青空るいのつれづれ日記

青空るいのつれづれ日記

PR

Calendar

Comments

aozora rui@ Re: お~はらさん 安心があれば、寝付きや…
お~はら@ Zzz・・・ 寝れ~ 起きるな~ 寝れ~
あおぞらるい@ Re:徒然日記第千七百五十八段 お~はらくんへ 君にそう言われると、本気…
お~はら@ 新しい一歩 お疲れ様です。 前を向き歩んでいってく…
青空るい@ Re:徒然日記第千七百五十六段 ジェリーさん お久しぶりです。 震災から…
青空るい@ Re:徒然日記第千七百五十七段 お~はらさま 仕事の関係で電話した方は、…
お~はら@ お久しぶりです 国会議員さんだけでなく、県議会議員さん…
ジェリー1974 @ こんばんわ。 こんばんわ、青空さん。 お久しぶりです…
aozora rui @ Re:お久しぶりです。(03/24) ジェリー1974さん おひさしぶりです。 …
ジェリー1974 @ お久しぶりです。 こんばんわ、青空さん。 いつもながら深…

Favorite Blog

ぼくたちん家 6話 New! みつき2733さん

お向かいさんの家に‥ まんまんでーさん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

旅行の為ならなんの… minnieミニーさん
Cheer for wallabies ひろどん7さん
花の散歩道 kurimammyさん
わかりやすい恋の詩 平岡 サトシさん
喜文治の「自分のあ… 喜文治さん
あめつちほしそら KnnBnnさん
気まぐれラグビー観… ムーちゃん9089さん
2009.10.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
般若寺
 奈良市般若寺町221 0742-22-6287

奈良坂の古道に沿って建つ、関西花の寺二十五霊場17番。
コスモス寺とも言われ、春は山吹、夏は紫陽花、秋は秋桜、冬は水仙と四季折々の花が愛でられる。
般若寺門前を南北に通る道は「京街道」と呼ばれ、奈良大和と京都山城を結ぶ、古代以来重要な道。遺跡等から奈良時代には寺院が存在していたとされるが、正史に記述がないため創建の正確なところは不明だ。
寺伝によると、飛鳥時代629年、高句麗の慧灌(えかん)により建てられたとされる。
735年に聖武天皇が伽藍を建立。平城京の鬼門を守るため十三重石塔を建てて天皇自筆の大般若経を安置した。
1180年平重衡による南都焼き討ちがあり、東大寺、興福寺などとともに灰燼に帰し、廃寺となる。鎌倉時代に入って寺は再建が始まった。その後も室町戦国の兵火、江戸の復興、明治の廃仏毀釈を経て今に至る。

ちなみに、南都焼き討ちの時に寺から持ち出したとされる仏像の一部などが残っている。


民家の建ち並ぶ京街道に面して建つ楼門は、他に見られない建築方法でもあり、国宝。
十三重石塔を建てた伊行末の息子・伊行吉によって建立された石塔婆は重要文化財。
県文化財の本堂に安置されている木造文殊菩薩騎獅像は重要文化財。
阿弥陀仏を包む錦のうちしき、赤池蓮池水禽蜻蛉文倭錦打敷も重要文化財。
聖武天皇が奉納した阿弥陀如来像(秘仏)は、胎内にあった仏三尊とともに重要文化財。行った時は公開されていた。

小さなお寺ではあるが、たくさんの文化財を擁し、また花寺としても美しく心が休まるお寺だ。
コスモスの花の見頃には、燈篭などで夜間ライトアップされている。

********************************

昨日は100枚近くの写真を整理していたため、
詳細は今日になりました。
写真は今週いっぱい、下記裏つれづれ日記にアップしていきます。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
超気まぐれ更新 青空るいの裏つれづれ日記 はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.15 07:49:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: