太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2010.10.27
XML

つまりは、自分を出すことでは決して賢くはなれない。
少し長い目で見れば、自分を出して損するのは自分である。
大愚であることだ。大愚とは、自分を第二に置いて、まず相手の言うことを聞いて相手の立場で考え、それにどう調和しうるかを探し求める。そこに初めて思案が生まれてくる。
『自分が、自分が』ということが先にくると、相手が応えてくれればいいけれども、お互いに『自分や』ということになると、どうにも調和が取れなくなる」と言う。

自分を生かそう生かそうと思うと、どうしても自我が出てきて真実が見えにくくなり、その場に最も適した対応を取れなくなりがちです。
その時、自分一人が喜ぶよりも、できるだけ沢山の人が一番喜ぶ方法考え、そのように行動することです。その方が、自分の歓びもずっと大きくなるはずです。

仕事でもそうです。
仕事を巧く進めるには、コラボレーションする能力、もっと言えば「周りの人のパフォーマンスを高める能力」が一番求められます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.27 04:54:01 コメントを書く
[釈迦に学ぶ心安らかな生き方] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: