Jobimさんへ

衣装にしても、調度にしても、ほんとうに縮尺のミニチュアであるということがスゴイですね。

衣装の文様もまさにミニチュアでの織物で仕立てられているというのがすばらしいです。調度などもミニチュアで精巧・精緻ですので、見応えがあります。

毎回、楽しめます。 (2024.06.04 15:19:10)

遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Comments

Jobim@ Re:観照  庭の花 オーシャンブルーが再び & ゼフィランサス(09/26) New! オーシャンブルー、猛暑日になると咲かな…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな(「アマテラスの暗号」)@ Re:探訪 [再録] 京都・大原の天台寺院を巡る -1 大原女の小径・大原陵・勝林院(10/16) ≪…「念仏により極楽往生ができるかどうか…
Jobim@ Re:観照 インターネットで【龍/Dragon】探しの旅へ -35 中国の龍 (6)(09/18) 中国の彫り物はさすがに手がかかっていて…

Favorite Blog

まだ登録されていません
2024.06.04
XML
カテゴリ: 観照

普賢菩薩像
普賢菩薩は合掌し白象の背上の蓮華座に結跏趺坐する姿で、平安時代以降に制作された作例が多いそうです。 (資料1)

普賢菩薩は仏の理性を示す菩薩で、諸菩薩の上位とされています。
慈悲をつかさどり、堅固な菩提心を持ち、女人往生を説いたため、極楽往生を願う女性たちの篤い信仰を受けました。 (資料1)

寝殿の北側に回ります。


女房たちは表着の上に付ける裳を背後に広々と広げて北廂に居並んでいます。




さらに後ろ(東)の方にも 居並んでいます。


​北側から北廂とその先の塗籠辺りを眺めます と、
左(東)にも女房が控え

法華経千部供養の主催者・ 紫の上が塗籠を法会におけるご自身の座として います。
『源氏物語』の「御法」には、
南東の戸を開けておはします。寝殿の西の塗籠なりけり 」  
(資料1)
紫の上
右手には数珠 が握られています。



傍近くに置かれた調度品


ここで、法華経千部供養として行われた 法華八講の3日目、五巻の日に行われる行事
「薪(タキギ)の行道(ギョウドウ)」の様子
を眺めましょう。

この行事は寝殿内の母屋と廂を使って具現化されていますので、部分的にしかみることができません。



行道の眺め 寝殿の南西側から

行道の眺め 寝殿の南側から 

法華経第五巻・提婆逹多品 (ダイバダッタホン)に、 釈尊が前世で薪を拾い、水を汲んで仙人に仕えて妙法を得たという話 が載っています。

”この段を唱する時は薪と水桶を背負った六位の蔵人と七僧が「法華経をわが得しことは薪こり菜摘み水くみ仕へてぞ得し」(行基作)と歌いながら本尊の周りを右廻りに歩き廻る”という「薪の行道」 が行われます。 (資料2)
「今回の展示では、七僧、薪や水桶持ちの六位の蔵人に加え、殿上人が高位の方々の捧物(ホウモチ)を手に行道し、上達部がこれに続いて行道する姿を展示」してあります。」
上掲は行道の行事に加わる上達部たちの具現化です。

冒頭の普賢菩薩坐像の背景に薪あるいは水桶を前後に棒に吊して歩む蔵人の姿が垣間見えます


行道する七僧の姿 寝殿の南東側から

透渡殿の東からの眺め


行道する僧の姿 南東側の庭から 
         




東廂を行道する七僧の姿 東側の庭から

「御法」には、次の文が記されています。
「七僧の法服など品々賜す。物の色、縫目よりはじめて、きよらかなること限りなし。おほかた、何ごとも、いといかめしきわざどもをせられたり。」
<七僧の法服などをそれぞれの身分に応じてお与えになる。それらの色合い、仕立て方をはじめとして善美を尽くされる。すべて何もかも、まことにおごそかで立派な法会を営まれた>と。  (資料1)

さらに、その続きに、この法会について、紫の上は源氏に詳しいことを語らず、それ故源氏も立ち入った助言をしていなかったにも関わらず、儀式作法にかなっていたので、源氏が感心されたということが述べられていきます。


寝殿内の見えにくい箇所が具現化された様子は、 「薪の行道」説明パネル が掲示されています。
他にも説明パネルが備えてあります。



寝殿の南東側の 透渡殿(スキワタドノ)にも、法会に列席した殿上人が 座っています。

庭には童が 待機しています。

                 南東隅に 馬も待機 しています。


     寝殿の南西隅、東廂の南端に展示された 十二単

この辺りで一区切りとします。
つづく

参照資料
*『源氏物語図典』 秋山虔・小町谷照彦 編 須貝稔 作画  小学館
1.『仏尊の事典』 関根俊一 編 エソテリカ事典シリーズ1 学研 p78-79
2.『源氏物語 4』 新編日本古典文学全集  小学館 p495~499

補遺
法華八講 ​  :「コトバンク」
仏に関する基礎知識:普賢菩薩 ​ :「高野山霊宝館」
普賢菩薩 ​  :ウィキペディア
成仏は法華経にあり 提婆達多品 ​  ”ざっくり納得 法華経のすべて”   :「日蓮宗」
法華経 提婆達多品 ​    法華経の現代語訳 :「カクヨム」
法華経 普賢菩薩勧発品 ​  法華経の現代語訳 :「カクヨム」
「優曇華」とはどんな花? 滅多に見られない貴重な花です ​ :「1からわかる親鸞聖人と浄土真宗」

 ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

観照 京都・下京 風俗博物館 2024年2月~ の展示 -1 法華経千部供養(1) へ
観照 京都・下京 風俗博物館 2024年2月~ の展示 -3 法華経千部供養(3) へ ​ 
観照 京都・下京 風俗博物館 2024年2月~ の展示 -4 産養(ウブヤシナイ)へ
観照 京都・下京 風俗博物館 2024年2月~ の展示 -5 かさね色目に見る美意識 へ
観照 京都・下京 風俗博物館 2024年2月~ の展示 -6 遊びと日常 & 竹取物語 へ
観照 京都・下京 風俗博物館 2024年2月~ の展示 -7 等身大の装束展示ほか へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.09 16:02:26
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:観照 京都・下京 風俗博物館 2024年2月~ の展示 -2 法華経千部供養(2)(06/04)  
Jobim さん
それぞれの調度や衣装が、細かく雅に作られていて、感心します

Re[1]:観照 京都・下京 風俗博物館 2024年2月~ の展示 -2 法華経千部供養(2)(06/04)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: