全371件 (371件中 1-50件目)
ひさびさにブログ記載しました。1年ほったらかしでしたか~最近はケロロ軍曹にもあきましたしインド式計算のブームもさりましたね~ブログ記載事態もあきた感じです。
2010年09月29日
コメント(0)
昨日は携帯から書き込みましたが絵文字は反映されないのか~
2009年04月18日
コメント(36)
半年ぶりの書き込みです。からの書き込みです。どんな書き込みになるかな~
2009年04月17日
コメント(0)
21日にファボレー東宝で崖の上のポニョを見てきました。「崖の上のポニョ」おもしろかったです。「もう1度見に行ってもいいかな~」なんて思いました。 連休中とゆう事で混んでいると思い昼から行きました。当日は9:00から放映するとゆう事ですが、いったい何時からファボレー東宝に入場できたんでしょうか?下記は21日「崖の上のポニョ」放映時間です。9:00/9:40/11:15/12:00/13:30/14:15/15:45/16:30/18:00~13:15程度にファボレーについたのですが、案の上、駐車場は屋上まで行きました。ファボレー東宝で入場券を買いもとめた時間は13:20付近当然、13:30/14:15は入場無理だと思っていたのですが、15:45でも家族で一緒に座る事はできない事が分かりましたので、16:30の放映時間に見ることにしました。 やはり家族連れがほとんどです。小さい子供さんが多いせいでしょうか?声がよく聞こえました。例えばですが、ポニョが超能力(魔法)を使おうとしたシーンに「超能力」とゆうかけ声があちらこちらで聞こえました。不思議とかけ声は正解なんですよね~もっと残酷な物語の展開できるところをハッピーエンドにするところはジブリ風なんでしょうね~もう1度見に行くかもしれません。(?_?)
2008年07月22日
コメント(59)
![]()
インド式すごい勉強法 読んでみました。読んで見てがっかりでした。(T_T)私はてっきり「インド式かんたん計算法」の続編かな~なんて思っていたのですが、全然インド式計算法は記載されていません。(>_<)ただしインド式計算方法で計算が得意になる記載はあります。あ~へたこいた~(死語になりつつありますね~)「インド式すごい勉強法」の内容ですが、インドの国内事情、教育環境、ニヤンタ・デシュパンデさんの体験・思いが主ですね~「インド式勉強法のすごい効果」・「インド式掛け算がいい頭をつくる」など誠に教育向上しそうな見出しですが、ようは日本とインドの教育方法の違いを述べているものなので、あんまり参考にはなりませんでした。(実際にどうすれば成績が向上するのか等のテクニックなどは、記載無しです。)「フィンランド式の勉強がいいぞ~」と持てはやされた時(現在もですが)フィンランド式勉強方法の書籍が多く出版されたのですが、内容はフィンランドの教育内容と日本の教育内容の違いを述べる書籍が多かったです。結局、フィンランド式・インド式もですが、いかに子供にやる気を起こさせるかが重要なのは同じみたいです。「インド式すごい勉強法」の書籍が「インドの勉強の仕方はすごいぞ~」と思う書籍出版の呼び水になればいいですね~
2008年07月22日
コメント(1)
嬉しいですね~ここに来て立て続けにインド式計算書籍が出版されるみたいですね~どうしてこう集中して出版されるかな~?「インド式すごい勉強法」金曜日に書店に行った際に見てきたのですが、こちらではまだ店頭では扱ってないみたいですね~火曜日にはこちらの方でも書店にならびだすかもしれませんね?今のところインド式計算ドリルヴェーダ今週発売みたいですしインド式計算暗算ドリル来週発売みたいです。早く読んでみたいです。(^o^)
2008年07月20日
コメント(0)
![]()
やっとですか~インド式計算ドリルの続編が出版されるみたいですね~去年の7月ぐらいに「インド式計算ドリルの続編9月に発売予定」とゆう予告やネットで情報を得ていたのですが、結局発売無しでしたね~(>_<)その代わりに「インド式計算のゲームソフトがでるらしい」とゆう情報が見受けられました。ゲームソフトに関わったためにインド式計算ドリルの続編が遅れたのかな~?なんて思っていたのですが、最近は「発売しないのでは?」なんて思っていました。表紙の画像や書籍名「インド式計算ドリル ヴェーダ」など出ているので出版はまちがいないでしょ~発売日は8月らしいのですが、今月中には書店でならぶんではないでしょうか?早く読んでみたいです。結局、インド式計算書籍では1番理解しやすい書籍だと思います。
2008年07月18日
コメント(0)
「インド式すごい勉強法」の新刊ですが、発売したみたいですね!出版元の三笠書房サイトではまだ情報がありませんが、Amazonなどの通販サイトでは扱いだしましたね。書店などではもう購入できるかもしれません。(富山では無理かもしれませんが~)Amazonでは今日発売日になってますね~書店においてあれば見てみたいです。来週あたりになれば書店や楽天BOOKでも購入可能になるんではないでしょうか?
2008年07月18日
コメント(0)
![]()
富山の書籍発見です。柴田理恵「晴太郎 3本足の天使」です。アピタに行った際に犬・猫の中心に置いてある棚に今まで見た事がない書籍がありました。晴太郎!?写うてるのは柴田理恵さんかな?手に取って見て「柴田理恵さんと犬」やな~と思いすこし読んだのですが、すこしおもしろいでした。非常に読みやすい内容でした。ま~買うべきだったのでしょうが、立ち読みだけで読破できそうな感じでしたので、購入までには至りませんでした。「晴太郎 3本足の天使」ですが、売れる本ですね!すぐにブックスなかたのベストセラーになるんではないでしょうか~書籍名:晴太郎―3本足の天使作者:柴田理恵出版社:ソニーマガジンズ価格:1470円出版日:2008年7月頁数:165頁内容:柴田理恵的清太郎エッセイ
2008年07月17日
コメント(0)
![]()
ニヤンタ・デシュパンデさんの新刊が出るみたいですね~「インド式すごい勉強法」まだインド式計算の書籍なのか分からないのですが、インド式の計算書籍だと嬉しいんですがね~書籍名:インド式すごい勉強法著者名:ニヤンタ・デシュパンデ出版社:三笠書房価格:580円発売日:8月今のところは上記の情報しかないです。三笠書房では「インド式かんたん計算法」が発売されていますが、「知的生きかた文庫 18-1」です。「インド式すごい勉強法」は 「知的生きかた文庫 18-2」です。なんか似ている内容なんではないでしょうか? 「インド式すごい勉強法」購入してみたいです。(^_^)
2008年07月16日
コメント(0)
![]()
富山地鉄笹津・射水線 デ5000系ものがたり 上記の書籍が富山では売れているみたいですね~わたくしも列車よりも懐かしい風景で「購入しようかな~」なんて心を動かされましたよ~こちらで列車の書籍で売り上げのベストテンになるなんて珍しいのではないですか? 富山地鉄笹津・射水線 デ5000系ものがたり書籍名:富山地鉄笹津・射水線 デ5000系ものがたり作者:服部重敬出版社:ネコ・パブリッシング価格:1050円出版日:2008年6月頁数:55頁内容:廃止になった富山地鉄笹津・射水線の車両写真集です。ブックスなかたのベストセラーを見てください。
2008年07月15日
コメント(0)
富山の書籍発見(^o^) 「犬を飼うとは・・・」著者の赤羽久忠さんからコメントをいただきました。感激です。(^^)コメントいただいたサイト感激ついでに「犬を飼うとは・・・」の宣伝おば~ 書籍名:犬を飼うとは・・・作者:赤羽 久忠出版社:goodbook出版価格:1260円 興味がある方は下記のサイトを覘いてください。(著者のサイトです。)著者のサイト「犬を飼うとは・・・」の書籍内容を1部紹介していますよ~
2008年06月30日
コメント(0)
![]()
富山の事が載っている書籍発見(^o^) 富山地鉄笹津・射水線 デ5000系ものがたり書籍名:富山地鉄笹津・射水線 デ5000系ものがたり作者:服部重敬出版社:ネコ・パブリッシング価格:1050円出版日:2008年6月頁数:55頁内容:廃止になった富山地鉄笹津・射水線の車両写真集です。書店にあったので覘いたのですが、懐かしい写真でした。そ~お~いえばあったな~と思い出しました。懐かしい風景を思い出しましたよ~ネコ・パブリッシング(書籍紹介サイト)鉄道ホビダスで「富山地鉄笹津・射水線 デ5000系ものがたり」の内容を1部紹介していたので興味があるかたは覘いてみてください。鉄道ホビダス(富山地鉄笹津・射水線 紹介してます。)
2008年06月29日
コメント(0)
![]()
「インドと数学」その不思議 楽天でも購入可能になりましたね!発行元の電気書院では6月30日に販売予定になっていましたが、もう購入できるみたいですね。読んでみたいと思い注文しようとしたら「売り切れ」でした。他の書籍注文サイトでも同じですね~注文できません。書店には置いてありますかね~?こうゆうのは無いとほしいものですね~来月までまちますか~(-_-)
2008年06月25日
コメント(0)
![]()
「うちねこ写真集」見てきました。うちねこ写真集を見てみたいと思っていたのですが、書店においてないじゃないですか~この手の書籍は売りやすいからいろんなところに置いてあると思ったのですが、見ないんですよね~写真集か地方出版のコーナーにあるかと思っていたのですがキャラ本コーナーにおいてありました。キャラ本コーナーにおいてあるとは思わなかったです。拝見しました。あ~やっぱかわいいわ~よく見たらこの手の書籍多いですね~ 同じ感じの書籍が多くならんでました~拝見して思ったのですが、意外と画像が小さい扱いの画像もあるんですな~やはり投稿写真なので、携帯電話で撮ったんじゃないの~?なんて思う画像もちらほら~ま~こうゆう書籍は画像の完成度より可愛さ・愛らしさが命ですからね~この手の書籍もありか~残念な事に「とやまの猫」は数頁しかないのは残念(;_;)富山だけにこだわるならこの書籍は購入する価値はなしですね~競合する書籍が多いから売れるのかな~?と思う書籍でした~
2008年06月21日
コメント(0)
![]()
久しぶりにインド式計算書籍が発売されるようです。 発売は6月30日です。書籍名:「インドと数学」その不思議作者:大槻正伸出版社:電気書院価格:1575円出版日:2008年4月頁数:102頁内容:インドと数学を話題にした書籍。インド式の計算も紹介しています。電気書院(書籍紹介サイト)電気書院 書籍詳細サイトでは「書籍イメージ」で数頁紹介していますが、計算式の紹介とゆうより文字で計算方法を解説しています。小学生でもできる簡単なイメージはないですね~ただ最近復刻版が出た「零の発見」みたいな書籍だといややな~ 「インドと数学」その不思議の書籍紹介では「中学の数学程度の知識があれば読めるようになっています.」と紹介しています。 まずは発売されたら読んでみたいです。 (^o^)
2008年06月19日
コメント(0)
今日は早起きして親類の家に行ってきました。6時頃でしたが、結構歩いている方が多いですね~よく通る道ですが、日中より歩行者の方が多いのは驚きました。最近は4時前に空がしらんできます。私も健康のために歩いてみようかな~
2008年06月17日
コメント(0)

頼成の森 花しょうぶ祭りに行ってきました。暑くもなく寒くもなく丁度いいひよりでした。午前中に行ったのですが、駐車場の混み具合が気になりましたが、大丈夫でした。菖蒲園は混み具合も問題なく歩きやすいでした。 カメラで花を撮影する方が多いですね~咲いてない菖蒲も多く見うけられこれから咲くんでしょうね~まだまだ楽しめそうです。実は菖蒲より途中の「サクラ草の池」でオタマジャクシを見ている時間が多かったです。 も~うじゃうじゃいます。 こんなにオタマジャクシがいるのは初めて見ました。 何百とゆうか何千匹ではないでしょうか?こんなにいるから「タガメ」がいないかな~なんて思って探したのですがいないものですね~「ヤゴ」・「ヒル」・「メダカ」は少ないですがいました。こんなにいるから捕食生物も多いかななんて思っていたのですが、当てが外れました。わざわざカゴを持ってきて採っている方もいました。用意周到だな~ 来年はカゴを持って行こうかな~
2008年06月16日
コメント(0)
テレビのニュース番組で知ったのですが、iPhone 7月11日発売ですね~こんなに早く国内でも発売なんですね。年末ぐらいだと思っていたのですが~なんと価格も2万円からなんですごすぎます。大ヒット間違いなしですね~ 実はソフトバンクの923SHを購入しようと思っていたのですが、iPhoneに乗り換えたいです。まだソフトバンクから正式に発表がないので期待したいです。でも本当に2万円なんでしょうか?こちらではソフトバンクの携帯電話の筐体が3万円以下の販売してる店なんて知らないな~あれですかね~やはり最初はネットのみでの受け付けなんでしょうか?ソフトバンクの発表に期待したいです。
2008年06月10日
コメント(0)
![]()
富山の事が載っている書籍を見つけました。うちねこ写真集書籍名:うちねこ写真集作者:北国新聞社出版局出版社:北国新聞社出版局価格:1500円出版日:2008年5月頁数:151頁内容:北國新聞社が募集した「ご近所ねこ」金沢のねこ・石川の南のねこ・石川の北のねこ・富山のねこなど約500点のねこの写真集北国新聞社出版局(書籍紹介サイト)写真を投稿された方のブログなどが存在しますからそちらのサイトを覗くのも楽しいですね~(^^)投稿された方のブログを覗いてみると非常にクオリティの高い画像が多いみたいですね~書店にあったら読んでみたいです。
2008年06月08日
コメント(0)
携帯電話カタログ貰いました。私はてっきり夏モデルの発表後にすぐに手に入ると思っていたのですが、昨日入手しました。発表後から携帯電話販売所にまめに寄っていたのですが、全然6月号カタログが入手できないのでヤキモキしました。東京あたりは発表後にすぐにカタログ入手できたんでしょうかね?こちらは金曜日に普通に入手できるようになりました。ま~すごく欲しい機種はないですね~それよりソフトバンクが発売するiPhoneの発売日と価格が気になりますね~J-CASTニュースでは「価格しだいで爆発的に売れる」なんて指摘していますが、3~4万で発売するなんてありえないと思うんですけどね~JーCAST (上記内容記載サイト)
2008年06月07日
コメント(0)
![]()
「大人のためのフィンランド式勉強法」購入しました。書籍名:大人のためのフィンランド式勉強法作者:小林朝夫出版社:ロングセラーズ価格:1365円出版日:2008年4月頁数:230頁内容:フィンランドが世界トップレベルの学力を学ぶ方法を大人のために学ぶ指南書ロングセラーズ(書籍紹介サイト) フィンランド式は気になっている書籍ですが、購入してまで読みたい書籍はないな~なんて思っていたこの頃ですが、フィンランド式の新刊が出たので読んでみるとちょっとおもしろい!購入して読んでみたくなりました~いずれ感想など載せてみたいです。(^^)/
2008年06月06日
コメント(0)
![]()
富山の事が載っている書籍を見つけました。マンガ県民のヒミツ書籍名:マンガ県民のヒミツ作者:「県民のヒミツ」研究会出版社:イースト・プレス価格:579円出版日:2008年4月頁数:307頁内容:47都道府県の県民性の違い・慣習などを4コママンガで紹介しています。イースト・プレス(書籍紹介サイト) 6頁で県の事を紹介しています。最初の頁に有名な県民出身者の挿絵があり4コママンガを8本登載、漫画家さんは県民出身者で書いてあります。最初の頁に有名な県民出身者の挿絵と県民性格紹介と4コママンガ1本2頁・3頁・4頁目は4コママンガ2本、5頁目は4コママンガ1本と県民データ(人口や有名地や日本一な物などを紹介しています。)6頁目は「県民のヒミツコラム 意外と知られていない話」などの紹介です。(文章で紹介)富山県を見ると有名出身者は柴田理恵さんでした~納得です。漫画家さんですが、全然しらないです。ま~漫画の絵は期待しないでください。(全頁!)内容は「あるある」「そうそう」と思うものが多いです。ただし全部本当じゃないです。 「超マジメ」のネタでギャンブルがな~い!しない~!!なんてありましたが、富山はパチンコが趣味・大型店パチンコが多いなどパチンコ人口が多いです。「カマボコが主食!?」・「昆布が主食!?」ですが~我が家は正月か引き出物をいただいた時ぐらいしか食べないんですけどね~あ~昆布巻きのお刺身はよく食べますよ~「ライバルは石川県民」そんな方がこの書籍を買うとは思えないですけどね~だいだい県民資質ですが、新潟県・石川県・福井県同じだと思いますよ~内容もかぶる漫画が多いでしたよ~他府県の内容を見ても知っている内容が多く新鮮な感じは受けないでしたね~せめて漫画家はメジャーな方ならおもしろいのにな~あと県民有名出身者ですが、「誰~?」なんて絵ですね~絵が悪いのか?出身者選択ミスか?どっちだろ~?それとも私の方が悪いのかな~? 漫画なのでわかりやすいです。立ち読みしてから購入してもいいかもしれませんね~
2008年06月05日
コメント(0)
昨日、携帯電話のカタログを貰いに行ったら6月版のカタログはドコモしか手にはいらなかった~何でじゃ~(-_-;)ここの販売所はたるんどるぞ~ なんて思ったのですがー次の販売所にもないなんで?そういえばauは今日、夏携帯の紹介日 ならばソフトバンクも夏携帯の紹介日が近いのか~?ネットで見るとやはり予想通りでしたね~今日、お昼から発表ですね~ちなみにカタログはいつ貰えるんですかね~?今日貰えるのですかね~(?_?)
2008年06月03日
コメント(0)
![]()
富山出身者の書籍です。青柳 孝直(アオヤギ タカナオ)1948年富山生まれ 国際金融アナリスト 利益を上げるFXの鉄則 書籍名:利益を上げるFXの鉄則 落とし穴にはまらないための8つの鍵作者/監修:実践FX研究会/青柳孝直出版社:総合法令出版価格:1470円出版日:2008年5月頁数:211頁内容:サブプライムローン破綻など投資するのに不安な時期に、FX投資を原点から見直すための書籍です。青柳孝直ブログ総合法令出版(書籍紹介サイト)自称、富山県で1番多く書籍を出版しているそうですが、いつか検証してみたいものです。青柳 孝直さんのブログですが、金融の事が中心ですが、世相などを反映した書き込みかたなので金融がわからなくてもおもしろいです。ファンになりそうです。(^o^)
2008年06月02日
コメント(0)
![]()
富山出身者の書籍見つけました。利益を上げるFXの鉄則 自称、富山県で1番多く書籍を出版しているそうです。お~50冊出版していますね~本当に1番かもしれないですね~
2008年06月01日
コメント(0)

100円シヨップでインド式算数を見つけました。最近、インド式計算書籍の出版が少ないので嬉しいでした。 100円シヨップにおいてあるとわ~ね~100円シヨップ侮りがたし~
2008年05月24日
コメント(0)

土曜日に立山「雪の大谷」に行ってきました。天候は晴れのち曇りです。山は天候が変わるので雨を心配していましたが全然降らずよかったです。思ったほど寒くなく動いていれば防寒具が必要ないぐらいでした。 たまに霧が出たりなどしましたがすごしやすかったです。雪もだいぶ解けたそうですが特に問題なしでした。今回はバスツアーで行きました。室堂バスターミナル付近の混み具合は普通ではないでしょうか?少なすぎず多すぎずでないでしょうか?今回はバスツアーで行きましたが楽でした。これが切符を買ったり並んだりしたら疲れていたでしょうね~?今回は子供ともいきましたからバスツアーもありかな~と感じました。ただ室堂の自由時間は90分は少なかったです。倍ぐらい自由時間があった方がいいかなと思いました。雷鳥ですが、「室堂バスターミナル付近ではでないだろう?」と思っていたのですが、出たみたいです。同じバスに乗車していた方は見たそうです。あ~私も見たかったです。(>_<) 今回の「雪の大谷」おもしろかったです。次回も行きたい気持ちです。次回は4月に行ってみたいです。(^^)
2008年05月19日
コメント(0)

今朝 いつもより早く起きると窓の外が白いので(((p(>v<)q)))!! わ~白い~ 視界10メートル~15メートルぐらいでしょうか?なんとか隣の家までわかる視界でしょうか!それなのに道路での速度は60キロ以上で走行する方が多いみたいです。(霧で見えないのですが、音だけで判断しています。)100メートル先は霧がないんですかね?霧も10分程度で消えました。今日の天候は今年初の夏日にまでなったそうです。暑いはずだ~(^^;)
2008年04月23日
コメント(0)

魚津水族館・ミラージュランドに行ってきました。海の近くだからでしょうか?寒かったです。天候は曇、今にも降りそうな感じでした。一時パラパラと雨が落ちたのですが、傘が必要なほど降らなくてよかったです。ミラージュランドでは開催中の世界大動物園に行ってきました。当日は魚津総合公園でイベントが開催されるとゆう事で混んでいるんではいかと思い開演時間を目がけてミラージュランドに行ったのですが意外と空いてました。 わたくしは世界大動物園のサル劇場に期待して行きました。10時30分から始まるのですが、早い方は開演20分前から席に座られてました。用意されていた席は約160席あったのですが、全員着席状態です。それでも足りず200人以上の方が観覧していました。サルは3匹出演で約30分の内容です。子供達は待っているのが辛くなったのか「席を離れたい」言っているところをなだめて何とか開演時間になりました。やはりサルの芸と猿回しの方のトークが楽しくすぐに30分が経ちました。い~や~ 楽しかったです。世界大動物園ではほとんどの草食動物に餌をあげられるのも楽しかったです。お昼は魚津総合公園のふれあい広場で食べました。 イベントあり・花見客あり・ふれあい広場での遊具場の子供さんで大入り満杯でした。 桜の状態は満開です。もうすぐ桜が散り始める頃ですかね~(少し散ってました。)今日は疲れました。歩いたとゆうより寒さにエネルギーをとられた感じですかね~でも子供達は大喜びでした(^^)
2008年04月14日
コメント(0)

常願寺公園に行ってきました。混んでいるとは思ってましたが、こんなに混んでいるとは思いませんでした。どこに駐車しようか迷いました。(>_<) わんぱく広場は子供さんでいっぱいでした。屋台なども出ていて行列が出来ていました。桜は7・8分咲きです。 風が吹いていたのですが桜は全然散っていませんでした。 やはり風が吹いているので寒く感じました。日があたっている場所がベストですが日焼けが気になる人は厚手の服装で日陰がいいんでないでしょうか~常願寺公園は全施設使われてました。野球・テニス・バーベキューなど全部使用中大入り満杯でした。4時に帰りましたが、駐車場は9割程度駐車状態でした。まだまだ車が来ていましたので、1日中混んでいたのではないでしょうか(?_?)この時期は提灯などが設置してあり夜中でも風情があります。まだ提灯の設置は1部だけでしたので、今週の週末あたりが花見客がピークかも知れませんね(?_?)
2008年04月07日
コメント(0)
![]()
富山県民の書籍見つけました。「ベテラン教師の超ワザ222 」 作者の毛利 豊さんは滑川中学校の国語科先生です。書籍名:ベテラン教師の超ワザ222-忙しい学校生活をのりきる!-作者:毛利 豊 その他出版社:ひまわり社価格:1365円出版日:2008年2月頁数:95頁目次1章 便利グッズ2章 事務処理・物の管理3章 学級づくり4章 授業5章 テストなど6章 入試対策7章 行事を効率よくこなしながら子どもを高める、各種ワザ8章 学校づくり9章 ITを活用した仕事術10章 自己研修と私生活この書籍は毛利 豊さんが多くの先生のベテランワザをまとめた形になっています。いろんな先生の経験・アイディアが詰まっています。ひまわり社(中身が拝見・その他紹介しています。)Amazon(中身が拝見できます。1番詳しく紹介しているんではないでしょうか?)
2008年03月31日
コメント(0)

グリーンマーケットにいってびっくりしました~ペット購入するさいは署名と説明を聞かないといけないんですね~知らなんだ~写真を見るかぎり魚類は関係ないみたいですね~ どんな説明なんでしょうか?口頭で説明されても飼育方法なんかすぐに忘れちゃいますよ~ ちょっと気になります。(-_-;)
2008年03月30日
コメント(0)

富山県総合運動公園 げんき広場に行ってきました。 春ですね~ (^^)よくこの公園の横は通っているのですが、なかなか遊びにいけませんでした。子供達も「ふわふわドームで遊びたいな~」何て話していたので、遊びに行きました。まだ春とはいっても寒いはず(?_?)ちょっと着こんで出動です。太陽の日差しが眩し~(^^)ポカポカでなんかいいな~なんて思っていたのですが、風が吹いてきた~ 風邪ぎみなわたしにゃ~辛い~です~。(>_<)風邪ぎみなのに~やめとけばよかったかな~(?_?)でも子供達は大はしゃぎーアイスクリームまで強請ってきます。寒いので暖かいの飲み物でも~(*_*) お~ 冷たい飲み物しかね~(>_<)車にもどるか!私もふわふわドームで遊んで暖まるしかないかな~と思っていたのですが、帰る時間も10分切ったし耐える事にしました。今日は平日なのに大勢の人でした。春休みのせいでしょね~帰りなんか子供達がアイスクリームの自販機の前で行列が出来てました。(8人程度なんですけどね(^^))まだまだ寒いです。厚着で出かけるベキダ~(^_^)/~
2008年03月27日
コメント(1)
インド式計算書籍の新刊を見つけました。(^_^)「インドに学ぶ計算術」この書籍はどうも書店や通販では手に入らないみたいです。ファミリーマートでのみ販売しています。書籍名:目からうろこ インドに学ぶ計算術作者:株式会社アントレックス出版社:株式会社アントレックス価格:580円出版日:2008年3月4日頁数:159頁目次1章 インド式で計算はもっとラクチンになる2章 2桁かけ算をすいすい解く3章 近い数を見つければ速く解ける4章 中学・高校受験に使えるテクニック5章 日常生活でドンドン使おう!6章 計算を面積で考えよう購入してみたいです。ふぁみまコンテンス
2008年03月25日
コメント(0)
![]()
富山の書籍を発見しました。心がシャキッとする「言葉」の置きぐすり 改訂版書籍名:心がシャキッとする「言葉」の置きぐすり改訂版作者:寺田スガキ出版社:東邦出版価格:1365円出版日:2008年3月頁数:168頁目次:1章 人生について2章 人間について3章 健康について4章 対人関係について5章 仕事について6章 金銭について 粗筋:各家庭に薬を届けるために、全国を回っている越中富山の薬売りが、薬とともに置いていく、言葉の置き薬越中富山の薬売りとは:得意先に薬を預け、次に来た時に飲んだ分だけ代金を集めます。また残った薬は新しく取替える行商方法を行ってました。300年来変わらず続いている。富山売薬の伝統的な手法です。(現在は家庭配置薬といいます。)わたくしは富山弁で表現していただいた方が好きだな~まず読んでみたいです。(^O^) 東邦出版:心がシャキッとする「言葉」の置きぐすり改訂版
2008年03月22日
コメント(0)
BOOKなかたのベストセラー(3/18号)を見ると富山の方の書籍がありましたので気になりました。書籍名:犬を飼うとは・・・作者:赤羽 久忠出版社:goodbook出版価格:1260円出版日:2007年12月22日 目次:(作者のサイトで表示中です。)粗筋:犬を飼い始めることによる弊害、犬を飼う責任を放棄する不幸が後を絶ちません。このような不幸を無くすためには、犬を飼うとはどういうことか?犬を飼った経験・喜び・苦悩・悲しみ・悩み・失敗、これから犬を飼おうと考えている人達への体験を通してのアドバイス。不幸な犬たちを減らす助けになってもらいたい(^∧^) 著者のサイト(目次・はじめ・書籍内容など多くの内容を拝見できます。) BOOKなかたのベストセラー(3/18号)では売上7位でした。近くのBOOKなかたで探したのですが、見あたりませんでした。売れていると見ていいのでしょうか?BOOKなかた(富山県内では多くの店舗を展開しています。) goodbook出版
2008年03月22日
コメント(1)
![]()
