全322件 (322件中 1-50件目)
たけちゃんだ~1のブログは終わったので新しいブログに引越します。宜しくお願いします。今まで沢山の訪問ありがとうございました。たけちゃんだ~5はこちらからたけちゃんだ~4はこちらからたけちゃんだ~3はこちらからたけちゃんだ~2はこちらから
2007年06月28日
コメント(3)

2005年12月にブログをはじめたのですが早くもメモリーが一杯になっちゃった!文章が苦手なので写真を沢山使ってたらメモリーが満タンになっちゃいました。皆さんから沢山の訪問とコメントありがとうございました。上勝アートプロジェクト~里山の彩生~のことをブログに載せてる途中で一杯になりました中途半端ですねヾ(≧▽≦)ノ゙先日の続きですがこの秋に徳島県で開催される国民文化祭の様子です。男女ともに沢山の方が参加していろんな作業をしました。主に女性の方は朝顔の植え付け&下草刈りなどです。狭い隙間に入っての草刈なので機械が使えず手作業で刈ってます。これからは暑くなるので草の生長も早くなるので、大変な作業になることでしょう。男性陣は大きな船を製作するので材料運びやら組み立てやら物がでっかいだけに思ったようにはなりません。これまた大変ですねぇ~手前が船首になります。後ろから船首にかけての写真です。でっかいでしょ長さ20メートル高さが約4メートルあります。なのですがメモリーが・・・・・何をやっても中途半端ばっかりです!登録フォト数: 全983枚 49.9MB/50MB このブログに約千枚の写真を使っちゃいました。こちらの放送は徳島県だけです。放送日: 6月20日(水) 番組 : 530フォーカス徳島 (午後5:30 ON AIR)上勝町がテレビに出るそうです。NHK『ご近所の底力』6月17日(日)午後10:05~ありがとうございました。
2007年06月12日
コメント(11)

日曜日に上勝アートプロジェクト~里山の彩生~プロジェクトに日比野克彦先生がやってきました。日比野先生の名刺と上勝町長のカレンダーの切れ端じゃなかった名刺の交換です。ユニークな名刺にお気に入りのようで日比野先生もニコニコ顔でした。日比野先生は服のユニ○ロの審査員もしてる方らしいです。自分は芸術音痴なのでよくわからないのですが、やはりその道では有名な方らしいですよ。この日は大勢の方が参加しました。こんな山奥に大勢が集まるなんてめずらしいことです。渋谷の交差点並みの人、人、人、・・・・・・・・・そんなことないですか?地元新聞社の方と地元テレビ局の方など取材の嵐でした。朝から夕方まで取材!取材!取材!このオッサンも取材慣れしてないので返答に困ってるようです。新聞記者さんはカメラとメモ帳を置いてセメントを練る仕事がんばってます^^この記者さんは朝から夕方まで色んなお仕事を沢山手伝っていただきました。まさか仕事を手伝うなんて想像してなかったと思います。(^0^*おっほほ仕事熱心な方でしたよ。ありがとうございました。自分はパソコンで設計図を担当してるのですが・・・日比野先生に船のイメージ図を描いていただいてるところを取材!取材!取材!オイラのパソコンに近づけないよぉ~~右側から入って行けない!後ろからも近づけない!オイラのパソコンに左側からも入れない!取材時間が一日で放送時間は5分だって!キャハハハ♪(_≧∇≦)ノ彡☆バンバン 徳島の放送局なので地元の方だけしか見ることができません。6月20日頃の夕方530フォーカス徳島で5分くらいの放送らしいですよ。ネタが古くなるよ!って言っておいたので放送日が変更されるかもわかりませんよ。上勝町がテレビに出るそうです。NHK『ご近所の底力』6月17日(日)午後10:05~49.7MB/50MBメモリーがまもなく満タンしますあと一回~2回くらいでこのブログは・・・・
2007年06月11日
コメント(16)

これ何だとおもいますか?カレンダーの切れ端です。当たり前です!続きを見る前によ~~く考えてみてください^^わかるでしょうか? 実は上勝町長の名刺です。これで名刺としての役割はじゅうぶんだと思いますよ。全国のくびなが(首長)さん税金の無駄遣いしてませんか???このキーボードが汚れたので洗剤をつけて水洗いしました。すると動かなくなり困っちゃいました。あわてて分解してストーブで乾燥させたら復活しました、危なく他界させるとこでした。復活してくれて、よかったよかった\(=^▽^=)/みなさんキーボードを水洗いしちゃダメですよ!!!49.3MB/50MB メモリーが少なくなってきたので画像を控えめにしました。上勝町がテレビに出るそうです。NHK『ご近所の底力』6月17日(日)午後10:05~
2007年06月10日
コメント(14)

ついに田んぼの水が来なくなりました。数キロ上流の川から用水を通って水が来てるのですが。距離が長いためアチコチ漏水があるようで最終的には殆ど水が来なくなりました。今日は大雨が短時間ですがとりあえず!降ってくれたので、助かりました\(*=´▽`=*)/応急補修ということで用水の水をストップさせてセメントと土を練って泥団子みたいなものをつくりアチコチと漏れてる箇所に塗り付けました。美味しい泥団子はいかがですかぁ~~~あんこは、はいってないょっ(^0^*おっほほ横漏れしてる箇所などに塗りつけました横漏れも、多い日も安心^^ あれっ?なんかの宣伝文句みたい暇な役場の職員さん。いや失礼!!忙しくて忙しくて仕方が無い役場の職員さん6名も出てお手伝いをしていただきました。ありがとうございました^^上勝町にある今日の正木ダムです水位がますます低下しています。この写真をクリックすると正木ダムのライブカメラが見えます。あじさいが色づいてきました。やはり雨が似合う花ですねまもなくこのブログはメモリーが満タンします。49.2MB/50MB 上勝町がテレビに出るそうです。NHK『ご近所の底力』6月17日(日)午後10:05~
2007年06月08日
コメント(16)

ご近所さんとお互いに水を融通しながらとりあえず田植えができました\(=^▽^=)/田んぼの土がところどころ出てますが。水を減らして田植えをしないと稲が土に刺さるところと水に刺さるところが出来るのでなるべく水を減らしてから田植えをしています。土を水平にするのって難しいですね。今年は水が少ないので、雨が気になります。田んぼが乾いて土にひび割れが入ると水が溜まらないのでアウトです。この虫って御存知でしょうか?(ホリ)という虫です。田植えから稲刈りまではウサギ&シカ&イノシシなどに荒らされますが収穫してからは、ホリ&スズメ&ネズミなどにお米を食べられます。共存共栄ってやつですかね???お米に消毒をしていないのでホリの餌にもなるのです。実際はお米より小さな虫ですよ。この虫って土の上に置くとほとんどが北向きに歩くのですよ。去年も観察していたタチアオイです。今年のタチアオイの花は中間くらいまで咲いてます。花が上り詰めると梅雨が明けるらしいのですが、まだ入梅してないよ!つぼみのアップです。ツバメさんは内装工事にとりかかってますが天井と巣の隙間が少ないので中の様子が撮れませんでした。上勝町がテレビに出るそうです。NHK『ご近所の底力』6月17日(日)午後10:05~
2007年06月06日
コメント(16)

今日は恵みの雨がシトシトと降りました^^一気に降ると土地に浸み込みませんがシトシト時間をかけて降ったので少しは浸み込んだと思います。水ほどありがたい物は、ないようにも思える雨でした。今頃になってツバメが巣をつくりはじめました3日ほどで、ほぼ新築が完成しました早いですね!金曜日土曜日日曜日昨日、雨が降る前に撮ったダムの写真ですがダムの水を放流する前に流木などが詰まらないようにすると、思われるガードが水の上にいました。多分、設計上で水位がここまでは下がらないと想定したのでしょうね想定外のようです!昨日の勝浦川上流です、いつもだともっともっと水があり清流を鮎が餌になるコケを食べ元気よく泳いでるのですが・・・この川は6月15日に解禁になりますが、今年の鮎は成長不足だとおもいます。昨夜から雨が降ってたので本日の上勝アートプロジェクト~里山の彩生は止めだと自分は勝手に思い込んでましたがっ!!!皆さんカッパを着てやってました参加しなくてスミマセンm(__)m次回は絶対参加して働きますっ!!!いや多分参加して働くでしょう・・・先週の月曜日だったかな?普段の日ですが大阪外国語大学の学生さん二人がこの現場を見に来てました。上勝町がテレビに出るそうです。NHK『ご近所の底力』6月17日(日)午後10:05~
2007年06月03日
コメント(20)
ついさっき金スマ(中居正広の金曜日のスマたちへ)が放送されました、この番組が放送された直後から自分のブログにもアクセスがありました。41625 2007-06-01 22:24:10 *.eaccess.ne.jp 41624 2007-06-01 22:17:37 *.yahoo.co.jp 41623 2007-06-01 22:11:55 *.plala.or.jp 41622 2007-06-01 22:11:34 *.plala.or.jp 41621 2007-06-01 22:09:02 *.yahoo.co.jp 41620 2007-06-01 22:08:06 ***.bbtec.net 41619 2007-06-01 22:06:31 wakana0327さん 41618 2007-06-01 22:06:28 ゆみたん718さん 41617 2007-06-01 22:05:04 *.megax.ne.jp 41616 2007-06-01 22:02:31 ***.bbtec.net 41615 2007-06-01 22:00:51 *.asahi-net.or.jp 41614 2007-06-01 21:57:45 *.home.ne.jp 41613 2007-06-01 21:56:17 *.ocn.ne.jp 41612 2007-06-01 21:55:14 *.ocn.ne.jp 41611 2007-06-01 21:54:10 *.dion.ne.jp 41610 2007-06-01 21:52:07 ***.bbtec.net 41609 2007-06-01 21:51:36 *.ocn.ne.jp 41608 2007-06-01 21:48:27 美着物さん 41607 2007-06-01 21:48:02 *.ocn.ne.jp 41606 2007-06-01 21:47:54 ***.bbtec.net 41605 2007-06-01 21:46:30 ***.google.com 41604 2007-06-01 21:45:17 *.ocn.ne.jp 41603 2007-06-01 21:44:52 *.ocn.ne.jp 41602 2007-06-01 21:44:49 *.ocn.ne.jp 41601 2007-06-01 21:43:51 *.ucom.ne.jp 41600 2007-06-01 21:43:31 配管屋こいさんさん 41599 2007-06-01 21:43:31 *.ztv.ne.jp 41598 2007-06-01 21:43:08 ***.itscom.jp 41597 2007-06-01 21:42:37 ***.ad.jp 41596 2007-06-01 21:41:48 ***.bbtec.net 41595 2007-06-01 21:41:32 *.dion.ne.jp 41594 2007-06-01 21:41:00 ***.google.com 41593 2007-06-01 21:40:58 *.plala.or.jp 41592 2007-06-01 21:40:57 ***.ad.jp 41591 2007-06-01 21:40:54 *.home.ne.jp 41590 2007-06-01 21:39:57 *.dion.ne.jp 41589 2007-06-01 21:39:30 *.ocn.ne.jp 41588 2007-06-01 21:37:59 202.59.*.* 41587 2007-06-01 21:37:58 220.110.*.* 41586 2007-06-01 21:36:49 *.infoweb.ne.jp 41585 2007-06-01 21:36:35 *.plala.or.jp 41584 2007-06-01 21:36:15 ***.google.com 41583 2007-06-01 21:35:50 ***.itscom.jp 41582 2007-06-01 21:34:03 *.home.ne.jp キーワードは何で検索したのでしょうか???上勝町?葉っぱビジネス?いろどり?放送直後からアクセスが増えました。メディアの影響は凄いです!ちなみに放送前の上勝町役場のカウンターは307でした平日は300カウントくらいが普通なのですが、いくら上がるのでしょうね。放送後役場に問い合わせの電話が沢山来るらしいですが今夜の日直は誰だろう?電話対応ご苦労様です!やはりメディアの影響が気になります。上勝町がテレビに出るそうです。NHK『ご近所の底力』6月17日(日)午後10:05~
2007年06月01日
コメント(16)

今日の夕方大阪の放送局で上勝町が放送されました。時間帯は16時30分過ぎでインターネットでは、どれくらいの反響があるかと思い上勝町役場のカウンターをチェックしてましたがかみかつ!かみかつ!の言葉が少なかったのか放送前233カウントから放送2時間後は491カウントでした。数年前、朝の放送で とくダネ! という番組のときは、上勝町役場のカウンターが4500位上がりました。キーワードになる(かみかつ)の言葉を何回使うかで違うようにも思います。さて明日の夜も上勝町が放送されます。上勝町役場の情報を頂戴しました。【TV】中居正広の金曜日のスマたちへ《TBS系列》放送日 6月1日(金)21:00~予定 内容:いろどりこの番組はどれくらいの反響があるのかな?お時間があれば見てくださいね上勝町役場のカウンターは更新ボタン押すといくらでも上がるので更新ボタン何回も押さないで~~そのつぎは天下のN○Kで放送されます。NHK『ご近所の底力』6月17日(日)午後10:05~自分が作ってる上勝阿波晩茶のホームページを上勝町役場がリンクしてくださってるのでメディアの影響が気になります。先日、上勝アートプロジェクト~里山の彩生~に参加しました。でっかい船を作るのに地盤に敷くコンクリートの塊を運ぶ作業と小屋の屋根のやりかえ作業をしました。建設現場からコンクリートの塊を重機で吊り上げてトラックに積み込みます。積み込んだ塊をおろす作業です。慎重に作業しないと足にでも落とすと大変なことになりますね。朝顔をまきつかせるための柵ですが、お先に草がまきついてました。狭い場所に入って草刈作業してます。これからは草との戦いがはじまることでしょうね。小屋の屋根もやり直し作業をしました。この人は高いところが平気みたいです(^▽^)/落ちないようにね!
2007年05月31日
コメント(16)

今は雨が降ってます。いつまで続くのやら???晴れ男で男前のGメン2005さん雨乞い洗車ありがとうございました。上勝町にある正木ダムが底水を放流しているので見に行きました。(まじめに仕事しなさいっ!)放流直後なので川の水はまだ増えてません。川の水が急に増えないような工夫がしてあるようです。この水槽の底に穴があいてまして、その穴から水が徐々に川に流れ込むようになってました。なるほど~~別角度から撮影です。(まじめに仕事しなさいっ!)ダムの水はここまで低下しています。今日は少し雨が降ってるので多少回復するのかな???このピンクの船は流木などを回収する船です真ん中が空洞になってまして、底に流木を吸い込む仕掛けになってます流木の入った赤色のカゴ部分は電動で上に持ち上がるようになってます。何故知ってるかって!この船を運転したことがあるからです。いつも取材でテレビに出てるばあさんも頑張って田植えをしていました。この田んぼ一枚だけ田植えができました。昔ながらの定規を使っての作業風景です。おっとっとブログ書いてる間に雨が止んでしまったのだっ!!!上勝町がテレビに出るそうです。NHK『ご近所の底力』6月17日(日)午後10:05~
2007年05月30日
コメント(14)

離れ島の漁師さんから電話があり海産物をいただきました\(=^▽^=)/と言っても、家まで車でいけないので港まで取りに行きました。この島は一日3便しかないのでちょっと不便な島です。小さな連絡線でしょ。いつも海の幸と山の野菜などと物々交換しているのですが雨が少ないのでお野菜などの生育がわるくほんの気持ち程度の野菜と交換しました^^;サザエ沢山&生わかめを沢山ゲットできましたユスラウメも食べごろになりました。去年は雨で全部落ちたのですが、今年は口に無事入ることができました^^今日は空で聞いたことの無い音がするので見ると今までに見たことの無い飛行機が飛んでましたこれは何用の飛行機なの???カメラに収めようと思いズームして写真を撮りまくりましが9割くらいは青空ばっかりでした( ̄m ̄〃)ぷぷっ!遠くで早く動いてるもののズーム写真は難しいですね。4~5日前は戦闘機が飛んでましたが見るだけで精一杯でした、あれは速すぎる!上勝町がテレビに出るそうです。NHK『ご近所の底力』6月17日(日)午後10:05~
2007年05月28日
コメント(25)

天気予報のおじさんが雨が降るとおっしゃってくださったのですが早くも夕方には止みました。少しだけ期待して田んぼの水源地を見に行きましたが、まったく水が増えてなかったです。乾いてる山に雨が少し浸み込んだだけのようでしたね。雨上がりは、ちょっとだけ雲海みたいになってました。久しぶりの雨で、カニ、カエル、お野菜などは大喜びのようですね^^今日はお天気なのですが黄沙が飛んで来てるので遠くが、かすんで見えます快晴だったら見晴らしが良いのですよ。また雨乞い洗車をしなくちゃ!上勝町の正木ダムのライブカメラです。たま~~にダムの放流が見られます。底水を放流してるのでこれがなくなるとアウトです。そうなりませんように!上勝町がテレビに出るそうです。NHK『ご近所の底力』6月17日(日)午後10:05~
2007年05月26日
コメント(21)

交通標語で飲んだら乗るな!がありますが晩酌をしながらパソコンを触ってました。呑んだらさわるな!ですよ。先日から上勝アートプロジェクト~里山の彩生の作品を図面にして数値化してた途中で・・・この画面一杯に線&線&線・・・・があったのですがデータ保存を間違ってさわったらしい!!!ぱっと消えました一瞬にしてこれだけになっちゃった^^;あ~~ぁデータが消えたときの悲惨なこと・・・クリック一秒怪我一生!!!今日も上勝は良いお天気です^^近所の田んぼはこのようなことしてました。田植えが出来るようになるのかな???横の田んぼはひび割れが入ってました。上勝町がテレビに出るそうです。NHK『ご近所の底力』6月17日(日)午後10:05~47.5MB/50MB
2007年05月24日
コメント(22)

よいお天気ですね^^まったく雨が降らないです。この時期は雨が降って欲しいのだけど、どうすることもできません。ひとつだけ良案があるので実行してみようかな^^今までの経験からして車を洗うと雨が降るのです。上勝の皆さん洗車をしてください!!!洗車する水が勿体無いって、そりゃそうだ!!!雨が降りそうにもない良いお天気が続いてます。一応この田んぼは水があるので出来ました^^ もうひとつの田んぼに引く水源ですが枯れかけ寸前です。チャッポン♪チャッポン♪もっとザァザァ~言った音が聞きたいです。この田んぼは、仕方ないので指をくわえて見てるだけです(実際は指をくわえてませんよ、汚いので!)シカに食べさせるお米がつくれません!去年の今頃は何をしてたのかなと思いブログを見てみると去年はこのようなことしてました。今日も上勝が放送されるらしいのですがローカル番組なので地元以外は・・・・18:10 ニュースとくしま610 ごみゼロ宣言のまち上勝町・木材リサイクル地元物産市で販売されてる草もちが、ブログに載ってました。上勝に来られた際にはぜひとも買ってください^^評判のよい草もちですよ。
2007年05月22日
コメント(14)

上勝町にあるダムで名前は美愁湖と言います。ひじょうに水が少なく水位が下がってますこの時期はもっともっとあってほしいのですが・・・この写真は一年後に見てみます。来年はどうなってるか???昨夜は葉っぱビジネスで取材がよく来るお家にお邪魔して釣り友達でもあるので、いろんなお魚料理をご馳走させていだきました。イロドリ農家だけあって季節の葉っぱなどをふんだんに使ってます。見栄えがよくなりますね^^大きい魚などは比較するためタバコなど比べる物を横に置きますが!このサバは小さいけど比較のためワサビを置いてみました^^;Gメン2005さん、ご感想はいかがでしょうか?日比野克彦先生が先日NHKで放送されたのですが見てなかった方がいらっしゃるのでユーチューブで検索してみました。こちらです。
2007年05月20日
コメント(18)

モスキートーンってご存知でしょうか?子供に聞こえて大人には聞こえない音なので自分はわかりません。息子(兄)がネットからDLLしてこのゲーム機に入れてます。スイッチを入れると息子(弟)がギャァ~ギャァ~言って嫌がります。大人は聞きたくても聞こえないので想像するしかないのですが黒板を爪でこすったときのような音がするのかな???う~~ん、わからん!!!(あとは検索上手なオバサン任せときます)^^;ブログ仲間の 千円のママさん が早速教えてくれました。モスキートーンがメディアプレーヤーで再生されます聞こえますか???今日NHKのスタジオパークからこんにちは、を見ていたら芸術家の日比野克彦先生が出てました。上勝にも来たことのある先生ですビックリしました。もしかしたら有名?(失礼) いや絶対有名な方とおもいます!この放送って全国放送なのでしょ。 ユスラウメも色づいてきました。去年も沢山実をつけたのですが梅雨で全部腐って落ちました今年は雨が少ないので食べられるかも^^でも雨がほしいよぉ~~去年四足動物(シカ)と格闘した田んぼは水が無いので諦めました、残念!
2007年05月18日
コメント(30)

先日の土曜と日曜日です。実はこの灯台風の建物を傾いて造ってました。そのため傾きを修正するのに木をはずしました。最初っからキチンと造らないと二度手間ですね自分的には傾いているのも芸術のような気もするのですが・・・細工をするのに使う電動のこぎりです切れる!切れる!よく切れる!!!コードもよく切れます。自分で自分を切っちゃった!!! (^0^*おっほほ畑ではキュウリが出来てきました。トゲトゲしています。このトゲは何の意味があるのだろう???ブルーベリーの花が咲いてます。今年は実をつけるのかな???沢山花が咲いてるでしょ^^実はこれだけなんです。少ないっ!!!これが野いちごです。こちら蛇いちごです。らくちゃん違いがわかりますか?
2007年05月16日
コメント(14)

今日もアートプロジェクトに少しだけ参加しました。これからは土曜日と日曜日にみんなでアートを作成していきます。ここに朝顔の花を咲かせようと芸術家の日比野克彦先生の考えで朝顔のつるが、まきつく柵を作ってます。なんとなく鉄腕ダッシュの番組みたい・・・定規など使ってないのに見事に出来てます。ここに朝顔の花が咲くと綺麗になることでしょうね^^楽しみになってきたぞっ!そして特等席は我が家からの眺めです\(=^▽^=)/たこ焼き売って商売しようかなビールも売っちゃおうかな^^人が少ないのに、そんな考えしても儲かりませんよねっ!!!農作業のときに見つけた野いちごです今年は雨が少ないので甘くて美味しいですよo(*⌒―⌒*)o無農薬、無栽培、無関心、無責任、無料・・・追記日比野克彦先生はその道では、かなり有名な方らしいです。上勝町がテレビに出るそうです。全国放送か、どうかわかりません5月15日(火)スーパーニュースアンカー
2007年05月12日
コメント(17)

三日坊主の自分がよくぞ、4万アクセスも出来たなぁと思います。今回はプレゼント無しです。誰か雨をプレゼントして~~~~~~~~~~~~~~
2007年05月09日
コメント(20)

先日の作業風景です。小さい船は仕上がりました。続いて灯台もこの日に仕上がりました。灯台製作のお手伝いしてる女性は数年前に上勝町で一年間農業体験してましたそして今年の春に大学を卒業して上勝町にIターンしてイロドリの会社に就職しました。東京の女性です。若い。綺麗。ベッピン。美人。etc・・・上勝町の人口が一人は増えました^^あれこれ、してるうちに夕方がきましたそこに近所の人がシカとイノシシの肉を差し入れてくれました。これからが本番です^^まずは、かんぱ~~い実はこっちのほうが仕事よりメインだったりして(=^n^=)クスクスこれは日比野克彦先生が見本に作った船の骨です。キャドを利用して図面を描いて面積などを求めようと思ってます。こっそりと設計変更しちゃおうかな( ̄m ̄〃)ぷぷっ!ウソですよぉ~~
2007年05月07日
コメント(20)

連休に一回くらいは子供と、どこかに行こうと思ってたので四国初上陸のゾーブなる乗りものに行きました。以前からテレビなどで見て気になってました。最初に受付で体の調子など悪いとこがないか質問用紙に答えてから券を買います全て合格したので券を買いました。ここで待ち時間3~4時間だと言われました。大勢が待ってるのですが玉が二個しかないのです!このような球体の中に人が入って急斜面を転がり落ちる遊具です。このようなトロッコ列車みたいなのに玉と人を積んで上まで運びます。この玉は二種類あります乾式と湿式がありまして中にお湯を入れる湿式はウォータースライダーみたいな感じの乗り物です乾式は中の椅子に座ってシートベルトで身体を固定します。ここのパークに行き着くのに2時間半待ち時間3時間転がり落ちる時間15秒帰りに食事とお買い物したので5時間一日の行楽は15秒でしたあはは^^;ここは市が運営してまして他に、これといった遊具がありません。待ち時間が長いのでお客様が何処かに行って帰ってこない場合もあるようです。何かお知恵を出して欲しいと思いました。勿体ない話ですね。
2007年05月05日
コメント(18)

久しぶりに雨が農家にとっては恵みの雨となりました。まだまだ田んぼをするには雨が足りません。去年はシカとイノシシと草と戦った田んぼは水が無いので諦めてます。ここから水を取ってるのですがこれくらいしか水が無いのです。この水じゃ田んぼが作れないのだっ!!!地球温暖化が原因なのかな???ゴールデンウィークなので一回くらいは子供をどこかに遊びに連れて行ってやろうと思ってます。何処に行こうかな???何して遊ぼうかな???去年は何をしてたのかと思い自分のブログを見たら!5月1日はこんなことをしてました、暖かかったのですね。地球温暖化が原因なのかな???
2007年05月01日
コメント(19)

今回はセコムの子機と親機じゃないよ!ちょっと前から畑を耕してます何を植えるか決めてないけどとりあえず畑は耕しておかないと何も植えることが出来ないので段取りが良いでしょトラクターは遠くの倉庫にしまってあるので出すのが面倒で豆トラで耕してましたがっ!結局は昨日トラクターを出してきました。親機は子機の何倍も仕事が早いですね。どうせなら早くからトラクターを出してくるべきだった!!!段取りがわるいなぁ~~~お茶の木から新しい茶葉が成長しています。7月中旬以降まで茶葉を充分に成長させます。今はお茶の木の周りの草刈などをして成長をたすけてやる仕事などがあります。今回は上勝町がラジオで全国放送されるらしいです。ラジオなんていつから聞いてないんだろうお時間があれば聞いてくださいねエジプト国営放送も来たらしいです子供が学校にも取材来たと言ってました余裕のある方はエジプトで上勝町の放送を見てください。開設日数501日日記記入率55.5%45MB/50MB
2007年04月27日
コメント(18)

この機械たちの出番が来たということは雑草と戦いの始まりなのです。お野菜などは育てないと大きくならないのに、草は勝手に大きくなります。真ん中と右側の二つは普通の軽い草刈機で楽なのですが左側の草刈機はエンジンが4ストロークなので重たいです何故重たいのを買ったかと言うと農機具屋のオッサンがよく売れてます!の一言につられて買っちゃいました。それなりに一長一短はあるのですが失敗でした刃先はこのようになってます右側は普通の刃で左側はナイロンのロープみたいなので遠心力をつかって草を弾き飛ばしながら切ります。草を刈る場所によって使い分けてます。 ど根性雑草を発見しましたがっ!テレビの取材は来ませんでした。去年の梅雨時期に観察をしていたど根性タチアオイも発見しました。雑草といえば、いたずりも雑草の部類かも・・・昨夜のおかずは筍と雑草でした
2007年04月26日
コメント(18)

ちょっと大げさなタイトルになっちゃいました^^;去年もこんなことしてました今年もこんなことしてます来年もこんなことするでしょうこの時期しか食べられない、いたずりを山に行って採ってきます。材料はこれだけです。調味料は塩のみ!いたずりの開きに塩を降ります。そして待つこと3時間これで出来上がりです。お料理を美味しく作るポイントはお日様が出てるときにするだけです。ピンク色になった部分にお日様がしみこんでるので、なんとも言えない味に仕上がります。これって料理なのかな???
2007年04月25日
コメント(20)

昨日の朝芸術家の日比野克彦先生が上勝入りしました。この秋の国民文化祭に向けて着実に製作が進んでいます。船の製作と共に仮設トイレの目隠し作業もやってます。ここで先生が思ったことはこのトイレを灯台にするということでした。多分、急に灯台が思い浮かんだのだと思います。芸術の場合こんなのありなんですね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!この地区の住民は火がついたら止められません。気さくな先生のお人柄に惚れ込んだのでしょうみんなが協力してがんばってます。自分以外にも芸術音痴の人は、いるとおもいます(^◇^)/ぎゃははなんだか出来上がりが楽しみになってきたぞっまさかブログ友達の沙羅樹.さんが知ってたなんてビックリしました。おお~~日比野さんだ!出身が近くの私にとっては、馴染み深い人です。姉が子供のころ同級生だったそうです。この人の作品も好きですよ^^作品、出来たら写真載せてくださいね。見たい、見たい^^しかし・・・結局は飲み会ね^^羨ましいこと^o^(2007年04月21日 23時56分18秒)
2007年04月22日
コメント(22)

今年は徳島県で国民文化祭が開催されます。そこで上勝町も各地で芸術?アート?みたいなものがつくられています我が地区は(いて座造船所)なるものを作っています。何故山の中に造船所???(発想がよくわからん!)桜の咲く頃から製作にとりかかっています。アーチストは日比野克彦氏と言いましてその道では有名な方らしいです。日比野さんをお迎えして芸術作品をつくっていきます。なにはともあれ参加することに意義がありそうなので一応自分も参加しています。このときは製作班と山から木を切り出す班とに分かれて作業をしました。自分は山から木を切り出す班に参加しました。なぜかって?頭脳労働より肉体労働のほうが似合ってるからです^^;あれこれしてる間にお日様が沈みました。待ちに待った夜ですこのクーラーは一月に初釣りに行ったとき魚で満タンしたのですがこれからは魚で満タンすることは無いでしょうやはりビールを冷やすためのクーラーだったのか!!!これから作品が徐々に仕上がっていきます。乞うご期待を^^
2007年04月21日
コメント(16)

先日セルフのうどんやさんに行きました。行く時間が遅かったので具はほとんど無かったのですがお腹がすいてたせいか、もの凄く美味しく感じられました。(お腹がすいてたので美味しかったは失礼な表現かな?)お腹がすいてなくても美味しいものは美味しいです!!お店の中でこんな板を見つけました脳卒中で絶対に倒れない方法らしいですそれも一生に一回だけですよ!もしもまずくても我慢して飲んだらよいかも^^もうひとつ看板がありましたがこの写真では見づらいでしょうかね?参考のために!!!
2007年04月18日
コメント(18)

今年はじめての筍を食べましたよ初物は美味しいです^^最初だけですけどね!去年悪戦苦闘したかんぴょうの種も蒔きました。日記をつける習慣がないものでブログに載せることによって、いつ頃種を蒔いたか、わかります。耕した隣にはノビルが生えてます。ネギの親戚みたいな、ニラの親戚みたいな、植物です。勝手に田んぼのあぜなどに生えてます。以前はイロドリとして出荷していました。今年のかんぴょうはどうなることやら???この写真は去年のものです。かんぴょうの失敗作です!こんなになっちゃった^^;また上勝町がテレビに出るらしいですよ。
2007年04月13日
コメント(22)

昨夜は葉っぱビジネスで取材がよく来るお家にお邪魔しました。ベッキーさんとかほんじゃまかの石塚さんとか糸井重里さんとか・・・そこでこんな本を発見しました。葉っぱがお金に化ける?漫画の本が出てました葉っぱがお金に化けるの本以外にもいろんなものが出てるようです。いたずりの割り干しもありました。これだけで焼酎のお湯割りが何杯か呑めます^^他にががねの煮付けタラの芽アジの開きカツオのたたきなどありみんな大好物の食べ物ばかりで呑みすぎて酔っ払いました。全て国内産です^^春は美味しいものが沢山あるので嬉しいです。嬉しくないのは春になって冬眠していた水虫がめをさましたようです。足がかゆいのだっ!!!
2007年04月10日
コメント(18)

日当たりの良い山はいたずりが生えてきました。自分はこの植物が大好きです。去年も塩っぺ(塩昆布)を混ぜて食べてました。30分後が食べごろですそんなわけでブログのネタは去年と同じみたいになっちゃいますが・・・ビールのおつまみにも良く合います。ボールに半分くらい造りましたが完食しました^^個人的にうまいだけですようし2453さん、このブログ見てくれてるかな?山に行くとぜんまいワラビなども生えてきましたよ半月後には、たけのこも生えてくるでしょうねこれからは草食動物状態になっちゃいます。イロドリ用に植えてあるモミジも芽がでてきました。我が家の畑の隣の畑です。最初っから葉っぱが赤いのです。我が家の畑のモミジはチエンソーで切り倒してます。10年ほど前に植えただけで売れないので・・・邪魔なので木を燃やしました畑に日が当たるのでお茶の木が大きくなることでしょう^^我が家の場合はお茶に専念します!
2007年04月08日
コメント(20)

ついに阿波番茶が完売となりました。http://www1.quolia.ne.jp/~awabancha/ありがとうございました。常連様用に若干残してるだけです。テレビの影響力は凄かったですねみのもんたさんのおかげで勝手にお茶農家になっちゃいました。自分は他に仕事を持ってるのですが・・・・・・・10年ほど前に(葉っぱビジネス)イロドリ用にモミジを植えてる畑があるのですが大きくなってしまって お茶の木に日が当たらないのでチエンソーでバサバサと木を切って少しでもお茶の木を大きくしようと思ってます。つい先日東京のラジオ放送局から電話があり6月下旬にも阿波番茶のことを放送したいと言ってきましたが商品が無いので断りました。嬉しいお話だったけど困りました。注 これは商品があったころの写真です。イロドリ(葉っぱビジネス)の場合、値段は自分で決めることができません市場が決めます。お茶の場合は値段が安定しています。
2007年04月06日
コメント(18)

桜が満開になってますが昼から寒い雨が降りました。この時期に雪はめづらしいので雪を見に行きましたこの田んぼにあるブルーシート屋根は 国民文化祭のアート作品ができあがる場所です。これからも取材を続けます。今年は冬が春みたいで春が冬みたいです???子供は大喜びで雪で遊んでました^^ここは大川原高原のアジサイなのですが寒そうお天気がよかったら小松島市 徳島市 鳴門市などが一望できる場所です目の前が雪のため眺めはできませんでした。夜景などもきれいなのですが・・・今年はこの雪が最後かな?
2007年04月04日
コメント(18)

徳島県で一番大きな川、吉野川でシジミの解禁日が4月1日からなので行ってきました。4年ぶりの潮干狩りです以前大型台風が襲来したため川底のシジミが流れてしまってここ数年は獲れなかったのですが今年はどうなのかなと気になってたので行ってきました。シジミ漁に必要なものは体力と長靴とバケツ2個だけですシンプルでしょどこのおうちにもありますね^^このように水をすくってあたり一面にばら撒きますそうするとシジミがゴロゴロと出てくるのです。熊手でかくより沢山とれますよ4年まえは約16キロとれたこともありました20キロを超えたときもありましたシジミは冷凍保存できるので一回分づつ小分けして冷凍しておくといつでもシジミの味噌汁がたべられます^^今回は約3キロくらいしか収穫できませんでしたが(台風の後遺症が残ってるみたい)スーパーで売ってるのはパックにパラパラっとのってるだけで300円くらいしますねなので元は、とれたかな?シジミの味噌汁は肝臓に良いような味をしていますね二日酔いの朝に食べると美味しいですがんばって二日酔いになるぞっ!(いろんな口実を作っては呑んでます^^;)
2007年04月02日
コメント(18)

今日は暖かい一日でした山に行くと(いたずり)が生えてそうな気配がしたので探すと、やはり有りました、見つけました、採りました。一年ぶりの再会です。このいたずりは大好物なので早速皮を剥いて塩をつけて食べました。おいしぃ~~~~~~~~~~~~o(*⌒―⌒*)o当然、無農薬、無栽培、無関心、無責任、無・・・・・本日の獲物です。去年はいつごろだったかなと思いブログを見てると3月23日に見つけてます。今年は暖冬だったのですがこの前寒かったので、結局今年のほうがいたずりは遅くなったみたいですね。自分は日記帳をつけてないので、ブログって便利ですね、去年の今頃はサボらずこまめに書いてました^^
2007年03月28日
コメント(20)

今日は終業式がありついに魔の春休みが始まりました。ついこの前冬休みだったのに・・・・・・・・・子供は退屈しています。竹馬を練習して自分の背丈ほどの高さまで乗れるようになりました。高い場所がないと乗れないので田んぼの端っこで乗ってます。ここからピョンと竹馬に乗ります。子供が暇なのでお散歩に付き合いました。竹馬乗りの上達が早いですね。この道はほとんど車が通らないので貸切状態です。良い方に考えると田舎の道は便利^^竹馬と身長が同じです。近所のガキも暇をもてあましてます注(田舎の近所は遠いです)何もすることがないので遊びにやってきました。この子も竹馬練習して今日乗れるようになりました上達がはやいです。たんぼでゴロゴロと暇の象徴みたいですがたんぼで遊ぶと怪我はしないので安全ですね。大人もの~~んびりする時間が欲しいですね^^あぁ~~春休みかぁ~~~~~~~~~
2007年03月23日
コメント(20)

そのとき後ろに来た客がっ!!!続く・・・の続編です。二十歳代のカップル二組がやってきてお椀にご飯を山盛り入れて一旦テーブルに置いてからおかずを取りに行ってる間にご飯がポロポロと・・・・わぉっ!!!こりゃ入れすぎだよぉ~もっと近寄ってみましょうこんな感じでテーブルにご飯がこぼれてます。そしてご飯と綿菓子ジャンボの組み合わせです。なんじゃこりゃぁ~~笑いながら写真を撮ったのでブレテマスこの、カップルで来ていた兄ちゃんはテーブルのご飯まで完食していました。自分は大爆笑して店を出ました。楽しいバイキングでしたよ^^終わり
2007年03月19日
コメント(16)

甥が高校合格したら美味しいもの腹いっぱい食べさせてやると約束してたのでバイキングに行ってきました約束したのは一人だけなのに8人もゾロゾロと^^;まっいいか、大勢のほうが楽しいのでその甥がやせの大食いでして無茶苦茶食べるので財布と相談した結果食べ放題に行くことになりました。お肉も食べましたがそんなに沢山食べられないですねしかもタレが甘過ぎるほど甘いっ!!!子供はバイキングが大喜びです。焼肉の鉄板を用意してあったのでクレープを焼いてましたがっ!!!完全に失敗作です。やせの大食いは、いきなりプリンを5個も持ってきたのでみんなに配るのかと思いきや一気に食べちゃいましたなんて胃袋なんだ@@寿司&お肉&アイス&ジュースなど沢山食べてるのに~楽しいバイキングでした^^そのとき後ろに来た客がっ!!!続く・・・
2007年03月18日
コメント(14)

約30年ほど前に買ったパーソナルコンピューターです当時は悲惨なものでしたよ。キーボードの下に簡単なコンピューターが入ってるだけです。このコンピューターでできるものはベーシック言語を入力してカレンダー簡単なゲームくらいでした。じゃ~~ん当時のパソコンです。後ろの差込です当然USBなどあるわけないです画面は普通のカラーテレビに接続しますが(白黒しか写らなかったです)データの保存はラジカセを使ってピーヒャララ♪みたいな音を録音してました。コンピューター暦は長いのですが使いこなせてる暦は短いです ヾ(o´∀`o)ノ この間に歳をとってただのオッサンになっちゃいました。昨日に続き古いネタでゴメンナサイ。
2007年03月13日
コメント(12)

古臭いパソコンですが現役バリバリで使ってます。十数年前にウィンドーズ95が発売されたときに慌てて買っちゃいました今現在ウィンドーズ95は動かなくなってます。まだこの当時はDOSでパソコンが動いてましたねいまだにDOSは重宝しています。ウィンドーズと違って立ち上がりが早い!とにかく早い!仕事するのにキャドを使ってますが手っ取り早い最近はこのパソコンが壊れたらどうしようかとビクビクしながら仕事しています。作図、座標計算など簡単にできます。今はウィンドーズで動くソフトがあるのですが時間短縮にはDOSが手っ取り早いですね子供がノート型のウィンドーズビスタ買っちゃいました実はお父ちゃんも新しいパソコンほしいのだっ!!!
2007年03月12日
コメント(20)

ちょっと前から子供が竹馬の練習をして乗れるようになりました。おもちゃ屋さんで金属の竹馬を買いましたがなにか物足りないのでしょうねそこで爺さんに竹馬作ってと頼んでました山から竹を切ってきて太さと長さと節の間隔が丁度良いもので竹馬を作りました(作ったのは自分じゃないです)孫には甘いですね^^やはりこのようなおもちゃは本物のほうが喜ぶみたいです。以前ライブドアの社長だったかな?お金で何でも買えるようなことを言ってましたが。お金で買えないものもあるのだっ!(貧乏人のひがみなのだっ!)足を乗せる位置は節の間隔がそろってるでしょ。同じ竹は無いので丁度よいのを探すのが難しいですね。竹のぬくもり、手で持ったときの感触、幼い頃の思い出、が心に残るでしょうね。
2007年03月10日
コメント(16)

今年はもう春になってしまった思ってたのですが昨夜から雪が降りました。久しぶりの雪なので自宅から半時間ほど山奥まで雪を見に行きました。日陰の道路は雪が積んでいました。さらに山奥まで車を走らせてると動物に注意の看板がありました。どのように注意するのかな???動物にぶつからないようにするのでしょうか?さらにこのような看板も多分このあたりは1000メートルくらいの場所だと思います。ここから向こうを眺めると山の上は積雪しています。寒いけど良い眺めでした。徳島のアルプスみたいでしょこのあたりは、まだ春が来てないようです緑がありませんでした。春の植物がこの寒さで引っ込んでしまったかも。
2007年03月08日
コメント(14)

イロドリ農家さんの横に満開になった花があったので写真をパチリっ手前に写ってるのががアジサイなのですが、さすがに花は咲いてません。そして左側の黒いのが日よけ用の寒冷紗です。この寒冷紗の中にはハランと言う植物を栽培しています。多分料理の敷物とかに使われるのだと思います。山から葉っぱ拾ってくるのじゃないですよ!そして寒冷紗の横にはビニールハウスがこの中にはワサビを栽培しています。ワサビの葉も敷物に使われるのかな?山から葉っぱ拾ってくるのじゃないですよ!上勝町ではイロドリという産業があるおかげで四季折々に美しい景色を見ることができます。道路沿いなどにも桜&梅&もも&アジサイ&もみじ&つつじetc・・・・・・・・・いろどり農家さんの植物をレポートしました^^
2007年03月06日
コメント(14)

約二週間ほどブロをさぼっちゃいました。その間に春みたいな陽気&景色になってます。久しぶりに田んぼに行ってみると最近の陽気でレンゲの花が咲いてました。まだ田んぼをする時期には早いのですけどね。たんぼの周りにもイロドリ(葉っぱビジネス)用に植えてる花が満開の状態です。ウグイスのさえずりを聞きながら写真を撮りました。手前が毎年、四足動物と悪戦苦闘しながらお米を作っている田んぼですその向こうがイロドリ用の花です。その向こうの山は約1000メートルです。(正確な高さを知りません)暖かいのでみつばちも活動をしています。このときカメラを接写モードにして近くで撮ってたのですがハチが怒ったのか刺しによってきました、危なく刺されるとこでした^^;花と青空のコラボレーションです。最近迷惑なトラバ&コメントが多いので楽天会員さん以外からの投稿を禁止に設定します。開設日数 447日日記記入率 57.5%フォト使用量40MB/50MB
2007年03月03日
コメント(20)

今日の上勝町は雲ひとつ無い良いお天気でした春の陽気に誘われてウグイスもさえずり、なんともいえないのんびりとした光景です。いつもの年だと寒くて震えてるのにどうなってるの?夕方農協からイロドリの注文の電話があり我が家の得意とする大王松の注文が来ました。昔は山から採ってたのですが10年ほど前から畑に植えてます高さも5メートルくらいに成長しました。この他にもいろんなイロドリネタ=ブログネタ^^;を植えています。これはホウの木です、今は落葉してるので無いのですが一枚が30センチほどの大きさになります。昔は一枚100円で出荷していました。ここの畑からの眺めですが山の裾に町があり、その向こうは海で、その向こうは和歌山県です冬場の空気が澄んでる時期には和歌山県がうっすらと見えるときがあります。ズームしてみました安物カメラではこれが限界です。この赤い文字のあたりに和歌山県があります。本日の大王松は100本を1束にして10束の注文でした。仕事をした時間は30分くらいです。畑に行く時間が30分くらいです。大きさがわかるように携帯電話を置いてみましたこの松は世界中で一番葉っぱが長いそうです。これはファックスからブリブリッと出てくる市況です。どれもこれも良い値段がついてます。葉っぱビジネスの長所=沢山ありすぎて書けません。短所=自分で値段が決められない。
2007年02月20日
コメント(16)

上勝町内で自分が生息している地域には知る人ぞ知る、知らない人は知らない(当たり前かっ)ガソリンスタンド?燃料屋さん?スタンドみたいな機械が無いので燃料屋さんかな注文する前に自動車の燃料計を見ます。↓約何リットル入るか予想を立てます。↓こぼれないように満タンより少なめを注文します。↓燃料を入れてもらいます。長所=近くにあるので便利短所=満タンができないここのおうちは葉っぱビジネス、燃料屋さん、お米屋さん、農業(鮮魚店???)など忙しくしています。この倉庫もテレビで放送されたことがありますよ。
2007年02月19日
コメント(12)

またイノシシのネタですみません。先日近所の方からいただいたので昨夜はイノシシのおかずを食べました。豚とイノシシとの違いはこの脂にありますイノシシの脂は炊いても溶けません。肉も美味しいのですがこの脂もコリコリして歯ごたえがあります。脂のアップです。硬そうでしょ普通の狩猟期間は11月15日~2月15日までなのですが上勝町ではほぼ一年中狩猟が出来ます。なぜ一年中狩猟の許可が下りてるかと言うと、それだけ野生動物が多く農作物を荒らされるからです。今年になって3人の方からイノシシをいただきました^^イノシシのネタばっかりでおもろくないぞ~~~~~ってお声が聞こえてきそうですm(__)m開設日数:432日日記記入率:59%←この数字はブログを横着してる証拠ですね^^;39.2MB/50MB まだ約10メガ残ってます^^
2007年02月17日
コメント(14)

今年はじめてのイノシシ料理です。イノシシの肉は近所の猟師さんからいただいたものです。大根&白菜は家庭菜園で収穫しました。(無農薬、無関心、無栽培、無責任・・・)椎茸も近所の方からいただきました。こんにゃくも近所の方からいただきました。(こんにゃくを作るときにアクが要るのですがそば殻の灰のアクで作ってるので大量にはこんにゃくが出来ません)ほとんどお金をかけずに美味しいおかずを食べることができました^^魚以外も食べてまっせこんにゃくは地元物産市の(いっきゆう茶屋)で販売されています近くに来られた際には是非お店をのぞいてくださいね^^いっきゅう茶屋のホームページです。
2007年02月12日
コメント(22)

本日はヒイラギと言う葉っぱを農協に出荷しました。この葉っぱはトゲがあるので触れると痛いです。需要の時期はクリスマスと節分の時が多いのですが。日本のどこかで誰かは必要としているのでしょうね。ファックスからブリブリ~~っと注文情報と市況情報が出てきます今は毎日5メートルくらいのファックス用紙が出ます。長さがわかるように携帯電話を置いてみました。
2007年02月08日
コメント(16)

いくら暖冬だと言っても暖か過ぎます。昼の温度は15℃もあるのですよ!田んぼにタンポポの花が咲いてました11月&12月&1月&2月&3月頃は寒いのが当たり前なのに・・・動きやすいですね暖かくて助かる人もいれば、暖かくて困る人もいる!バランスって難しいですね。昼間は暖かいのでワンコーも田んぼに連れて行き遊ばせました。大喜びで遊びまわってました^^この犬は夕べ体をきれいに洗ってリンスまでしましたが田んぼで汚れたのでまた今夜もお風呂に入れて洗ってやります^^
2007年02月06日
コメント(16)
全322件 (322件中 1-50件目)