中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.10.21
XML
カテゴリ: 旅行
お茶日記が旅日記になってますが、あと3日ほどご容赦を。。。

もう1ヶ月以上前の話になりますが、8泊9日の台湾旅行後の週末3連休、今度は立山へ行ってきました。

そう、 立山黒部アルペンルート でございます。
#千葉在住なので、「タテヤマに行ってきた」というと、「ああ、房総の?」と言われます。。。それは館山。。。


今回は、自宅から車で出発。久しぶりの長距離ドライブです♪
関越道から、上信越道・長野道を経由して、北陸道へ入り、宇奈月温泉で一泊、アルペンルート内で一泊し、長野側へ抜けて車で戻ってくるルートをとりました。


3連休の初日なので、多少の渋滞は覚悟していましたが、外環の関越道入り口付近で1時間ぐらいかかったのと、関越の所々で混んでいた以外は問題なく通過。

途中

通過する県のサービスエリアには必ず1つ止まる

という、妙なノルマを自身に課し(笑)、各地の名産品を見てみました。
(笑・2003年の道の駅スタンプラリー北海道全駅制覇経験アリ) として一番力が入っていたかなぁと思うのが、長野の小布施のサービスエリア。

道の駅小布施

ここは、高速のサービスエリアと一般道の道の駅を兼ねた施設で、駐車場が別々に仕切られている。なかなかユニークな施設。
地元の野菜や果物の直売もあり、道の駅らしさがあってよいのではないでしょうか(^^♪


ということで、初日はひたすら運転&休憩の時間。

外環での渋滞が影響して、宇奈月温泉到着は、午後4時を回ってしまったため、残念ながら、名物のトロッコ列車には乗車できず(T_T)
まあ、これはまたの機会に・・・

宇奈月温泉郷

温泉に入って、食事。

宇奈月国際ホテルの夕食

さすがに海に近いだけあって、魚は美味でした(^^♪

<2日目>

翌朝、起きてみると、霧がかかって非常に雰囲気のある景色。
少し前に、どこかでさんざん見てきたような気もしたけれど・・・(笑)

宇奈月温泉の朝の景色

宇奈月温泉を8時に出発して、立山駅へ向かいます。

立山駅


なので、車で来た人は、


2.反対側の駅まで車を回送してもらう(北陸道回りなので、200kmぐらいの行程がある)


のいずれかを選択することになります。

今回は、2を選択しました。
立山駅で車を預け、明日、反対側の長野県側の入り口である扇沢駅で車を受け取るという段取りになります。
#回送は、日帰りでも対応できるのだそうです。



立山駅は人でごった返しています(-_-;)

結局、すぐの便には乗れず、1時間ほど待って、11時の便に乗ることになりました。


立山黒部アルペンルートは景色もさることながら、

ケーブルカー

トロリーバス
ロープウェー


と、様々な乗り物を乗り継いで行くというのが魅力になっています。


まず、ここ立山駅(標高475m)からは、次の美女平駅(標高977m)までは、ケーブルカーでわずか7分。
標高差500mを一気に駆け上がります。

ケーブルカー立山駅

ケーブルカーはこんな感じのです。

ケーブルカー

早めに並んでいたら、運転手さんの横のところをGet!
なので、大迫力の写真をお届けできます(^_^)v
#私は、鉄っちゃんではないのですが。。。

ケーブルカーの車窓から

線路?ケーブル?は普通に一本しかないのですが、途中すれ違える区間があります。

すれ違うケーブルカー

元々は、材木運搬用に作られた路線なのだそうで、材木が運べるように、ちょっと変わった車両になっています。

ケーブルカートンネル内

トンネルを抜けていくと徐々に標高が上がってくるので、霧がかかってきます。

霧の中を行くケーブルカー

そんな中をズンズン登っていくケーブルカー。
7分で、終点の美女平駅に到着です。

美女平駅

ここからは、低公害の高原バスに乗り換えて、今日の目的地、室堂を目指します。

続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.21 22:34:01
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: