失われた時を求めて

失われた時を求めて

PR

Profile

あきさん

あきさん

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2009/09/19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
この人が書いているものが好きです。

そこには恐ろしいほどの「真実」があります。

スポンサーがついていませんので明解です。

職業に卑賤あり。

特に、「株屋」や「銀行」や「保険屋」など金融業に厳しいのはスバラシイ。

また、芸人=かわらこじき論も秀逸。



山本夏彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山本 夏彦(やまもと なつひこ、1915年(大正4年)6月15日 - 2002年(平成14年)10月23日)は、日本の随筆家、編集者。『週刊新潮』の鋭い舌鋒の連載コラム「夏彦の写真コラム」で有名であった。また文藝春秋刊の『諸君!』で「笑わぬでもなし」を没する少し前まで350回余り書き続けた。



義兄(姉の夫)にロシア文学者、脚本家の八住利雄。その息子(山本にとっては甥)に脚本家の白坂依志夫。


経歴
東京府下谷根岸に山本露葉の三男として生れる。東京高等師範学校附属小学校、府立五中入学後、昭和3年(1928年)父死去。

1930年(昭和5年)亡き父の友人であった武林無想庵に連れられフランスに渡り、昭和8年(1933年)まで暮らし帰国。パリユニヴェルシテ・ウヴリエール修了。

1939年(昭和14年)、フランスの文人レオポール・ショヴォの童話『年を歴た鰐の話』を翻訳、中央公論春の増刊号に掲載される。※新版が2003年(平成15年)に文藝春秋で刊行。

1941年(昭和16年)、『年を歴た鰐の話』が出版される。

1950年(昭和25年)、建築関係書籍出版の工作社を設立。

1955年(昭和30年)インテリア専門誌『木工界』を創刊する。『木工界』はその後昭和36年(1961年)に『室内』と誌名を変更。平成18年3月号で一旦休刊するまで、50年にわたって発行された。

1959年(昭和34年)『木工界』に『日常茶飯事』と題してコラムを連載開始。

1962年(昭和37年)『日常茶飯事』が出版される。このコラム集によって、山本夏彦は広く知られるようになった。※中公文庫で再刊された。

1979年(昭和54年)『週刊新潮』に「夏彦の写真コラム」連載開始。


1984年(昭和59年)菊池寛賞受賞。

1990年(平成2年)『無想庵物語』で読売文学賞受賞。

1996年(平成8年)新しい教科書をつくる会賛同者。

1998年(平成10年)市川市民文化賞。

2002年(平成14年)胃癌のため死去。享年87。


座右の山本夏彦

babytone[1].jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/09/19 09:43:02 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: