全406件 (406件中 1-50件目)
熱帯魚を飼い始めて何年になるだろう倒れてからすぐ飼い始めたような気がすると言うことは かれこれ10年近くになるのか水槽も何回か替えたし 中の熱帯魚たちも変っていった今居る奴らは肝臓がんが再発して退院した時に飼った2005年の夏から生きている 今年で4年目餌の食い過ぎだろうか 巨大なエンゼルとこれまた 巨大なプレコが2匹昨夜から今朝にかけて彼らに重大な事故が起きた原因は 優しい心の俺は?今夜は冷える魚たちも寒かろうとヒーター(水槽用の)を入れてあげたいままで何度かしてやったが10年間一度もなかった事故であるそのヒーターは安物で温度センサーが無いある程度温まったら電源を切らねばならぬすっかり忘れてしまった朝起きてみたら水槽は湯立っていた手を入れてみたら熱い当然魚たちは死ぬ一歩手前状態である急いで水槽の水を取り替える魚たちも腹が上になっていて もうダメみたいだ何とか助かってほしい一心だった全部一度に替えられないので少しずつの水替えで何とか正常の温度まで下げた魚たちはまだアップアップしていて助かる見込みが無さそうである見守るだけである数時間が経ち 今は少し元気になっている多分もう大丈夫であろう 間一髪だったね何年も飼っているとこんな小さな魚にも情が移るとみえるちなみに夕飯のおかずは鮭の切り身だったやはり紅じゃけは旨い
2009/12/26
コメント(0)

2009/12/19
コメント(2)
今日は2カ月に一度の診察日肺がんマーカー値アップ!CEA 9.6から11.8ついでに 肝臓マーカー値も大幅にアップ!PIVKA.EC 118から233世の中の景気は下がっているのに「症状が現れたら来てください」意味がわからない 聞いてみると「痛み」の事だった モルヒネを出してくれる極めて事務的に言う担当医が不思議に感じた今まで見られなかった症状があった レントゲン写真で肺に水が溜まっているというそういえば2.3日前電気が走るような劇痛があったまあ仕方ないかな肺がんの発見から丸2年が経過肝臓がんに至っては6年前だ来月の数値が上がっていたら治療するつもりだ今の病院では治療はしてくれない仕方ない大垣へ行ってみよう果たして大垣の病院ではやってくれるのかどうかわからない何とかなるさ
2009/12/11
コメント(1)

今年も懲りずに行ってきましたテーマ「夢の散歩道」~四季の語らいをゆかいな仲間とともに~らしい
2009/12/06
コメント(1)

「小国神社」 ネットで検索をしてみると東海の紅葉名所に推されている 唯一 今見ごろと出ていた紅葉写真はこれが今年最後になるであろう絶好のポカポカ陽気にも誘われて好きな車窓の外を流れる景色を眺めながらのんびりと電車に乗って。
2009/12/03
コメント(0)

先日犬山の「寂光院」へ今年最後になるであろう?紅葉を撮りに行くも 残念ながらあいにくの雨模様でした紅葉も暖かい陽気が続いたせいか やはり例年に比べて色付きが悪いせめて晴れてくれたらもう少し良かっただろうに…紅葉の山に皇帝ダリヤが印象的でした枯れてしまったのかと思っていた カクタスが満開になりました毎年咲くものなのかと知りました
2009/12/01
コメント(0)

去年に続いて今年も一宮市にある妙興寺へ行ってみた今年は暖冬がたたってるのか いまいち紅葉が冴えない残念ながらくすんだ紅葉が目立っていた歴史のあるお寺は今日も静かに堂々としていたおそらく この地方では最大級のお寺ではないだろうか建物は 兵火、水害、地震と度重なる自己により焼失したがそのたびごとに復元してきたという唯一1365年以来残る「勅使門」が今もなおひっそりと歴史を刻んでいた「勅使門」修行中の雲水たち三門
2009/11/27
コメント(1)

今年初めての菊祭り撮影おそらく これが今年最後だろうなんとか 菊も枯れずに残ってました久しぶりの名古屋城秋晴れの真っ青な空の下 18金の「金の鯱鉾」も一段と輝いていました広場ではパフォーマンスが繰り広げられていました名前は「名古屋おもてなし武将隊」?イケメンの若い俳優たちが面白い若い女性に人気らしい開演する前から前列に大勢のギャル?が陣取ってる出演は今回の菊人形展だけなのだろうか汗ばむような良い天気に恵まれてまあまあ 満足かな心配していた足の痛みは少なくなったようだ薬が効きだしているのかな
2009/11/23
コメント(0)

毎年このころはあちこちから 紅葉の便りが届く何年か前だが姫路城のすぐそばにある日本庭園「好古園」は紅葉が素晴らしいNHKでスペシャルドラマ 司馬遼太郎の「坂の上のの雲」が始まった主人公の一人に「秋山好古氏」という人物がいる聞き覚えのある名前が妙に気になり始めたはたして「好古園」との関係は? 早速検索してみると やはり かなりの人が「秋山好古」と「好古園」なにかしら関係があるのではと書いていたあまり耳にしない名前なので仕方ないことだいろいろ調べて行くうちにそれは間違いであった司馬遼太郎の「坂の上のの雲」登場人物「秋山好古氏」とは何の関係も無かったのちに姫路藩主となった「酒井忠恭氏」が開校した藩校「好古堂」が由来だった検索は楽しいでも 最初からこのページを見ておれば…正解は「好古園」ホームページに詳しく書いてありました
2009/11/23
コメント(0)

お客さん 一杯飲んで行きませんか~~
2009/11/17
コメント(0)
今日は朝から雨模様 いまどきの雨は冷たく暗い 急に思い出し 今年は菊祭りはいつだろうか 調べてみたら 我が町の菊祭りは先週終わっていた 残るは名古屋城か 残り日数もあとわずか だが 体が元気ない
2009/11/17
コメント(0)
市から送られてきた通知書には11月2日より接種の開始とある去年お世話になった近所の医院にとりあえず連絡だけでもしてからと電話をして聞いてみた「今からワクチンの接種に行きたいのですが」ところがである「うちは もうとっくになくなりました」仕方なし少し遠いが行きつけの厚生病院に電話したが同じような回答「予約でワクチンはなくなりました」去年の今頃は余裕であったのに やはり 今年は新型インフルが影響しているのかできないとなると余計に欲しがる悪い癖が出てくる…肺がんと肝臓がんと心筋梗塞じゃちと心配だし市役所の保健課に問うと江南市はもとより小牧市一宮市軒並み完売!らしい「大口町のさくら病院はまだ残ってるそうですよ」という事で不安な気持ちのまま行ってみた初めてコミニュテイバスに乗るその病院に行くには 路線バスが無い言わせてもらえば陸の孤島に近い受け付けには長蛇の列に驚く当然みなさんワクチン接種である近隣市町村からやってくるらしいしかしなぜ病院によってこんなに差があるものなのか考えているうちに無事接種が終わった家に着いたのがとっぷり日が暮れた7時半を過ぎていた寒い 鼻水が出てきた…予防接種ワクチンを射ちに行って帰り道風邪を引いちゃなんにもならんしかしあの「さくら病院」すごい建物だったな~ホテル顔負けでした
2009/11/07
コメント(2)

秋色のパークサルビアまた来年お会いしましょう~コスモスたち小春日和の中で
2009/11/01
コメント(0)
昨日からのつづきです~動物愛護団体一宮支所へ電話をしたところ「今日明日はお休みです」との返事「じゃ 月曜日に伺います」と受話器を切った途端の事でしたピンポ~ン 玄関のチャイムの音ひよっとして…まさか! 勘は大当たりでした小さな男の子(後で聞いたら小2とか)が 「昨夜ここに猫がいませんでしたか?」 「いたよ」 「今その猫はどこにいますか?」 「大事に家で預かってるよ」 途端に表情が崩れ 「返して欲しいんですが…」8歳にしては はっきりとした口調で言うもんだから意地悪をして「実はもう保健所に持っていったよ」 とでも言いたかったのだがやめた他人の家の前に勝手に置いていくということは相手への迷惑とか気遣いを考えないとだめだよこんこんと説教をして子猫を返してあげたよく話を聞いてみると 友達3人で飼いはじめたらしいその中の一人が親にでも怒られたか 親が直接置いて行ったのか定かではないが引き取りに来た男の子は全く知らぬことだったそれで朝から探していたのだったそれにしても その子 子猫と再開した時の目がとても良かった気持ちの優しくて素晴らしい大人に成長してくれるだろう睡眠不足で体調が悪いはずなのに良い天気に良い気分またパークへ写真撮りに行こう台風一過 貴重な体験をさせてもらいました…めでたし めでたし チャンチャン!!
2009/10/31
コメント(0)

夜の8時過ぎのことである玄関先でやたらと猫の鳴き声がするしかも どうやら子猫のようだあまりにも鳴くのでドアを開けてみようとしたが何かがドアに当たってるなんと 子猫が入った段ボールが置いてあるではないか急ぎ抱えて階段を降りて外を見まわしたがそれらしき人は見当たらないぽいと捨てるわけにもいかず仕方なし猫の入った箱を抱えてうちの中に入った中にはまっ白い子猫とビニール袋に入った猫用の粉乳そしてそれを使って飲ませるのであろうと思われるスポイド手紙がしたためてあった以下文面ノミ・ダニの駆除は病院でしてもらいました猫エイズは体重一キロ以上でないと出ないそうです生後約2週間くらいだそうですまだ生後一週間です猫ミルク2gを5~6回一日に与えてくださいまだカリカリをふやかした物も食べられません食事の前にティッシュなどで軽くおしりをつついてトイレを促してください手がかかる時期ですがよろしくお願いします以上ですしかしどうして俺のとこなんだろまるで知人のような文面である動物は大好きだけど ここは団地入院もあるだろうし寿命も残り少ない後々のこともいろいろ考えるどうしたらいいか 悩んでる今は俺の膝の上で寝息を立ててる下におろすと鳴き声がやかましい可愛いことは可愛いけど困ったな~
2009/10/31
コメント(0)

どうです一服しませんか~サルビアクレオメ
2009/10/30
コメント(0)

フラワーパークにて
2009/10/28
コメント(0)

2009/10/26
コメント(0)

電車とバスを乗り継ぎ片道3時間以上かけて行ってきました秋晴れの好天に恵まれ 暑いぐらいの日差し園内は坂道の多いこと、人の多さ足と心臓が悲鳴を上げてたようだなにはともあれ無事に帰って来られた写真を撮りに行ったのだがあまりの混雑に残念ながら集中できなかったそれにしても デジカメの普及は凄い10人中9人は持っていた感じ数えきれないくらいのたくさんのオブジェ5人くらいはカメラを構えていたっけ少し早いと思ったが無理はしないでおこう 2時間くらいで切り上げ帰途に着く
2009/10/18
コメント(0)

情けないね~足の痛みで思うように歩けない10メーター間隔で椅子に座らなければならないだんだんひどくなってきた感じだ医師の言葉を信じるなんとかなるだろう良くなるさ体調が悪いと写真の出来栄えも気に入らない
2009/10/10
コメント(1)

だいぶ以前からおかしいと思っていたふくらはぎの筋肉痛 最近は10メーターも歩けないのだやっと謎が解けた高齢者に多い病気だが 俺の場合心機能が著しく低下の状態だと同じようになった閉塞性動脈硬化症 なんだかわかりにくい名前の病気だ紹介状はCD付なのだ 驚き感心したたぶんいろいろなデータが入っているんだろう持っていく前にパソコンで見ようとしたが開くことができなかった専用のアプリがないとだめらしい小牧市民病院心臓血管外科 小川裕その医師は初めて診察を受けたのだが久しぶりに感動したなぜこの病気になったか 図を描きながら何度も何度もわかりやすく説明してくれるこれからの治療法云々 しつこいくらい次々と話す一つの病気でこれほどの説明を受けたことはない結果は手術はしなくとも良いのだ 俺の場合は麻酔に耐えられない心臓だから当然手術できないのはわかっているが先生は手術は基本的に賛成できないと言う人工のバイパス血管では新しい血管の成長ができないらしい それどころか血管のつなぎ目に重大な問題が起こりやすくなるらしいうまく説明は出来かねるが俺には良く理解できた治らないような病でもこの医師に話を聞くとなんとなく治りそうな気がするだろうこれが医師と患者の信頼と言うのだろうかとりあえず 頑丈な身体に作ってくれた親たちに感謝である問診触診データから診察の結果このままほっといても俺のばあいは血管が生えてきて自然に良くなるという 腐る心配は無しとのこと ありがたいただし薬(プレタール 血管を広げる作用)は飲み続け無ければならないなにはともあれ良かった一宮138タワーにて
2009/10/07
コメント(0)

肺癌の放射線治療が終わって丸2年が経過した余命3カ月くらいとか言われてたがまだ元気に生きている不思議な話である「カバノアナタケ茶」が良く効いてるのだろうか2年間にわたりせっせと送ってくれている北海道に住むsaraさんには本当に感謝しておりますおかげさまで長生きさせていただいています今日は定期の診断日肺癌のマーカー値は予想通り少し上がっていたがすぐにどうのこうのと言うものでは無いらしいレントゲン写真からの所見では進行が無かった肝臓癌マーカーは正常に近く安定していた塞栓術治療が終わってからからまだ4カ月だから当然かもしかし新たに悪くなったところが出てきただいぶ前からおかしいとは感じていたが左足のふくらはぎが筋肉痛のような痛みで歩くことが困難になっていた今日何気なく医師に話してみると早速簡単な検査をすることにした両足にかなりの数値で血圧が違っていた呼吸器の専門医が言うには たぶん閉塞性動脈硬化症の疑いがあるらしい残念ながら通院している病院には専門医がいないのだ隣町の小牧の市民病院を紹介されたいずれにしても手術しかないようなことを言われて少しショックなぜならば心臓が麻酔に耐えられないので 俺には手術は絶対に無理な話であるしかし なんとかなるさ~の心意気で来週は心臓血管外科へと行ってみようと思う写真も撮りたくなくなるほど足が痛いのだ俺にとって足の痛みは癌よりも深刻なのだ木曽三川公園センターにて
2009/10/05
コメント(0)

「江南市民祭り」の一環として今夜は「すいとぴあ江南」で花火大会が催された規模は小さいがこの時期に行われる花火大会は珍しいシャトルバスに乗って現場に行こうかと思案したが足が心配で断念した近くの木曽川に架かる「思いやり橋」からの見物となった橋の上は近所の人で鈴なり状態花火大会の会場とは比べものにはならないが かなり賑やかだった橋の真ん中あたりに陣取って早速カメラを三脚にセットしてスタンバイしかし いかんせん会場から約一キロは少し遠すぎたか露出が難しい 迫力もないが仕方がない300枚ほど撮ったつもりだが良い写真は一枚も無かった一枚くらい有っても良いのにだ木曽川の川面を爽やかな秋風天空には素晴らしい十五夜お月さん…最高の舞台である肝心の写真はどうでも良くなった感じになった約2000発の打ち上げ花火と見事な月でした
2009/10/03
コメント(1)

木曾川長雨のせいでかなり水位が上がってます
2009/08/04
コメント(1)
10日間くらい晴天が続くらしいこんどは真夏の太陽に悩むのかなさっそく木曾川堤防の散歩でも行って来るか
2009/08/03
コメント(0)

フラワーパーク江南にて
2009/07/31
コメント(0)

名古屋駅前 2004年3月14日撮影
2009/07/29
コメント(0)

一宮の七夕祭りも最終日途中で激しいスコールにあい散々でした真清田神社
2009/07/27
コメント(0)

心配してた雨も降らずに良かった
2009/07/25
コメント(0)

涼しくて良かったです
2009/07/24
コメント(1)

世間は皆既日食一色残念ながら見た人は少ない皮肉にも午後から日が照ってきた久しぶりにカメラを肩に木曾川の散歩と言っても自転車であるここのところ 雨が多いせいだろう木曾川の水位もかなり上がっていた
2009/07/22
コメント(0)

天気に誘われて行って見た
2009/07/12
コメント(1)
直径3センチ強と3センチ弱のふたつの肝細胞癌動脈塞栓治療は2個あるうちのひとつは完全に失敗だった心臓に負担がかかり心不全の危険の為途中でやめたとの事のようだこうなることは大体予想はついたがあまりにも ぴたっと的中すると逆に力が抜ける自分で選んだ事だから悔いは無い諦めずチャレンジ精神を持って最後まで頑張ってみる頑張る…と言う言葉はあまり好きではないがあえて嫌いな言葉を使って気合を入れ直そうな~に なんとかなるさ!今までそうして来た俺だ自信はたっぷりあるそれにしても 例の医師の顔 もう2度と見たくないな
2009/07/10
コメント(0)

この時期になると必ずと言っていいほどあちこちで集中豪雨の被害が出てくる大自然の力に人間は勝てない避難を最優先にするしかないそろそろ梅雨も明けるかな今日は退院してから 初めての診察日退院時に行った塞栓治療の成功したかどうかCT検査の結果が出る厚生病院にて
2009/07/10
コメント(0)
6.22 PM2:00 入院6.23 血液検査 CT検査6.24 心臓エコー 胸レントゲン6.25 泌尿器科にて尿管の挿入 点滴開始 ふくらはぎストッキング(血栓予防) 手術着 T字帯 今回剃毛は無し(恥ずかしい) PM2:00 車椅子にて治療室に移動 カテーテル挿入動脈塞栓 抗がん剤治療 約20分間の止血 PM4:00 ベッドにて病室に戻る 右足ベッドに拘束される6.25 PM10:00 動脈止血砂袋 固定テープを外す 38.7度の高熱が続く6.26 AM 6:00 36.5度(平熱)6.27 AM 9:00 尿管外す6.28 PM 4:00 点滴終了6.30 退院直前の検査結果 心臓がかなり弱い数字が出た しかし いつものとおり俺の心臓の動きは別段変わったとは思えない今回は術前の説明が何度もあった治療中に心不全を起こすと言う かなりしつこかったどうしても医師は治療したくなかったようだった後でわかった事だが俺の主治医は 院長のご子息とか因みに 名誉院長は 祖父でしたと言うことは未来の院長である医療事故はある意味 どうしても責任が問われるから慎重になるのは仕方ないことだろう俺もこの医師には 2度と治療は受けないだろう(笑)
2009/07/04
コメント(1)

動脈塞栓術は今回で3度目である術後 熱も当日の夜だけで翌日から微熱も出なかったあまりの副作用の無さに愕然としたひょっとしたら 心臓を心配のあまり抗がん剤治療はしなかったのではないか?思い当たる事がある前日行った「心エコー」の検査の結果が非常に悪かった治療の前日はもちろんだが当日にも主治医の異常なまでの嫌になるほどのしつこい説得があった尿カテーテルも挿入して準備万端だというのにそれでも中止を申し入れてきた直前まで治療を反対していたが何を言われようと俺の考え方は変わるはずも無い強引に 治療を御願いをしたしぶしぶ了解したそういういきさつもあってか術後に必ず続く高熱が出ないの事に愕然とした疑問を持つのは 当然だがしかし今更どうなるものでもないなにか忘れ物をしてきたような気持ちだが これも俺に課せられた運命として受け入れるしかない入院はたったの9日間であった病室から眺める江南市の夜景 重いカメラだけはしっかり持っていた
2009/07/02
コメント(0)

明日入院準備はこんなにも億劫だとは思わなかった荷物は適当に突っ込んだなんとかなるだろ
2009/06/21
コメント(0)
22日の入院まで後3日と迫ったそろそろ入院に必要なものをバッグに詰めて準備に取り掛かろうか
2009/06/18
コメント(1)
肺がんにばかり気を取られていた肝臓がんのことはすっかり忘れていた血痰が出たりして肺がんの今年か考えていなかったバチが当たったわけじゃないだろうが肝臓がんがかなり進行していた癌は2個ひとつは直径4センチとても「ラジオ波焼灼術」はできませんと断られたお気に入りの治療だったからちょっと期待はずれだ残るは「塞栓術」のみか仕方が無いね それで我慢するしかないか(笑)まあ なんとかなるだろうさ
2009/06/12
コメント(1)

生まれてきてくれてありがとう
2009/06/04
コメント(1)

名前はまだ無いらしい
2009/06/02
コメント(0)
明日は 朝一番で腹部超音波 その後 CT胸部今夜は9時以降の食事もだめだ明日は忙しくなりそうだ中一日おいて4日は大きな検査があるまな板の上の鯉…かなんとかなるさ いつもどおりだ!
2009/06/01
コメント(0)

梅雨にはやっぱり紫陽花と花菖蒲が良く似合う
2009/05/30
コメント(1)
2週間前で少し早いが血痰が気になるので病院に行ってきた検査の結果に驚いたのはなんと肝臓癌のほうだった考えてみればそっちのほうが先輩?だった血液検査の結果は腫瘍マーカー(PIVIKA)335は初体験!再発したかな肺がんのマーカーもやはり1ポイント上昇していたこちらは仕方ない何せ末期癌だ 検査の空きが無く6月2日 腹部超音波とCT胸部6月4日 CT肝臓造影ダイナミックと忙しくなる結果は12日に出るなんとかなるさ~
2009/05/26
コメント(0)

五月晴れの風が良い気持ち2ヶ月ほど前から気になっている 目に見えて血痰が増えてきた放射線治療の開始が2007年8月今月で21ヶ月目に入る定期の病院は来月の12日それまで良いかなそれとも 行こうか今日は担当の医師はお休みだったかな来月まで良いか~遠く犬山を望む 右隅のタワー「すいとぴあ江南」一宮の138タワー河田橋なんという名前の花だろう?
2009/05/25
コメント(0)

家族連れがとても多かった 素晴らしいことだね
2009/05/24
コメント(0)
やっと晴れてくれた天気はいいほうが体も喜ぶとは言えこれから毎日曇り空が続くいよいよ入梅も間近であるこんな日は木曽川堤防を散歩でもしてこよう
2009/05/23
コメント(1)

気温は30度を超えたらしい木曽川の堤防道路が全部繋がってた(舗装された)一宮から犬山まで自転車専用道路でスイスイ行けるようになったのだ「フラワーパーク江南」から「すいとぴあ江南」までサイクリング心地よい薫風を体いっぱいに受けてお気に入りの木曽川の大きな流れを横目で眺めながら広い河川敷の森の中から聞こえてくる鶯の鳴き声にうっとりしながらただひたすら自転車を漕ぐやっとたどり着いた「すいとぴあ江南」から引き返して一宮の138タワーへ一直線と、思いきや異常な暑さで参ったのかいきなり貧血を起こしてしまった(笑)即退散して家路につく
2009/05/10
コメント(1)

一番最後に咲いてくれる遅咲きの白藤がかろうじてまだ数日の「藤まつり」の面目を保っていてくれる今日のこの雨で散るだろう~明日も雨らしい昭和白藤(2009.5.3)大きな蜂が蜜を…
2009/05/05
コメント(0)

毎年5月3日に行われる 今年は10回目遠い昔からあった祭りだが戦争のごたごたで一度絶えた 近年また復活させたこのお嫁さんの中に江南市の職員が2名いるとか 来賓の堀江南市長も張り切っていました
2009/05/05
コメント(0)
全406件 (406件中 1-50件目)


