデジタルではなく、フィルムの時代ですから鮮明な写真は残っていません。ブロッケン現象は太陽と雲の絶妙なバランスの下出現するもので、運が良ければ自分を中心にした虹が見られます。初めての経験だったので感激しました。2枚目の写真は、35年後礼文島に行ったときに船上から撮った利尻富士です。なんと美しい形の山でしょう。ほれぼれします。
2023.09.20
コメント(2)

山歩きも難しくなった今、アルバムを開いてみました。この写真は、2009年秋、白馬八方池(後方の山は白馬岳ほか)に妻と登った時のものです。ローウェーを使えば初心者でも比較的簡単に登れるので、腎臓病で腹膜透析に入る頃の妻を案内した時の1枚です。澄み切った青空、八方池の深い藍色、新雪の山々(白馬岳ほか)、大好きな写真の1枚になりました。天候に恵まれたからこそ触れることのできた山岳景観です。機会があればもう一度 登りたい山です。
2023.09.09
コメント(0)

例年にない猛暑の8月が終わった。散歩を楽しみにしてきたがこの8月は猛暑でほとんど歩かなかった。8月は台風の影響も大きかった。台風6号では、のろのろ台風で長期間に及ぶとともに交通機関への著しい影響が出た。沖縄方面が夏休みの大事な時に旅行客の期待を打ちのめし、ホテルで待機させられる人が続出した。気の毒でした。台風7号では、お盆休みの中、新幹線の運行に著しい影響が出た。2日間も新幹線が止まるのは珍しかった。孫達も単身赴任の家族を訪ねて京都方面に旅行したが、新幹線運休で帰れず難儀をしたようだ。庭のゴーヤは猛暑で少し疲れ気味ではあるが、目下ゴーヤは100本に届きそうな収穫状況である。今朝の収穫写真が次の通り。グリーンカーテンが目的なので収穫数はどうでもよいのだが、ゴーヤ好きな人に差し上げ喜んでくれるのも楽しみにしている。夕刻、いつもの散歩コースの一部を歩いてみたが、稲が実りの時期を迎え、一部刈り取られているところもあった。暑い暑いと言ってる間に季節が進んでいることを実感。陽も短くなり18時半には暗くなってきました。秋といえば果物の季節、故郷の姉から大きな梨をいただいた。早速故郷を想いながら食べてみたが、何と甘いこと、ジューシー、大変美味しかった。感謝です。地域によっては猛暑の農業被害が出ているようですが。早く散歩が快適な季節になってほしいものだ。
2023.09.02
コメント(0)

37,38度という猛暑から引きこもっていましたが、少しは楽になりました。とは言え炎天下はとても無理という日が続いています。ゴーヤカーテンに加えて今年はシェードを張りました。直接の陽ざしを避けると暑さが和らぎます。庭の隅にはムクゲやサルスベリの花が暑さに負けず咲いています。散歩コースの田んぼには稲の穂が付き始めました。9月には収穫かな。
2023.07.23
コメント(2)

昨夜、月下美人が咲いていることに香りで気が付いた。室内から見える場所ではなかったので香りがなければ見逃すところでした。純白で花が大きく見ごたえがあります。今朝には萎んでいました。短命ゆえにより美しい。
2023.07.05
コメント(0)

台風時の雨の量は多かったですね。今日、30度という気温になり、木陰を求めて秋ヶ瀬公園を訪ねました。日なたはとっても暑かったですが、木陰は爽やかな風がとおり心地よかったです。樹林の中の歩道は水浸しで2日経っても水は引いていないですね。水面に映った木々や緑がきれいでした。この公園は土日(予約制)はバーベキューの人で賑わいます。今日は幼稚園の子どもたちが遊びに来ていました。広い草原で遊ぶのは最高ですね。雨上がりの緑は美しい。これから暑くなりますが、夏場の散歩コースとしてはいいですね。
2023.06.05
コメント(2)

日本国中が混みあうゴールデンウイークが過ぎ、10日バラ展を訪ねました。あまりに好天で外出せずにはおられず出かけたところ。5月10日から31日まで「バラまつり」が開催されていました。パンフによると、このバラ園は1990年に伊奈町の町制施行20周年記念で、バラが「町の花」に制定されたことに始まっています。敷地面積14000㎡、400種類、5千株。会場に着くとバラの香りが漂い良い気分になりました。今年は気候が暖かかったため花も例年に比較し前倒しのようで、盛りを過ぎたものも見受けられましたが、咲く時期を調整されているのか、まだ蕾の状態の株も見受けられました。わが家の近くにも長年バラを丁寧に育てている家があります。見学に行ったら花をいただいたので飾って楽しんでいます。
2023.05.13
コメント(2)

コロナの蔓延と妻の股関節手術による入退院などから遠方への観光は控えていましたが、久しぶりに武蔵森林公園を訪ねました。妻は股関節手術後でリハビリ中のため車椅子に乗ったり、車椅子を歩行器代わりに歩く練習をしてきました。西口駐車場から入り、ネモフィラ、シラー、ルピナスを鑑賞しました。美しい花と新緑と小鳥のさえずりに気分爽快になりました。(ネモフィラ)(シラー)(ルピナス)
2023.04.19
コメント(3)

昨年、安倍元総理が奈良県で参議院選挙応援中に銃撃され命を失ったが、今回の岸田総理も極めて危うい事態だった。岸田総理は幸いにも無傷に終わったが、選挙中は極めて危険なことが浮き彫りになった。応援演説の在り方も考え直す必要があろう。容疑者は一見普通の若者に見えたが、何の目的で爆弾を投げ入れたのかは今後の取り調べを待つしかない。恐ろしい世の中になったものです。まもなくG7の首脳会議が開かれるというのに日本の警備は大丈夫かと心配をさせる事件だ。久しぶりにいつもの散歩コースを歩いた。桜の季節から青葉の季節に変わり、芝桜、藤の花が出迎えてくれた。(堤防壁の芝桜)(4色の芝桜)(公園の藤棚)
2023.04.18
コメント(0)

マジック仲間から藤の花が満開になったので来ませんかとのお誘いを受け、観賞してきました。日頃の手入れが良いのでしょう、見事に咲きほこっていました。花を鑑賞しながら仲間3人で懇談しました。藤の花言葉は、優しさ、歓迎、決して離れない、だそうです。わが家の庭のコデマリです。花言葉は、優雅、品位だそうです。
2023.04.13
コメント(0)

庭のエビネランが咲き始めました。手入れらしいことはしていませんが、季節が廻ると現れる大好きな花です。妻の歩行訓練を兼ねて秋ヶ瀬公園を訪ねました。平日の午前中とあって人はパラパラ、10人もいないようでした。ここはコロナ前はバーベキュー広場として利用されていたところです。近々利用料金を1500円にアップし再開するのではないかと思われる看板が準備されていました。新緑の美しさに魅了されました。散歩にいいですよ。
2023.04.06
コメント(0)

今年もサクラソウの季節がやってきました。毎年のことだが、前の年から花は増えたかな?と思って観察しています。特別天然記念物に指定され保護されている貴重な植物です。
2023.04.03
コメント(0)

今年のツバキの花は咲く時期が集中し例年になくゴージャスです。暖かくなるのが早かったからかもしれません。周りの新緑が日一日増えています。いい季節です。
2023.04.02
コメント(0)

24日以来の雨が5日ぶりに止んだ。運動不足もありいつもの散歩コースに出かけました。桜は早めのものは散っていましたが、踏ん張って咲いている桜もありました。前方は志木市役所桜とともに新緑が楽しみな季節です斜面林のヤマブキと新緑
2023.03.28
コメント(2)

さくらの開花宣言とともに妻が股関節人工関節手術から退院し帰宅した。25日間の入院だった。痛みに苦しんでいたが、痛みから解放され喜んでいる姿を見てほっとした。手術待ち期間を含めて長い間歩いていなかったので筋力が衰え、リハビリが必要だ。当面は歩行器をレンタルし、リハビリトレーニングを行うことになる。できるだけ早く歩行器なしで自力で歩けるようになってほしいものだ。入院中はコロナのため面会は許されなかったので、本当に久しぶりに会った。一人暮らしの経験を通じて分かったが、自分から知人・友人を求めて積極的に動かないと話す機会がないということだ。世の中には多くの一人暮らしの人がいると思うが、健康に暮らすためには人との交流が大事だと痛感する。身近な花庭の紫モクレンツバキサクラソウ自生地のサクラソウ
2023.03.21
コメント(2)

今日は1日中雪でした。今年初雪です。隣地の柿木にはムクドリが幾度となく餌を探して来ていました。小鳥も雪だと餌探しが大変でしょうね。夕方から雨が少し降っているので、明朝は雪が溶けてくれるのを期待します。
2023.02.10
コメント(1)

志木市役所周辺河川公園明けましておめでとうございます。2023年令和5年がスタートしました。皆々様にとって良い年となりますように。さて、今年がどんな年になるでしょうか。ウクライナは、ロシアは、北朝鮮は、中国は、それぞれどんな展開になるでしょうか。戦争が終わり、真の平和が訪れることを願うばかりです。娘・息子家族との新年会を2日に開きました。妻の股関節痛が思わしくなく会場を息子の家にお願いしました。孫5人を含め総勢11人が結集し、楽しい時間を過ごしました。孫らの成長は見張るものがあります。特に中学生というのは会うたびに身長が伸びています。頼もしくなりました。 新河岸川 奥が東京方面
2023.01.05
コメント(2)

埼玉でも街中の紅葉が進んできました。散歩が楽しみです。散歩コースの斜面林庭には菊の花が咲き乱れています。夏の水やりの成果が報われた感じがします。遠出をしていないので、身近な花や木々の変化が日々の楽しみとなってます。大相撲は高安関が本戦で敗れたため、優勝決定戦は高安関、貴景勝関、阿炎関の巴戦となった。結果、阿炎関が2番続けて勝って優勝した。高安関はまたもや優勝を逃した。今夜はワールドカップ、コスタリカ戦楽しみです。
2022.11.27
コメント(1)
全521件 (521件中 1-50件目)


