楽天通販で快適生活

楽天通販で快適生活

2008.01.25
XML
カテゴリ: きれい



保湿成分には次のようなものがあります。

■水をサンドイッチ状に挟む性質を持つ成分

「セラミド」

角質細胞間脂質の約4割を占める成分です。

湿度が下がっても、水分を持続的に保つ力が強い。

「スフィンゴ脂質」

セラミド以外の角質細胞間脂質です。

「レシチン」



セラミドのようにサンドイッチ構造を作る性質があり、
セラミドよりも安価であるため、最近化粧品に良く使われています。

■水分含有力のある成分

「ヒアルロン酸」

真皮にあるゼリー状の物質です。

約600倍の水を吸着するといわれています。

「コラーゲン」

真皮では弾力を保つのにはたらいでいるが、化粧品として表皮に
塗った場合は保湿成分になります。

真皮までは吸収されない。

「エラスチン」


化粧品に配合されています。

「ヘパリン類似物質」

血液中にあるヘパリンという物質に保湿力があることから、
最近使われだした成分です。


■吸湿力のある成分。


「天然保湿因子(NMF)」

アミノ酸、尿素、PCA(ポリドンカルボン酸)などです。

保湿力は強くありませんが、サラッとして使用感がよいため、
化粧水によく使われています。

「PG(プロピレングリコール)、グリセリン、1.3BG(ブチレングリコール)」

アルコールの1種類ですが、吸湿力にすぐれ、
化粧品には多用されています。


■油分でふたをするもの。

「ツバキ油、ホホバ油、ミンクオイル、スクアランオイルなど多数」

「ワセリン」

軟膏に用いられます。

刺激は少ないが、ベタつき感は強くなります。

「流動パラフィン」

ろうのようなものです。

参考
素肌美人になる―肌を変える50の法則 
吉木伸子 著
池田書店 1400円+税






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.25 18:00:06
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: