PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
リケジョマルゲリータです。
昨年12月に第一子を出産した新米ママです。
出産準備、
みなさんはどうされたでしょうか。
何を用意するのか、消耗品はどれくらい用意すれば良いのか
とても悩みますよね。
今回は私が使用して、出産前やその後に購入したものをご紹介します。
それぞれ出産前に購入した方が良いのかや、かずはどうしたら良いのか私個人の感想ですが記載して参ります。
出産を控えている方の参考になれば幸いです。
子育てアイテムは沢山あるので何回かに分けてご紹介します。
今回はねんね編?
1.ベビーベッド
我が家はコンパクトタイプのベビーベッドを購入しました。
私としては購入して良かったです。
家の中に置く場所がある人
安心安全が第一の人
心配症の人は購入すると良いと思います。
まず、家にベビーベッドを置くスペースがない人は購入できないので家のスペースと相談してください。
ちなみにサイズは ベビーベッドには布団を敷くところの内寸と高さ両方にバリエーションがあります。
内寸は主に二種類。
レギュラータイプとコンパクトタイプ。
それぞれの大きさは以下の通り。
レギュラータイプ→
長さ120cm×幅70cm
コンパクトタイプ→
長さ90cm×幅60cm
次に安心安全かどうか考えます。
そりゃ安心安全が基本ですが
人によって安心する程度が異なりますよね。
ベビーベッドは柵も高さもあるので日中踏んでしまうリスクは当然ないし、
夜寝てる時に大人が覆い被さってしまうこともなく
寝かしつける環境としてはかなり安全。
しかし、赤ちゃんの寝かしつけって大変です。
特にベビーベッドで寝かせるのって大変。
添い寝、添い乳などされる方も多いと思います。
ベビーベッドは冷たい、ひとりぼっち、フラットなどの理由で慣れない赤ちゃんも多いみたい。
そうすると、ベビーベッドどうする?ってなる。
安心安全第一。
寝かしつけの大変さがあってもベビーベッドに寝かせて安全をとる!
という人はベビーベッドの購入に向いてます。
一方で、添い寝でも安心して寝かせてあげられる人は購入しても使う機会が多くないかも。
また、心配症の人にもベビーベッド購入がおすすめ。
とりあえず赤ちゃんを置いておく場所にこまらない。
初めての育児。
病院から帰宅したとき、どこに赤ちゃんを置こう?ってわちゃわちゃします。
これまで大人しかいなかった空間に赤ちゃんが現れると置く場所に意外と困る。
なので、赤ちゃんはココって決めた場所があると良いです。
これは持ち運び可能なベッドインベッドとかでも役割を果たせるのでベビーベッドでなくてはいけないポイントではないですが、ベビーベッドもその役割を果たしてくれますよ。
高さがあるものが良い方はコチラがオススメ↓
ベビーベッド カトージ ベビーベッド 折りたたみ レギュラーサイズ katoji 木製 床板すのこ キャスター付き 赤ちゃんベッド 折りたたみ ホワイト レギュラー【出産】【出産祝い】【ギフト】【公式】【安心保証付き】
折りたたみやすい、軽い動かしやすいものが良い場合はコチラがオススメ↓
【1種類を選べる】アップリカ ココネル エアー AB(1台)【アップリカ(Aprica)】[ベビーベッド 折り畳み 持ち運び プレイヤード ミニ]
2.ベビー布団
私はベビーベッド用マットレスセットを購入して、
ベビー布団は購入しませんでした。
生後2ヶ月現在、
ベビー布団欲しいなとはなってません。
ベビーベッドは寝室に置いておいて
昼間はリビングで寝かせたいって人は購入しても良いのかも。
でも、ベビーラックのネムリラや可動式のベビーベッドで対応できちゃうし
今は掛け布団は使わないのが主流なので
床にタオルとか重ねて敷いておくだけで代用できるかも。
3.ベビーベッド用マットレスセット
ベビーベッドを購入した時に合わせて購入しました。
これは買わなくても良かったなぁ。
今は赤ちゃんの窒息事故防止のため枕や掛け布団は使わない方が推奨されてます。
したがって購入しても使えないものが入ってる。
セットで買わないでマットレスとかは単品で購入すれば良かったな。
でも、店舗だとセットが多い汗
なのでネットでバラで買うと良いかも。
★3%OFFクーポン配布中★ 敷布団 ベビー 70 120 敷きマット 敷布団のみ マットレス ベビーベッド用 サークルベッド レギュラーサイズ カワワタ 固綿 日本製 【送料無料】 厚さ 固さ 最適 敷布団
4.敷きパッド 防水パッド
これは必須です!
おむつ替えにおしっこやうんちが噴出されることもあるし
おむつからおしっこうんちが漏れることは沢山あります。
また、よだれや吐き戻しも多い。
でもマットレスって簡単には洗えません。
したがって、防水の敷きパッドは必須!
おそらく多くの人がここまでは考えて購入はしていると思います。
でも実際何枚あると良いのか。
私のおすすめは3枚。
我が家は2枚です笑
使用している分と洗い替えの合計2枚だと
同じ日に2回ハプニングがあると足りません。
ハプニングがある日って何故か何回もハプニングが起きるんだよなぁ。
我が家は足りてないので時々普通のバスタオルで代用してます。
すごく節約しなきゃいけない訳でなければ
3枚用意するのがオススメです。
(ケラッタ) 防水シーツ ベビーシーツ ベビー 敷きパッド【1枚2役 乾燥機 OK】70x120 60×90 保育園 おねしょシーツ ベビー布団 シーツ 赤ちゃん 子供 綿100% 2枚 セット お昼寝布団 新生児 キルトパッド ミニ ベビーベッド ミニ布団 【送料無料】
5.まくら 絶壁防止用クッション
これは購入してません。
マットレスのセットに枕が入ってたけど使ってません。
赤ちゃんは毎日寝っ転がっていますので
頭の形が変形してきたりして
絶壁になったりします。
なので、絶壁防止用まくらが人気。
でも、赤ちゃんの顔周りにふわふわしたものは危険。
窒息事故のリスクがあります。
近年、まくら等の使用は避けるように言われています。
参考→消費者庁資料 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf
それでも使用している方も沢山いるし、
実際我が子の頭はやや変形してます。
使用したら絶対に窒息事故が起きる訳ではないので
ご自身で考えてみてください。
6.スリーパー
我が家はスリーパーを購入しました。
でも、正直無くても良かったかも?
まず、窒息事故防止のため
赤ちゃんに掛け布団はしません。
その代わり登場するのがスリーパー。
着るタイプの布団ですね。
確かに掛け布団よりも窒息事故は起きなさそうだけど
新生児の時はスリーパーでも動くと顔に掛かってしまうので要注意。
大きく生まれた子は大丈夫かもしれませんが
約2900gで生まれた我が子は
スリーパーがずり上がっての襟首が口元にかかりそうになることが多々ありました。
なので、スリーパーは1ヶ月以降の子に使うイメージかな。
2ヶ月になった現在は顔に掛かって怖いと思うことはなくなりました。
で、サイズが問題ないとして
スリーパーは必要なのか?
真冬生まれや家が古くて夜寒すぎるお家以外は不要だと思います。
乳幼児突然死が
赤ちゃんの温めすぎでリスクが上がることが最近言われるようになりました。
夜寝てる時に赤ちゃんを温め過ぎるのは怖い。
結果我が家は雪が降るような人のみ使っています。
家の中にが20度以上に保てるなら不要では?
ベビーソープ比較レポ 2025.04.08
出産準備 結局これ必要? 沐浴編 2025.03.25
おしりふき比較 2025.02.27