PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
リケジョマルゲリータです。
全国の親御さん、今日も子育てお疲れ様です。
現在生後2ヶ月の娘を育てる新米ママです。
皆さん、自分の子供とどのように接していますか?
私は子供の発達に合わせた遊びや学者をしようと心がけています。
英才教育はせず、のびのびと子育てをしたいと思っています。
なんでこんなことをまだ生後2ヶ月で意識しているのかというと、意識しないと英才教育をしてしまいそうだと感じているからです。
子供を妊娠してから、
妊婦向けのプレゼント企画に多数応募しました。
お陰様で色々なサンプルをいただき大変ありがたく思っております。
一方で、幼児教育のサンプルの多さに驚いてます。
某有名キャラクターの英語教育サンプルや、
大手教育事業のカタログが
多くのプレママ、新米ママの元に届いているのではないでしょうか。
また、YouTubeを観ていても
子供の発達を促す
といった趣旨の動画の多いこと!
現代日本で子育てをしていると
早期教育をするのが当たり前
しないと子供がかわいそう。
あるいは、親として失格。
という気持ちになります。
いえ、まだ流石に生後2ヶ月なので
そこまでの気持ちになってはいませんが
今後なってしまいそうです。
また、私たち夫婦は
子供時代、いわゆる優等生で
勉強で困ったことがほとんどありませんでした。
なので、もし私たちの子供が勉強が苦手なタイプだったら、
子供の気持ちを理解できず
その事実をうまく受け止められず
無意識のうちにプレッシャーを与えてしまうのではないかと懸念しております。
なので、私は子供が生まれる前から
英才教育しない!
と心にしているのです。
しかし、今日はこの考えを修正しなければならないと感じました。
現在生後2ヶ月の娘の発達は
育児書やネットの情報によれば
・視力はまだあまりない
・はっきりした色が生まれた頃よりわかる
・「顔」が好き
・追視をするようになる
しかし、発達には個人差があるので遅くても気にしてはいけない
とのこと。
なので、私は顔のある絵本や
はっきりした色のメリー
私の掌より大きなぬいぐるみ
といったもので遊んであげてました。
小さいものは見にくいだろうと思ってたし
細かい動きはわからないだろうから
動かす時はゆっくりと大きく左右に動かしてました。
しかし、産後ケアにて
助産師さんが貸してくれた予想外なおもちゃが大のお気に入りに。
そのおもちゃっていうのが
小さなR1の容器二つを繋げて
中に小さなビーズをいれたマラカスのようなおもちゃ。
ビーズは淡い紫と白色の細かいもの。
色はハッキリしてないし
ビーズは小さすぎるし
ペットボトル内を移動するビーズの速度はメリーの回転速度よりかなり速い。
ですが、ペットボトルを傾けてビーズを流してあげると
そのビーズを目が追っているのです。
そして繰り返しビーズを左右に流すと
段々ビーズが流れるのがわかってきて、
流されたビーズを触ろうと手を出してくる。
ボトルが太いので自分で持つことは難しいですが、
私が支えるボトルを掴んで揺らして音を鳴らしたりします。
本当にびっくりしました。
え、見えてるの?
もうこんな動きができるの?
メリーが回ってるのを眺めてるだけではないの?
英才教育はしないぞ!
発達が遅くても焦らないぞ!
と後ろ向き後ろ向きに覚悟していたので
娘がどんどん成長していることを尊重できていませんでした。
月齢以上に無理に発達させようと焦るのはしたくないですが、
本当に大事なのは娘個人の発達にあった接し方をすることですよね。
少し早くできるようになることがあるのであれば
進んで教えてあげようと
新たに感じました。
なお、見たり手遊びをしたりすることに関しては
予想外によく発達している娘ですが
体幹の方はイマイチ。
うつ伏せは全然頭が持ち上げられません。
まあ、月齢並みかな。
そんなところはこの先も焦らず見守ろうと思います。
あ、R1のおもちゃはかなり良かったので
今度私も作ろうと思います。
皆さんも是非お子さんに試してみてください。
明治 R-1 ヨーグルト ドリンク 低糖 低カロリー 112g 24本入り 飲むヨーグルト R-1乳酸菌 のむヨーグルト ヨーグルト飲料 R1ヨーグルト プロビオヨーグルト R1 24本 ヨーグルトドリンク クール便
冷凍餃子 さつき 食レポ 2025.04.06
夫と休日と黄昏泣き 2025.03.31
楽天マラソン購入品 2025.03.29