とやまの石仏たち書籍名:とやまの石仏たち作者:尾田 武雄出版社:桂書房価格:2940円出版日:2008年3月頁数:191頁目次:第1章 石仏プロローグ第2章 富山県の石仏第3章 富山の地蔵第4章 太子さまとやせ仏第5章 富山県内石仏探訪のコース第6章 富山の石仏エピローグ資料編この本をもってそのまま観光ができます。新聞とかにも取り上げられているので意外と富山では著名かも?北陸中日新聞北陸石仏の会など~(とやまの石仏たち関係サイト)
2008年03月19日
コメント(0)
![]()
日経PCビギナーズ 2008年 04月号 拝見しました。特集1の「USBメモリー完全理解」なかなかおもしろいでした。立ち読みだけでは理解できないので購入しました。「USBメモリー完全理解」は12頁から39頁の27頁を使い紹介しています。今回1番の収穫は「専用ファイルを作ってコピーを自動化!」です。何とご丁寧にプログラムを指定サイトからダウンロードできます。(自分でも簡単に作れます。2行程度です。)自動プログラムとフリーソフトを使用して差し込むだけで指定したファイルを定期的にバックアップできるのは感動ものです。その他にもお薦めできる使用方法・テクニック満載です。まずは立ち読みしてからでも~日経PCビギナーズ 2008年 04月号サンプルデータの入手
2008年03月19日
コメント(0)
![]()
true tearsの聖地ファボーレ内を探索しました。 ファボーレでは「ナチュレ・フード・ガーデン」と名称が付いている第4話の食事シーンの場所です。 第4話の食事シーンでは、 注文メニューはお好み焼きと麺類(ラーメンかうどん)でしたね。映像ではラーメン茶碗らしき物の中身は黄色でしたので、塩ラーメンですかね~?お好み焼きですが、改装前は広島焼き風のお好み焼きがあったのですが、現在はありません。映像ではソースがたっぷりなお好み焼きでしたので、(改装前の広島焼き風お好み焼きでは?)現在は食べる事ができません。ですが、映像とは違いますが、お好み焼きはあります。ジャンボ大人店でミックスお好み焼き ¥500フレンチお好み焼き ¥600ソース・海苔・マヨネーズは自分で振りかけます。結構ボリュームがあるので、女性の方ならお好み焼きひとつでお腹がいっぱいになるんではないでしょうか? 麺類ですが、いっぱいありますのでお好みでよろしく(^_^)第4話の食事シーンを体験してください。(お好み焼きとラーメン食べたのですが画像撮っとけばよかったですね~(>_<))true tearsの聖地とゆう事で1階の中田書店(DVDも販売しています。)を探索しました。何かtrue tears製品・ポスターなどで宣伝してないかな~と思い覗いてみたのですが、特に無しでした。残念(~,~)
2008年03月18日
コメント(0)

超劇場版ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ天空大決戦であります!ファボーレ東宝で見てきました。当日は日曜日とあってファボーレ東宝内は混んでました。放映場所の会場はやはり親子連れがほとんどでした。会場は3/2程度の入りです。結構おもしろかったです。今までの劇場版ケロロ軍曹では1番おもしろいと感じました。笑いありパロディありで楽しめました。今回は人物の顔や身長が長く感じた(例えですが、5等親から6等親になった感じです。)のですが、私だけでしょうか?今回は冬樹が1番活躍してましたね。(1番映像に出ていた感じです。)ドルルの声優(ルー大柴)ですが、全然ルー大柴なんてわかりませんでした。もっとルー大柴のキャラを出すのかと思っていましたが残念です。あとナスカですが、活躍が少ないでしたね~もっと活躍するのかと思っていたのですが....おっとそういえば入場者特権の「GO GOケローリング」貰ってきました。なんか懐かしいです。昔、何かのキャラクタ商品かおまけで所有していたはずです。 「GO GOケローリング」の袋の中に一緒に入っていた用紙は「劇ケロキャンペーン2008」の応募券付きです。捨てずに持ち帰りましょう。わたくしも応募したいです。詳しくは「劇ケロキャンペーン2008」を覗いてください。
2008年03月17日
コメント(0)
![]()
「大人の数字力が面白いほど身につく!」購入しました。書籍名:大人の「数字力」が面白いほど身につく!作者:ライフ・リサーチ・プロジェクト 出版社:青春出版社価格:500円出版日:2008年2月15日頁数:240頁目次紹介1章 ニュースを正しく読むための「数字」2章 日本と世界の動きをつかむための「数字」3章 ニッポンの今がわかる「数字」4章 会社の状態を自分でチェックするための「数字」5章 ビジネスパーソンが覚えておきたい「数字」6章 社会のカラクリがわかる「数字」7章 知らないではすまない日常の「数字」8章 人生に関わる大事な「数字」普段流れるニュースで「ドル高」・「円安」・「降水確率」 など普段必ず聞いてはいるがイマイチ理解していない・私自身に関係ない?と思っていたニュースが実はどこかで自分自身に関係があると思わせる数字の真実を知る事になります。へ~と思わせる書籍でした。知っていて損はしないニュースの数字を読み取る事ができる雑学本です。ただしこの手の雑学本は他社の書籍にも存在しますし数年前にも類似品があります。この書籍いいところは現在ニュースでよく見かける話題の数字内容が説明されている事です。今が買い時の書籍です。(来年に購入すると陳腐な書籍扱いになるかもしれませんが?)立ち読みできる環境の方は覗いてみてから購入した方がいいかもしれませんね.... 青春出版社(大人の「数字力」が面白いほど身につく!)
2008年03月16日
コメント(0)
![]()
true tearsの聖地ファボーレ内を探索しました。第6話で使用されたと思われる場所です。ファボーレでは「太陽の広場」と名称が付いています。 true tearsでは3.4階にも歩行者が登場しますが、平日は2階以上の駐車場の開放はしてません。 (平日でもお客さんが多い場合は開放します。) 第4話の食事シーンの場所です。 ファボーレでは「ナチュレ・フード・ガーデン」と名称が付いています。ですが、放映シーンとは違っています。去年の11月に改装されました。ただしお店の配置・柱の場所は換わってないので、おおよその位置はわかります。現在、食事シーンの場所は通路になっています。改装前は一面 椅子・机ばかりでした。(今は椅子・机も替わり綺麗に配置 通路もすごく広くなりました。) 当日、どうも聖地巡礼の方らしい学生さんが数名いたのですが、店舗の壁に張り付いて通路を拝見したり通路を平行に並び通路を鑑賞、聞き洩れる会話の声の大きさでわかりました。本人達は気づかないのかもしれませんが、結構大きな声でしたよ!(お仲間の方がすこし離れていましたからね~)KYな方々でした~4話・6話で放映された服の店舗はわかりませんでした~残念(/_;)
2008年03月15日
コメント(0)
![]()
true tearsが富山テレビで放送決定ですね~ \(^^@)/true tears 公式サイトで確認しました。4月7日(月)26:05~要するに火曜日の2時5分ですか~これはやはり富山県会議員の山辺ご夫妻に感謝しないといけませんかね~「true tears」で検索したら「富山県会議員が「true tears」を富山で放映に尽力」とゆう見出しがありました。覗いてみると山辺千賀子(山辺県会議員の奥様)さんのブログで、富山県が舞台のアニメ「true tears」が高い評価を受けているという情報を得て、山辺県会議員が「なんで富山県でオンエアされて無いんだ!」と熱くなり、富山県内での放送に向けて助力いただいたそうです。GIGAZINE 引用 お~こうゆう権力の使い方もあるな~と関心しました~ (゜o゜)やまべ県会議員サイト やまべ美嗣@web やまべ県会議員の奥様サイト シアワセの素感謝~ (^^)\(゜゜)
2008年03月15日
コメント(0)
![]()
毎週行っているファボーレがtrue tearsの聖地とはしりませんでした。先週と今週に「true tears」の事が新聞に記載されていました。なんでも400以上のブログが情報を発信しているとか!実は「true tears」の1話は録画してました。最初の5分ほど見てあとは倍速で最後まで見て消去しました。(HDDの空きがない時期でした(/_;))別におもしろいとは感じませんでした。 新聞の記載を見て俄然興味がわきました。幸い9話目が放映するので見たのですが、わからん(?_?)物語の進展がわからん(?_?)人間関係がわからん(?_?)取りあえず1話から見ないとわからないです。1話から拝見!お~「true tears」にはまってしまいました。遅ればせながら「true tears」にはまってしまいました。物語にはまり(☆。☆)景色にもはまりました。(富山のどこだろう?)幸いにも景色や情報満載のブログがあるので安心。(^O^)ちなみに「こっそり支援」 がお気にいりです。
2008年03月14日
コメント(1)
秘密のケンミンSHOW 拝見しました。またまた郷土の事が放映されてましたね~久々ですね~ 今回は「ヒミツの伝説 ~長老に聞け~」富山のありがたい秘密 は「ラフランス」え~「ラフランス」ですか~洋梨と思いましたよ~富山市だけの伝説でしょ? やはり高齢だけの伝説ですよね~私自身「ラフランス」=「消防車」なんて事は知りませんでした。富山市民ながらお恥ずかしい(-.-;ま~知ってる方が珍しいかもしれませんが? 富山県民の出演者は山田辰夫さんでしたね~ 思うのですが~富山県民の出演者は今までで3名だけですね~(違いましたっけ~)もっと別の方が出てもいいのにな~(^∧^) 次はいつ富山の事が放映するんですか~ね~ Wikipedia(ラ・フランス)
2008年03月14日
コメント(0)

極楽坂スキー場に行ってきました。自宅から出発して混む場所もなく凍結場所もなく走りやすかったです。 駐車場には10時頃に到着しました。結構な台数が止まっています。大きな駐車場ですが、端に止めました。どうもイベントが開催されているせいでしょう?ゴールドウィンカップ極楽坂GSL大会スキーバッヂテスト(極楽坂)級別1級~5級上記が開催されてましたが、一般客の方は少なかったので滑りやすかったです。子供はリフト初なので、回数券を購入しました。10回分で1枚となってます。赤色と青色の回数券を貰いました。青色の回数券が2枚でしたので、子供に渡しました。リフトに乗るときは回数券を切ってもらうのですが、「券が違うと説明されました。」(・0・) リフト初なので、子供も緊張してましたが、私も緊張していました。「無事に降りられるかな?」緊張のせいでリフト入口での忠告を忘れていました。次も券が違うと説明された(x_x)「次乗るとき交換します。」と言ってすぐにリフトに乗り込みました。リフトはすぐに来ますので、会話もそれほどする時間も空間もないです。子供は回数券を切られるとすぐに並ぶので係の方と会話する時間がないです。ここで子供が所持している回数券と交換しました。「これで問題ないだろ~」と思いましたが、まだ「券が違うと説明されました。」ここで「券が違うと説明された。」理由がわかりました。ここで貰った回数券が間違っている事に気づきました。回数券は大人1枚と子供2枚注文したのですが、大人2枚と子供1枚の回数券を貰ってました。購入する際に腕にはめるカードケースも購入しました。その際に丁寧に回数券をセットしていただき、またセットしていただいた方とも会話しました。ここで確認すればよかったのでしょうが、わざわざセットした回数券が間違っているなんて考えもしませんでした。次はリフトに乗る際に「購入した券の差額を貰ってこられ~」とご忠告をいただきました。帰る時に貰おうと思いましたが、レシートなど貰ってないので大丈夫かな~(?_?)と考えました。今度はリフトに乗り込む際に係の方が交代していたので、またご忠告をいただきました。結局、6回リフトを利用したのですが、最少から最後までご忠告いただきました。帰宅の際に問題なく差額も貰えて、ご忠告いただいた方にもご挨拶しました。なにぶんご忠告いただいた方々は仕事中なので簡単な挨拶ですませました。ま~今回はいい経験だと思っています。ご忠告いただいた方に感謝します。どうもありがとうございました。<(_ _)>
2008年03月10日
コメント(0)
昨日使用してみましたが、勝手に電源切れる症状はでます。ただし壁や車を洗車してる際は問題なく使用できました。勝手に電源切れる症状ですが、意識した使用環境で起こります。(使用できなくなったらもう一度スイッチを入れ直せば使用できます。)5秒ほど噴射して10秒後に静かなブービ音が3秒ほどなりパチンとスイッチが入る動作音がしたら使用できなくなります。ただし必ずなるとは限りません。今回は雪が2・3cm積もりましたので、玄関付近の除雪に使いました。特に問題なく使用できました。今回の使用方法ですが、1.玄関付近の除雪(8分 途中ケーブルなどを伸ばすなどしてのに休止しています。)2.車洗車(5分 途中ケーブルなどを伸ばすのに休止しています。)3.駐車場付近の除雪(2分 途中ケーブルなどを伸ばすのに休止しています。)4.玄関付近の除雪(5分 途中ケーブルなどを伸ばすのに休止しています。)5.玄関付近の清掃(3分)6.5秒噴射(2分後に7回目噴射)7.5秒噴射(10秒後に静かなブービ音が3秒ほどなりパチンとスイッチが入る動作音がしたら使用できなくなります。)8.5秒噴射(10秒後に静かなブービ音が2秒ほどなりました。特に異常なし)9.5秒噴射(2分後に10回目噴射)10.5秒噴射(2分間観察)11.玄関付近の清掃(1分 片付けに掛かりました。水道ホースを外して電源確認すると電源が切れてました。)12.5秒噴射(2分後に12回目噴射)13.5秒噴射今回通常で使う方法では「勝手に電源が切れる作動現象」はありませんでした。ただし意図しないで電源が切れる現象は発生しました。(マニュアルでは電源が切れる現象は説明がありません。ただしマニュアルの解説では「故障かと思ったら」の説明で、「モーターがオーバーヒートしている。」・「スイッチブレーカが作動している」とゆう説明があります。どちらも解決方法は「スイッチを切って本体をよく冷まし、再度スイッチを入れてください。」です。熱くなるほど使用していないし筐体が熱い感じはしないのですが... )わたくしはジャパネットたかたのケルヒャーJTK22プラスも使用していたのでK5.52Mプラスの異常がわかりました。初めての購入者の方はどう思うんでしょうね?「不良品?」・「機械の癖?」「許せる?」・「許せない?」「すぐ返品して交換します?」わたくしは今が冬なので夏の使用時に正常に動くのかが心配なところです。(-_-)
2008年03月06日
コメント(0)

今日、ジャパネットたかたに注文したケルヒャー家庭用高圧洗浄機K5.52Mプラスが到着しました。(^o^) 早速 組み立ててみました。(>_<)組み立てて左右逆に取り付けた事が発覚(*_*)ハンドルバー差し込めない~ハンドルどっち側にはめるの~(?_?)組み立てマニュアルわかりずらい~(-_-)何とか組み上がりました。こんな簡単な組み立てなのに疲れたよ~早速!始動!!お~意外と水圧強いぞ~(^o^)でもモーター音そんなに静かではないな~(-_-)あら~動かん~(?_?)何で~コンセントを入れ直すと始動!コンセント外れかな~(?_?)1分ほど使用して上空に撒いてみました。お~やっぱ「ジャパネットたかたで販売しているケルヒャーJTK22プラスよりパワーがあるな」と思っていました。筐体から静かなブービー音がありました。あら~動かん~(?_?)何で~スイッチをONからOFFにしてONに戻すと始動します。え~まさか不良品取りあえずマニュアルを読見返すとない始動後かってにOFFになる機能なんてない!全然動かないわけではないが、勝手にOFFになるのは非常に不便です。マニュアルでは動かない理由に「モーターがオーバーヒートしている。」・「スイッチブレーカが作動している」どちらも解決方法は「スイッチを切って本体をよく冷まし、再度スイッチを入れてください。」です。だいだいそんなに使用していないぞ~短時間の使用が悪いのかな~(?_?)取りあえず車でも洗ってみますか。連続して使用すると問題ないのですが、2分ぐらい機械を休ませると静かなブービー音がなり起動できなくなります。「スイッチをONからOFFにしてONに戻すと始動します。何ででしょうね(?_?)マニュアルだけの解釈では「モーターがオーバーヒートしている。」・「スイッチブレーカが作動している」ですが、こちらは雪が降ったりする地方なので今の気温でそんな状態だと夏だとどうなんの~(?_?)それとも寒いせいなのでしょうか?明日使用してみて対応を考えたいです。(=_=)
2008年03月04日
コメント(2)
![]()
今日 新聞を見たら「紀伊国屋書店 富山店 2月月間売上ベスト」が記載してました。紀伊国屋書店 富山店 2月書籍月間売上ベスト売上1位売上2位売上3位売上4位売上5位お~やっぱ~富山の売上ですね~富山の富山県の歴史散歩が売上2位(富山県だけで売上の何%締めているんですかね?)富山出身の坂東眞理子さんの書籍が2冊もベストに入っています。富山県らしい売上ですね~
2008年03月04日
コメント(0)
全371件 (371件中 1-50件目)
![]()
![]()
