1

おいらが企画、運営して準備をすすめた美術館の広大な庭を使用した野外美術展「どうぶつの森」の当日が迫りました。出展作品の準備もほぼ終了。作品のラインナップも、当初の予定からはずいぶん増えました。明日は午前10時スタート予定ですが、いろいろあって美術館には早朝の6時にスタッフたちと待ち合わせました。作家の人で、前日から前泊して当日の準備してるひとも居るし、京都から来るひとも。とにかく雨が降らないようなので、ありがたい。 野外美術展『どうぶつの森』 2010 5月5日(祝) AM10~PM3:00 うつのみや文化の森( 宇都宮美術館周辺の庭園 ) 主催 こどもフェスタIN文化の森2010実行委員会 共催 宇都宮美術館 宇都宮美術館友の会------------------------------------------------- 『どうぶつの森』出展者 東京藝術大学 彫刻科修士 人見元基?東京藝術大学 鋳金科修士 高橋賢悟 「やもり」東京藝術大学 鋳金科博士 小椋聡子武蔵野美大 造形学部 篠原夏乃 「捨てられないデザインの研究」武蔵野美大卒 硝子工芸 土井朋子 「森のどうぶつたち」 武蔵野美大卒 陶オブジェ 松田路子 「土日記」文星芸大 彫刻科 中井章裕 「空の聞き方」文星芸大 彫刻科 稲葉友宏 「時が終わるまで」文星芸大 彫刻科 内山康弘文星芸大 彫刻科 加藤有造作新短大 助教 花田千絵 「ある夏休みの日」作新学院 教諭 もたい 史郎 『 SIROCCO 』 ~シロッコ~ 文星女子高 教諭 吉田典代 「双頭の馬」アーティスト 櫻田 學 「アントベルグ」アーティスト アビコトシロウ 「 'd lamp 」金属作家 篠崎英夫 「ゲート」陶人形作家 田崎太郎 「工房 火の玉発動機」陶芸家 川俣征 「3匹のうさぎ&2匹のねずみ」織物作家 渡辺恵美子-------------------------------------------------------- 担当 宇都宮美術館友の会 広報部 はるるさん///////////////////////////////////////////////////////////////////★2008年夏。龍安寺・石庭。 映像集】南仏ニースのシャガール美術館 ★雨ニモマケズ~岩手県・宮沢賢治記念館第62回行動展(行動美術協会主催)は07年の10月に東京・六本木の国立新美術館で開催されていました。「在るもの」 サイズ140x200x110cm1Fの会場を入って彫刻セクションに歩いてゆくと・・すぐ右手の奥のほうに、流木で構成された作品が。。。
2010年05月04日
閲覧総数 122
2

★はるるが20年近くも前から通いつめてるタイでは、なにも知らない日本人観光客が気取った高級レストランなどで、おおきな声で「コーヒー!!」と、注文すると気品のある民族衣装姿の女性が、仕方ないなあ・・と言う表情でちょっと苦笑しながらオーダーを受ける。「コー」と言うのは、タイの言葉で「~を下さい」の意味。「ヒー」という言葉は「女性のたいせつな所」を表現する露骨な俗語。つまり、公衆の面前で絶対に言えないようなことを、うら若き女性に向かって堂々と叫んでいることになる。ちなみに、タイのひとたちは「コーヒー」ではなくって、普通「カフェ」と呼ぶことが多いようだ。★ 「ポケットモンスター」がアメリカで”Pokemon"なのはーー。実は、ポケットモンスターが隠語で男性のアレのため。★立川談之助師匠がロリコンというのは周知の事実だけど、『不思議の国のアリス』をかいた数学者の大学教授ルイス・キャロルがロリ-タ・コンプレックスの持ち主だったのも、納得の事実。彼の死後、少女を縛りつけた写真や少女との文通の手紙が大量に出てきた。やれやれ・・★おたく系男性に根強い人気のコスチューム・プレイのアイテムのひとつに「メイドさん」がある、と思ってたらこんなお店まで出来ていた・・。メイド喫茶「Lamm」のウェイトレスは「いらっしゃいませ」という日本語を「お帰りなさいお兄ちゃん」、「ありがとうございました。またお越しください」を「いってらっしゃいお兄ちゃん、はやく帰ってきてね」と発音するよう教育されている。やれやれ。出典】 http://www.lammtarra.com/cafe/★タモリは、成人映画にっかつロマンポルノの「愛染恭子の未亡人下宿(’84)」に出演している。監督が山本晋也だから。他にも桜金造、立川談志、所ジョージなんかも出演していた。★淡路島では女性器を「チャコ」という。淡路島出身の上沼恵美子は、楽屋で「お茶子して」と言われ、赤面した。上沼恵美子はサザンの「チャコの海岸物語」が歌えない。★ミジンコはふだんは全員メスで、環境に変化が現れて種の存続が危ぶまれると、一番男っぽい(???)代表の一匹が男性化して残り全員が卵を産む。人間で考えると、宝塚歌劇団が危機に陥ると、大地真央が変身して団員を妊娠させて回るようなもの。★青森県ではフェラガモの靴の売れ行きが伸び悩んでいる。「ガモ」は男根を意味する。★青森県では鳩サブレが大ウケ。 「はと」は男根を意味する。「サ」を「シャ」に聞こえがちに発音すると喜ばれる。★いつライオンに襲われるか知れず、おちおちながながとセックスできないのがキリン。メスのキリンが待ち構えているところを(体位は不明です、ご教授ください)、オスがたったかたったか走ってきて(走りながらエッチなこといっぱい考えてるんだろうな)、どーん、とぶつかってハイ終わり。★それに引き換え長いのが百獣の王ライオン。ペニスに骨が入っているもんで、数時間に渡って獣欲を満たす。とっても、イヤミなやつ。★しかしフタゴムシには負ける。金魚のエラに寄生する雌雄同体の(精巣と卵巣を併せ持つ)寄生虫だけど、生涯一対のペアが性交したまま過ごす。
2004年02月17日
閲覧総数 65
3

日本の色んな場所、さまざまな街で、マンホールを見かけるたびに撮影するようになってから、しばらくになります。なんとなく足元が気になりだしてからは、海外に出掛けてまでその写真を撮ったりしてる、モノズキのはるるさんです。「なんで、そんなことやってんの?」と、聞かれたら。世の中の大部分のいろんなものの趣味人は、「好きだから」としか、答えようがありませんよね?!とゆーわけで、おいらがマンホールにこだわるのも「なんとなく、好きだから」です。汗ふだん、世の中のみんなに無視されて、踏みつけにされても、ただじっと耐えて自分の役目を黙って果たしているんです。雨の日も風の日も、照りつける灼熱の夏の陽射しにも、寒風吹きすさぶ冬の季節にも・・。えらいじゃありませんかっ!!なんとなく、けなげ。目立たない、地味なマンホールのたたずまいにも、そこはかとなく愛着を感じます。苦笑★意外かも知れませんが、この格調さえ感じさせる素敵なマンホールは、インドネシアのジャワ島で見つけたもの。自分の写真のストックから拾い出して調べてみたら、もうすぐ400点近くになってました。でも、趣味の世の中はほんとうに広くて、そんなマニアのホームページまであるんですね~♪マンホール友の会のページには、日本全国の1230市町村収録!というマンホール図鑑まで発見!あなたの土地のマンホールも、ここで見つかるかな?!★これは、その図鑑の中で見つけた、はるるさんの住んでいる街、宇都宮のマンホール。この街のシンボルになっている木が「いちょう」なので、その葉っぱがデザインされてます。★奈良県の大和郡山市は、やっぱり全国有数の生産量を誇る金魚をデザインしたマンホール。日本の最近のマンホールの傾向として、その土地の名物や名産品などを絵柄にした、楽しいものが増えていて、これはおいらが歩き回って実感してる範囲では、あまり外国では見られない特徴ある現象みたいです。★ベルギーだったかな?!ヨーロッパのどっかの街角でしたが、この他にも色んな配色のカラフルなものがありました。(たかが、下水のふたなんだけど、あなどれません)★ニューヨークには、マンホールそのものを芸術作品にした有名アーティストも居たりして。 ・・・・これは、実際に道路上で使用されている、ローレンス・ウェイナーの野外彫刻作品なんだそうです??★これは、NYではありませんが、ここまで来ると、もはやアートですっ!(特に、はるるさんはアンモナイトの美しい螺旋が大好き♪)こないだの親子展でも、実物大のマンホールの写真をギャラリーの床に展示して、日本や世界のあっちこっちを踏んで旅してもらおうと思ったりしたんだけど、HPに掲載しやすいように、画素数が30万画素のものが多すぎて、ちょっと無理でした。汗(マンホールのすきまから、あの、のぞきうさぎも登場してもらおうかと思ってたんだけど、残念!)これは、タイランドの首都バンコクのマンホールのフタで~す♪(写真の下の方にちょびっとおいらの靴の先っぽが写ってますが、これはワザとサインがわりに、時々やってる!笑)ちょっと昔のバンコクには、ときどきこれが無くなっていたりして、舗道を歩くにもおちおち安心できませんでした。本格的な落とし穴が、街のあっちこっちに存在してるようなもんで、けっこう怪我する時には大変な(骨折したりして)ことになる人も多かったらしい。閉め忘れもあったのかも知れませんが、金目のものだったせいか、盗んでゆくひとなんかも居たみたいで。汗★こっちは同じくバンコクだけど・・・。マンホールの兄弟分?そろそろ傾いて来た陽射しに浮かんだ、分厚いコンクリートの下水溝のふた。人気blogランキングへ ↑アジアを始めとする世界各地、選りすぐりの旅行好きたちのHPが、ここで見られます♪////////////////////////////////////////////////////////☆今まで、あやしいほむぺにUPした映像を、まとめてご覧いただけるように、こちらに整理してみました・・♪デジタル映像あるばむ総合メニュー(3)現在は、35のアルバムに570点以上の映像が収録されてます。もちろん、ここのアルバムに掲載されている写真のぜんぶ、はるるさん自身がそこに行って撮影したものですよん。笑 映像36枚】益子でにゃんにゃん大行進~♪★もっともっと沢山、見たい人は・・・こちらに、一人旅の映像アルバムなど32種類、ぜんぶで900枚以上の写真が収録されてるよん! ↓デジタル映像あるばむ総合メニュー ☆廃校の渡り廊下のまえのねこたち、こっちを警戒しながらも人懐こい視線。 映像】廃校に残った猫たち・その後。★さらに、そのつづきで、こちらにはアルバムが20種類、550枚ほどの写真を収録。ーーまだまだ現在進行形で増殖中。 ↓デジタル映像あるばむ総合メニュー2
2006年07月04日
閲覧総数 18
![]()

