全279件 (279件中 1-50件目)
励ましのお言葉を頂いて感謝の気持でいっぱいです。今は、痛みがなくなり、夜もしんは、ぐっすり眠れるようになりました。ひと安心してるところです。病院から、このままいくと一生、松葉杖か車いす生活ですよ。みたいなことを言われてかなり、落ち込みました。 ちょうど整形外科を受診したあと、あおを診てもらってる気を入れられる先生にお願いしてしんを診てもらいました。そしてら、しんの足の痛みがすぐに消えたそうです。しんが言いました・・・ もう痛くないよって。 ちょうど、ちーちゃんママのめいっこさんが関節炎と診断されてたのに、誤診で、若年性のリュウマチだったような話を聞いたあとで、かなりいろいろ考えました。 関節炎だということは、頭にも菌とかウイルスが・・・?あおもウイルスでやられてしんもウイルスでやられて歩けなくなるのか・?母として母親失格のような気がしてきました。 かなり今回は、落ち込んで取り乱して・・・・・この前のブログでは、まるでお祈りのように、単純性股関節炎でヘルテスという病気ではありませんように・・・・と祈る気持でした。 おかげさまで今、しんは夜も足の痛みを訴えることもなく、元気になっています。2,3日、頭痛、腹痛を訴えてましたが、おとといから元気になりました。 今からはしんの健康もあおの健康と一緒に考えていかないといけないと反省してます。本当にいろいろありがとうございました。 リュウマチのように再発しないように、生活を気をつけていきたいと思ってます。早く、もとのように元気で学校に歩いていける日をねがってます.取り急ぎ、ご心配をかけてしまってお礼まで・・・と思いました。この場をお借りしてありがとうございましたm(_ _)m
2008年01月17日
コメント(169)
悩みの種は、保育園代金の捻出・・・そして、昨日は、思いきって近くの進学塾の講師のパートの面接に一歩踏みだし・・・そこの塾長が、私が子供のいることを考慮してくださって、塾の中でも違う職種のバイトまで斡旋してくれそうなほど、恵まれて・・・でも、夜。主人が帰ってからの仕事ですれ違いになるかな~と思いながら、悩んでたのもつかの間・・・ なんと、顔面蒼白になりそうな問題がまた生じました・・・ なんか、つらすぎて、涙も出ません。しんが、足が痛い、と訴えていたのですが、今日、整形外科で、みてもらったら、たぶん、単純性股関節炎・・・でも、ひどくなればヘルテス病??怖くて、名前さえも思い出せない・・・でも、免疫を強くして、1週間入院したら、大丈夫・・・のような心配な病気を言い渡されました。 あおの病気もかなり覚悟して、いろいろいいと言われてきたものをやってきて、やっと、少し希望が出てき矢先・・・ 私は、どうやって生きて、どうやって、このあとからあとからわいてくる壁をのりこえていけばいいのか・・・ あおのこともあるので、なんか落ち込みは、倍増。でも、きっとしん、治るよ。大丈夫 ママが1週間つきっきりで、しんが歩けるように頑張るから
2008年01月11日
コメント(3)
去年の10月からろう学校の幼稚部に通い始め・・・いろいろ行事に参加させてもらったり、なんとなく楽しそうに過ごしてるあおですが・・・ この3月に年長さんの2人が卒園されると、幼稚部は、なんと、あお1人だけになってしまいます すご~く寂しい当の本人のあおは、マイペースでそれなりに幼稚部に通って、楽しいかもしれないけれど、託児所でもお友だちのまねばっかりするようになったあおを見ていると、同じくらいの子供の刺激は、かなり大切な気がして、今日、思いきって、隣の市にある保育園に電話してみました。 この幼稚園は、障害児も受け入れてあって、かなり定評があるようで、何人かの方から、いいいよ~とお聞きしてました。 電話で話してみたら、ここの園長先生。実は、ご自分のお子さんも障害を持ってあるらしく、話が早い!しかも、親の気持ちもかなりわかってもらえて、本当に嬉しい!こんな保育園あるんだ~と思ったのですが、かなり人気で待ちまであるらしく・・・ 早速、明日、保育園に来てみてください!と言われ、うまくいけば、また幼稚部のように、とんとん拍子で話が進みそうで、でも入れないかもですが、迷う間もなく、どちらかに決まりそうです。 そこで、毎度のことながら、一応、形式上、主人に電話のことを報告。 主人「T市の保育園遠いやろ」 私「え今の幼稚部の半分くらいの距離やん ただ、保育料がかかるようには、なるけど・・・・・・・」 主人「お金かかると!?じゃ、だめやん!」 私「だから、私が働いてでもあおを保育園入れてやりたいと!」 主人「あおもいるから、働かれんやろう」 私「だから、私が土曜、日曜でも限定で働くて悩んでるやん!」 主人「誰があおたちの面倒見ると?俺は、面倒みきらん」 毎度のことながら、こんな会話が続きます・・・・・ 私が二人いたらな~。一人は、フルタイムで勤務する。もう一人は、あおの訓練やろう学校に行く。 そうしたら、働いてて、もし、子供が病気の時も、職場に迷惑をかけずに、子供の面倒も見れるし・・・・・ しんに聞いてみた、いつも主人より頼りにさえなってくれるしん。 私「ママが働いたら、パパがいないとき、あおの面倒見て、留守番してくれる?」 しん「うん!いいよ!5分くらいなら、あおの面倒見れるよ!」 そして、あおの保育園のことで、今日、頭がいっぱいだった私に、保育園の話に全く食いつかなかった主人・・・ 次に出たことば・・・ 「今度のちーちゃんち家族と計画立ててた旅行の話どうなった?予約とれた?」 え~!??? 私は、今日の保育料の話聞いて、旅行をやめたら、少しでもあおの保育料の足しにもなる・・・なんて考えてたから、なんとなく温度差を感じてしまった でも、時には、この主人のあおが、障害があってもなにも先のこと考えたりせず、普通の生活していこうという姿には、感心さえ覚えてしまう。あおに+αをしてあげることなど、何もない姿に母の私もなにもしないで、普通に暮らした方が楽かも・・・とさえ、思えてくることもあったり・・・ 「あおの日記なんて、なんの意味もない、自己満足」とさえ主人に言われた日には、本当にやる気さえもなくなってしまったこともあったけれど。 でも、主人が普通でいてくれるから、私もなんとなく普通の生活に近づけてるのかもしれないな~と思うと不思議な感じです。
2008年01月07日
コメント(5)
年末年始に、パソコンも開けぬままに、なんだか皆様にご挨拶もきちんとできぬまま、お正月も終えてしまって、やっと、我が家に戻って、主人もお仕事開始です 改めましてあけましておめでとうございます今年も宜しくお願いしますm(_ _)m 早いもので、もう今日は、4日でしたあおが、3歳までは!!!と力を入れて、毎日のようにあおの将来を思い、嘆き、あおへの母として、五体満足、五感満足に産んであげれなかった後悔にさいなまれ続けた3年間でしたが・・・・・去年は、なんだか私にとっても変遷の年でもありました あおが3歳になり、それでも歩けなかったり・・・といろいろ心配ごとは、絶えませんが、あおの笑顔がいっぱい増えました そして、なんの準備もないまま、まさかのスピードで、ろう学校の幼稚部へ、入学を許可してもらって、あれよ、あれよで、いろいろな経験をさせてもらいました なんといっても、家の引っ越しは、かなりの影響でした しんも引っ越しと同時に小学校入学お友だちには、優しくて、誰とでも遊べるしんと思ってちょっと油断してたら・・・しんが、意地悪な男の子、と烙印を押され、お友だちとけんか。 本当に毎日、毎日悩んで悩んで、ノイローゼにまでなりそうでしたが、何ヶ月かかけて、なんとか、軌道修正 くーちゃん、とっくんとのトラブルもなんとなく解決して、小学校も楽しく通えるようになりました 本当に一生、おすわりできないかも・・・・!と危惧されてた、あおのおすわりもできるようになって・・・ あおの聴力のON、OFFがなんとなくわかるようになってきましたこれが、言葉に変わるのは、むずかしいかもですが、ゆっくりでも、大きい山をのりこえようとしてるあおを見てると、最後は、あおが自分の力で頂上までたどりつけるような気さえしてきます 主人もなんだか変わってきてくれました。去年の12月、いっぱいいっぱだった私は、しんとあおと3人でプチ旅に出ました・・・といっても近隣の県に1日だけ・・・・・ でも、こんな大それた行動に出たのも初めてでした毎日、慣れないあおの通学で疲れ果て・・・家では、あおの相談もしんの相談も耳を貸さない主人・・・・・ 母も病気を患い、頼るどこえおか、こちらが励まさないといけない状況でした。いつも頼りにしていた祖母は、おらず・・・ 祖母のお墓には、祖母のことを思いだして悲しくなるので、行きたくないし。でも、祖母のお墓参りは、したいし。お墓参りに行ったら、やっぱり涙が止まらないし・・・ ほんと、自分でもいっぱいいっぱい。頼りは、しんとあおの笑顔だけでした。 本当に、しんがいっぱい助けてくれたので、あおも私も生きてこれた・・・そんな3年間でした。祖母は、もういませんが、本当に心の支えでした。 いつも、ウェルカム状態で、私達が遊びに行くのを楽しみにしてました。お正月は、ほとんど祖母の家で過ごしてたので、なんだかお正月さえ楽しみもなくなってしまいましたが、今年は、主人がとてもよくしてくれたので、楽しいお正月になりました。 お正月早々、あおの障害を主人の実家に来てあるヘルパーさんにばれないように、あおを連れていく主人の母を見て、悲しい気持になりました。 最近は、主人が私の気持ちにも耳を傾けてくれて。主人の母のこういう、いつも悲しくなるような行動も気にするな・・・みたいな感じになってくれて。私は、祖母のように生きていきたいと思ってます。 おもてなしの心で、人と接していたい。そして、絶対に後ろ向きなことを言いませんでした・・・あおの障害も隠そうとせず、私の気持ちを大切にしてくれました。そして、今年は、よくしてもらった方々に恩返しをできる年にしたいと思ってます 今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
2008年01月04日
コメント(6)
気がつけば、もう今年も3日でした(^^;)皆様、明けましておめでとうございますどうぞ今年も宜しくお願いしますm(_ _)m
2008年01月03日
コメント(2)
この1ヶ月のあいだで・・・身体障害者手帳、聴覚障害、第1種2級のあおは、それに加えて、療育手帳A、超重度障害者手帳肢体不自由3級相当という診断がなされ、手帳の申請をし直すこととなりました。 あらためて、障害が浮き彫りになって、またへこみそうでしたが、今回は、慣れてきたのか?いつものうつのような症状は、出ませんでした。 手帳は、いつかはずれるかも!?なんて、夢みたいな夢を考えて、改めて頑張ろうという気にさえなりました。 1つの障害者手帳の中に3つもの障害名がついて、それでも、そんなことおかまいなしに、一生懸命生きてくれてるあおに、本当に親の方が負けてます あおだって、障害なんて、関係なしに自分のできること、一生懸命やってくれてるので、私もあおを見習って、自分ができることから、頑張っていきたいな・・・と思いました。 ゆーーーーーーーーーーーーーーっくっりのあおだけど。ステップは、1つずつ登ってくれてます。 それなのに、私は、このゆーっくりの中で、何度もへこんでしまってて、でも、そんなこと、あおは、おかまいなし。 マイペースで頑張ってるあおを見てると、最近は、へこんでられなくなってきたような・・・・・ とりあえず、今日生きて元気にしていられることに、感謝・・・の1日でした
2007年12月28日
コメント(10)
近くの保育所であおの療育相談がありました。2,3ヶ月に一度、順番が回ってくるのですが、これは、本当に楽しみです M先生という作業療法士の方がいらして30分相談ができます。そしてこのM先生!私が今まで出会った全ての方の中で、一番に先天性サイトメガロウイルス感染症にかかった子供さんのことに詳しいのですわずか、30分だけの時間で、なかなかいろいろは、たずねられませんが、必ず、全ての障害のある子供さんに希望を投げかけて面談を終わられて、このM先生にお会いすると、めきめき、頑張ろう!の気持ち、パワーアップします 今日も嬉しい話が聞けましたな、なんとM先生の知ってあるサイトメガロウイルス・・・昔は、脳性麻痺と診断されてたお子さん。小さい頃は、寝たきり。高度難聴。4歳くらいで歩けた子供さん。なんと、今は、成人されて、普通に生活されて、軽度難聴まで、回復されてる方もいらっしゃるとのこと。 もうびっくりでした・・・ということはあおも可能性0では、ないはず。確かにあおの脳や体の発達にともなって、なんとなく聴力も変わってきてるという不思議もあるし・・・・・・ということはもっともっと刺激を与えて、歩けるようになったりしたらまた様子も変わってきたり・・・?と想像するだけで、心が躍ります M先生「子供の脳は、なんでもありですよ」このことばは・・確か、M県に住むKちゃんのお母さんも話された。あおと同じ病気で6歳まで、車いす。その後、歩けるようになってママと呼べるようになったKちゃん。 そしてこう続けられて・・・・・M先生「人生80年。人より成長は遅いけど、あおちゃんは、一歩ずつ、進んでありますよ。遅いだけで、普通の子が行くルートをたどってる。ゆがんでないじゃないですか・・・」 最近、聴覚障害に加えて、療育手帳の申請、さらには、身体障害者肢体不自由の手帳の申請まで必要になったあおだけに、本当にありがたいおことばでしたM先生「人生80年あるので、これからの準備をこの3年かけてやったと思えばいいですよ。これからの3年が楽しみですよ」 なんと嬉しいおことば・・・ 頑張ろうと思ったり、その次の日は、落胆したりそんな繰り返しの毎日の中で、あおだけは、マイペースでした ただ顔を見て笑ってくれるようになっただけで、横にただ一緒に寝てくれるだけで、かわいくてかわいくて、それだけに耳の聞こえないのが不憫で。 私は、耳がきこえるのに、なんであおが?あおに不憫な思いばかりさせてしまって、でもそんなこと関係なしにあおは、一生懸命生きてくれて、本当に親の私のほうが、情けないな・・・と思います 母もいつも言ってくれてます。「最後まであきらめないで」おじも、何かよさそうなものがあれば、すぐ教えてくれて。Kちゃんが愛用してくれてるドリンクも毎月送ってくれています。 弟たちもいつも心配してくれて・・・おばあちゃんも天国から、いろいろメッセージを送ってくれてる気がします。本当にたくさんの皆さんが、あおを支えてくれることに感謝でいっぱいです
2007年12月15日
コメント(7)
この前、お家に久し振りに遊びに来てくれたいっちゃん手が汚れて洗面所で、手をきれいに洗ってたいっちゃんでしたこの寒さが続く中・・・タオルなどの洗濯物もあまり乾かず、いつも置いてる棚にタオルも入ってなくて、私が乾燥機からタオルを出してこようと思うと・・・・・ いっちゃんの手には、グリーンのタオル生地のお手ふきが私「いっちゃん、タオルあった??????」なかったと思ってたけど・・・いっちゃん「うんあったよ」自信満々の返事 その手ふきのようなのを見たしん。しん「なんかそれ足ふきマットじゃない」・・・と足ふきマットを見てみると、あるはずのマットがなくて・・・しかも、その足ふきマット、少しぬれてなかったっけ?????私「いっちゃん、足ふきマットだよ。新しいタオル持ってくるから、もう一回洗ったら?」いっちゃん「ううん。大丈夫。足ふきマットでもよかよか。ふけたよ!。気にせん、気にせん」 あ~愛しのいっちゃん。不謹慎ながらも笑ってしまいました いっちゃん、かわいすぎます
2007年12月13日
コメント(4)
今日は、しんの1日授業参観でしたなわとび大会や給食、授業参観・・・と書いてあって、私は、毎回、授業参観は、参加してきたのですが、今日は、行かなくてもいいかな・・・なわとび大会がメインみたいで・・・と軽い気持ちでいました。 そして、昨日・・・しんのあたよりブックケースに一枚の招待状が・・・「一緒にゲームしたり。お芋を食べたりします。ぜひ、来てね!」保護者にあてた、子供のメッセージでした 一緒にゲームとお芋食べがあるんだ~前も一緒に給食を食べたしんは、とても喜んでくれて しんも私が来るのを楽しみにしてたようでした。そうともわからず、今日は、訓練2つ。託児所もお願いしていて。そして、託児所は、家から40キロ離れた距離のところ。どうしようかな~。 託児所からもどって、学校に行こうかな。そうなると、朝の訓練は、行けない。どうしようかな・・・あおを連れて行くかな。そうすると、一緒にしんとゲームできないな・・・ どうしよう・・・訓練休ませてもらって、あおを託児所に預けて、小学校へ行って、ゲームとお芋は、一緒にしんと楽しんで、託児所に戻って、あおを連れて戻って、そして、しんの帰りを家で待とう。 そうしよう・・・と思って今朝を迎えて・・・そしたら、あおが、大泣き。 長引く風邪で、せきもひどいし、鼻水も・・・・・このあおを、託児所に連れて行くのも遠くてかわいそうだし、小学校にもとても連れていける元気は、なく。 しん、ごめんね。今日は、行けませんでした・・・しん、ママ来る・・・と思って待ってただろうな しんの帰りがとても長く感じられました・・・しんが帰ってきたら、あおのこと説明しました。あおのことだから、仕方ないと、また思ったかな。家に帰ったしん。「今日、ママにお芋持って帰ろうと思って、先生に聞いたけど、学校で食べてね、って言われたよ」 ありがとう、しん今日は、ほんとにごめんね。寝る間際、2階の布団に抱っこして連れて行って。と甘えたしんでした。あおがまたぐずりそうで、先に2階に連れて行ったら、普段は、それくらいのことで、泣かないのに、しくしく泣き始めたしんでした・・・ 今日は、きっと学校でいつ来るのかな・・・と最後まで待ってたしんのことを思うととてもせつなくなりました。 しんのために、家で初めてケーキを焼いて見ました。まる~いいちごののった大きなケーキを見てしん。「今日は、ママがこれなかったのは、寂しかったけど、その代わり嬉しいことがあった!だって、ママが小学校に来てたら、このケーキできてなかったでしょ!」と喜んでくれました。 しんにいっぱい、あおのことでも助けてもらって・・・私もあおに恩返ししないとな・・・、今度の参観日は、絶対行きたいな
2007年12月11日
コメント(6)
久し振りにこんな気持になりましたその怒りの矛先は、いずこへ近所の子供クラブの件で役員さんがお別れ会の案内を持ってこられました。数日前のできごとです。そして、そのお別れ会の申込み締め切りが7日でした。そう、昨日まででした。 そして、欠席は、参加表は、出さなくていいと言われたので、私は、しんは、欠席で、参加表は、出さなかったのでした。 そして、昨日・・・7日。私が留守中にこの役員さんから、電話があって、出席なら、連絡して欲しいとのこと。主人から、今日聞きました。 主人は、私が欠席と言ってたので、私への報告を今日したようでした。私も欠席でいいと思ってたので、なんのアクションもとりませんでした。 そして、今日、私がお風呂に入ってたときに、その役員さんから電話があったのでした。出席なら、連絡して欲しいと、電話を受けたしんが私に後から言いました。 私は、こんなに頻繁に電話があるので、出席したほうがいいから、かけてある、と思って、出席することにして、電話をその役員さんにかけました。 電話に出たその役員Fさんは、ちょっと不機嫌そう。私「すみません、いつもお世話になってますSですけど。すみません、何度もお電話頂いたようで」Fさん「あ~」となんだかなんのよう?」みたいな感じの口調で。私「お別れ会、出席でお願いします」Fさん「今から、子供クラブに出欠を言いにいこうと思ってました。昨日、出席だったら、昨日のうちに言ってくださいって、言ってたんですけど」私「すみません。昨日、用があって留守で、今日、主人に聞いたもので・・・」Fさん「返事の期日は、守ってもらわなければ困ります昨日までだったので!」私思わず「欠席は、連絡しなくていいって言われたので、連絡しなかったんですけど。あまりに何度もお電話頂いたので、主席したほうがいいのかな~と思って出席お願いしました。期日が過ぎて、出席できないんであれば、欠席でもかまいません。最初から欠席のつもりでしたので」と言うと。Fさん、手のひら返したように、そうでしたね。欠席は、連絡しなくていいと、確かに私が言いました。いいですよ。しんくん、出席で、大丈夫ですよ~と最後は、声色まで変わって、なんだかな~という感じでした こんないやな思いして出席しなくてもいいのに・・・って感じでした 欠席の予定で連絡してなかったのに。Fさん「出席なのに出し忘れてあるのかなと思って・・・」とそれは、勝手な思い違いです今まで、確かに期限内に返事を出しそびれたことがある私も悪いけど。ここ最近は、迷惑かけると思って、期日は、守ってたし。こんなにご近所なのに、こんな言われ方しなくても。私は、最初の通り、欠席だったので!と言えば、そうだったんですね。と終わってたかと思うと、こんないやなおもいしないといけないのが、本当にいやでたまらなかった。わざわざ、電話もしてもらわなくて、よかったのに。これは、飛躍して、あおの病気になったのも、ただ1つでも偶然が抜けてたら、一生、あおをこんな目にあわせなくてよかったのに、という思いとだぶって、本当につらい気持ちだけがあとに残りました・・・・・ 逆に、もう期日が過ぎてるから、出席できません。と言われた方が、私としては、納得も行くし、私のミスでしんが参加できないとしたら、それは、それでいいと思ったりして。 今日、一晩寝たら、明日は、忘れよう。しんが楽しい気持ちでお別れ会行けるように。でも、いつもねこなで声の優しい口調は、どこまで本心だったのかな・・・と思ったりした。私がFさんだったら、欠席の人にわざわざ何度も連絡しないし、今日の今日まで、もし自分から電話を相手にかけてたら、わざと「欠席でよかったんですよね?」と聞くのに・・・と意地悪なことを思った。 なんだか変なすれ違いで・・・楽しみにしていた土曜の夜、本当に眠れそうにない・・・
2007年12月08日
コメント(4)
先週の土曜日は、ご近所のIさん宅と一緒にお鍋をしようという約束でした。Iさん宅は、同世代のご夫婦と、子供さんも、しんの1つ上のしーちゃんともう一人年長さんの女の子がいます。 しんの天敵、くーちゃんととっくんは、少しお家が離れていて、なんと家の建て替えを計画中で、うちのご近所に引っ越しを予定されてます(^^;) なんとも複雑な心境で・・・もしかして、お隣に引っ越してこられるかも?とわかったときは、しんは、「いやだ!しーちゃんちがお隣がいい!」とだだこねのしんでありました そして、お鍋・・・まだ、くーちゃんのお家を誘ってなくて、くーちゃんが、なんどもお鍋、いつするの?ねえ、いつするの?としんに尋ねるも、しんは、お鍋のことを話すと、くーちゃんちも一緒でいやだ、と思ったらしく、本当は、土曜日なのに、金曜日だよ~と、嘘を言ってたしんでした ということは、やっぱり仲良さそうに遊んでるのに、まだまだ解決は、心底は、してないのだな~と、私も心を強く!と思って、時々、しんとは、遊ばん!と言われたら、遊ばんでいい!と言いなさい、と言いました。 とっくんは、保育園でも、今でもやっぱり時々、みんなに意地悪してるようで・・・でも、親が見てるときは、全然わかんなくて。でもでもこのまえは、私が見てないと思って、なんか意地悪しようとして、私を見ると、はっとしたりしてました でもでもやっぱりご近所だし、その子のお父さんもお母さんも気さくな方で・・・私は、親が良くて、子供が意地悪な子なんていないはず!と信じてますが・・・そうとばかりは、言えないのかな? しんが気を使わずに遊べる日が来ますように!あおもみんなといつの日か輪になって遊べますように!
2007年12月03日
コメント(2)
鼻水から始まって、脱水症状、それから食欲不振、果てには、嘔吐下痢症??最近、不調なあおです 食べるのが楽しみなあおだけに、かわいそうで・・・今日も訓練と幼稚園お休みしてます今から、小児科に行ってきます。
2007年11月30日
コメント(2)
週末には、パソコンに向かえてたはずが、この三連休と言えば・・・1日目・・・あおの幼稚部が交流先の幼稚園の音楽会に参加のため、あおも参加させてもらうその後、しんとパパの床屋につきあって・・・夜は、パパの実家へ。もちろん、パパは、酔っぱらって、家についたのは、夜中でした。パパがしんにそのまま泊まるように言う。2日目・・・あおの用事を午前中すませて、午後、パパの実家へ、しんを迎えに行く。パパは、仕事でいなかった。義母と話すること、数時間・・・・・あおが、歩くには、こうしたら・・・など、アドバイスを受けたり・・・と、話が続いた。しんを連れて、神社に行き、映画に行く予定が切り出せず、そのまま夕方を迎えてしまって、私の実家へ・・・やっと家についたのが夜遅くでした。3日目・・・急きょ、あおの七五三で、近くの神社に家族4人でお参りする。母から、買ってもらってた着物は、後日、写真をとることに。 午後は、実家にちょっと寄って、その後、おばあちゃんのお墓参りに久しぶりに行った。おじにもひさしぶりに会って、話をしてたら、夕方も過ぎ・・・しんとショッピングセンターに寄る約束をしてたので、寄って買い物をして、家に帰って、ご飯を食べたら、もう夜は、へとへとで、あっというまに眠ってしまいました・・・ という感じで、あおの日記もなんだか書く余裕もない日を過ごし、なんでもかんでも用事も忘れてしまって、この前も医大の予約のある日さえも忘れてしまってました。 あおが幼稚園に行ってる間、家に戻れたら、この間に家のこと、かたづけられるのにな~とぼやいてしまったり・・・ 早く、あおの幼稚園と訓練のペースになれて、せめて、毎日の課題は、消化していきたいものです・・・ 気合い入れないと、ゆっくりと年越せなさそうです・・・
2007年11月26日
コメント(2)
最近、あおが耳が聞こえたらな・・・一緒にお話したいな・・・と真剣になやんでて。ピアスさえ怖くてあけれない私。手術なるものは、怖すぎて でも、人工内耳のこと、考えたりしてます・・・主人は、基本的にあおの障害もなるようにしかならないさ。耳が聞こえないなら仕方ないやん、それは、その人生さ。という考えで、普通の生活をしてます。 でも、でも、普通の生活だけで、あおの能力は、伸びるわけもなく・・・1つのことも、健常児の100倍も1000倍もかけて、できるようになってる事実もむなしく 主人は、未だに毎日、普通に生活するので精一杯。あおの将来の不安も先のことも、幼稚部のことも、相談しても、結局ノーコメントでした・・・・・ それは、それで、ただ食べて寝るだけの生活なら、楽ちんかもだけど、+αで、あおが少しでも成長してくれれば、私にとってみれば、生きる希望で、生きる活力の素になってるのです・・・ 小学校になって、めっきり友達優先のしんが、これまでの支えで、いまでも、しんの方が、主人より、あおのことを手助けしてくれてるのは、変わりなく、の毎日です。 しんにぼやいてみました。母「ママね、あおが、少しでもお耳聞こえて、一緒にお話できるように、耳の手術、やってみようと考えてるよ。」しん、即答で「だめだめ。手術なんて!。耳の手術して、もし、失敗して、あおが、死んだらどうすると!?手術したら、だめ!」母「でも、手術しないと、一生あおとお話できないかもだよ」しん「でも、耳が聞こえて、死ぬより、耳が聞こえなくても、生きてるほうがいいやん。ママもそう思わん!?」というしんの力強いことばに、唖然とした母でした そして、今日、食欲もなく、風邪?のような症状で、鼻水も出て、ぐったりして、寝てばかりいるあおを見てたら、いつも言葉は、話さなくとも、元気に家の中もちょろちょろしてるあおのことを思い浮かべて、なんだか涙がとまりませんでした・・・
2007年11月15日
コメント(6)
あおが、大嫌いな耳かき・・・耳かきを見ると、すぐに逃げ出すあおいですが、最近は、反応して、小さな人差し指が、自分の鼻の右穴の中に入れるのが、常で・・・ これって条件反射耳かき=耳の穴=穴=鼻のあな=耳かきを入れられるのがいやで、自分の右指を入れる?という成り立ちでしょうか 反応がおもしろくてかわいいです
2007年11月13日
コメント(4)
「今日のパパ、機嫌いいね」しんがぽつり私もそう思ってたよ。しんもよくわかるね~そう、今日は、パパがパパの実家に「しんちゃん、芋植えてたよ。サツマイモ、堀りにおいで~。」とお誘いをうけて、お呼ばれしてました お昼まで、お仕事であわてて帰ってきたパパでしたそれから車約1時間10分ほど、東の方へ・・・前に住んでた頃は、わずか車で15分ぐらいの距離。 主人(パパ)の職場に近く、高速も通って、車の便もいいこの地に4月に引っ越して以来、すっかり遠のいてしまった主人の実家でした。 おまけに、あおの訓練も遠くなりましたが、かなり家の周りの環境もよくて住みやすくは、あるので、ただ、あおの訓練や学校の距離がもう少し近かったら、これ故なく、快適な生活をおくらせてもらってます そして、義母も「しんちゃんたちには、遠くなって、しょっちゅは、会えないけど、それ以上に、息子が(主人が)職場に近くなったのが、なにより良かった」と連呼されました 私もあおの訓練も遠くなったんだけど・・・やっぱりあおのこと以上に我が息子のことがかわいいのは、当然かな~と思ったりしてます。 ・・・というわけで、すっかり遠くなったので、あまり行かなくていいのかな~と思うのですが、孫にもたまには、会いたいらしく、いろいろ主人には、電話もかかってくるようです 今日は、サツマイモ、2,30個おみやげにもらってきました 大量のサツマイモ、なんにして食べようかな・・・義父は、本当におだやかで、人の気持ちもわかってくれる方で。芋好きのしんのために、サツマイモもたくさん植えてくださってたようです 義父母・・・本当に遠くなってしまいましたが、2人も元気で健康であることは、本当に私達夫婦も心配もせずに、毎日過ごせるので、ありがたいなと思ってる今日この頃です
2007年11月10日
コメント(3)
あおの通うろう学校の幼稚部は、今、あおの他に年長さんの2人だけです 男の子のA君と、女の子のRちゃん 2人もすご~くかわいくて、私も2人を見て、めろめろ本当にかわいいです2人とも、年少さんのあおをとってもかわいがってくれてます A君の最近の様子・・・聞いてるだけで、ほんわかさんになります今日、あおは、訓練に行ってから、幼稚部にいつもより遅い時間に着きました A君は、クラスの活動で、なにか感想をたずねられると・・・突然、「今日、あおいちゃんは?」と手話で先生にたずねたそうで・・・母は、涙が出るほど、嬉しかったですA君とRちゃんは、今、手話を主に使って、コミュニケーションしていますA君もRちゃんもあおのいるお部屋に来てくれて。遊んでいます。遊んでも、そこに、とりわけ会話がなくても・・・笑顔はあって・・・ 健常児の中では、特別だったあおの存在は、ここでは、普通の存在で。そんななにげないことでも、あおにとっては、本当に嬉しい気がしてます 3月には、もうA君もRちゃんも卒業してしまって・・・寂しくなります 最近は、明日のことしか考えない母ですが、本来は、けせら~せら~の母もちと不安です
2007年11月08日
コメント(6)
いや~、待ちました。あおをベビーカーに乗せて、1時間ほど しんが食べたいと言った一袋100円のポテトを買うために 今日は、しんの授業参観と育友会バザーでしたバザーのポテトが食べたい!!と言ったしん。ずら~っと並んでる行列を見て、「モ○かマッ○のポテト食べようよ」と言うも、「これがいいと言い張るしん。 楽しみなんだろうな~と思って、並ぶことにしましたその間、しんは、あっちに行って、遊んだり、ジュースを買いに行ったり、お茶を飲んだり。その間、あおは、おせんべいで退屈しのぎしたり・・・と言っても、最近、活発になってきたあおは、じっとは、してません しびれを切らして、しんとバザーのゴム風船を買ってあげる代わりに、マッ○のポテトにしようと、約束をして、しんは、ゴム風船を嬉しそうに、あおの分まで買ってきました・・・とそこまでは、よかったのですが、母「さあ、そしたら、帰ろう」しん「うん。わかった。でも、ママ、ここまで、並んでるから、もう少しやん」と言われ、変なところでは、妥協したくない私は、まるで、登山で、疲れてしまって途中で下山してしまうような後悔を想像してしまい、つい最後まで、全うすることを選択してしまったのでした でも、それからも待つこと数十分やっとこさ、手に入れたポテトの味と言ったら・・・ 大のポテト好きのしんも3袋平らげて・・・でも、本当に嬉しかったのは、あおも一緒に学校の階段に腰掛けて、一緒にポテトを食べたことでした 実は、しんの参観日などの行事にあおを連れて行ったのは、あおの生後2ヶ月以来ぐらい、久し振りのことでした・・・ あおは、小さい頃は、背が反りすぎて、抱っこもできなかったり・・・すぐ、床寝っ転がる(道路にも)ので、本当に連れていける状態では、なかったのですが、今回は、日曜日でパパも一緒だったので、もし、大変だったら、すぐ外に出よう・・・と思っていたら、ものすご~くおりこうさんでしたしかも、近寄ってくれる歳の近いお友だちにも笑顔を振りまき。なんとなく、今日のあおは、違ってました それで、本当は、授業参観が終わったら、すぐ家に帰るはずが、あおがあまりにおりこうだったので、その後のバザーまでいることになりました そして、そのバザーで買った物・・・手作りのクリスマスツリーに、あおの大好きなキティちゃんのマットしめて900円なり。とここまでは、普通のバザーで・・・・・最後までいた私達。おでん鍋、新品。150円。手作りの布でできたスリッパ大人用、子供用、布の手作りコースター10枚、かわいいチェックの手作りエプロン、あおのコップ入れの袋・・・全てもち、新品でかわいい布で・・・しめて150円なり。(これは、レジ係の役員さんもいいな~とうらやましがられ) 日本製の布団シーツ、新品100円。 これまた日本製のタオルセット、新品10円(定価は,2000円くらい!)・・・・・・・・とかなり大満足のお買いあげでしたと、本当はデジカメでプリントするはずが、肝心のデジカメ、つい最近、キッチンカウンターの上から、落としてしまって・・・・・見るも無惨な壊れ方をしました かなりショックですあ~、デジカメもバザーに出てたらな~
2007年11月04日
コメント(2)
しんが、ちっとも言うこときかないで、宿題もぱっぱらぱ~、なんでもぱっぱらぱ~で、遊びに行ったり、あげくには、わがま言って・・・こんこんとしんをしかる母でした。たくさんたくさん、しかって、しんも遊びでも疲れてて、もう眠気もさしてきて・・・でも、母もがみがみ 久し振りにこんこんとしかりました最後にしんが一言「ママ、今日は、ママにい~っぱい、しかられて、よ~く勉強になった。ママがしかってくれたから、何が悪いことか、よ~くわかったよ怒ってくれたおかげで、もうこれから、何をしたらいけないか、本当によ~くわかったよ」 へろへろへろり~この一言で、もう怒る気も失せてしまいました
2007年10月31日
コメント(10)
は~、びっくりした~おそらく・・・21年ぶり???????????????????の再会でした お相手は、小学校4年生のとき、たまたま私と一緒にその小学校に転校してきたY君 そのころ、ものすご~くはやってたチェッカーズのふみやに似た(と思いこんでいた)、顔がかわいい男の子だったY君。思えば、おませさんで、あのころ、好きだの、両思いだの言ってたあのころ・・・ もし、今、Y君に再会するなら、思いっきりきれいな格好で会いたかった・・・・・、もっとやせた姿で会いたかった・・・、お化粧しておけば良かった~と思うも遅し・・・。いつもの、いかにも、ママのような格好で・・・ せめても、おととい、久し振りに美容室に行ってたのが、救いでした 久し振りに会う、Y君は、小学校の頃のあの病弱だったY君とは、別人でした なんだか慌ててて、本当は「ご立派になられて!」と言いたかったのに・・・「しっかりなられて・・・!」という始末 あ~恥ずかしかったこのY君、どこで会ったかというと・・・・・あおの病気のことで、あるとき、街を車で走ってると・・・掃除請負会社の看板で目に入った「波動」という文字。西洋医学がだめなら、東洋医学で!と思ってる私は、そく電話して、そこのKさんという女性と出会いを果たして、あおのことで、いろいろ波動で測定してもらっている。 波動で測定・・・私も実は、詳しいところは、わからず、測定結果を目安にさせてもらってる次第ですが、Kさんは、本当に親身にあおのことをいろいろ助けてくれました そして、そのKさんが知りあいの紹介で行った先が、Y君のお母さんのされてる・・・通称「カップ」なるもので。吸引してもらって、悪い物を外に出し、いいものを体に取り入れて、血流もよくなるというもの。 最初は、氷のように冷たかったあおの足。今では、あんまり気にならないものになってました そして、最初は、このお母さんがY君のお母さんなんて思わず・・・・・毎週1回ずつ、通ってるうちに、この先生こと、Y君のお母さんがこのカップをされるようになられたきっかけがY君だったことを知りました。 Y君は、小学校のとき、かなり、学校を休んでました。原因は、ぜんそくで。ひどい喘息で、本当は、20歳まで生きられない・・・と病院でさじをなげられたそうです。 それで、たどり着かれたこのカップに毎日、車で1時間ほどのところに通って・・・・・今のあの立派なY君に成長されたのでした。 Y君は、もう33歳。ご結婚もされ、まもなくパパにもなるそうです 喘息で、かなり薬も飲んでたので、子供もできないのではないか、と心配されてたお母さんでした・・・。 でも、今日、久し振りにあったY君は、昔のおもかげありませんでした。昔のほそくて、弱々しい感じで、いつもせきをしていたY君。かわいい顔は、かっこよくなられて、身長も伸びて、体もがっちりされて。 きっと、あのお母さんの素敵な笑顔の裏には、本当にご苦労もたくさんあったと思うし、本当にあんなほ立派に息子さんを成長させられたお母さんにあらためて、すごいな~という気持ちが後から、後から、わいてきました。 今は、本当にまだまだこれから、いっぱい課題が山積みのあおだけれど、もっともっと頑張って、本当にあおが、立派に成長できるように、頑張らないと。自分の頑張りの矛先が違う気もしてきました。 今は、やみくもに、いろいろ通っているけれど、本当にあおの為なのかな・・・あおも疲れてるかも・・・とろう学校での、今日のあおと先生のやりとりを見て、考えました。 今日のY君との出会い。また、あおが1歩、前に進めるきっかけをもらった気がしました
2007年10月29日
コメント(6)
愛しのいっちゃんは、しんのクラスのお友だち。男の子ですいっちゃんは、3月の早生まれ。体は、小柄ですが、本当にかわいくて、かわいくて、つい何かしてあげたくなるほど、かわいい存在です 時々、学校が終わって、我が家に遊びに来てくれるいっちゃんなんだか、しんといっちゃんの2人は、気があってるようで・・・・・、いつも寄り添ってゲームしたり、仮面ライダーごっごをしたりして、遊んでいます☆ しんもあおのお兄ちゃんなので、いっちゃんにもお兄ちゃんぶりを、発揮してます。そして、いっちゃんは、3人姉兄の末っ子で、かなりあまえ上手。 この2人の会話、そばで聞いてると、本当におもしろいですいっちゃん、オ○ナミンCのキャップを開けようとしてますいっちゃん「あ~、キャップの開かん」すかさず、しん「開けてやろうか。貸して」と言って開けてあげてます いっちゃん「このキャラ○ルコー○の袋、開かん」 すかさずしん「貸してみて。袋の開かん時は、さかさまにして、開けたら開くよ!」 いっちゃん「ありがとう」 夕方5時になりました。学校の決まりでも、遊びが名残惜しくても、もう家に帰らないといけない時刻。 我が家に遊びに来て、まだ遊び足りなくて、帰りたくない様子のいっちゃん いっちゃん「ああ、5時になってしまった。しんちゃん、どうしたらいい?」 しん「そんなこと言われても・・・・・」そして、いつもの恒例で、自転車で来てるいっちゃんを家に帰る途中の道まで、しんは、送って行ってます 近所のとっくんも、しんと一緒にいっちゃんをいっちゃんの家まで送って行きました。例のよく、しんの悩みの種になっていた、とっくんも最近では、よき相棒???最近は、学校の帰り道、2人で、寄り道しつつ、仲良く?帰ってるようです。 そのとっくんは、近所のお母さんとの取り決めで、6時近くまで遊んでいて、いっちゃんは、まだまだ5時には、帰りたくなかったようで・・・ ふと見ると、帰ったはずのいっちゃんの自転車姿が、ちょっと離れた道路にちょろちょろしてました 我が家の前の道をまたたくまに、通り過ぎていった自転車の男の子は、まぎれもなくいっちゃんでした なんだか、目につくところで、自転車に乗ってうろうろとしているいっちゃんでした・・・しんととっくん「お~い、いっちゃん、こっちにおいで~」 私「いっちゃん、帰ったんじゃなかった?お家でお母さんに会わなかった?」いっちゃん「あったよ。でも、その後、お姉ちゃんを塾に送っていきんさったけん、もうおんさらん」 私「じゃあ、いっちゃんのお母さんに内緒でまた、自転車で来たの?」 いっちゃん「うん(満面の笑顔で) 私「まだ遊びたかったと?」 いっちゃん、またまた満面の笑顔で「うん」この笑顔につい、「じゃあ、もう少し遊んでいきんしゃい、おばちゃんが、いっちゃんのお母さんにもう少し遊んで帰ると、メールしとくからね」という母でありました いっちゃんは、無関心のようで、でも、あおのことも気には、なってるらしく・・・ いっちゃん「あ、赤ちゃん(あおのこと)、壁に一人で立っとんさっよ!」 しん「うん、そうよ、あお、立てるよ~」とか、時々、あおも、いっちゃんの会話に出てきます そして、今日は、お昼から、いっちゃんファミリーが、お隣町の動物がいたり、遊具がたくさんあったりの楽しい公園に遊びに行くのに、一緒に連れて行ってもらえたしんでした 楽しそうなしん、良かったねという感じで、最近は、引っ越してきたしんも、お友だちも増えて・・・・・例の4人(しんも入れて)組とも、いろいろありながら・・・・・おかげさまで、なんとか元気にやっております。 いっちゃんは、のりが大好きらしく(あおも大好きなのりで)、土曜日に遊びに来たとき、のり缶を見つけて「これ、食べていい?」とたずねたいっちゃん。 その缶に入ってたのり20枚ほど、ぺろりとたいらげたいっちゃんでした(あおと、同じにおいが・・・) それを見たしんしん「のりば、そがん好いとうなら、白ご飯の欲しかろ!?」と言って、しろご飯を用意してくれてるしん のり巻きご飯を本当においしそうに食べたいっちゃん、それ以来、時々、土曜のお昼ご飯をしんと一緒に我が家でちょこちょこ食べてます 今日は、カレーライスでしたバー○モン○カレーのルーの甘口しかなくて、作っていたら、しん「このカレー、味のせん、辛口が良かった~!(パパの口調そっくり)」というしんを横目にいっちゃん「うんにゃ~、こいでよか~、おいしか~」と言ってくれた、今日もかわいい愛しのいっちゃんでありました
2007年10月27日
コメント(6)
ぶるぶる~と震える寒さの中で、予定通り、やりました、しんとお友だちのちーちゃんの合同誕生会のバーベキューという名の飲み会のような集まり・・・ しんは、12日で7歳に。ちーちゃんは、18日で7歳になりました ちーちゃんは、女の子ですが、このちーちゃんママとは、とても気があって、本当にあおのことでもお世話になってます。ちーちゃんには、ひろ君という5年生のお兄ちゃんがいて、しんは、ひろ君と遊ぶのを楽しみにしています あおが、まだまだ、一人遊びばかりなので、ちーちゃんとも女の子同士遊べるようになったら、いいなあと、つねづね思ってます 誕生日には、バーベキュー!という提案は、良かったのですが、寒かった~ 焼いたばかりの、熱々のはずのお肉も一瞬にして、つめた~くなってました あおの足もつめた~くなって おにぎりも冷たかったけど、焼きおにぎりは、ぐーでした ちーちゃんパパは、通風?らしく、プリン体カットなるビールのようなもの持参で、心おきなく食べた~と言ってあって、良かったです うちの前は、6棟の2階建てアパート、視線がきなってましたが、だんだんと気にならなくなって、バーベキューも満喫できるようになりました 最後の炭火では、ご近所のしーちゃんちからもらった、サツマイモをホイルでつつんで、石焼き芋風に・・・・・なんとも美味でしたが、子供たちのたべっぷりには、びっくり 30個のおにぎりも最後には、ぺろりとなくなってました
2007年10月21日
コメント(8)

昨日の風景とは、違いますが・・・今日の風景です これは、我が家の南側にそびえ立つM山の風景です。ちょっと、電線があるのが、残念ですが、この山から鳥のさえずり、せみの鳴き声。本当にいろいろ風情のある音が届いてきます。寒いけど、心休まる山です こちらは、北側の国道です。まだ、家が建ってないので、空き地ですが、国道でかなり、車は、通るのですが、車の音は、気になりません。 今、いる、2階のホールからは、ちょうど山と空しか見えなくて、本当にいい風景です。ちなみに、台所もこの山を見て、調理する感じで窓があり(対面ではないキッチンなので)借景がとても素敵でこれは、正解でした ついでに、最近のあおの写真も・・・・・ たそがれ、あおです これは、耳かきを見て、逃げるあおです耳かきが大嫌いなあお。耳かきを取り出すと、ずーっと下をうつむいたまま、ちらっと、また耳かきを見て、最後は、逃げ出したかわいいあおでした
2007年10月18日
コメント(6)
我が家のリビングは、小さい吹き抜けがあって、1階から、吹き抜けの窓を見上げれば、きれいな青空、夜は、タイミングがあえば、お月様を見ることができます 空を眺めてると、窓枠がちょうど、フレームのようになって、本当にきれいで、吹き抜けにして良かった、冬は、寒いけどと思える瞬間です 満月が見えたとき、しんを呼んで「見て!見て!きれいでしょ!」と言うと、しん「本当だ、きれい。こんなきれいなお空、見えて良かった。しーちゃんちの家(斜め前のおうち)の窓は、人の家と、塀しか見えんよ」小学生でも、そんなこと考えるんだ でも、我が家の前には、6メートル隔てて、6棟入ったアパートがそびえ立っている。夜は、うちの前は、街灯要らずで、明るいけど そして、なんか防犯的には、安心な気がするけど・・・・・一長一短かな。その前にそびえ立つ、山は、なんとも国道沿いに近くても、鳥のさえずりも聞こえて、本当に風情があって、お気に入りの光景です でも、朝は、露がおりてて・・・やっぱり冬は、寒そうです
2007年10月17日
コメント(3)
あお、無事に10月1日づけで幼稚部に入園させていただきました途中入学ですが、10月の行事は、目白押し 早速、ふれあい参観で、みんなで、公園に行ったりお買い物ごっこしたり・・・・ たぶん、あおは、頭の中、?????????????の状態だと思いますが 週に3~4回は、あおに、覚えてもらうためにも、ろう学校の方で、給食を食べさせてもらうことになりました あおは、食べることが大好きで、好き嫌いもほとんどなく、かなり食べっぷりがよくて 幼稚部でも、年長さんより、量も多く食べてるらしいです託児所もかなり、おいしいご飯でしたが、幼稚部もかなりおいしいらしく、ランチルームという素敵な環境で食べれるあおは、本当に倖せだなあと思いました・・・ 本当は、毎日、幼稚部で・・・・と思いましたが、愛しの託児所のK先生と急にお別れするのも、なんだかな~ということで、週に1回は、託児所をそのまま、お願いしてます。 あおは、障害は、背負って産まれてきて、本当にいろいろ困ることもあるかもだけど、人との出会いは、かなり頂きました。 あおが産まれてなければ、出会えなかった方々のことを思うと、本当に私の人生、うすっぺら~だったかもしれません。 そして、脳委縮で、両耳高度難聴のあおのこと、あれも無理、これも無理かも・・・って思ってたことが、実は、そうでなかったりもするかも??と思う今日この頃です・・・。 あおが、健常児になれるようにって、信じてやまなかった私ですが、健常児になれなくとも、少しずつ、変化していくあおに、逆に戸惑ってる自分って、いったいどうなってるのだろうと思うことも。 逆に、こんなに、健常児の子と差があったあおのことを、健常児になれると信じてた自分にもびっくりです ここらで、現実、受け止めて、あおと一緒にあおの道、一歩ずつ、歩んでいこうと思ってます・・・。 なんとも矛盾だらけですが、1歩を踏み出してみれば、可能性が開けるかもしれないことをすごく恐れてた自分には、さよならしたいです みなさん、あおのこと、応援してくださってありがとうございます☆本当にいつもあたたかいメッセージありがとうございますm(_ _)m。
2007年10月13日
コメント(6)
あお、10月から、いよいよ聾学校の幼稚部へ。・・・と言っても、まずは、週1回から。まだ、歩けない、おむつも時々、ちょっと成功・・・、危険もしらない、まだまだ、これからのあお。 ちょっと心配ですが、ろう学校の先生にあおをゆだね・・・まだまだ先の見えない不安がいっぱいだけれど、私の気持ちは、かなり楽になったかもしれません。 これからが、始まりですが。ちょっと、私の生活スタイルが変わりつつあります。あおが、少しでも文化的な一生を送れるように、サポートしていきたいです。まずは、私自身が、前みたいに心からの笑顔で笑えるようになって、しんとあおに「ママの子供でよかった」と言ってもらえるように、自分を取りもどしたいです。
2007年10月10日
コメント(10)
いつも集中攻撃されてるあお・・・その相手は、というと・・・おそらく、だにとか、ありとか、のみとかだにとか・・・だと思うのですが。 あおは、毎日のように違う虫にさされています。それって血がおいしそうということさされすぎて、かわいそうで・・・ いつもかゆ~いかゆ~い、自分でやってますみんな、一緒のところにいるのに。あおだけねらうなんてもう10月なのに、蚊もご健在 いい加減に、あお、ささないで~
2007年10月03日
コメント(3)

まだあおも寝てて今日は、お昼から出ればいいので、なんだか午前中、家にいれるのは、嬉しい感じです久し振りにカメラ、取り出してきました大好きだったおばあちゃんが亡くなって、後に残るのは、思い出だけになってしまって、それからは、なんとなくカメラで写真を残すことまで、遠のいてしまいました でも、そんな中でも、あおもしんも成長してるので、たまには、あおの写真も撮ってあげないとな~と思う今日このごろで。しんは、大きくなって顔が幼児の顔では、なくなってかわいらしさがなくなったな~というのも当然ですが なかなかうまく撮れませんが、ちょっと、目が上目使いです しんが「かわいかったから、撮りたくなった~!」と撮ってくれてました あおは、初めてのケーブルカーあおは、車と勘違いしてたようですが家の近くにあって、この日は、あひるボートにも乗りました。 あおは、救命道具が本当にいやだったみたいで、かなりご立腹しんは、あひるにえさをあげれて、かなりご満悦でした これまた、しんが撮ってくれてました・・・。放心状態のあおです あおは、なんだか体にスイッチがあるみたいで、かなりON、OFF状態があります・・・いつもゆっくりペースなのに、目的があったら、かなり行動が機敏で・・ 本当に不思議なあおです 最近は、かなり視線があいやすくなって、目で同意を求めてきたり、目をあわせて、笑ってくれることが増えてきました。 次なる目標は、物に名前があることを教えてあげて、この世の中に音声というものがあることを知ってほしいです。歌という素晴らしい、心の癒しがあるということも知って欲しい。ことばで、あおの気持ちを理解して、あおと一緒に会話して・・・、心を言語でも通わせれるように。欲張りすぎかもですが そして、私を「ママ」と呼んでくれる日がくるように・・・!ろう学校、訓練でもいろいろ、アドバイスを頂きながら、前進していきたいです
2007年10月01日
コメント(6)
4月から、かれこれ半年近く悩んでおりましたしんの例の4人組ご近所さんということで、見て見ぬふりをしたり。ちーちゃんママにいつも相談したりしてました しんに聞いてもこの関連の話になると、シャットアウト時間が解決!子供の世界と思いながら、やっぱり毎日、家に帰ってからの時間が憂鬱で・・・ あおの幼稚部のこともあって、私は、ついにパンク状態ちょこちょこストレス発散してたのですが、親から見てもすご~く意地悪な子供たちの態度、そして、それを受けたしんが、高熱出したり、もどしてしまったりしてしまいました 遊びたがるのがまた問題で、結局、親子共々絶大なる信頼をおく担任の先生にお伝えするという、自分でもびっくりの行動に出まして 結果的にこの週末、近所のしーちゃん(この子は、優しい)のママにくーちゃん、とっくん姉弟のことで、実は悩んでたことをうちあけました しんは、それでも、その4人にしつこく執着して・・・くーちゃんママとしーちゃんママは、前からの仲良しさん。子供たちの保育園も一緒で、新参者の私を快く受け入れてくれた、本当にお世話になってるママです・・・ しーちゃんママは、「子供同士の問題と言っても、悪いことは、教えてあげないといけないよ」と言ってもらって、私は、涙、涙でした 本当に思いきって、伝えて、私自身は、かなり悩みから解放されました。担任の先生もお電話してくださって、毎日つらかったでしょう・・・とねぎらいのおことばを頂いて。 しんが、やっぱりつらい思いをしてたのは、事実だから、解決していきたい、指導していく!と言ってくださいました。 本当に接してても、かわいい子供たち。 みんなで、心から、仲良く遊べる日を願ってますしんは、うたれ弱いな・・・とつくづく思いました。私に似たのかな。あおのなんでもおかまいなしに、前進、突進していくパワーを私もしんももらわないと
2007年09月30日
コメント(4)
いよいよ聾学校の入園準備が整って、あれよあれよと、あおをとりまく環境が変わってきました まだまだ歩けないあお。当分は、訓練も平行して通うことになります 聾学校は、今年から、特別支援法などによって、いろいろと受け入れ方も変わってきて、しかも幼稚部の先生は、優しくてあたたかい先生ばかりで、本当にこの出会いに感謝の毎日です・・・ 先生方の熱心なあおへの対応に応えるべく、まったく持続性のない私ですが、自分が一番頑張れるところで、頑張って行きたいと自分に渇を入れています 昨日もおとといも聾学校の先生が訓練のところまで、見学に来てくださいました。訓練の先生も熱心に対応してくださって、本当に嬉しく思いました あお一人のために、本当にたくさんの方が手をさしのべてくださっていること・・・ 私は、もっと、心と目を開いて、あおのこともしっかり見つめていかないと、本当に周りの先生方にも申し訳ない気がしました あおは、障害を背負ってるけれど、本当にたくさんの出会いを頂きました。そして、今日、なんと、あおの検診をしてもらったところで、身長も体重も頭囲も、初めて標準の値に入っていました 頭囲が大きくなってるということは、脳も大きくなってるということのような気がして一人で大喜びしてました あおは、重複障害で、妊娠初期に脳にかなりのダメージを受けているので、もし、たとえ、音が入ったにしろ、その音の処理能力もなくて、もちろん、発語も無理で、それなのに、両耳も聞こえなくて、歩行も無理かもで、お気の毒に・・・みたいな感じでいつも病院でも言われてました。 怖くて、脳委縮が発見された2歳頃から、MRIは、もう取っていません。が、とってみたい気もするけど、一人で、あおのMRIの結果を聞くのは、本当に怖くて逃げ回ってばかりいる情けない母であります でも、今日、病院の先生も所見で「頭部は、普通にしてるね」と判断されて、今まで小さいばかり言われてたのが、本当にびっくりでした。 でもでも、後頭部は、まだまだぺたーっとしてる感じですが、両側頭部が固くなってきた気がします。 あおの脳、もっともっとしかっりなりますように
2007年09月28日
コメント(4)
みんながきっと、1つは、持ってる小さい頃から、やめられないくせ・・・そう私にも未だにあります未だに、髪を指でくるくるっと巻いて、髪を触って感触を確かめたり しんは、と言うと・・・指しゃぶりさすがに人前では、しませんが、夜のおねむの時に、やってます そして、去年、おばあちゃんが亡くなってから、いとことおばあちゃんちに泊まってから、つめをかむくせがなぜかついて、それも未だにやめきれません 今でも強くしかったとき、心が動揺したりしたら、出るようですこれは、やめて欲しい そしてパパのくせは、あごを親指と人差し指で、ふくふく(手話では)となでること。これは、なんだか話をしてて、調子が悪いと出るようで、パパの心理がよくわかります そして、あおのくせは、というと・・・・・、これが、人に危害を与えるので絶対やめて欲しいくせ。それは・・・人の口に自分の指を入れること。 容赦なく入れてくるので、痛いし、のどは、からから。本当にやめて欲しいと思って、悩むところです これは、母乳をやめたときに始まったくせ・・・たぶん、すごく寂しかったんだろうな!・・・というのは、わかるけど、人の口でなくて、自分の口に入れたらいいのに。しんのように!・・・と言いながら、あおになんとかやめさせるよう、格闘してる今日このごろ けっこう、あおの性格的?か、本当にしつこい これがないと寝れないとばかりにしつこいけど、ここは、我慢 断固として、私も口を開かない。そして、あおから、離れて寝てます・・・なんとか泣き疲れて寝てるあお。 かわいそうかな・・・と思っていたら、油断もすきもない私があおを抱っこしてたり、荷物で手がふさがったりすると、油断した私の口には、いつのまにか、あおの指が入れられてます あお、なんでもゆっくりのあおだけれど、あなどるなかれ
2007年09月25日
コメント(3)
あおの前髪を切ろうと思ったら、しんが「髪を切ったら、だめ。あお、髪が長いほうが絶対かわいい」 この一言であおの前髪カット却下 確かに・・・髪で顔は、変わるよねこんなこと、心の中でしんは、思ってたんだ・・・ だてに、遊んでばっかりじゃないのね・・・昨日は、近所のしーちゃん(2年生の女の子)のお家に初お泊まりを一人でした、しんでありました なんだかんだ言いつつ、しーちゃんとは、仲がよさそうということは、やっぱりくーちゃんとの関係が、いがいがの素? 心から、いつの日かうち解けますようにあおの髪、しんのリクエストで、そのまま伸ばしてみることにしてみます
2007年09月23日
コメント(7)
あおの認識度、高まってきました!記憶が広がってきました☆冷蔵庫を開けたくてしかたのなかったあお。特別に、冷蔵庫を開けて、その前に立たせてみたら・・・中から、取り出したのは、いつも飲んでるジュースの瓶、2本。それから、マヨネーズと、お好み焼きソース すご~くご満悦でした1つ、また1つ、記憶が増えて、あおのアルツハイマー、進みませんように!
2007年09月21日
コメント(6)
朝から、しんのくーちゃん問題で、夕方までくーちゃん問題・・・ほとほと疲れてしまいました・・・ しんの神経質・・・きっと私のいらいらのせいで・・・しんの優しすぎるのも、あだになってしまって・・・私の本音としては、くーちゃんたちと遊んでるしんは、楽しそうだけど、本当に心からそうなのか・・・ 親の取り越し苦労だったら、嬉しいけど・・・ くーちゃんには、あおより小さい妹ちゃんがいて、その子は、もう歩いたり、しゃべったり・・・ それを横目にくーちゃんの弟のとっくんは、あおを、「まだ歩けないと?妹は、あおちゃんより小さいのに・・・」と仕方のない事実を告げられ、そのたびに、慣れたはずが、またどよんと頭痛がしてしまう・・・。 あおは、あおと思っていながら、どっと疲れてしまった・・・早く、高学年になったりして、もっと行動範囲を広げて、しんがのびのびと、遊んでほしい。
2007年09月20日
コメント(2)
今日は、なんだか、あおの幼稚園のこと、通学距離のことで、かなりブルーになってた私は、あおが託児所に行ってるあいだ、一人で、ゆっくり考えよう・・・と思ってたのですが、なぜかなりゆきで、託児所見学となりました・・・ それは、それで良かったのですが・・・いつも託児所で一緒のしょうちゃんの成長ぶりにびっくり しばらく見てないあいだに、しょうちゃんは、かなり、ことばの発達が進んでて、感情が豊かになってました。 補聴器も、なんとか、検査結果は、出るものの・・・音への反応は、乏しいあお。今日の託児所での様子、やっぱり、大人の声かけも、しょうちゃんばかりにで、耳の聞こえないあおは、ここでも、なんだか一人おいていかれて、母は、悲しかったりします・・・ もちろんK先生にもかなりかわいがってもらっているけれど、仕方のないことだけど、あおは、音に、声に・・・反応してません・・・ いかに、この世の中が、言葉でなりたっているのか・・・しかも音声言語で・・・そうやったら、あおに、音を届けれるのでしょうか・・・やっぱり無理なのかな・・・ なんとかして、あおも、みんなの輪の中に入れて、一人の個として認めてもらいたい・・・そう強く思いました。 明日は、幼稚園の体験入学です・・・聾学校の幼稚部には、年長さんが2人・・・そして、年少さんにあたる、あお3人だけです。保育園がいいかな・・・とも思いながら、あおの一番の悩みの難聴は、大前提で、受け入れてもらえることは、やはりろう学校しかないのかな・・・と思うと、ちょっと居場所ができたことは、嬉しい限りです・・・
2007年09月18日
コメント(4)
あおの初日も大忙しでした・・・ 9時30分~11時30分 ろう学校。この夏最後のプールを楽しみ、スイカを食べ、ご満悦のあお 12時 カップの先生のところ。血流をよくしてもらう 13時20分 近くの保育所の言語指導を仰ぐ。積み木でたくさん遊び、笑顔 そして、家に帰ったら、ばたんきゅ~夜は・・・・というと、やっぱり、眠れず、朝5時に起床 昼夜逆転もいいところ・・・・・対策を講じなければ しんは、と言うと・・・2学期初日・・・やはり、一筋縄では、いかなかった、しんとくーちゃんとの関係。初日もやっぱり、やきもきしてしまった母でした1学期終わりは、なんとなく、関係も良好。しか~し、夏休みは、しんは、あおの訓練に同行!他の近所の3人は、毎日、遊ぶという図式ができあがってしまって、なんのとなく、しんは、やっぱり遠慮がちに。 結局、登下校もしんは、なぜか、他のお友だちにも、声をかけれず、一人で、なんだか元気がなかった。 でも一緒に遊びたいみたいだったので、「遊ぼう!」って言っておいで!と家を出し、なんとなく遊べて感じだったけれど・・・ このぎこちなさは、なんだろう・・・集まりの4人のうち、女の子が2人というのが、ネック!!?高学年になってきたら、また、変わってくるんだろうな・・・
2007年09月04日
コメント(3)
パパが宮崎から、帰ってきました~。2泊3日の旅。予想通り、飲んべえになって2日とも夜を過ごしたらしく・・・だいたい予想は、ついてたけれど・・・出発前は、おこずかい3000円でいい!なんて、言ってたのに・・・毎度の事ながら、3000円で足りるはずがありません しかも、帰宅早々だけれども、この前、朝のしんの、子供会の朝の通学路の立ち番があるから!と、心配になって、パパに、立ち番できるよね?と確認するも、知らぬ、存ぜぬ!聞いてない!の一点張り! 夫婦の信頼関0!と、怒り勃発あおがいて、ベビーカーにももうじっとしておかないし、抱っこしながらも、朝の立ち番は、ちょっと、あおを連れてを無理かも・・・こうなったら、あおを車に乗せて、道路に横づけして、私が立ち番するしかないのかな。
2007年09月02日
コメント(2)
この夏休み、まる1日、家にいれたこと・・・数えるほどしかありませんでした 家に1日いれる幸せ・・・と言いますか・・・ なんと言ってもお金が出ていかないところが、嬉しい しんを連れての訓練、小学校になってきて、お金に興味や欲がでてきたようで・・・・・かなりうるさくて やれ、のど乾いた!やれ、おなか減った! やれゲームしたいだの!訓練やろう学校など、毎日ついてきてくれたしんでしたが、あいまに、映画も孫悟空、仮面ライダー、ポケモンなど・・・そして、お友だちやいとこと遊んだり、花火したり、プールに行ったり、お泊まりに来てもらったり・・・それなりに充実したしんの夏休みでもあったようです パパも、仕事が忙しく、お盆しか休みがなかったのですが、お盆は、おばあちゃんの初盆でしたので、なんとなくばたばたの感じが続きました。 そして、家にいると、あおのおトイレが可能になります・・・時間と場所があって、あおのおまるでのおトイレが成功回数が増えて、本当にうれしいです。おまるで成功することがあるけれど、けど、まだこれから、予測したり、トイレに自分で行ったり、母に教えてくれたり・・・と先は、長いですが。 今日、ちなみに、パパは、宮崎に2泊3日の出張に行きました。出張と言いますか・・・ほとんど、日中は、屋外で過ごしてるようです パパがいない夜は、なんとも夜が長くゆーったりなります。食事も簡単でよくて、すぐにお風呂に入ると、あとは、時間ができて、本当にゆっくりできて、いい感じです・・・ 引っ越してきた当時は、怖かった防犯面。でも、家の前のアパートんもおかげで、まったく怖くありません 最初は、気になってたアパートの視線、思わぬところで助かってます 夏休み最後・・・しんも無事に宿題も終わり、自由提出のポスター、作文まで書いて、ゆーっくりまーったり時間で、〆て終わりを迎えることができました
2007年09月01日
コメント(6)
先日、お友達と、ちょっとぎこちない状況に陥ってましたが・・・一件落着と言いますか・・・ 今日は、仲直りと言いますか。また、もとのように心から、お話ができるようになりました。皆様の心温まるコメントを頂きまして、どんなに勇気づけられたかわかりません。 この場をお借りして、ありがとうございますm(_ _)mいろいろ考えていたら、いつもあおのこと、心配してくれて・・・確かに、私は、なにげない一言にかなり、落ち込んでしまったけれど(私は、なにも気にしてないふりをしていたけれど)、その後、気にして再三、電話やメールなどでしてくれて、本当に逆にあおのことを気にさせてしまってるのかと、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 あおの母として、もっと強くあおやしんの頑張りに負けないように頑張りたいと思います☆ご心配おかけして本当にすみませんでしたm(_ _)m そして、あおと言いますと・・・この夏休み、とってもびっくりの話しが持ち上がりました。「寝耳に水」の話しでした・・・去年、「あおは、歩けないので、ろう学校の幼稚部は、義務教育でないので、スタッフも足りず、受け入れられない」と、門前払いで、そして、私もあおの成長の感じでも、まだまだ集団は、無理!とあきらめてましたが・・・ この前、ろう学校に行った時に「あおちゃん、もしよかったら、ろう学校の幼稚部に入りませんか?もう校長先生の許可もおりてるんですよ」 え~びっくりでしたあお、3歳6ヶ月。2歳で首が坐り、3歳で、やっと手をついて、お座りができるようになりました。まだまだ歩けません・・・・・やーっと最近、他の人に笑いかけるようになったり、あまえたり。やっと。動くおもちゃに興味が広がったりしてきました・・・・・やっと、毎日のように、気管支炎や中耳炎で通ってた病院からも、遠ざかってきました・・・そんなあおの成長を見てくださって、ろう学校の幼稚部の先生も、あおにも、「しつけが必要!集団が大切!」と思われたようです。 小さい頃からのあおを見てくださってる訓練の先生、最近のあおの成長に「あおの成長は、不思議ね。あきらめたらいかんね」と言ってくださるまでに! 今年の北高の決勝試合。満塁ホームラン涙が止まりませんでした 話しが飛躍しすぎかもですが、あおもきっとやれるはずあきらめたら終わりだ!とメッセージをもらった気がしました あおは、脳萎縮で、成長する前に脳が萎縮してしまって、成長するどころか、後退してしまうような感じで、不安がいっぱいでした。 でも、後退せず、少しずつ、前に進んでくれて・・・たくさんの応援してくださる方に本当に感謝の気持ちでいっぱいです・・・ まだまだ歩けるかもわからないし、音を認識できるかもわからないし・・・まだまだ、乗り越えていかないといけないことは、いっぱいですが、あおの居場所ができたこと・・・なんとなく、見捨てられていたのを、助けてもらった気がして。 あおの存在を認めてもらった気がしてうれしかったです☆ ただ、あおのろう学校まで、家から35キロの距離があります。あおの負担が大丈夫かな。という不安と、まだ訓練も平行していくことになるので、あおの体力を中心に考えていきたいと思ってます・・・
2007年08月31日
コメント(6)
更新したいと思ってたら、いつのまにか、かなりの時間が過ぎてました・・・もうすぐ、新学期。またもや、宿敵、くーちゃんとの確執、到来かも??夏休みは、毎日、訓練についてきてくれて、お盆は、おばあちゃんの初盆で、しんの楽しみと言えば、ゲームだけ。 我が家に、産まれてこなければ、こんな訓練ばかりの夏休みでなくて良かったのにな・・・と、しんは、訓練、そして、他のお友だちは、毎日、遊んで、そして、しんが、なんとなく、また孤独感を味わって、くーちゃんとの関係が、なんとなく悪化してしまうことを、本当に悩んでしまう母でした。 1学期の担任の先生に提出する、個人面談カード。しんが書いてました。嫌だったこと。「いじめられたこと。 くーちゃん」 小さな1年生の心。母は、てっきり、子供同士、また遊んだりしてるので、大丈夫かな・・・と見て見ぬふり。朝も、何食わぬ顔で送り出し・・・。 しんも、母には、なにも、くーちゃんのことも告げず、わかっていなかったのですが・・・いつも、耳の聞こえないあおを、夏休みともなれば、面倒見てくれるしん。お友だちやいとこと遊びながらも、いつも、いたずらあおを気にかけてくれるしんなのに、なんで、引っ越してきたしんに意地悪をするの。 仲間外しの心の痛手が大きいようで、くーちゃんに意地悪言われることにおびえてるしんに、「頑張ってこの時を乗り越えて欲しい」と願うばかりです。 くーちゃんは、2年生の女の子。きっと、しんは、強く言い返せると思うけど、くーちゃんには、遠慮してるのが、わかる。 そして、夏休み、本当にまたへこんでしまいました。誰にも言えなかった悲しさがありました。 ある幼稚園生のお母さん。幼稚園の子供「お母さん、抱っこ」お母さん、子供にむかって発する。「5歳にもなって、抱っことかはずかしいよ。抱っこされてたら、おかしいって。ほら、見て。あおちゃん、笑ってる。あおちゃんみたいに、赤ちゃんになるよ。」 障害を持ったあおを、あわれみの目で、見てたのは、わかるけど。いつも、あおのこと、心配してくれてた風だっただけに、このことばは、ショックでした・・・「あおちゃんみたいに抱っこされておかしい」他のお母さんには、いっぱい言われてきたことだけど、このお母さんは、信頼してただけに、悲しかったです。 そして、今日・・・いつもよくしてくれると思ってた別のお母さん。 小学校の子供に・・・その母「手伝って」 その子供・・・無言・・・ その母「(手伝わなかった子供に)いつも言うこときかないね。耳が聞こえないんやろうね。返事もしないから。まったく、だめね」 なにげない一言。あおが、健聴者なら、やり過ごすことば・・・あおは、返事したくても耳も聞こえないのに・・・と心の中で悔しく思いながら。涙が止まりませんでした。 あおが、耳が聞こえないことは、仕方のないことだけど、その耳のことで、未だに、毎日、毎日、あおの教育のことを悩んでて、あおの将来を考えて、あおが、大きくなるたびに、悩みも増えてとてつもなく、考えてる。 涙が止まりませんでした。 その後、メール届きました。「軽はずみなこと、言ってごめんなさい」 信頼してた人だったから、あおのこと、今まで、一生懸命してくれて、嬉しかった・・・でも、私自身もそう。他人が困ってたら、助けて、障害を持ってる人に手をさしのべて、いいことしたと思って自己満足してた自分が、過去にいました。 障害児の親となって、初めて自分のおろかさに気づきました。だから、きっとその人になんの罪もないけれど。どんより、落ち込んでしまった1日でした・・・
2007年08月28日
コメント(8)
昨日、なんと、あおが、やーっと夜10時から、朝7時まで、寝てくれました!毎日のように、昼夜逆転のあお。なんとも、この普通の喜ばしいこと!昨日は、あおがお昼寝なしで、10時に寝て、きっと1時半に起きる、とふんでたのに、朝まで、起きないあお。本当に嬉しい限りでした(>_
2007年08月07日
コメント(3)
夏休みに入って、少しは、しんの、学校を気にしなくていいので、自分の時間が増えるかな~と思ってたら、大間違いで よけいになんだかばたばたしてました21(土)夏休み初日。パパが仕事で、しんとあおと買い物などして過ごす。22(日)しんとあおを連れて、プールと温泉のある施設へ連れて行く。23(月)PT訓練と、あおのカップへ。しん、スイミング夏の講習に参加。24(火)弟2人、母、子供2人の6人で、車で、島根県の須佐神社へ。25(水)弟のところに泊まり、帰路へ着く。26(木)あおもくたくたで、ゆっくり過ごす。リハビリお休みさせてもらう。 お家の草むしり。27(金)弟、父母、パパ、私、子供二人で、焼き肉を食べに行く。 静岡から帰って来てた弟に、パパがおごると張り切ってました。 パパのおごりは、めったにないので、最初で最後かも(^^;) 楽しかったです あっというまに一週間が過ぎましたが、あおもしんもそれなりに楽しかったようでした。車で行った島根は、往復1000キロ近くありましたが、今度は、是非とも、泊まりで行きたいです。ほぼ、日帰りのため、あおも、途中、泣き出して、しかも、狭い車の中、かなり、頑張ったあおでした。 弟と、こんなに、しんみり話し合ったのは、産まれて初めてかもしれません・・・
2007年07月28日
コメント(4)
最近の夜のあおは、かなり、寝てくれません昨日も就寝、3時。今日に限って起床7時。おととい。夜に昼寝してしまって、夜の10時に起床。夜中中、起きてて、眠りについたのは、朝の6時でした。だいたい、わが家の起床時間は、朝6時30分。なんとも、私は、ほとんど眠れませんでした。そこで、影響が出るのが、訓練や聾学校までの道のり・・・かなり眠くて、かなりやばくて・・・ 赤信号で、半分、眠ってしまって、アクセル勝手に踏んでて、前の車にすれすれで、ぶつかりそうで・・・前の車も、なんで、近寄ってくるんだろう・・・という感じの視線を、ミラー越しに感じました(>___
2007年07月20日
コメント(5)
裸耳で、何ヘルツかの音で、先月95dbで、反応あり!と医大で、検査結果が出ました・・・ でも、半信半疑な私。 そして、補聴器にちょっと後ろ向きだった私。今月の医大の検査結果・・・なんと、いつもスケールアウトという、結果だったのが、90dbをきったりして・・・これも夢 生活の中でもちょっと反応したかな?でも、違うかも!の繰り返しで・・・ブログにいっぱい書き込みたいことがあるのに・・・・・なんとなく不完全燃焼な日々を送っております。
2007年07月16日
コメント(3)
わが家の近くには、しんの歳の近いしーちゃんのお家 それから、目の前に6所帯のアパート。子供さんは、小さい。それから、最近、引っ越してこられた、うちと、同じ住宅会社のKさんのお宅 まだまだ、それだけです なんとなく、アパートの人とは、話しずらく、会話は、進みませんが 今日、しーちゃんのお母さんとお話してたら。おもしろい偶然を知りました この前、実は、わが家4人、みんなで、初めての朝寝坊をしてしまいました・・・目覚めたのは、少し離れた、しんのお友だち、とっくんのならしてくれた、チャイムの音 いつも、7時20分に、しんが家を出るのに(主人も同じくらい)、時、すでに遅し!もう、時計は、7時30分を回ってました まさに悪夢目覚まし時計は、あおに、針を動かされ・・・、ならないし・・・アラームセットした携帯電話は、ないな~と思ってたら、子供のおもちゃに使ってたらしく、寝室の外へ・・・ そして、いつもセットしてる、主人の携帯は、その日は、たまたまセットされてなくて というわけで、みんな見事に爆睡しゃれにもなりません とっくんに、「しんちゃんのご用意ができてないから、先に行っててね」といい、慌てて身支度して、なんとか、しんもパパもまにあったようで、事なきを得ましたが・・・ その後は、目覚まし時計にかなり、敏感です!そして、今日、実は、その同じ日、しーちゃん一家も同じ悪夢が!なんたる偶然しーちゃんの一家もみんなで、朝寝坊したらしいです! しーちゃんのお家は、とっくんの鳴らしたチャイムの音にも、反応しなかったそうです・・・ 同じ日に同じ悪夢を経験した、2家族・・・単なる偶然では、できすぎて・・・もしかして、やっぱり引っ越して会う縁があったのかも??と一人で考えちゃいました それからは、2家族とも朝寝坊しないように、目覚まし時計に執着してるとさ
2007年07月09日
コメント(2)
我が子・・・しん。1年生。 近所の女の子しーちゃん。2年生。 またまた近所の女の子くーちゃん、またまた2年生。 そして、その弟くんとっくん、1年生。だいたい、こちらに引っ越してきて、近所のお母さんが誘ってくれて、この4人で、登下校をともにすることになりました。 嫌な予感がよく当たる私。引っ越してすぐから、しんもハイテンションで、毎日、下校しても、また遅くまで4人で遊び・・・の、毎日。やはり、落とし穴は、待っていて、ある日、しん VS 他の3人で、すごい形相で 子供だから、けんかは、するのも、遊びのうち。と、私も相手にしてなかったら、関係が悪化し続け、優しい、優しいと言われてたしんも、いつしか鬼の顔に変貌してました そして、いつしか他の3人で、よってたかって、意地悪をする・・・という事態へ・・・ あおの、訓練も遠くなって、まだ慣れない時で、変わりゆく我が子を見るのが、本当につらくて、毎日毎日、家に帰るのさえもつらい日々が続きました。 それでも、毎日、4人を普通に送り出して、そして、途中から、しんは、3人からはぐれて、一人で登校してました・・・ そして、帰りも児童クラブに寄って、朝と同じ光景です・・・そんな日がしばらく続きました・・・ 私も見るに見かねて、四六時中、一緒で、すごく、ぎすぎすした関係で、しんも、まいった感じだったので、下校だけでも、お残りの児童クラブで、預かってもらうのをやめて、4人で帰らず、他のお友だちと、帰りは、帰ってくるようになりました。 心配で、車で、通学路を毎日うろうろしてた日々でしたが・・・初めて、他の子と一緒に帰って来たときに、しんが満面の笑顔を見せてくれて、本当に涙が止まりませんでした しんは、いつも、他の子のこととか、自分がどうされたとか、ほとんど、言わないので、私は、しんが、意地悪してると聞いて、頭ごなしにしかっていました。 しんは、こんな子じゃなかったはず・・・と心の中で思いながら、自分の子供の声を聞こうともしてませんでした。 それが、またしんに拍車をかけて、いらいらにつながって、最初に行ってた児童クラブで、かなり、悪いほうで、目立ってたようで。 児童クラブに行くと、あなたが、かの悪くて有名なしんくんのお母さんですか!みたいな言葉を一番先に言われました そして、おたより帳に、あおの障害のことも書いてたので、しんが、悪いのは、障害のあおに、手がかかって、しんに愛情が不足してると思ってた。 あおが障害があるし、しんもあんな調子なので、きっと、しんのお母さんは、暗いお母さんと思っていたら、実際に会ってみて、明るくてびっくりしました。でも、ほっとしました・・・と言われました けっこう、これで、また落ち込んでしまいましたが・・・ 今、思えば、児童クラブの先生も正直にいろいろ言ってくださって、たくさん話し合って、最終的にしんのいいところも認めてくださって、なんとなく分かり合えて、よかったです この児童クラブとの関係があって、しんの違った一面、そして、きっと、私が、訓練も遠くなって忙しくなって、しんなりに、我慢して児童クラブに行ってることを知ることになりました。 入学してから、すぐ児童クラブに行ってたしん。本人は、楽しいと、口では、言ってたので、そのことばを鵜呑みにしてた、単純な母。 本当にしんのことばに最後まで、耳は、傾けては、いなかったのでした。 忙しくても、しんも母の子供なのだから・・と、改めて実感の日々でした・・・そして、入学して、早3ヶ月が過ぎ・・・・・今は、しんも、だいぶ、変わってきました。学校にもお友達ができて、なんとなく、余裕がでてきましたが・・・・・ちょっと安心してましたが。 あまい!母は、まだ見落としがありましたある日のできごと・・・・・近所の2年生、しーちゃん。「ただいま~。くーちゃんと、けんかして帰ってきた。く~ちゃん、意地悪か。しんちゃんのことも、朝、一人置き去りにしていきんさっとよ~」母「ほんと?今は、一緒に行ってると思ってた。」 「しん、そうなと?そんなこと、全然言ってなかったやん」とっくん「ほんとよ、でも、とっくんが、しんちゃんと行ってるよ」しん「おいは、大丈夫走って行くけん、よかもん!」しーちゃん「くーちゃんが、しーちゃん、とっくん、しんちゃん置いて3人で、行こう、しんちんにみんなで意地悪しよう!って言いんさっもん」びっくりでした 確かに入学当初は、トラブル続き・・・でも、最近は、登校は一緒でも、下校は、ばらばらになってきて、帰宅後は、4人で、仲良く遊んでるように見えたけど。 しんが時々、「くーちゃんのにらんだりする!」と言っても母「目が大きいけん、そう見えるだけよ!」と言ったり。なにかの時に、「早く行かんと、くーちゃんに怒られる」とかは、聞いてたけど、最近は、気にもとめてませんでした しんも最近は、意地悪な様子もなかったし・・・母「しんがまだ意地悪してると?」しーちゃん「しんさらん。だいたい、最初にくーちゃんが、意地悪したけん、しんちゃんが、いじわるするようになったとよ。くーちゃん、嫌い」え~。いつもしーちゃんとくーちゃん、一緒に仲良くしてるやン! そこに、くーちゃん登場。しーちゃん「対決せんばいかん!」 「なんで、今日~したと?くーちゃん、くーちゃんが悪いよ!」くーちゃん「くーは、悪くない!!!」 と、今日のけんかの続きが始まって・・・しーちゃん「だいたい、しんちゃんのこともいじめよろうが!」くーちゃん「いじめてない」しーちゃん「いじめてるやん。でも、しんちゃんのお母さんの前では、優しくしてるやン」くーちゃん「そんなことしてない」・・・と涙をいっぱいためて、涙声に・・・しーちゃん「泣きながら、言ったって、ぜんぜんわからん!」くーちゃん「だって・・・だって・・・」 と泣き出して。 母、そっと見守りつつも、くーちゃんの背中をさすったりして・・・そしたら、話しを聞いてた、くーちゃんの弟くんのとっくん、涙を大きい目にいっぱいためて、向かった先は、しーちゃんへ。 とっくん「そんなこと言うな!」と言ったと思ったら、しーちゃんの顔を平手打ち。手形が残るほどの勢いでしたしーちゃん「とっくんに、関係なかろう。しーと、くーちゃんの問題!」 さすがに、けがをしたら、危ないのでやめさせました。とっくん「もう遊ばん。帰る」と帰っていき、でも、泣きやんだくーちゃんは、遊びたい!と言って、残りました。 一方、たたかれたしーちゃんは、痛かったろうけど、たじろぐ様子も見せず、母は、ただただびっくり。しーちゃん、女の子なのに、泣きもせず、たじろがず、驚きもせず、仕返しにただいたりせず、おどおどもせず、ただた感心してしまいました 結局、しーちゃん、くーちゃん、しんの3人で、孫悟空を見て、その後、そのあと、とっくんが、うろうろしてたので、お家のキュウリを見においで!行って、呼んできて、(帰ったものの、やっぱり、遊びたくなってたみたいで、本当に子供ってかわいいな~と思いました。 ご近所のお母さんは、働いてあって、私は、しんの下校時間に間に合うように、訓練から、帰ってきて、夕方いる大人は、だいたい私で。 でも、子供たちを見てると、本当に一生懸命でかわいいです。驚きや発見、そして、なにより、みんな認めてもらいたい気持ちもつよくて、本当に見てたら、みんなかわいい そんな1日でした。 自分が小さい頃、思いだしてみました。ほんとうに、自分自身、とっても意地悪なおんなのこだった気がしてます。 なんだか小さい頃の自分を見てるようで、なつかしいような・・・かわいい子どもたちの未来が平和で輝くものでありますように
2007年07月06日
コメント(6)
この前、ヘレンケラーのことが、新聞に載っていて、思わず、あおのことと照らし合わせていました・・・。 あおは、目は、見えるようだけど、補聴器の音への反応が乏しく、まだ、ふりむいたりとが。見られません。 いつも顔を見て笑いあったりするのが、あおとママ、あおと、他の人との会話のような気がしてます・・・ ヘレンケラーのことばで、こう書いてありました。「目が見えないことは、人と物とを切り離す」「耳が聞こえないことは、人と人とを切り離す」 本当にその通りだと、毎日、痛感の日々です・・・いつも、あおの訓練もあおの聾学校も、医大も、あおに関わる全て・・・私があおのぶんまで、会話する・・・、説明するという図式。 たとえ、それが、あおのことを、うまく読み取れてなくても、あおの本意でなくとも、進行する。 母としての責任と、母という立場での選択。あおの代弁・・・間違ってるときがあっても、それは、否定されることもなくて。たくさんのお友だちに囲まれても、あおは、一人で遊んでいて、話しかけられても、あおにとっては、一方通行の会話で。 でも、今日も「あお、おはよう」と言ってみる。あおは、にかーっと笑って、口元を見てくれる。 なんともかわいい笑顔に、これだけで、満足の母だけれども、それでは、通用は、しないことは、日々の中で、容易に理解できるけれど。 人とのコミュニケーションも、音声言語の会話で。近所に新しい家族が引っ越してこられた。そこにも、あおより、小さいお子さんが2人。あおより、小さくても、子供同士の楽しい会話が届いてきて、また寂しくなってしまった。あおも仲間に入れるように、近寄ってみる。まだ歩けないあおだから、押し車のおもちゃに乗せて、押してみる。 おあは、嬉しそうに笑った。笑顔がかわいい。呼ばれても返答しない、あおを横目に、たくさんの子どもたちは、今日もさっそうと、辺りから、消えていきました・・・ ある男の子がいいました。「あおは、病気だから、触らんほうがいいよ」病気=うつる、という式が、その男の子の中でできあがってました。 確かに、あおの耳も、歩けないのも病気のせいだけれど・・・「あおの病気は、うつるわけじゃないよ・・・」精一杯の気持ちを伝えたい母がそこにありました。 あおは、病気を持って産まれて、おなかの中でも苦しい思いして、一生懸命産まれてきて、またさらに、いろいろな境遇にさらされ・・・あおを、どうやったら、倖せにしてあげられるのか・・・いろいろ考えてます・・
2007年07月03日
コメント(8)
最近は、梅雨入りしたみたいで、外は、じめじめです暑くなってきて、心配なこと・・・わが家には、冷房がありません この夏は、冷房なしで、のりきるの予定ですが・・・とても怖いです今は、窓を開けたり、ファンを回したり・・・ちょっと工夫して乗り切ってましたが・・・雨が降ると、窓を開けれないので、ち~と暑いですやっぱり、真夏は、無理かな・・・扇風機だけでは・・・ちと不安 予算的にクーラーは、厳しいなあでも、体には、自然の風が一番
2007年06月17日
コメント(4)
いつものように、訓練へ車ででかけて、しばらく運転してると・・・ なんとなく、視界が違う運転しててもなんとなく、見えるので、運転してたら・・・げ、げ、げ コンタクトをし忘れてたことに気づいた 両眼とも、視力0.1ほど・・・のはずだが、なんだか、運転してもしばらく違和感がなかったので驚いた 視力0.1で、これほど、運転に支障がないもの・・・?ということで、片道35キロの道のりは、結局、裸眼のままで、行けたのでした 車にめがねを常備してたので、いよいよ、見えないときは、使おうと思いながら、なんとか35キロ、無事に走ったのでした 最近、あおの飲んでる栄養ドリンクを、あまってたのがあって、私も飲み続けていた・・・・・ 果汁のような感じで、しばらく続けてたら、もしかして、その効果??視力は、アップしてるのかな?? なんだかよくわからないけど、コンタクトなしで、運転したのなんて、今までで初めてのできごとでした 自分でもびっくりでした
2007年06月16日
コメント(0)
もうあおは、2月で、3歳になりました。3歳神話と言われたりして、なんだか、3歳は、かなり、節目でもありました。が、しかし、あおにとっては、「3歳」という領域は、あってないようなもの。でも、世間的には、幼稚園があって、その先に義務教育というものが、待っている。 たとえば、地元で言えば、あおの場合、聾学校の幼稚部は、歩けないという理由で、受け入れては、もらえない。 入園希望は、してなかったにしろ、この話しを聞いたとき、かなり、寂しい気がしました。あおの居場所がない気がして・・・。 難聴でもあって、精神運動発達遅滞でもあるから。親の私は、どうやって、あおを育てていこうか、本当の希望は、音声言語で生活してほしいと思ってるけど、そして、奇跡を信じて、今まで、いろいろ試してきて、いろいろ周りの方の力を頂いてきたけれど、今更ながら、やっぱり、現実を再認識する必要にせまられてきました。 ・・・というのも、きっと3歳を超えたからです。今までなんとなく、3歳までは・・・という、希望を胸に生きてきて・・・でも、本当に寝たきりのお人形さんだったあおは、少なからず、変化をとげてくれました。 そのことに、感謝しつつ・・・あおの成長を見てると、期待をしてしまったり。おまるの意味がああおに伝わったように、きっと、いろいろなことをあおに教えていかないといけないのだと思います。 毎日生きてるはずなのに、なんとなくまだ夢の中で生活してるような、感覚。今までの、選択を後悔したり・・・でも、やっぱり全て、悩んで出した結論だったけれど。あおは、きっと、応えようとしてるのに、母の一歩が足りないような気がしました・・・ あおの脳は、萎縮してしまってるけれど、あきらめず、前進できるのを信じていこうと思います
2007年06月14日
コメント(6)
全279件 (279件中 1-50件目)
![]()
![]()