朝日町の住人の日記

朝日町の住人の日記

PR

Profile

swkhryk

swkhryk

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

☆いんてりあちっく☆ ゆきこママ3776さん
はちみつのお稽古日記 hachimitsu23さん
牧内直哉≧仁楽斎の「… マッキー≧仁楽斎さん
~麻婆大三~中華な… 的的的(゜∀゜)さん
September 10, 2016
XML
カテゴリ: 弓道審査
今日は、石川県の県立武道館でおこなわれた臨時中央審査の錬士の部を受審しました。



受験番号は314番となり、後半の方での一次審査で、結果は、
×○
となり、一次審査は通過できませんでした。
実技の審査は、14時30分に受審しました。どんどん後ろの方に移動していきます。
今回の行射の感覚は、早矢は、離れの時に力んでしまい9時方向に的半分外してしましました。乙矢は、離れで右手が力んでしまわないように注意して離れて的中心近くに中てることができました。
実技審査を見ていた富山県弓連の会長先生に聞くと、乙矢はきれいに離れていたとのことでした。何となく離れの感覚を掴むことができたのではないかと思うので、この感覚を身体に覚え込ませていきたいと思います。

学科試験の問題は、
私の組に出題された問題は、

 2.日常生活と基本体と関連する事例について述べなさい
でした。
その他の組に出題された問題は、
 ・射礼の意義について述べなさい
 ・合成弓の特性について述べなさい
 ・弓道修練の眼目について述べなさい
 ・押引一如の意味について述べなさい
だったそうです。
又聞きなので間違っているかもしれません。

今回の審査は、300名近くの受審者がいたのですが、第1射場、第2射場それぞれで8名の方が1次審査を合格し、2次審査は、それぞれの射場で5名合格されました。
残念ながら富山県からの合格者はいませんでした。

審査については、今年はこれで打ち止めになるので、来年に向かって精進をしようと思います。


にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 10, 2016 10:31:40 PM
コメントを書く
[弓道審査] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Archives

・November , 2025
・October , 2025
・September , 2025
・August , 2025
・July , 2025

Comments

kuricha@ Re:最近の練習(05/05) 教本に書かれていること以外のテクニック…
こんばんは@ Re:練習会(02/15) こんばんは。まず私が60歳の老人ですみ…
ゆみっこ@ Re:あけましておめでとうございます。(01/01) 新年おめでとうございます。 気長に待って…
ゆみっこ@ Re:久しぶりの総合体育館(12/13) 私も日々忙しく、練習時間を確保するのに…
こじろう@ Re:断念・・・・・・・・(10/09) こんにちは。 13日の競技は残念ながら中止…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: