熱川温泉と七人の侍と一人の師範代

熱川温泉と七人の侍と一人の師範代

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

自噴源泉あっちち

自噴源泉あっちち

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

旅娘@ 大変でしたね~(絶句 一昨年・・・私も救急車デビューしました…
自噴源泉あっちち @ Re:ZIPPOがかっこ良いですね~♪(笑(12/05) 旅娘さん コメント有難うございます。 …
旅娘@ ZIPPOがかっこ良いですね~♪(笑 KYなコメントですみません。ところで、素…
自噴源泉あっちち @ Re:温泉たまご、大好きです♪(11/28) 旅娘さん 残念ながら、モデルなどとんで…
旅娘@ 温泉たまご、大好きです♪ だけど・・・写真の女性が、こっ・・・怖…

フリーページ

2006年01月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


 今度、35年前に話題を呼んだドラマ「細腕繁盛記」が、フジテレビで1月20日
 午後9時より約2時間単発枠で放送されます。(今回の舞台がどこかは、現在調査 中)

 この「細腕繁盛記」は、花登先生原作『銭の花』よりテレビドラマ化され、
 昭和45年1月から、よみうりテレビ系列で連続テレビドラマとして放送され、
 民放最高の未だ語り草になるほどの高視聴率を挙げた番組だったそうです。
  つまり当時の日本の大半の人達がテレビの前に釘付けになったということにな ります。
 そして大人も子供も視聴者達は一斉にドラマの冒頭に流れるナレーション

 『銭の花の色は清らかに白い そしてその蕾は血がにじんだように赤く

  の一節を口ずさんだそうです。

 このドラマのストーリーは、
  終戦直後、大阪の料亭の娘、加代(新珠三千代)は、伊豆熱川の貧乏旅館「山水 館」に嫁ぎ、身内の正子(富士真奈美)のいじめ、名台詞『犬にやる飯はあって もおみゃにやる飯はにゃぁだぜ』
 ライバル旅館「福原屋」の嫌がらせを受けつつも、加代は誠心誠意働き、さまざ まなアイデアで山水館を盛り立てた。その甲斐あってか、伊勢海老を目玉にした
 加代の商売はやがて評判を呼び、泊り客が押し寄せる盛況ぶりとなり、「山水館」
 を大手チェーン店に育て上げた。
 そしてこの熱川に銭の花の種をまいて、真っ白な銭の花を咲かせて見せた。
  という内容です。

 この舞台の熱川温泉は、このドラマの放送とともに『細腕繁盛記』ブームとなり
 日本全国に「熱川温泉」の名が知れ渡り、大勢の観光客が殺到し、全国の温泉地で は、「放送時間になると仲居さんがいなくなる」という伝説さえ生ました。

 しかし、現在の熱川温泉は、大変厳しい状況化に置かれております。

 しながら、皆様に喜んでいただける温泉場造りに取り組んでいます。

 今後「復活! 熱川温泉 8人の侍の細腕繁盛記」として熱川温泉の歴史の   1ページに刻まれるような物語を作りたいですね。
        みんながんばりましょう!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月08日 09時17分50秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: