中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.02.16
XML
カテゴリ: 旅行
続きまして、陶瓷老街のもう1本の見逃せないストリート・重慶街にあるお店の紹介です。

重慶街の街並み


写真のように庶民感覚な通りでしたが、最近は新しいスポットのオープンなどもあって、ここ数年で変化の起こっている通りでもあります。


以下の住所記載の後にある、「左側」「右側」というのは、育英街の方から駅へ向かってどちら側かで記しています。
鶯歌 茶器屋さんマップ の一筆書きルートに沿ったものですので、見る際にはご注意を。


【陶瓷老街・重慶街】

<11>観瓷

観瓷


重慶街にある煙突が目印のショッピングビル・老街陶館の2階にある茶器・茶道具のお店です。
茶壺、蓋碗、茶杯、茶盤、各種茶道具類など何でも揃います。
他と比較するとガラス製品の品揃えが多めのような気もします。

割と穴場的な場所なので、比較的空いていますし、お店がそんなに広くない割にはディスプレイが見やすく、通路の幅も広いので、ゆっくり商品を吟味できます。日本人好みなお店かと。



住所:新北市鶯歌区重慶街95號2F(右側)



<12>陶作坊 鶯歌重慶店

陶作坊重慶街


陶作坊の支店です。
こちらは文化路店よりもお店が広いので、商品の展示にも気が配られていますし、ゆっくり商品選びができそうです。
新製品などをゆっくり見たいなら、こちらかも。
アウトレット商品もほんの少しですが置いてある時もありました。


住所:新北市鶯歌区重慶街126號(左側)




<13>文化壺藝茗坊

文化壺藝


老街陶館の向かいにある青い看板のお店。台湾の手作り茶壺の品揃えが豊富。
色々装飾を施したものが目立ちますが、日本人好みのシンプルデザインの商品もあり、お値段は比較的お手頃。
ショーケースに入った商品も見やすく、ゆっくり商品が吟味できそう。
茶壺を買うならチェックして損は無いお店かと思います。


住所:新北市鶯歌区重慶街108號(左側)
http://www.topcreator.com.tw/Demo-culture-teapot/




<14>鶯歌光點美学館

鶯歌光點


こちらはお店ではなく、ショッピングビルです。2015年2月オープン。
中には陸羽茶藝のお店や柴焼の専門店、茶葉店などのほか、様々なお店が入っています。
このビルができてから、重慶街はだいぶイメージが変わった印象です。

鶯歌光點のお店の様子



住所:新北市鶯歌区陶瓷街18號(右側)
Facebook




<15>和昇茶陶坊

和昇茶陶坊



その膨らんでいる側の小径にある、茶器や茶道具を総合的に扱うお店です。
家族経営な雰囲気の漂う庶民的なお店で、店内は少し雑多な感じ。
他のお店にある商品でも、お値段がほんのり安いものもあったりして、お買い得商品も見つかりそうです。


住所:新北市鶯歌区重慶街62-2號(左側)




<16>子士小舗

子士小舗


重慶街の比較的駅寄りの方にある、茶器や茶道具を総合的に扱うお店です。開放感があって入りやすい印象。
お店はあまり広くはないのですが、所狭しと様々な茶器や茶道具が置いてあります。

ただ、通路が狭い上に、人気のお店なのかお客さんがひっきりなしなので、荷物を商品にぶつけたり引っかけたりしないよう、ちょっと注意が必要かも。


住所:新北市鶯歌区重慶街63-1號(右側)



<17>騰龍

騰龍


陶瓷老街の入口にほど近いところにある、茶器や茶道具を総合的に扱うお店です。
入口のドアが重たそうで、入るのに少し勇気が要るかもしれませんが、入ってみると、奥まで広い店内で、商品もとても見やすいお店です。
メーカー製茶器を中心に商品アイテム数もかなりあり、茶巾やマット類の品揃えも豊富。日本人好みの商品も多いです。
店員さんがいつもお店の奥のレジ付近にいるので、用があるときは呼びに行かないといけないのが、ちょっと難点。
時々、子士小舗の値札の付いた商品もあって、おそらく系列店だと思います(子士小舗の社長の名前が騰龍さんなので)。
向こうでゆっくり見られなさそうなら、こちらが良いかも。


住所:新北市鶯歌区重慶街55號(右側)




次はお食事処や攻略法などを。

続く。


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
茶道具を見るなら、こちらでしょうね







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.02.16 21:46:11
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: