2007年08月23日
XML
カテゴリ: カメラ

このカメラは発売後約45年経過している、この時代の日本カメラの殆どか遮光材としてモルト(スポンジの一種)が使われていた、現在そのモルトは劣化して粉状に成り飛散して故障の原因に成っている、その上に完全な油切れ、グリースは固化している、動くカメラも有るが正常とは言えない、このカメラは全てが当て嵌まる。



分解は簡単なカメラです、まず上カバーを外します、写真A矢印ネジを外します、写真Bフイルムに入る2又に成った所にドライバーの軸を入れます、巻き戻しハンドルを反時計方向に回します、ハンドルが外れます、ワッシャーが一枚同時に外れます、紛失注意、写真Cその下にネジ2本外します、上部カバーは此だけで外れますが、外すとスプリングが1個落ちて来ます、紛失注意です、シャツターのボタンもはずれます、ストロボの配線が接続されていますので外します。


002



003


次に下カバーも外します、ネジ2本です、外しますと、巻き戻しの時に押すボタンがホロリと取れます。

004


写真は劣化したモルトです、砂状になっています、分解の振動でバラバラと落ちて来ます。

モルトの使用箇所は此処だけでは有りません、根気よく注意しながら剥がします、剥がし終わったらアルコールで残りを綺麗に拭き取ります、時間の掛かる面倒な作業です。


005








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年08月23日 13時44分50秒
コメント(4) | コメントを書く
[カメラ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

+ かず + @ Re:Pentax SP 名機のオーバーホール 終了(02/11) はじめまして、参考に読ませて頂いており…
himajin3898 @ Re:カメラのメカニズム Zenza Bronica S2(03/02) S2の巻き上げの感触はその前のSやECとも違…
fuji7538 @ Re:Speed Graphic 1947-1970(12/27) 昔新聞社のカメラマンは左手の腕にカメラ…
zenzaiya @ 外せたー レチナのファインダーって 中古曇ってい…
macco0206 @ Re:完治 おめでとう御座います。(03/23) Hiroki Naraさん シオン さ…
macco0206 @ Re:ねぎ(03/24) JE2LUZさん > 夏に比較的弱いですから…
JE2LUZ @ ねぎ  夏に比較的弱いですから夏に消えること…
macco0206 @ Re[1]:安心の日本製????(03/24) シオン★さん >目でなく出たのは芽ですか…
シオン★ @ Re:安心の日本製????(03/24) 立派なネギになります。 目でなく出た…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: