PRAY FOR DAYS ~ 日々への祈り ~ こころ模様

PRAY FOR DAYS ~ 日々への祈り ~ こころ模様

August 2, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000707310001

武雄市の臨時議会が30日開かれ、山内支所に今春開設した「障害者交流センター」の名称を、「共生ふれあいセンター」に変更するための条例改正案を可決した。障害がある子どもの保護者が、「障害者」という文字を使わないよう、樋渡啓祐市長に要望していた。樋渡市長は「利用される方の気持ちと、市民に親しみを持ってもらえるように名称を改めることにした」と話した。


 交流センターは4月末、旧山内町役場の1階事務スペース(約120平方メートル)に設置。二つのNPO法人の軽作業所のほか、在宅サービスや就労問題など障害者のあらゆる相談に対応するため、専門家2人を配置した相談室も設けた。


 ところが開設後、センターを訪問した障害のある子どもの保護者から、「センターの看板の障害者の文字に胸の詰まる思いがした。優しい名称にして欲しい」という要望が樋渡市長にあったという。


 このため市は、ホームページと市報で、親しみやすいセンターの名称を募集。先月末までに21件が寄せられ「共生ふれあいセンター」に変更することを決めた。

の記事を読んで。

親御さんの想いは理解できるけれど、名称変更には、スッキリ納得が行かない…。
"福祉センター"、"勤労センター"、"市公民館"、"市民文化会館"等あると思いますが、
公共の施設は、やはり、名称から目的や、利用対象がわかる方が望ましいように思う。

>置。二つのNPO法人の軽作業所のほか、在宅サービスや就労問題など障害者のあらゆる相談
>に対応するため、専門家2人を配置した相談室も設けた。
とある以上、障害を持った方…下手すれば障害を持った方"のみ"の福祉が目的なのは確実。
"障害者交流"センターだと、障害者のための施設なのだと、名称を聞けば大体の人がわかる
けれど、"障害者"という字をとり、"共生ふれあい"センターと、"共生"や"交流"を前面に持ってきた名称だと、どういう施設なのか、部外者(特に、他市からの流入者)にはわかりにくいのではないだろうか。
この名称からすると、この"在宅サービスや就労問題など"は、問題を抱えるのは、決して"障害者"だけではないのだが、外に向かって門戸を開いているわけではなさそうである…。

私自身、身体に障害を持って生まれ、障害認定されているし、あまり、体が丈夫ではない。
見た目にはわからない障害なので、帰宅時に疲れ切り、優先座席に座ろうとすると、痛い
視線を浴びる事もあります。
両親…特に母が、自責を感じ、年齢的にも還暦をこえ、自分たち親が亡くなった後の事を口にされることも少なくない。
所詮、親になった事がない私には、母の想いを本当の意味で、自分のモノとする事は出来ないと思うから、せめて、自分の立場からいわせていただくことにするけれども。


…それは逆に、親である方たちが、"障害者"という言葉や、現実に向き合えていない
のではないでしょうか。

遺伝的に、問題がある家系だったとか、妊娠期間中に問題行動をした場合は、
それだけの責任をがあるのかも知れませんが、そうではないというなら、一体、
あなた方にどれだけの責任があったというのでしょうか?

その自然淘汰に負けず、生を受けた以上、"先天性障害"を防ぐ方法って、ある意味、
妊娠中に専門的な検査を受けて、"(妊娠)中絶"するしかなかったのではないか、
と思いますし、それは、倫理面からものすごく重い問題になると思います。
…それは置いて。

"障害者"は、自分の障害と一生付き合っていかなくてはなりません。
それどころか、障害となった疾患で、命を落とすことも多々あります。
けれども、学校で、就職で。社会生活の中で。ずっと、戦い続けていかなければ
なりません。
…ただ。今"健常者"の方たちだって、"障害者"となるようなリスクはそこここに
あると思いますから、"障害者"という表記を、特別視する…というのは、どうかと
思います…。
先天性疾患。
交通事故や、暴力犯罪の被害者になるなど、不慮の事故や事件。
後天性疾患。
不運としかいえないような、比較的若いうちから発症する珍しい病気もある一方、
心臓病や、脳血管疾患など、誰でも、年齢を重ねる事で、より高いリスクを負う
モノも含まれます。
本当に、一生"障害者"でなく、終わる事が出来れば、それはそれで幸福な事なの
かもしれないと思いますが…。
昨今、"うつ病"患者が急増していますが。本当に、誰だってなりうるものと、いわれています。一線で活躍中の企業戦士が多く侵されていっている病なので、よく特集が組まれていますが、"うつ状態"ではなく、"うつ病"と診断されると、精神障害者となるという事だったと思います。

どうか、今ある現実を、まず身近な存在である方が、逃げずに真正面から受け止め、
導いて欲しいと願います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 3, 2007 02:11:43 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


名称への提案  
いそ さん
チャレンジドという名称はいかがでしょうか。 (June 19, 2009 09:48:37 PM)

Re:「障害者」名称変更へ、武雄市(08/02)  
くまさん さん


名称変更を求む。 (May 11, 2012 02:13:25 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高原スイ

高原スイ

Calendar

Favorite Blog

「1/100ミリオネーゼ… 1/100mirionezeさん
悩める30代のセルフ… taku1182さん
薔薇・紅茶&RUCE いぎりすだいすきTAKAさん
りゅうちゃんミスト… りゅうちゃんミストラルさん
うずらのひとりごと やまの うずらさん

Comments

おマヌケ丸出し@ Re:今更ですが、行ってみたい南の島(05/21) 読みずらってか、何が言いたいのかわから…
くまさん@ Re:「障害者」名称変更へ、武雄市(08/02) 障害者、という言葉の響きは明らかに悪…
いそ@ 名称への提案 チャレンジドという名称はいかがでしょう…
じゃぶ@ じゃぶじゃぶじゃぶじゃぶ 巨乳ちゃんと一緒にお風呂入って体の隅々…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: