全20件 (20件中 1-20件目)
1
音楽系ブログを楽天からFC2へ引越ししました。つーか、これ見てブックマークやフィードを変えなきゃなんて思う人いないと思いますが。。。まー一応。。。アウトドア系は変わらず、ここですので引き続きよろしくです。ここの使い道を考えてまたいずれ戻ってくるかもしれませんが。。。
2010.03.04
コメント(1)

宅録モニターの要はヘッドホン。 レコーディングスタジオに於いては、モニタスピーカーで再生するのを常としますが、防音のボの字も無い木造モルタル塗りの我が家では、ご近所の事も考えるとやはりヘッドホンが基本となります。ソニーのCD900STはそんな宅録erに人気のモニター用ヘッドフォンで、僕もほぼ毎日愛用する一品。 購入より4年が経過しイアーパッドの損傷激しく、オンラインで交換部品を注文、添付の説明書に従って古いパッドを外し、内部のウレタンパッドを交換さらに、イアーパッドを交換しました。なんだか音まで良くなった気がするのでした。
2009.09.18
コメント(1)
![]()
久々の書き込みです。リマスター購入しました。いままで埋もれていた音の輪郭がすごくはっきりしましたね。第1曲目はやはりI Saw Her Standing There。初めてこの曲を聴いたときのような感動。。。おすすめはいっぱいあるのですが、特にアルバムA Hard Day's Nightは、J-160E独特の"鈴鳴り"っていうのかな?あの音がこれまで以上に聞こえてきますし、リッケン12弦の音もかなりクリアに聞こえてとても良かった~ できるならデカイスピーカーで大きな音で聞いてみたいです!DVD目当てでかなり無理してステレオBOX買ったけど、NHKでやったやつとほぼ同じ内容ですやん。。。モノBOXのほうは、もう少ししてから買うつもりだったけど、今日現在ほとんどのお店で売り切れになってる様子ですやん!!完全初回生産限定ということなので、今後手に入る可能性はかなり低い??ぼくもかなり焦っています~!!購入に迷っている方は、モノBOXをとりあえずゲットするほうがいいかも!ステレオはばら売りしてるので1枚ずつ買えるしね。ステレオBOXモノBOX(売り切れ御免)
2009.09.11
コメント(0)

しばらく、このブログお休み状態だったので、ひさびさにプレ王(改め My Sound)への公開宣伝してみます。今年は、アルバム「Sgt.Pepper’s~」発売40周年ということで、このアルバムに収められた1曲「She's Leaving Home」をMy Soundに公開してみました。新たに購入したDAWソフトの練習も兼ねて、バッキングはすべてPCさんにおまかせ。ぼくは、カラオケ状態で歌っています。My Sound ぽーる・らものページ 「She's Leaving Home」 聞いてみてください。 あと、「ノルウェイの森」以降こんな曲を公開しておりますので、よろしければお聞きください。Paperback WriterIf I Needed Someone / 恋をするならDay TripperYesterdayNowhere Man / ひとりぼっちのあいつちなみにAll My Loving とEight Days A Weekは、容量の問題で削除しました。なお、My Soundを楽しむためには、ミッドラジオプレーヤをダウンロード↓する必要があります。 もっと「Sgt.Pepper’s~」を楽しむためにこの一冊。巻末の年表で、この時代の世界と日本の出来事が併記されているんですが、当時の日本がいかに独特のものであったかが解って結構おもしろい。 generated by feedpath Rabbit
2007.10.16
コメント(1)
むっちゃ、ひさしぶりの書き込みです。この映画はじめてみたのは「復活祭」。場所は中之島の中央公会堂だった。そうそう、BCCの入会時のおまけは、この映画のフィルム(Another Girlの部分でした)だったなぁ。上映中必死でカメラで撮影したけど、スクリーンから見ると斜めの席だったので画像も歪んでいた。この映画の音だけ収録されたカセットも買った。毎晩聞きながら寝た。TVでもやってた。どこかに録画したビデオあるはずだけど...かなりのシーンをカットされてたと思う。吹き替えは、Paulの声は、うっかり八兵衛さんだったような?Johnは、ストレーカー司令官?ミスターBoo?Ringoは、鈴木ヤスシさん?Georgeは、長沢純?思い出せない...(すべてヤァヤァヤァ!の勘違いかも..)そのあとずいぶんしてから、LDのデラックス版を買った。もちろん何回も見た。特典映像も良かった。でも現在、LDプレーヤー壊れてるものの、PCにはLDリッピングのMPEGはある。DVD買っても映画の部分は、多分見ないだろうなぁ...だからデラックス版で決まりなんだけど...ちょっとお高いね。2007年11月07日発売ザ・ビートルズ ヘルプ!(デラックス・エディション)
2007.10.15
コメント(0)
googlebotさんでした~.....ってロボット巡回じゃん!最近のアクセス記録は、inktomisearchさんとgooglebotさんが9割...(;´д`)トホホ日記更新せねばね...
2006.02.25
コメント(0)

gyaoに登録した。さっそくGEORGE HARRISON AND FRIENDS 「コンサート・フォー・バングラデシュ」をクリックしてみたところ、WINDOWS MEDIA PLAYERの調子が悪くて音は聞えるものの緑色の画面が映るのみ。自分のパソコンの中にある動画は再生できるのでストリーミングだけに問題が発生しているようである。gyaoのテストページやFAQに書いてあることも試してみたが解決しない。「WINDOWS MEDIA PLAYER」をキーワードに色々ググってみたが、なかなかページに行き当たらずに何日か過ぎもう半ば諦めかけていたら、ひらめいた!「gyao 映らない」でググってみよー。一発でした。しかも楽天広場の方じゃん!!この記事のとおりにやったらばっちり見えました。ありがとう。同じ症状でお悩みの方はお試しあれ。ちなみにこの方ページの画像リンクが切れているのでWINDOWS MEDIA PLAYERのオプション設定画面を張っておきます。↑詳細設定のボタンをクリック↑ビデオアクセラレータ設定の「ビデオ ミキシング レンダラを使う(V)を使う」のチェックを外す。
2005.12.20
コメント(0)

We hope someday you'll join usAnd the world will be as one...
2005.12.09
コメント(0)

1980年のウイングス幻来日ツアーのときのメンバーだったLaurence Juber氏とアコギ界ではその名を馳せる住出勝則氏とのジョイントライブが大阪吹田の5th-Streetさんで行われたので行ってきました。そもそも数週間前にA(アコギ)オタの先輩O氏と飲んでいるとき「Laurence Juberって知ってる?大阪に来るで...行く?」丁度そのころいつも凄いポール・マッカートニー情報を一方的にいただいている5001stellaさんの関連記事を読んだところだったので、Bオタのぼくは、そのタイミングに非常に驚き「行く行く!!」と即答したのでした。さてさて、このようなライブって、どんな感じで乗っていいのかもわからずに参加したのですが凄いの一言!O氏いわく押尾コータロー氏が一目置いている(!!?)ギタリストと称する住出氏のプレイは熱く会場に響きわたったのでした。そして1時間後Laurence Juber氏のプレイ。予習ができていなかったので、彼のオリジナルナンバーは知らないものの、卓越したギターテクに魅了されたのでした。B系およびW系ナンバーはたしか"Maybe I'm Amazed"、"Strawberry Fields Forever"、"While My Guiter Gentry Weeps"、"Another Day"、"Jet"(順不同)どの曲を彼の提唱する"DADGAD"の変則チューニングを使って演ったのか、演ってないのかさっぱりわかりませんが、ぼくにとってはお馴染みのナンバーであり、25年前にもしかすると聞いていたかもしれないナンバーに色々感情が入り混じります。ぼくとしては唯一Laurenceのボーカルが聴けたオーラスのアンコールナンバー「Johnnie B. Goode」がGOODでした。
2005.11.05
コメント(2)

宅録用機材ってどんなん使ってるの?と友人から質問飛んできましたので、こちらにまとめてみました。まずは録音の要MTR。宅録しようと思い立ったとき、まず購入したのは、ZOOMのPS-04。とにかく飽き性なので安いことが一番。あとこれも重要ポイントなんですが小さいこと。(嫁さんになるべく見つかりにくいようにです。(^^ゞ )KORG PANDORA PXR4と迷いましたが、値段的にZOOMに決定。 最初ギター×2トラック、ベースでオケを作って遊んでいたころは、このMTRで結構満足していたのですが、プレ王デビューを目標にするようになって、例えばギター×2トラック、ベース、ボーカル×2トラック、コーラス×3トラックなんて感じのビートルズによくあるような構成の曲(たとえば"All My Loving"とか)を録りたいと思うようになってくると、この4トラックのマシンでは、ピンポンダビングをひたすら繰り返さねばならないので、とてもキツイなぁと感じ始め、そして、そのキツさのために宅録の作業が止まってしまうという最悪の事態に。で、MTR再購入の条件は、上記条件プラス8トラック以上でリズムマシン付きであること。でいろいろ機種選択について検討していたのですが、結局店頭で衝動買いに近い状態でZOOM MRS-8にしました。衝動買いができるほどの値段だったのが決め手でした。 作業効率は、4トラックに比べて段違いに上がり、このMTR購入後すぐにプレ王デビューとなりました。でもこのMTRは4トラック+ステレオ×2といった感じなので、途中で何回かトラックダウンしないとダメなのです。早くも16トラック以上が欲しいなと...ビートルズは1963年10月17日までは2トラックレコーダでレコーディング、下の曲"All My Loving"はまさに2トラック時代の作品。それよりも新しい"If I Fell"でも4トラック。考えてみれば今や素人がこんな贅沢なものを欲しいと思って、また簡単にそれが手に入るというのはすごいことです。All My Loving プレイヤーズ王国If I Fell プレイヤーズ王国
2005.11.01
コメント(0)

本日、久々に楽器屋へ行ってみた。メインの目的はギターの弦を買うことだったのだが、見つけてしまった。上のアウトレットのJ-160E。あるかな...という期待はそもそもありましたけどね...まだ売れてなかったんだぁ。一期一会?(いかん!いかん!ブルブルブル...)なんでアウトレットなのかその辺も店員さんに聞きたかったし、触って弾いてみたりなんかしたかったのだが、聞いたが最後、触ったが最後ってヤツ?(いかん!いかん!ブルブルブル...)もありうるので隅から隅まで舐めまわすように見て、ため息ひとつ吐いてその場から立ち去ってやったゼ。(>o
2005.10.20
コメント(2)

1964年は、ビートルズにとって多忙を極めた年であった。1月パリ公演、2月はいわゆるFirst US Visit、3・4月は初めての映画 "A Hard Day's Night"の撮影・録音、5月はデビューして初めての長期休暇をもらったものの行く先々でマスコミ攻勢に遭う始末。6月にはワールドツアーを開始。7月は映画公開と国内公演、そして8・9月First US Tourで25都市32回公演を行い、アメリカから戻るとすぐにこの年のクリスマス期に発売予定のNEWアルバム製作のためアビーロードスタジオに入った。そのアルバムの1曲目を飾るのがこの曲である。・・・振られたのに気が付かない(あるいは振られたこと自体を否定する)哀れな男の物語。でもこういう男の心境は痛いほど良く解ります。というか、実際振られた彼女の部屋の灯りを遠くから見つめながら、この曲聞いてた思い出あります...今考えると通報されなくて良かった...まぁそのときの気持ちを思い出したりしながら歌ってみました。No Reply プレイヤーズ王国
2005.09.20
コメント(0)

1964年1月29日、パリ公演の合間を縫ってEMIパテ・マルコーニ・スタジオに無理矢理集合させられたビートルズの面々は、ドイツ語バージョンの"I Want to Hold Your Hand (Komm,Gib Mir Deine Hand)","She Loves You (Sie Liebt Dich)" の2曲を録音・完成させたあと、余り時間で新曲となる"Can't Buy Me Love"を録音した。その時間わずか1時間足らず4テイクで完成させたこの曲が、同年4月4日米ビルボートチャートの1位~5位独占という歴史的記録のときの1位の曲なのである。・・・・完成までいったい何テイク録り直ししたことか...(^^ゞでも「ひとりビートルズ」としてのデビュー曲という、ぼくにとっても歴史的な曲となりました。よろしければ聞いてください。本日公開!Can't Buy Me Love プレイヤーズ王国
2005.09.15
コメント(0)

サンボマスターの項でソニーは年内にはiTMSで配信開始すると書いたが、ビートルズ関連の楽曲は今のところiTMSで配信されていない。これは、英Apple Corps(ビートルズが設立した会社:以下「英」と略します)が米Apple Computer(以下「米」と略します)に対しAppleという商標権を巡って訴訟中だから...そもそも「米」が創業されたとき、「英」はその名前を企業名に使ったことに関して「米」を訴え、「英」は「米」が音楽市場に参入しないことが条件で和解した。だが今回「米」はiPOD・iTMSで音楽市場に乗り出したということで再度訴訟となったらしい。昨年あたりポールが「米」の役員になるという条件でこの件は和解したなんてうわさが流れたけど、ビートルズはもとよりポールのNEWアルバムもDLできないし和解なんかしてない模様...さて、ポールのNEWアルバム「とてもいい!」「最高傑作!」とのレビューを読み、とても22日の配達を待ちきれなくなってしまった...でもセキュアCDをもう一枚買うなんてアフォなことはできないし、iTMSも上記のとおりである。さてどうしよう?英国盤でも買おうかな?と思ったがそれを探して注文して...と考えると面倒だし「すぐに聞きたい」気持ちを満たせない。WEBを検索しているとMSNでDL購入できることを発見。日本盤のみのボーナストラック「She is So Beautiful」もシークレットトラックもないもののすぐに飛びついた。CD-Rにも焼けるしね..."Chaos And Creation In The Backyard" MSNミュージック
2005.09.12
コメント(0)

この曲iTunesでDL購入しようとしたが、あ~ソニーミュージック所属かぁ..と諦めていたらソニーもITMSに楽曲を提供すると発表しましたね。おっ!と思ったが「年内には...」だって...遅いよ!!レスポールJr specialのP90の音すごくいいね!Johnもお気に入りの音だったのが肯けます。ぼくとしてはEpiphone CASINO(サンバースト)がまず欲しいけど、Jrも(黄色のほう)欲しくなってきた。Gibsonロゴでこの値段!お買い得感ありますなぁ...(^^♪近頃楽器屋でこのモデルを良く見かけるのは、サンボマスターの人気からかな?
2005.09.09
コメント(0)

初回限定って言葉に弱いンですわ。しかもポールの生写真付きなんて...DVD付きのこのアルバム、自分が張ったアフィリエイトからお買い上げしちゃいました。(*^_^*)しかも「ライヴ・イン・レッド・スクウェア」のDVD(Helter Skelterをライブで見られるとは)や「イーチ・ワン・ビリービング」という2002/2003年ワールド・ツアーをまとめた公式本も同時購入しちゃいました。思い切り自分で仕掛けたトラップに引っ掛かってるやん!(^^ゞまっ、とにかく発売日の22日に配達してくれるそうなので、とても楽しみにはしているのですけどね。日本盤CD&DVD(セキュアCD)“CHAOS AND CREATION IN THE BACKYARD”
2005.09.08
コメント(0)

本日、4年ぶりとなるポールのニューアルバム「CAOS AND CREATION IN THE BACKYARD」ならびにニューシングル「Fine Line」が発売となった。日本盤についてはセキュアCDだということで色々文句もありますが、本アルバムは宅録の元祖ともいえるポールがまたもやひとりプレイを披露するとあって買いです。ちなみにぼくとしてはもう少し待って9月22日発売のDVD付き限定盤をゲットする予定でおります。またこちらからアルバム全曲とFine Line PVの試聴がてきます。
2005.09.07
コメント(0)
このサイトを立ち上げて2年..なんの記事も書くこともなく、ただただサブドメインが「beatles」というだけ?で4000ものアクセスをいただきました。大変心苦しいことです。ありがとうございます。そもそもこのサイトは、カラオケでビートルズを歌ったがためにたまたま結成することになったおっさんによるビートルズコピーバンドの活動報告をするために立ち上げたものですが、このサイトを立ち上げるや否や仕事がそれぞれ忙しくなり、活動が休止状態になり、このサイトに書くことがなくなってしまいました。しかしながら、その後もわたくしは活動を続け「ひとりビートルズ」というジャンルを見出してコツコツと実績を重ね、このサイトを再開するネタもちょこちょこっと書いていこうと思います。また、「ひとりビートルズ」にて録音した曲もぼちぼちと発表できたらと思います。もちろん皆様のお耳を汚す内容であることは間違いなさそうなんですが...まぁ、よろしくお願い申し上げます...
2005.09.01
コメント(0)
昨日、なんだか良く判らないままこのサイトを立ち上げてしまった訳なんですが、本日「アクセスが50を超えました」なんてメールが届き、何かの間違いでは...と早速ページを表示してみると、(#^O^#)な・なんと!アクセスはさらに増えてて64。しかも、あんないい加減な日記に対してお返事までいただいているではございませんか!?ありがとうございます!!でも、どうやってお礼の返事をしたら良いの?とオロオロするばかり...^_^;
2003.07.25
コメント(2)
ホームページを作成しました。
2003.07.24
コメント(1)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

