熱川温泉と七人の侍と一人の師範代

熱川温泉と七人の侍と一人の師範代

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

自噴源泉あっちち

自噴源泉あっちち

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

旅娘@ 大変でしたね~(絶句 一昨年・・・私も救急車デビューしました…
自噴源泉あっちち @ Re:ZIPPOがかっこ良いですね~♪(笑(12/05) 旅娘さん コメント有難うございます。 …
旅娘@ ZIPPOがかっこ良いですね~♪(笑 KYなコメントですみません。ところで、素…
自噴源泉あっちち @ Re:温泉たまご、大好きです♪(11/28) 旅娘さん 残念ながら、モデルなどとんで…
旅娘@ 温泉たまご、大好きです♪ だけど・・・写真の女性が、こっ・・・怖…

フリーページ

2006年04月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
熱川温泉桜祭りの2日目は、無上の雨のため中止となってしまいました。

明日は、お天気も回復し最終日の桜祭りが開催されます。

私事になりますが、組合長・観光協会長として最後のイベントとなります。
この2年間、ここに登場している侍の皆様を始め、大勢方々のご理解ご協力により
大きな事故等も無く無事過ごす事が出来ました。本当にありがとうございました。

これからは、皆さんをサポートして今まで以上にすばらしい熱川温泉を創っていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。

これからは、日曜日のこのブログでは、「熱川温泉・再発見!!」と題して、
熱川温泉を紹介していきたいと思います。


熱川温泉は、その昔江戸城を築城した名称太田道灌公が、文明8年頃天城の山中で
猪狩りに興じ、天城東山麓の賀茂郡城東(きとう)村で体を休めることとなり、ここは天城の東と言う意味からの村名である。
東伊豆の海に面しており、遥か沖合いには伊豆大島を始めとする伊豆七島が浮かび、すばらしい眺めである。眺望もだが、谷川沿いから海岸に掛けて温泉が湧いており、数日間滞在した。村人との会話で、
「ここは、湯が豊富で、村々のあちこちに湯煙が上がり、住人のための共同浴場もあるとかで、心が落ち着く村だの・・・ところで、脇を流れている川の名は、濁り
(にごり)川とか聞いたが、ちと不粋な名だの」
村人は、「温泉が流れ込み、濁っていますので、そんな名で呼んでおります。」と答えた。
道灌は、「折角に熱い湯が湧いているのだ・・・この伊豆半島の付け根に、熱い海と書いて熱海と呼ぶ温泉場がある。それにちなんで、熱い川と書いて熱川と名づけてはどうか」という。
村人は、「これは、思いもかけず、良いお名を頂いた、今後は熱川村と呼ぶことにいたします」と答えた。

これが「熱川」の名の由来とされております。
熱川温泉では、この太田道灌公を称えて、海岸線に道灌公の像が立てられております。是非熱川温泉にお越しの際は、ご覧ください。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月02日 20時03分20秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: