ヾ(*・∀・)ノガンバレ♪あやぞう日記

ヾ(*・∀・)ノガンバレ♪あやぞう日記

PR

Profile

ayazou0827

ayazou0827

Calendar

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ぽてっこ@ 可愛いですね ご結婚された事も、お子さんが誕生された…
スーパーガッツ @ Re:引っ越しました・・・ あやぞう伊藤あやさんも いよいよ アメブ…
ayazou0827 @ Re:先ほどは…(08/23) ささむさん  いや~、ひさしぶり~な…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2009.01.05
XML
カテゴリ: プライベート日記
もう5日なのに

いまさらながら元日の新聞を読んでます(笑)

いやね、1月1日の新聞って記事も広告もパンパンで
あまり読む気がしなかったんですが

いざ見てみると、おもろい!おもろい!

特に特集ページは情報が豊富です
読み応えありますよ~



特集ではありません通常の社会ネタです。

金融危機や不況について」

正月早々暗いニュースを聞きたくないかもしれませんが
おもしろかったのでちょっと紹介します。

その名も



最初は、なんで経済界の方ではなく
泉谷さんなんだろう?とも思ったけど
読んでみると納得



ある番組を作っていてねぇ。

ぽっ赤ら顔で朝から飲んでるおやじがいたんですよ。

で、そのおやじがね。



なんだかんだ言ってねぇ、おまえら仕事選んでるだろう?とね。


そしてもう1つ気になった言葉がこれ。

派遣の側だってその仕事を一生
”派遣”で続けられると思ってたわけ?

企業が責任を果たしていないのもわかる。

でも金融危機が起きた9月頃から読めたはずだよ。そんなの。


どちらも泉谷さんらしい表現ですよね。

連日報道されるニュースを見ていても
どれも企業や政府を批判し
派遣切りを擁護するものが多いです。

そんな中、こんな風に
派遣側の責任を問うような言葉は珍しく
思わずその記事に見入ってしまいました。

今日のニュースでこんな話がありました。

今話題になっている派遣村で
坂本総務大臣政務官が、その場にいる人達をみて
「本当に働こうという人か」と発言したそうです。

直後に波紋が広がり、明日釈明するそうです。

言葉は違えど、泉谷さんも
派遣側を指摘するようなことを言ってますが
泉谷さんはたたかれるのでしょうか。

まぁそれはないでしょうね。政治家ではないし・・・


ここからは記事からではなく私が思うことです。

テレビでは連日のように路頭に迷う若者を目にします。

なんだか見る側まで、心が凍りそうになります。

でもその反面思うことがあります。

果たしてみんながみんな
それほどまでに、心が病んでいるんだろうか。

頑張ろうとしている人は誰もいないのだろうか・・・と。

いや、絶対いる!表に出ていないだけ。そう私は信じたい。

最近よく思うのが
メディアは社会のマイナス部分を大きく取り上げ
結果、政府は何やってんだ!って
政治批判する傾向にあるような気がしてなりません。

まぁそれも大事ですよ。事実ですしね(笑)

でも、こんなに暗くなってしまった今こそ
”伝えるべきこと”があるように思います。

例えば
暗く厳しい状況の中でも
仕事を見つけようと努力する人を追っかけるとか
派遣切りを助ける地域支援をもっと大きく取り上げるとか

ここまで不景気が進んでは
”かわいそうだなぁ~”ネタを出しているだけでは
何も変わらないと思うんですよね。

どうしたらよくなるか

それをみんなで考えるような放送が必要ではないかと
私は思うわけです。

今はメディアから生まれた情報で
世の中の流れを作ってしまう時代です。

だったらそれをうまく使って
いい方向への流れも
メディアが作っていいんじゃないかと思ったりするのは
私だけでしょうか。

新年早々硬い話ですみません。

次はゆる~いネタを用意しておきます


2009年、まだ始まったばかり
来年の今日は
あーそんなこともあったな~と言えるようにしたいですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.06 23:12:41
コメント(12) | コメントを書く
[プライベート日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


あれっ  
pekemaru さん
今回は、かなり社会派ですね。

確かに、メディアは今少し偏っている
ニュースに映っている人たちの大部分は、
ニュースを見れない人たちで、
ニュースを見れる人の大部分が
ニュースには関係ない人たちなんです。

流れを変えるには、
見る側の意識がかなり変わらないと
だめだと思います。
メディアは見る側の意識に操られている感じで
メディア自体の存在を忘れかけている
でも難しのは、見る側に関心を持ってもらえない
メディアではどうすることもできないわけだし
ニワトリが先か、卵が先かってことになります。

景気の悪い方が、産業が低迷するから、
地球の環境を汚染する物質が少なくなり、
悪いことばかりでもないと思いましょう。



(2009.01.06 02:47:28)

Re:あれっ(01/05)  
ayazou0827  さん
pekemaruさん

>今回はかなり社会派ですね。

 たまにはですよ~

>確かに、メディアは今少し偏っている
>ニュースに映っている人たちの大部分は
>ニュースを見れない人たちで
>ニュースを見れる人の大部分が
>ニュースには関係ない人たちなんです

 さすがですね!これを見て納得しました。
 勉強になります。先輩!

>流れを変えるには
>見る側の意識がかなり変わらないとだめだと思います。

 なるほど。メディアのありかたも大事だけど
 流される側にも問題があると・・・

 確かに今はテレビで取り上げたものは
 必ずその後売れたりするように
 流れてくる情報にみんな右にならえになっているように思いますね。
 視聴者がちゃんと、何が真実か、何が大事かと見極める力を
 もっとつけなければいけないですね。
 当然私も含めて!

 私の考えは
 右ならえのこの時代に、仮に励みになる情報が
 流せたら、もしかしたらそれに刺激を受けて
 みんなが頑張ろうと、少しでも元気になるような
 いい方向へ流れるのではないか、
 私はそれにかけてみたいと思いました。 
 少し安易だったでしょうか・・・ 

>メディアは見る側の意識に操られている感じで
>メディア自体の存在を忘れかけている

 そうか~、私達が操られているように思いますが
 実際はその逆か~
 その両者の駆け引きが、本来のメディアのあり方を
 薄れさせてしまっているのかもしれませんね。

>景気の悪い方が産業が低迷するから
>地球の環境を汚染する物質が少なくなり
>悪いことばかりでもないと思いましょう

 すばらしい!!
 それを何人の方が気づけるだろう・・・
 そう視点を変えるだけで随分心に違いが出ますね。

 私ももっと視野を広げて、いろんな角度から
 物事を見られるようにしなくっちゃ!
 これからもいろいろ教えてくださいね~  (2009.01.06 09:19:41)

物事の見方  
tatsu78.9  さん
新年特番のFM三重の社長さんの言葉にもありました。
「コップに水が半分入っていてこれを、もう半分しかない/あと半分もある…という2つの見方がある。
前者の見方・伝え方をしてきたのが今までの報道機関の慣習。」と

世の中で起こってることをメディアが伝えてはいるんでしょうけど、世の中の流れを作ってしまっているのも事実だと思います。

例えばファッション雑誌にある「今年の流行色はこれ!」という記事。
それが書かれている時点では流行ってなくて、広告主の意向によりそう書くことによって「流行」を作り出す。

外部の情報からまったく何の影響も受けずに自分の考えを持つのは不可能だと思うけど、
私はそんなメディアに踊らされるのは癪だし、ひねくれているので(笑)わざと他人と違う角度から物事を見ようと試みたり(遊んでみたり)することが多いんですけど…。

メディアリテラシーっていう言葉を聞いたことがあります。
物事にはいろんな見方があるということを学校で教えてもいいんじゃないかと思います。
(「情報」の科目でもうやってるかもしれないけど) (2009.01.06 16:26:10)

派遣社員 その1   
スーパーガッツ  さん
2009年も 6日になりました。街も平常をとり戻した 今日この頃 いかがお過ごしでしょうか?さて 僕は、知ってのとおり工場で夜勤をしています。まさに その派遣社員です。僕の働いている工場でも 生産減産 に対応して 勤務時間の変更を 伝えられました。今月いっぱいで夜勤から 普通の時間に戻るのですが、僕は これくらいで済んで ラッキー☆って思っています。8年前 違う工場で働いていた時に いきなり減産のために 解雇されました。その仕事場の班長が 言うには、減産したら 社員は 切れない。派遣から 切っていくしかない。それを聞いてえーっ!なんで?と思ったけど 逆の立場だったら 上の指令には 逆らえないし そう考えたら 状況を飲み込むしか ありませんでした。しかし、そこからが大変で、2か月間探して探した結果 FM三重のリポートカーが リポートしたりしている GSで働く事になりました。続く…。 (2009.01.06 22:47:38)

Re:物事の見方(01/05)  
ayazou0827  さん
tatsu78.9さん

>「コップに水が半分入っていてこれを、もう半分しかない/あと半分もある…という2つの見方がある。
>前者の見方・伝え方をしてきたのが今までの報道機関の慣習。」と

 コップに水の話はよく聞きますが
 それを、報道機関に置き換えて使うのは珍しいですね。
 確かに「半分しかない・・・」では
 いい情報は生まれないでしょうね。

>世の中で起こってることをメディアが伝えてはいるんでしょうけど、世の中の流れを作ってしまっているのも事実だと思います。

 たしかに・・・。
 事故米や、食品偽装などが及ぼす
 風評被害をみていても
 どれだけ消費者が報道に流されているのかよくわかります。

>例えばファッション雑誌にある「今年の流行色はこれ!」という記事。
>それが書かれている時点では流行ってなくて、広告主の意向によりそう書くことによって「流行」を作り出す。

 これぞまさに、メディアが流れを作ることを
 利用したものと言えますね。

>私はそんなメディアに踊らされるのは癪だし、ひねくれているので(笑)わざと他人と違う角度から物事を見ようと試みたり(遊んでみたり)することが多いんですけど…。

 ひねくれているどころか立派ですよ!
 それが出来る人はごく一部だと思います。
 私は基本、ちょー流されやすい人間なので、ダメですね~
 もっと見極める力をつけなくては・・・って思います。

>物事にはいろんな見方があるということを学校で教えてもいいんじゃないかと思います。

 情報が溢れる時代だからこそ、それも必要かもしれませんね。
 あったら私も受けてみたいものです(笑) (2009.01.06 23:54:40)

硬いわ  
ハマ さん
おー今回は、○○なあやちゃんには珍しく絵文字も少なくて、
まるでテレビやラジオで仕事してる人みたい(笑)

○○な僕には難しい話だわ。 (2009.01.07 00:09:13)

Re:硬いわ(01/05)  
ayazou0827  さん
ハマさん

 そうそう、硬いんです。

 あやぞうそんなところもあるんだぞー!ってとこ
 アピールしてみました(笑)

>おー今回は、○○なあやちゃんには珍しく絵文字も少なくて、
>まるでテレビやラジオで仕事してる人みたい(笑)

 そうでしょ。そうでしょ。
 私も思ったんや~、メディアの人っぽいって・・・
 っておい!バリバリ、ラジオ出てますや~ん!

>○○な僕には難しい話だわ。

 あー。だめだ。今回の○○分から~ん
 こんどコッソリおせーてください♪ (2009.01.07 00:36:18)

派遣社員 その2  
スーパーガッツ  さん
続き…。その当時は、セルフが 浸透してなくて 店員がガソリン補給や窓拭きする GSで 今まで 工場派遣しかした事が なかったので 毎日が緊張感で いっぱい いっぱい。毎日が必死で 一週間が 一か月ぐらいに思えるくらいに 1日 が 長かったです。慣れない事ばかりで 自分の事しか 見えない感じでしたが、何といっても 給料が それまでの半分以下だったので 生活もギリギリ。なんとか ローンの支払いをして 食べていけるくらいで それまでの 仕事感覚だったら こんな仕事、やってらんない!でしたが、毎日仕事しないと 余計に 苦しくなるのが わかっていたので いろいろ言われながらも 1日が長い その仕事を 朝から夕方まで やっていましたね。仕事中に よく 三重テレビの一色さんが来たり、リポートカーのプリウスも来たし マーチも 見たり よく知っているFM三重が来ているのが 仕事の励みになりましたね。その仕事をしながら 工場派遣を探して その年明けてから、約1か月 ようやく 前の工場に 戻れた時は、まるで 夢みたいでした。GSで いつも思った事が 現実に なって 金銭的に 凄く楽になりました。そのGS時代に 続ける事の難しさ・素晴らしさを知りました。経験というのは、誰にも盗めない財産。復帰しても その事が 自分の中にあって めちゃめちゃ根性が ありましたよ。伊藤あやさんも 丁度1年前 リポートで悩んでいた時期が ありましたが、やっぱり知らない業界に 飛び込むのは、いろんな障害があると思いますが、大事なのは、続ける事だと思います。派遣切り も 思考を変えたら ピンチは、チャンス。プラス思考で 何事も 考えていきたいですね。これが僕の経験ですが 伊藤あやさんも、この業界 最初は、緊張とかしたのでしょうか? では、では…。 (2009.01.07 07:56:11)

Re:派遣社員 その2(01/05)  
ayazou0827  さん
スーパーガッツ さん

ガッツさんは、派遣なので
日常流れているニュースは他人事ではありませんよね。
不況で勤務体制も変わったとのことですが、
契約が打ち切られなくて本当によかったです。安心しました。

実は私の友人も派遣で働いています。
だから私にとっても他人事ではありません。

”派遣”は、多くの雇用を生み出し
企業も必要な時に補充できる人材を確保することができました。

そんな企業も不景気に陥り、たくさんの解雇者が出てしまいました。
その切り方はまるでモノを扱うかのように・・・
そういう点では許せるべきではないと思います。

私の友人は、3ヶ月 or 半年に1度
契約更新を行っています。
その更新日が近づくと毎回心配をしています。
万が一に備えて日頃から貯金をし
切られた時のために次のあてを探しています。

普通そういうものなんじゃないんでしょうか。
大企業だから切られないという概念は違うと思います。
だって”派遣”には必ず契約期間というのが決められています。契約更新は企業の自由です。

今回契約を打ち切られ、あれだけ多くの人が路頭に迷うということは
少なからず”俺は大丈夫”という考えを持っていた人が多かったのでは?と感じます。

※途中解雇はダメですよ、それを除いての話です

私の職業もそれこそ不安定なものです。
でも、自分でこの働き方を選んだ以上
不安定というデメリットも
理解した上で今仕事をしているし
当然最悪な事態も想定して毎日を過ごしています

今の時代”絶対大丈夫”なんてないと・・

もっと今仕事に就けていることをみんなが誇りにもち、仕事を理解すること
また不安定な仕事を選んでいる人は
それなりの覚悟を持つべきだと私は思います。

そして企業は
人員削減以外の経費削減を考える努力を
怠ってはならないというのは言うまでもありません。 (2009.01.08 23:40:53)

派遣に関して  
つぼぞう さん
あやぞうさん、こちらでは今年、初書き込みなので、まずは、新年のご挨拶から。
可愛い、あやぞうさん、新年あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞ、よろしく、お願いします。
ちなみに、可愛いと付けたのは、お年玉で付けたのでは、ありませんので。

さて、本題ですが、
泉谷しげるさんが言っていた事、
僕の友達も同じような事を言っていましたし、
僕も、たしかに、そうだと思いました。

人手不足な企業だってあるでしょうし、
日本の食料の自給率、他の国に比べて低いので、
自給率、上げるために、食料に関する仕事を増やすなど、
手段は、いろいろ、あると思います。

最後に、昨日、新聞に気になる記事が載っていました。
身体障害者の解雇も増えていて、
その解雇された障害者を職業訓練で
パンを作る訓練をしているというような記事が載っていました。

ニュースやワイドショーなどのメディアは、
派遣労働者のことばかり、やっていますが、
身体障害者の方の解雇や、
内定取り消しになった学生の方の事を、
なぜ、取り上げないのでしょうか。

もう少し、こういう人たちの事も考えて、
出来れば、取り上げてほしいものです。

(2009.01.09 13:24:11)

Re:派遣に関して(01/05)  
ayazou0827  さん
つぼぞうさん

>可愛いあやぞうさんあけましておめでとうございます。

 あらあら、なんてうれしいお言葉なんでしょう。
 今年もどうぞよろしくお願いします!

>可愛いと付けたのはお年玉ではありませんので。

 あはは、わざわざご丁寧に(;・∀・)
 私自身褒められるほどでは決してないので
 正直恥ずかしいです(笑)

>泉谷しげるさんが言っていた事、
>僕の友達も同じような事を言っていましたし、
>僕もたしかに、そうだと思いました。

 当然、その人でなければならないことはあるかと
 思いますが、私もありだとは思います。

>人手不足な企業だってあるでしょうし、
>食料に関する仕事を増やすなど
>手段はいろいろあると思います。

 現に不況でも求人の折込チラシがたくさん入ります。
 まだまだ足りていないところがあるということですよね。

 県内のある福祉施設で職を失ったブラジル人が
 たくさん働いています。
 その方達は、この不況の中で
 仕事につけることに感謝し
 今はベッドメーキングなど、出来ることから始めているそうです。

 言葉の壁もありますし、資格もなければ
 福祉という慣れない業界でもあります。
 そんな戸惑いもある中でも
 家族のため、自分のために一生懸命頑張っているそうです。

>メディアは
>派遣労働者のことばかり
>身体障害者の方の解雇や、
>内定取り消しになった学生の方の事を、
>なぜ、取り上げないのでしょうか。

 ごもっとも・・・私も同感です。
 派遣の問題はどのチャンネルでもやってます
 割合からすれば、派遣問題が重要視されるのは当然ですが
 表に出ないだけで苦しんでいる人はたくさんいますよね。

 いろんな角度から物事を捉え
 幅広い意見を募り、またこのように
 埋もれてしまう人がいないようにしなければならないと私も思います。 (2009.01.10 11:28:47)

最後に  
ayazou0827  さん
みなさんの貴重な意見は本当に勉強になりました。

自分自身気づけたこともあったし
何よりも、今起きている物事に対し
これほどいろんな意見があるんだな~という
ことを知ることができたのが
私にとって一番大きかったと思います。

またこの日記に対しコメントはしていないけど
おそらくたくさんの方がこの日記を読んでくれたこと思います。

そんな方達がこの日記を通して
少しでも不況や派遣という
今社会で起きていることを、他人事ではなく
考えるきっかけになってくれたならうれしいです。

最後に

大企業で働き、解雇された人へ

あなた達は、大企業で働くことができるほどの
能力を持っています。優秀な人材です。

今はそれが逆にプライドを邪魔して
次も同等の会社に入りたいと思う方もいるかもしれませんが

それほど能力がある人達なら、
今後自分達が進むべき道はわかっているはずです。

あなた達のすばらしい能力を必要としている会社が全国にはたくさんあります。

もしかしたら、大企業では埋もれてしまう才能でも
他の会社では1番になれるかもしれません。

大企業は解雇されても
大企業で働いた経験があるという
自分を誇りに思い、自信へと繋げ
頑張ってもらいたいと思います。

みんなで、不景気を吹っ飛ばしましょう!! (2009.01.10 13:08:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: