自然体で行っとこ

自然体で行っとこ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

頑固屋

頑固屋

Calendar

Favorite Blog

昼行灯 ちったあちゅんさん
漫望のなんでもかん… まろ0301さん
ぼたんの花 ぼたんの花さん
Precious~おしゃれ… ジュンチカ12さん
風に吹かれて 唯我独尊7さん

Comments

頑固屋 @ Re[1]:35年振りの京都旅行(11/23) 唯我独尊7さん >半世紀前の子供の頃は、…
唯我独尊7 @ Re:35年振りの京都旅行(11/23) 半世紀前の子供の頃は、パフェ憧れでした。
頑固屋 @ Re[1]:ぬぉっ??!(02/22) 唯我独尊7さん >指入れたくなるね。 -…
唯我独尊7 @ Re:ぬぉっ??!(02/22) 指入れたくなるね。
頑固屋 @ Re:こんばんは(04/14) ぼたんの花さん >>えびフライ・ピザの…

Freepage List

2009.05.24
XML
カテゴリ: 旅行
【午後】

山頂付近の南天門まで往復ロープウェイを利用!
その後、山頂の玉皇頂まで簡単なハイキング。



-------------------------



孔府より一路、泰山へ。



泰山.JPG




『岱宗(たいそう)それ如何、斉魯まで青いまだ了(おわ)らず』

-唐代の詩人・杜甫-




斉と魯を隔てているのは、泰山である。この東方の名山は、高さが1,524メートルである。





泰山の青は斉や魯の地からも遠望できるということである。



余分なことだが、5つの名山のうち、かしらといえる山は、本来、中国の中央にある嵩山(すうざん)であった。

それが山岳民族(斉の姜族(きょうぞく)もその1つ)の頽落(たいらく)により、平地で生活する者たちの敬仰が泰山へ集まった。

泰山が万民の認める天下一の名山になるのは、秦の始皇帝がこの山で天地を祀(まつ)る封禅の儀式をおこなってからのことであろう。



泰山01



この日は午後から雨模様のため

靄(もや)で山全体が見渡せることができません。


麓までツアーバスで移動。


泰山02


シーズンオフということもあり、人影もまばら。


この階段の向こうに、中腹あたりまで行く

乗り合いバスがあります。


バス周辺で物乞いがいたため




中腹に着いてから少し歩くと次の目的地を示す案内が。



泰山03



一番上に書かれてる「玉皇頂3.50km」を目指します。



ロープウェイ.jpg



このすぐ近くにロープウェイがあり、それに乗ること10分弱。



ロープウェイ先.jpg



下から階段で登ってきた人と

ロープウェイ組がここの門のところで合流します。




門があったり、お寺があったり。



泰山04

泰山05


この左側の眼鏡をかけた人が

今回お世話になった添乗員の張さん。

すごくガイドがうまく、次いくなら

またこの人にお願いしたいぐらい。



泰山06

泰山07

泰山08



山のそこかしこに春秋時代とは思えないぐらいの

建築技術がちりばめられています。


泰山09



そしてここが山頂。


泰山10


こちらは下山途中にあったお寺の前。




以下3枚は岱廟。


泰山11

泰山12

泰山13



~以下、Wikipediaによる~

山麓には泰山府君を祀った岱廟がある。
岱廟の壮大な有様は中国三大建築(他に、孔子廟、紫禁城)の一つに数えられる。
岱廟は現在は泰安博物館となっており、封禅の時に記念して彫られた多くの碑文が此処にある。
有名なところでは、秦の始皇帝が行幸の折に泰山に残した李斯の碑文が見られる。
泰山とその周辺には普照寺や竹林寺、霊巌寺といった由緒ある仏教寺院も多く、特に霊巌寺には日本からの曹洞宗の留学生が宋代に多く訪れている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.24 13:43:13
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: